【ゆっくり解説】五まだ沢山あるぜ!「まんが日本昔ばなし」の怖い話⑤.『闇学』
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 「わわっ!魔理沙!『まんが日本昔ばなし』の色々とみつけちゃったよ!!」霊夢っ🥰
「おおおっ!よくやった霊夢!それじゃ宣伝させてもらおう!」魔理沙っ😍
「良かったら覗いてみてね~」🥰😍
\ /
amzn.to/3PxLlvd
いつもご視聴ありがとうございます!
これからも、さまざまな『闇』を、ゆっくり解説させていただければと思います!
動画の感想やリクエストは是非コメント欄にお寄せください📩
チャンネル登録もお願いいたします👍📌
『東方キャラは東方Projectのガイドラインに則って使用しています』
使用している素材→ゆっくりキャラ素材・改
www.nicotalk.co...
(AquesTalkの商用ライセンス取得済みです)
・投稿している動画はオリジナルで制作し運営しております。
・当チャンネルの動画は15歳以上を対象に制作しております。
・動画内で使用している素材は著作権フリーもしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しております。
・著作権者様からの申し立てがある場合は下記のメールアドレスにご連絡頂けましたら幸いです。
・問合せ先 directmailsns@gmail.com
※特定のものを侮辱するようなコメントや荒らしと取れるコメントは削除させていただきます。
※以前までのチャンネル公式 Twitter(X)は利用中止しております。 ご迷惑をお掛けしますがご理解お願いいたします🙇
※広告に関して このチャンネル内およびコンテンツ内には広告が含まれます。
※Amazonアソシエイトについて このRUclipsチャンネルでは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#まんが日本昔ばなし #闇の雑学 #ゆっくり解説 #ゆっくり動画 #闇学 #闇 #雑学 #広告 #PR
みちびき地蔵までが東日本大震災の津波で流されていたとは・・・。でも、2年後に見つかって再び祀られていてよかった。
とうせんぼう
怖いっていうか悲しくてそれどころじゃない
とうせんぼうは東尋坊と言う可哀想な子 大飯食いの役立たずと馬鹿にされ見返す為に神から力を授かれたが力を制御出来ないとうせんぼうは釜に汚物をつけられた為にブチ切れ暴れ回っていた
耳なし芳一はの内容は子供の頃本当に怖かった。夜寝れなかった
耳無し芳一は知ってたが、導き地蔵は全く知らない。
定番の怖い話だけどトラウマ
最後のまとめの部分がとても良かったです。年齢によって解釈が変わるという考え方に感嘆しました!
とうせん坊の話は登場人物全て屑なのが印象深い
耳なし芳一は耳をちぎられるというのはトラウマもの
今日もとても怖いお話でした、そしてとても教訓になりました😊
別動画で見た、三菱銀行の強盗籠城事件で犯人が人質にさせた行為は、
「耳なし芳一」を思い出した。
月並みな言い方だけど、亡霊よりキチ入った人間の方が遥かに怖いと思った。
『みちびき地蔵』に限らず津波の事を扱った話が、日本昔ばなしにはいつくかあって、でも子供の頃は流石に「こんな事あるか?まんがだから大袈裟」とか子供ながらに現実主義でした、でも、東日本大震災の時テレビ越しではあったけど本当にこんな大きな津波ってあるんだ!
昔、見た『日本昔ばなし』みたいな事本当にあるんだってかなりショックを受けました…
『耳なし芳一』見た時は、和尚頼むよー、が感想でした😅
『とうせんぼう』は見たことあるようなないような?
感じだけど、今聞いて切なくて悲しい話、親切で優しくされて自分の行いを悔いたにも関わらず、まるで騙し討ち、元々村人のイジメがなければ起きなかった事よね、最期に呟く言葉が「おっかぁ」なのも、いいお母さんだったのだろうか?
みちびき地蔵は2023年版DVD3巻に収録されてるから高画質で見られるんだ
東尋坊は東尋坊というお坊さんがいたのが名前の由来。
耳なし芳一の話は小学校で習った記憶が有るけと耳なし芳一の全身に般若心経を書かれたのは知らなかった😅30才過ぎて般若心経を耳なし芳一に書かれたことを知りました✋三蔵法師も長い旅をして般若心経の経本を中国に取りに行かれたのて次は三蔵法師の物語りを動画にしたらいかがですか😄
仮面ライダーでも「耳なし芳一」を元にした話があり、ここでは村上弘明扮する主人公の耳にも御経がかかれてた。
おぼろげに覚えてる😂あと、子連れ狼みたいなのやってたのも覚えてる「重いぞボンゴ」ってヤツ🤣
俺的には三本松の剃刀狐だわ!😅赤ちゃんが燃えて骨迄燃えて亡くなる所が未だにトラウマになってますし、婆さんの鬼顔も凄く怖かったわ。😢
このチャンネルの昔ばなしシリーズ③で紹介されてます
「ふとんの話」はめちゃくちゃ辛い
「にいちゃん、寒かろう」「弟、寒かろう」ってやつかな…
あれは当時は怖いだけだったけど、親の歳になってから見ると辛いやら切ないやら…
吉作落としが一番怖い
こんな日本昔ばなしはこんな今だからこそ子供たち、イヤ大人にも見せてあげたい。
何故再放送しない?
テレビ東京さん出番ですよ(* ^ー゜)ノ
【みちびき自動】は現代ではカーナビには不可欠な衛星ですが一方で【情報収集衛星(軍事衛星)】の一面もあり〼
4:01 鷹の○から
知ったな
怖くはないけど印象に残ってるのが旧約聖書のパクリみたいな話。
嫁が「山の上にある桃は絶対食っちゃなんねえぞ!」としつこく言われるので
反抗して食べたら山ごと津波に呑まれてしまったって感じの。
★耳なし芳一以外は覚えてないで~😅😅多分視聴してるはずなんだけど😫また視聴したいなぁ💜
市原悦子~😃⤴️⤴️👍👍❤️❤️
既出かも知れませんが、地主かどこかの女の子が卸したての下駄で村人がついた餅の上を踏んで歩く話しが子供ながらに怖かった記憶があります。
タイトル覚えてません。
「もちの白鳥」かな
@@user-neneiidarou 氏
Wikipediaで調べてみます
@@user-neneiidarou氏
動画があったので観ました。
記憶が曖昧な部分もありましたが、多分これですね。
最後の朽ち果てるオチとか婚礼がめちゃくちゃになる流れが記憶から抜け落ちてました。
どうして和尚は耳にだけ経文を書き忘れたのか? 実は和尚は芳一の全身に経文を書いていたのじゃ。
だが肝心な時に、芳一は亡霊に恐怖するあまりキャンタマが縮み上がりお教が潰れて読めなくなってしまった。
亡霊「芳一が居ない! だが、こんな所に墨で塗りつぶされた芳一のキャンタマがあるじゃないか。仕方がない、これを切り取って持ち帰ろう」
芳一は困った、玉なし芳一では笑い話になってしまう。そこで話を脚色して、耳なし芳一という演目が誕生したのだのじゃ。
めでたしめでたし。
当時は小学生で怖い話があった夜はマジでトイレ行けなかった(笑)
不謹慎だと思うけどまだ芳一でよかったよ、琵琶の腕は健在だし外耳がなくても聞く事は出来る、もしダンボだったら耳で飛ぶ以外に取り柄がないのだから目も当てられない所だった「飛べないゾウはただのゾウさ」・・・!
耳無し芳一の話だが凄いのは耳に経文を書き忘れたのに局部に書く事は忘れてなかった事実
もし局部だけ経文を書き忘れてたら…
@@クッパ大王
チンなし正一になっちゃうよ。
とうせん坊よりも【さくらんぼ🍒(錯乱坊)】の方が 怖そうな名前だぉ
耳なし正一っていう話トラウマレベル。正一がかわいそう