国民も国家も創り出された物語

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 8

  • @千葉敬-z8u
    @千葉敬-z8u 27 дней назад +3

    明治天皇も慶応3年に即位後慶応4年を明治に改元されてましたね。江戸を東京に改称したのは京都を西京にして両京首都主観だったそうです。本来なら江戸京か武蔵京だったそうです。ちなみに東京の洋館の建物が増えたのは大正、昭和初期だそうです。これらがタルタリア歴史観が作られたそうですね。

  • @kento0978
    @kento0978 25 дней назад

    扱っている題材は異なりますが、ジェームズ・C・スコットの『反穀物の人類史』も初期国家の形成についてのディープ・ヒストリーで従来の農業革命も覆すような内容でした。この際、国家や国民という現代では当たり前となったことを疑ってみるのは興味深いかもしれません。

  • @Angie-rp4yo
    @Angie-rp4yo 27 дней назад +2

    A Happy New Year! 今年も宜しくお願い致します
    WW2もさぁ行くぞって感じではなかったようです
    戦後が大変だったと聞いてます 小さい頃は
    東京はずっと沼地の田舎で何もない所と思ってました
    初詣は元旦ではなく徒歩で阿倍野神社 晴明神社 王子神社 住吉神社に
    除夜の鐘は近所のお寺の鐘と大阪湾の汽笛が相まって風情があった
    クリスマスはケーキも売ってない頃でうちのパーティーは20人が
    同時に違う歌を歌い つられたら負けと言うゲームを祖父が考案
    音痴の祖母が圧勝 ロータリークラブのXマス会で他の人が当たって要らない
    クリスマスツリーを貰って帰った事もある(飾る風習がなかった)

  • @宇宙伝書鳩
    @宇宙伝書鳩 27 дней назад +1

    雛人形の御内裏様とは、誰の事?

  • @宇宙伝書鳩
    @宇宙伝書鳩 27 дней назад +1

    日本・日本人とは、何者か?
    中川八洋 著
    『超先進国日本』
    渡部昇一 著
    『かくて歴史は始まる』
    ボブ・フィックス 著
    『時を超える聖伝説』
    千賀一生 著
    『ガイアの法則』シリーズ