海洋熱波でズワイガニが"100億匹"消えた...主要産業を失った島"北のガラパゴス"をめぐる【WORLD REPORTS】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 関連企画①👉 • 北海道でブリ大漁も…アラスカでは100億匹の...
    北海道でブリ大漁も…アラスカでは100億匹のズワイガニが消えた!「海洋熱波」で食卓に“異変”【news23】
    関連企画②👉 • アラスカ・ベーリング海でズワイガニが消えた!...
    アラスカ・ベーリング海でズワイガニが消えた!?史上初の禁漁と「海洋熱波」 禁漁による損失額およそ1350億円【Nスタ】
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...

Комментарии • 163

  • @Ma-meruko
    @Ma-meruko Год назад +16

    深刻な内容なのにとっても楽しそうw特派員になれて毎日楽しくて仕方ないのでしょうね滲み出てますよ

  • @oleoleore
    @oleoleore Месяц назад

    いつ本題に入るんだろうと思ったら心の底から観光を楽しんでるばっかりでホッコリした

  • @learning639
    @learning639 Год назад +5

    「気候変動」を「炭鉱のカナリア」と言われ、気候変動の深い影は、自分の体が察知できていないだけで、実はもう足元まで迫っていると感じました。穏やかなトーンのお陰で、じっくり考えることが出来ました。ありがとうございました。

    • @葛西祐治
      @葛西祐治 Год назад

      炭鉱のカナリア!昔、炭鉱の鉱夫は地下鉱道に入る時手に鳥かごにカナリアを入れたと云いますね。身を守る為に!

    • @葛西祐治
      @葛西祐治 Год назад

      まるで北海道の田舎の子供の頃の話しを聴いているみたい、、、。

  • @tsutaenovick1036
    @tsutaenovick1036 Год назад +1

    行きたくてもなかなか行けない所の貴重なレポート 感謝します。
    電気は大丈夫なのですね。

  • @Takiie110
    @Takiie110 Год назад +47

    海洋異変の謎を追求するドキュメンタリーかと思ったら、単なる旅行記!蟹スープが美味しそう🦀

    • @norikunny
      @norikunny Год назад +7

      激しく同意します。

    • @たかな-r9e
      @たかな-r9e Год назад +13

      図解も学者もどこで発表されたデータや研究かも出てこなくて、ただただリポーターが「~と言われています。~そうです」と言うだけ。現地民がやっと出てきたと思ったら、飯食ってるだけ。なんだかなぁ・・・・・

    • @1984yuming
      @1984yuming Год назад

      この記者はいい人そうですが、意外とコミュ障かもしれない

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +1

      ハイ!茨カニの様でしたね!(KING CRABの仲間)

  • @bouzu8737
    @bouzu8737 Год назад +2

    カンペ無しでこんなに知識が喋れるのすごい

  • @koon2273
    @koon2273 Год назад +7

    内容とは全く関係ないが、すごく聞き取りやすい声と話し方だなぁ。

  • @新チャン-o7u
    @新チャン-o7u Год назад +44

    懐かしいですね!
    良くそこに行きましたね。
    1990年以前から30年以上もそこに通い冬場にはズワイガニ、タラバカニ、アブラカニ
    夏場近くには毛ガニやタラの買い付けもしていました。
    TRIDENT SEA FOODS社が生産される前から通い顔見知りも多かったですね。
    (工場の生産長もしていましたが)
    春先には大型のトドが工場近くの湾まで上陸して来てハーレムを作っていました。
    オットセイは産卵時期には100万頭以上にもなり、FBIの管轄下に有り、むやみに獲っては
    罰金が高く犯罪です。
    冬場のカニの時期には作業は過酷ですが活気があって皆仕事自体を楽しんでいるようでしたね。
    工場の作業中にはフリッピンやメキシコ人が多く出稼ぎに来ていました。
    今度は冬場に行ってらっしゃい!🤗
    懐かしく異国から見ています!

    • @ウランガラス
      @ウランガラス Год назад +4

      なんて素敵な…

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe Год назад +3

      行ってみたい!
      揚げパンですが、ラードみたいな狩りで取れた動物の油で揚げているので、日本で食べる揚げパンとは全然違います。
      バター3箱使って揚げ物をしたり、マイナス45度にもなる地域ならではの高カロリー食の土地です。

  • @takoke
    @takoke Год назад +7

    興味深く拝見させていただきました。もの足りなさを感じる諸兄の気持ちは十分わかるものの、これはこれで一次情報として貴重、かつ楽しいですね。

    • @ウランガラス
      @ウランガラス Год назад +1

      固定観念、想定以上未知との遭遇ですね!大人なアドバイスに感じ入りました

  • @嶋田弘子-i5p
    @嶋田弘子-i5p Год назад +14

    大昔も、気候変動によって、人々は移住していったのかもしれないと想像してみました。大きな気候変動に人間は抗えないのかもしれないですね。

  • @MT-et5rh
    @MT-et5rh Год назад +15

    とても興味深かったです。
    野生のトナカイの群には圧巻でした。
    BGMもなく最後まで見入りました。
    物価が高いとの事でしたか、本土の価格がどのくらいなのか知りたかったです。
    旅動画とでも言うのでしょうか、また拝見したいと思いました。
    お疲れさまでした。

  • @masqueradeoffice
    @masqueradeoffice Год назад +18

    北海道沖に突然現れた大量のオオズワイガニは、ベーリング海から歩いてきたのか???

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +3

      本当に大ズワイガニですか?
      大ズワイガニはBARDIと言う種類でズワイガニとは異なりますが?
      海はつながってはいますがね。
      南半球にはタラバカニと瓜二つの南タラバカニと言うのがいます。
      2016年から2年間2回アルゼンチンに行って生産指導して来ています。
      (少し味が薄いですがほぼ変わりません)

    • @カミカゼ0018
      @カミカゼ0018 Год назад +1

      ​​@@新チャン-o7u 冗談で言っているのだから真面目に返さなくても良いのでは😅

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +1

      @@カミカゼ0018 真実を知ることこそ大事ですよ!

  • @monotanto
    @monotanto Год назад +16

    ひたすらに楽しそうで落ち着いたイッテQみたいで良い

  • @city-ships
    @city-ships Год назад +3

    主要産業がなくなってしまってどうやって暮らしているのかもっと詳しくレポートして欲しかったです。それにしてもズワイガニはどこに行ってしまったのか。何かに喰われたのか。環境が変わったせいで従来の漁場の外へ移動したのか。卵ができなくなっていて生まれる数が少ないのか。こういう時こそ生物学者さんに頑張って欲しいです。

  • @ボールデンファミリー
    @ボールデンファミリー Год назад +5

    アラスカの州都はアンカレッジではなく、ジュノーです。

  • @qwqw9367
    @qwqw9367 Год назад +25

    北海道の日高管内東部沖でオオズワイガニが大量発生していますね。一匹200円だそうです。
    地球史からすれば海流も気候も変動しても不思議はないと思いますけどね。

    • @juquiseitores8752
      @juquiseitores8752 Год назад

      地球規模ならそうだけど、生物単位で見ると、とても世代交代の進化速度では適応できない速さで温暖化が進んでいる。
      絶滅してしまった高二酸化炭素環境に適応した古代植物、藻類を現代に蘇らせることができればいいんだろうけど

  • @murot6698
    @murot6698 Год назад +7

    海洋熱波、怖い現象ですね。興味深い内容でした。
    トナカイの数えは匹じゃなくて頭じゃないでしょうか?

  • @deadshortcut
    @deadshortcut Год назад

    ドローンの撮影うまいですね
    22:38
    24:10

  • @kibidango4777
    @kibidango4777 Год назад +18

    とても興味深いレポートでした。
    Deadliest Catch と言う番組が大好きなんですが、蟹漁船のキャプテン達が、番組の中で話していた事が良く理解出来ました。

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +4

      そこでは船長が良く「どうだ俺の獲って来たカニは」?
      と問われ、エクセレント! と返答していました!
      命がけで漁獲して来たカニでしたから。

    • @wankel787b
      @wankel787b Год назад +4

      このレポーター、絶対ベーリング海の一攫千金のファンだな

  • @babywasp
    @babywasp Год назад +14

    終始楽しそうw会社からしたら、何しに行った!?になるのかもしれませんが、面白かったですw

    • @猫八-y8l
      @猫八-y8l Год назад

      スカスカと予想してスキップしまくってたら25分辺りでようやく現地人登場。そしたら「ズワイガニはベーリング海で最も持続可能な漁業」と番組の前提を覆すようなコメント返されたのに深掘り出来ずスルー。食レポに終始してご夫婦から「コイツはワザワザ飯を食いに来たのか?」と白眼視されても空気が読めず。。。
      上司や視聴者はもちろん、スポンサー企業も打ち切りを検討するレベル。

  • @ウランガラス
    @ウランガラス Год назад +23

    「海洋熱波」の現象を初めて知りました。今北海道での漁の異常現象といい、危機は思うより早く静かに進んでいるのでしょうか?

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +3

      昨年度はタラバカニ漁が禁漁となりましたね。

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад

      中世迄はもっと気温が高くて、産業革命前位から小氷期入って気温が下がったのがまた戻ってるんじゃないかな?二酸化炭素も人間がこの数百年排出した量なんか火山が一つ噴火したら上回るレベル。人がどうのよりもこの惑星の都合

    • @mititdoll_sugarland
      @mititdoll_sugarland Год назад

      人為的妨害を考えない時点で環境家としては三流だな、そういう産業もあるのだ

  • @青い空-b1e
    @青い空-b1e Год назад +10

    100億匹死滅した訳が無いでは無いぞ😊
    冷たい海に移動した
    何処かで大量発生してる

  • @Hayataca
    @Hayataca Год назад

    親しみやすく良い番組!

  • @yutasato7785
    @yutasato7785 Год назад +7

    凄く臨場感ある説明ですね!!

  • @wankel787b
    @wankel787b Год назад +2

    あの船長や船員たちは今どうなっちゃってるんだろう。。。昨年末カニが高すぎて買わなかったけど、こんな酷いのか。。。

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +1

      カニ業者も大変な大赤字(20億円)を出したようです。他社も同じような金額・・・・

    • @wankel787b
      @wankel787b Год назад +1

      @@新チャン-o7u そうなんですか!名物船長やクルーは今どうしてるんだろう。。。タラ漁じゃ食ってけないよなあ

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад

      @@wankel787b でも、また禁漁した後には前の歴史もあありますから帰ってきますよ!
      自分はタラバ、ズワイを求めてAlaska Russia Greenland Norway Canada, Arzentina と買い付けで駆け巡ってきました。今また南極海の未知の魚場には茨カニが温暖化の影響で深海から浅場(とはいえ500Mほど)に成長しながら移動しつつある様です。
      これは有望な魚群です!
      ロシアで会った船員さんにはまたAlaskaで出会って再会を喜んでも居ました。
      なにかしらSEATTLE やLosあたりでアルバイトでもしていますよ、
      夏場にはSALMONも獲れますから。

    • @wankel787b
      @wankel787b Год назад +1

      @@新チャン-o7u おお!Trident!!

  • @manatsuchannel1356
    @manatsuchannel1356 Год назад +2

    レポーターさんが少年に戻ったような感動が伝わっています。

  • @lemon2s.t652
    @lemon2s.t652 10 месяцев назад

    北海道でのオオズワイガニの大量発生と関係があるのでしょうか?
    日本での販売価格が安くて驚きなんですが、。
    味は美味しいので2度ビックリでした!

  • @Lyme_itou-mansho
    @Lyme_itou-mansho Год назад +1

    レポーターの方、とても素朴/無邪気でほっこりしました笑

  • @hhyoupremiumkk-h6805
    @hhyoupremiumkk-h6805 Год назад

    レポーターの人が可愛くてほっこりしてしまった

  • @this5is5a5pen
    @this5is5a5pen Год назад +14

    千島列島を取り戻さなければならない

  • @tarogosocal
    @tarogosocal Год назад +12

    飲料水 
    32本で$38.(1本$1.20)
    バスタオル 約$10-
    ロサンゼルスと変わらないですよ。
    NYで買い物してる?
    離島だから高いって印象作ってない?
    で、カニ漁師組合のインタビューくらいあるのかと思ったけど、、、、。
    サービス出張でついでに軽くレポートって事?

    • @ikkyu-san3436
      @ikkyu-san3436 Год назад +5

      私もそれ思いました。カークランドブランドのCOSTCO系の商品も見えましたね。割高というより、むしろ仕入れを工夫して安く抑えてると思います。

  • @hs.sharaku9501
    @hs.sharaku9501 Год назад +6

    このキャスターいいねですね。
    話し方といい、声といい、聞きやすいです。

  • @津田博行-e9f
    @津田博行-e9f Год назад +1

    オホーツク海も流氷で有名ですが タコが発生して海底放置してるホタテ貝が食べられる事になり網で区分しなければ為らなく成りました❗冷たくなれば鰯みたく海岸で冷凍されるのに⁉️

  • @arkk1231
    @arkk1231 Год назад +4

    北のガラパゴスセントポール島。アジアのガラパゴスは日本。何でも独自の進化を遂げられる内需のチカラがある。

    • @9amazonia
      @9amazonia Год назад +3

      その力にアグラをかいて税金保険をムシリ取る怠惰な政府…

  • @宇志村うしし制作所
    @宇志村うしし制作所 Год назад

    バスタオルは日本円で1300円ほどだし、水も1本あたり160円ほどなので日本の方が高い気がしますよ?

  • @OuseSakura
    @OuseSakura Год назад +4

    北海道?だかではカニ獲れまくってるらしいじゃないか

  • @foolfool4598
    @foolfool4598 Год назад +2

    オットセイで気分上がりすぎでしょw

  • @01cometang-t303
    @01cometang-t303 Год назад +1

    ニシンが獲れなくなって寂れた北海道の漁村みたいだな。

  • @みりん-n7q
    @みりん-n7q Год назад

    ダンジネスクラブってあつ森に出てきたやつだ。食べてみたいわ。

  • @ねちねちねち男ネットコメンテーター-c4w

    カニも正月しか出番がない

  • @cherio1970
    @cherio1970 Год назад +1

    興味深い映像もあるにはあるが……。海洋熱波の説明ゼロ、通常は何度くらいで熱波が発生すると何度まで上がり
    蟹がどうなるか(消えるとは死滅するのか漁場移動してるのかも判らない)の説明も無い。単なる旅行記じゃん。

  • @naomishiono5217
    @naomishiono5217 Год назад

    アラスカ州の州都はアンカレッジではなくジュノー。

  • @P-boy_takumin
    @P-boy_takumin Год назад +2

    北海道でズワイガニが大量に発生してるよね。

  • @Koko35196w
    @Koko35196w Год назад +11

    このレポーター、御馳走になっておいて、英語で、おいしい!の一言、デリシャス!Tank you!が出ないのか??!!そういったマナーも含めてのレポートではないのか??!!!見ている方が恥ずかしくなる、、、

    • @odyssey3915
      @odyssey3915 Год назад

      レポーターが料理の賞賛しないから、御夫婦は少し微妙な雰囲気になってしまってる、他人に食事を御馳走になりながらスモークサーモンを食べてホストに対してかけた言葉がベリーソフトだけとは!ドローンの飛ばし方も低空すぎるから鹿が逃げ回ってる、確実にワイルドライフに対する条例違反!

    • @ikkyu-san3436
      @ikkyu-san3436 Год назад +5

      全く同感です。作ってくれた方に感謝の言葉が無いのがいかにも視野が狭く上からかテレビ屋です。

  • @cte910
    @cte910 Год назад +3

    何を伝えたかったのか🤣

  • @メ-u9i
    @メ-u9i Год назад +2

    水全然高くないじゃん

  • @ANEMIA1
    @ANEMIA1 Год назад

    いや町長に話聞かないんかーいw

  • @takatojeanokamoto741
    @takatojeanokamoto741 Год назад

    たった今北海道の友達からニュースをもらい北海道ではズワイカニ🦀が異常発生しているそうです❤何故?

  • @channelhide6762
    @channelhide6762 Год назад +2

    リポーターのレベルが平成初頭を彷彿させるレベルw
    どうでも良いレポートではなく、ズワイガニがなぜ消えたかと言うことについて詳細に掘り下げて欲しかった。
    オットセイとか北のガラパゴスとかシカの群れとかどうでも良い。こういう質の悪いリポーターだからメディア離れが著しいんだと確信しましたw

  • @odyssey3915
    @odyssey3915 Год назад +19

    ズワイガニの減少は温暖化の影響ではなく、乱獲による激減と、もっと複雑な要因で年によって左右されます、サーモンも同じで漁船ごとに決められた収穫量、漁期を守っていても相手が自然だからバラツキは当たり前です。

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +5

      殆ど近年は乱獲はアリません!
      特にALASKAはFISH &GEME(アラスカ漁業狩猟局)が厳しく生産漁獲管理しており違反などには
      大罰金が課せられて、漁業許可証が取り上げられてしまいます。

  • @Jamessemaj815
    @Jamessemaj815 Год назад +2

    レポーターの人が大興奮でかわいい😆

  • @mk1106mkmmmkkk
    @mk1106mkmmmkkk Год назад +3

    観光旅行?

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 Год назад

    気候変動はするでしょう。安定している訳では無い。
    どう言う期間で判断するかでは?

  • @naoyukiclipper
    @naoyukiclipper Год назад

    機構変動が原因ならイドウしてる(し始めてる)だけだし。。。

  • @passkuragari4027
    @passkuragari4027 Год назад

    何時から州都になった?以前は、州都はジュノーだった。D'you know the capitai of Alaska? と冗談を言ったんだけど。

  • @匯美
    @匯美 Год назад +8

    良い旅だ

  • @オーデンス
    @オーデンス Год назад +2

    北極海の氷が消失した原因は、熱波ばかりではなく、ロシアなどによる砕氷船の影響では? 氷やドライアイスを湯につけたとき、砕くとあっという間に溶ける。 北極海の氷も次の冬を待たずに溶け切ってしまう。

  • @刹那乃奏
    @刹那乃奏 Год назад

    ズワイガニの天敵のタコや鮭マスが増えたんじゃない?
    今の北海道は逆で、数年前の赤潮のせいで天敵が減ったズワイガニ大漁すぎて捨てるくらいと聞いたけど

  • @bskabudi13bd
    @bskabudi13bd Год назад

    扉開けようとしたり色んな敷地にグイグイ入っていくけど許可は取っているの、、、?不安になる映像

  • @レイコ-w9k
    @レイコ-w9k Год назад +11

    千島列島還せ😢

  • @kyo_5351
    @kyo_5351 Год назад +1

    水とか高い高い言ってるけど、今の物価考えたらむしろ良心的なんだけど、
    このリポーターの人、大丈夫?

  • @豊中平-s6u
    @豊中平-s6u Год назад

    いやーズワイガニがピンチになっていて街が崩壊するって死活問題ですね。

  • @hr7102
    @hr7102 Год назад +2

    トナカイは匹じゃなくて頭でしょ

  • @総務碧
    @総務碧 Год назад +1

    レポーターに癒されました

  • @柴田健太-w2k
    @柴田健太-w2k Год назад

    え!?じゃあいつものディスカバのクソ蟹漁も絶望的って事!?

  • @ernest1763
    @ernest1763 Год назад

    冬のハワイ

  • @迷える婆羊
    @迷える婆羊 Год назад

    藤森さんの顔ファンだけが歓喜する内容ですね…。
    私が顔ファンです。

  • @kazuyasu7206
    @kazuyasu7206 Год назад

    ドラえもんのどこでもドアが欲しい😍😆

  • @YRINDA
    @YRINDA Год назад +1

    下手なバラエティよりこんな企画を増やしてほしい

  • @ヤス魂
    @ヤス魂 Год назад

    日本でいっぱいカニ取れたのと関係あるのかなぁ

  • @あおいゆう-k8e
    @あおいゆう-k8e Год назад +4

    間接的にナショジオのカニ漁番組を影響を受ける

    • @フローライト-q6u
      @フローライト-q6u Год назад

      みんな今頃なにしてんのかなぁ
      あの番組には楽しませてもらったから、苦境なら少しくらいは投げ銭してもいいくらいなんだが

  • @hir1747
    @hir1747 Год назад

    そんな2.3度の水温差で死んじまうものなのか?

  • @林勝美-u9c
    @林勝美-u9c Год назад +2

    地球は広大 、人は何も知ってるか?知らない。

  • @コニャンコ先生
    @コニャンコ先生 Год назад

    ズワイガニ「乱獲されたくないから日本に亡命するぜ」
    日本の漁師「やぁいらっしゃい 冷凍して価格が上がったら市場にだしてやるよ」

  • @sakanatsuri
    @sakanatsuri Год назад +1

    カニも幻の高級食材になったか。  栄枯盛衰、良い事が永遠に続く保証はない。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom Год назад +1

    ダメだこりゃ。取材になっていません。ただ行って撮影してきただけじゃないですか。ガッカリしました。この程度の旅行なら私にもできます。
    部族長へのインタビューで実情を伺うかと思いきや飯食って来ただけ。漁港や役場でなどでしっかりしたトークを交えてほしかった。

  • @マッつんasMadsttm
    @マッつんasMadsttm Год назад +1

    蟹シチュー美味しそう……

  • @kuroinu111333
    @kuroinu111333 Год назад +1

    完全停止=10割かと思った(・ัω・ั)

  • @スプリンガーぶんた
    @スプリンガーぶんた Год назад

    北海道近海で、中韓国らしき不審船による不法違法操業が増えているそうです。

  • @rangerrangerbell
    @rangerrangerbell Год назад +2

    100億匹なんてそもそもいるんか?カニじゃなくエビを示せ😊

  • @user_zay2bxc3w5d
    @user_zay2bxc3w5d Год назад

    楽しそうね、深刻な番組かと思ったけど。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Год назад

      「日本万歳」
      大勢を騙すのを楽しいから嬉し過ぎて飛び跳ねてる、たぶん。

  • @tyororin6103
    @tyororin6103 Год назад

    増えた鯨が食ったんじゃね?(ハナホジ)

  • @ピーソニ
    @ピーソニ Год назад

    アラビア風という意味。

  • @user-ew8vg7pg2m
    @user-ew8vg7pg2m Год назад +2

    昔は日本からアメリカ本土に行く際にアラスカ州アンカレッジ空港を経由していたと聞くが、ジェットエンジンの信頼性が高くなり、アンカレッジ経由が無くなって寂れたそう。
    しかし欧州に行く際ロシア上空を避ける(通行料を払わない)為に、一部アンカレッジ経由が復活したらしいので、マイナス要素だけでもない気がする。

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +2

      昔に羽田から約6時間少々でした。
      夏場だけですかね?

    • @cherio1970
      @cherio1970 Год назад +1

      通行料の問題じゃなくて制裁している国の飛行機は撃墜されるからでしょうね。

    • @新チャン-o7u
      @新チャン-o7u Год назад +2

      @@cherio1970  昔韓国機がアンカレッジ発でサハリン上空あたりでペドロパブロフスクから飛び出たミグ戦闘機に撃墜されてほぼ全員が亡くなりました事件がありましたね。’200人くらいでしたか?

  • @小山田マンタ
    @小山田マンタ Год назад +2

    めっちゃ楽しそうなロケ

  • @たくあん和尚-f4u
    @たくあん和尚-f4u Год назад

    一方で北海道のカレイがオオズワイガニの大量発生のせいで不漁になっているという。
    しかもそのオオズワイガニは身が細く売り物にならないそうな。
    watch?v=3LDJuWiXt_s

  • @MAA-bj8zu
    @MAA-bj8zu Год назад

    全部北海道に来てしまった!

  • @tarou_tanaka857
    @tarou_tanaka857 Год назад

    北海道でやたら獲れてるらしいけどねズワイガニw

  • @くるみまる-f8w
    @くるみまる-f8w Год назад +5

    酷評もあるが総じて好感度あるアナウンサーじゃない?

  • @パーマン本人
    @パーマン本人 Год назад +1

    ただの旅番組

  • @八木エルカ
    @八木エルカ Год назад +2

    獲りすぎだろ

  • @吹上光之
    @吹上光之 Год назад +1

    🌍異変

  • @SK-px3kv
    @SK-px3kv Год назад

    先住民っていっても日本人に似てるな
    アイヌとかに近いんだろうか

  • @kensuyama9909
    @kensuyama9909 Год назад +2

    もっと大きな声で場を盛り上げて美味いと言ったら見ている私達も嬉しくなります😂
    カメラばかり気にして無くプロになれ。

  • @likedance3832
    @likedance3832 Год назад

    アラスカでカナダグースは似合う

  • @demioer
    @demioer Год назад +1

    地球温暖化とかこういった気候変動は、原因が分かりづらい。地球の意思なのかもしれないし太陽の活動の結果なのかもしれないし。実際、大昔は100万年も雨が降り続いた時期があったり、南極大陸が森だった時期もある。地球は何でもありなんだよ実はw

  • @harukasora6298
    @harukasora6298 Год назад

    温暖化って いえよ ぼけ  論破されると  次は 気候変動かよ  ぼけナス てれび  おまえらが かに  かに  かに って ほざいてんだろ
    ざま~~~みろ くえね~~~わ  ざま~~~ね~~や 食うな 都会の食い物をすてる根性 どうにかせい ぼけ

  • @harukasora6298
    @harukasora6298 Год назад

    汚染物も  あつまってくるのが  ベーリング海だぜ

  • @miho4106
    @miho4106 Год назад

    ズワイガニが消えて、人も暮らせなくなるなんて、他人事ではないですね

  • @yukko.f
    @yukko.f Год назад +2

    オットセイの子供殺しは残酷で見てられないくらいです。罰が当たったんじゃない?