【ゆっくり解説】決闘裁判:中世ヨーロッパの自力救済【歴史解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 дек 2024

Комментарии • 240

  • @madmotor
    @madmotor 2 года назад +215

    「馬鹿げても(当時としては)有用な面もあった」「不合理だけど理由がある」という観点は重要。
    個人的には決闘中に勝者敗者双方がペナルティの苛烈さを恐れて和解に至るケースもあったという所に、科学的な裁判が不可能だった時代ならではの合理性の一端を見た。

    • @キシダコウイチ
      @キシダコウイチ 2 года назад +59

      今の価値観だと決闘で裁判とか脳筋過ぎるって思うけど、
      妥協のための手続きって考えたら、社会秩序の維持に必要であったってことなんですねぇ

    • @w.bavasi8958
      @w.bavasi8958 2 года назад

      他の国々の神明裁判も多くがそうだけど、当事者も結局そんなよく分からんのに委ねてらんねぇってことで、いろいろ証人集めや根回しをしまくって
      ほんとの最後の神の審判までいかなくなっていくんだよな。
      そしてそれを通じて段々近代的な裁判制度に近づいていくという。

    • @huji71
      @huji71 2 года назад +36

      和解しても「決闘した」って事実でお互い面子保てるしこれは有用

  • @morieto1196
    @morieto1196 2 года назад +133

    神はよく裁くからなぁ、で笑っちゃいましたw
    今回も貴重なテーマとセンス良すぎな言葉選びでめちゃくちゃ面白かった

  • @allloster
    @allloster 2 года назад +136

    毎回しっかりと調べてなかなかネットでも見ないコンテンツについて重厚な内容を分かりやすく解説してくれてて唯一無二…

  • @もも-j7c3f
    @もも-j7c3f 2 года назад +93

    すっかりマスコットな禿頭王も、台詞内容で
    「そういえば王様だから統治する側なんだよな」と思い出させてくれる
    宗教観も異なる地域の中世の話だと、
    「こんな変な事が当時真面目に行われてたんだなぁ」で終わってしまいがちなのですが
    必要とされていた背景まで解説してくださるのはありがたく、興味深いです

  • @shellenholtz
    @shellenholtz 2 года назад +21

    正義が勝つのではない
    勝ったものが勝者なのだ。
    現代にも通じる真理ですね。

  • @hebitiri
    @hebitiri 2 года назад +78

    こういうのって上層部が主導して下々を煽るばかりと思いがちだけど、上が止めてんのに下が暴走するってこともままあるんだなぁ

  • @もんもんぼうず
    @もんもんぼうず 2 года назад +47

    「ザクセンシュピーゲル・ラント法」に詳しい規定が書かれていますね。ちなみに女性は代理人を立てることもできましたが、ガチで男女がデュエルする場合は肉体差を考慮して、男性は下半身を穴に埋めた状態で闘ったそうです。

    • @むぎちゃぁ-b7u
      @むぎちゃぁ-b7u Год назад +2

      すげえ紳士的だなあ()

    • @もんもんぼうず
      @もんもんぼうず Год назад

      @@むぎちゃぁ-b7u 確かに紳士的ですよね、詳しくは阿部謹也博士の書籍を読んでみて下さい。
      欧州で法と宗教がどのように角逐し合い、近代というものが創られていったのかがよくわかりますよ。

  • @パチンコCR7
    @パチンコCR7 2 года назад +32

    最後の決闘裁判は劇場で見ました。
    監督リドリースコット、出演マットデイモン、アダムドライバーで、日曜に見に行って観客が自分ひとりだけだったのが悲しかった。

    • @sukeyu-5194
      @sukeyu-5194 2 года назад +9

      そういう事多いよね。自分は田舎何で近くの単館の上映時間確認して、予告考え5分後に行ったら観客自分だけで「あー、ごめんごめん。今から映すから待ってて!」って言われてズッコケた事あるw

  • @ひまじんラボ
    @ひまじんラボ 2 года назад +31

    決闘は、ルールが厳格で審判員がいるだけで格段にマシなものになる。

  • @yakusialan
    @yakusialan 2 года назад +56

    「最後の決闘裁判」はここ最近見た映画の中でも1.2を争うくらい良い映画で、決闘シーンの迫力も凄くて、いろんな武器が出てくるのでその辺りも胸熱でした。
    世界史に詳しくなかったのですが、狂王シャルル6世の動画をこちらのチャンネルで見ていたので時代背景とか理解できて映画をより楽しめました!

  • @MizueNao
    @MizueNao 2 года назад +20

    合法的に「タイマンで決着をつける」ができるんだからそりゃみんなやるよね

  • @akirasaito2111
    @akirasaito2111 2 года назад +54

    丁寧な解説いつも楽しみにしています。疑問だったフェーデと決闘の違いにも触れてもらい助かりました。
    漫画「シグルイ」で江戸時代の果たし合いが描かれたが「両者勝敗が決しない場合は代理人を立てて継続し、それが複数人で行われたときはまさに合戦の有様であった」って書いてあったっけ…フェーデによる多量武力衝突を回避するための決闘による単騎決戦とは逆ですね。興味深い。

  • @Petal_Of_Sand
    @Petal_Of_Sand 2 года назад +31

    決闘裁判キター
    「最後の決闘裁判」もう配信されてるんで早速観ようと思います

  • @naniuro
    @naniuro 2 года назад +18

    完全に運頼みの方法ではなく決闘だったのは、敵討ちや暴力的制裁の合法化でもあったのかも知れない
    それも代理が立てられることで形骸化していたと思うけれど

  • @こぶりん-e4x
    @こぶりん-e4x 2 года назад +32

    おじいちゃん!パパ!って言ってるシャルルが可愛い

  • @7calem
    @7calem 2 года назад +9

    王で暖とるところ好き😂
    歴史系チャンネルでダントツであだ名の付け方とか王たちのいじり方とか好きです

  • @たわし-h2u
    @たわし-h2u 2 года назад +17

    王で暖とってるのめっちゃすき

  • @テコナ
    @テコナ 2 года назад +23

    日本のフェーデ、敵討ちも実は
    決闘なんだよね、だから仇討ち相手も返り討ちの権利がある

  • @qngduojngpho4428
    @qngduojngpho4428 2 года назад +30

    神「いやそれゲルマンの神さんの管轄でっしゃろ?ウチに回さんといて」
    戦争回避のための決闘ってアイデアは後にSFの世界で有効活用されてるので本当に「馬鹿げた要素を取り除けば賢明なやり方」だったという事なんでしょうね。

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q 2 года назад +21

      イスラムの方が日本でカツ丼を食べ、「日本はアラーの管轄外だから大丈夫」を思い出した。ww

  • @KOME1990
    @KOME1990 2 года назад +13

    聖書においてヤコブは神との決闘に勝ってるので神に意思で勝つのならヤコブはどうなってんねんって矛盾がある。

  • @harigane4773
    @harigane4773 2 года назад +11

    「手袋を投げる」 なろうや異世界モノでしばしば見られる仕草だ!
    個人的には、以前テレビでアンガールズ田中のお母さんが「男同士の揉め事は河原で殴りあったらいい」と微笑みながらおっしゃっていたことが印象深い。
    他にもLINEで決闘の約束、ルール取り決めを連絡交換した中学生が補導されるニュースがたまに見かけられたり、現代日本人にも決闘の思想は根強く残っていますね。

  • @ksrnpsrn
    @ksrnpsrn 2 года назад +79

    中世ドイツの離婚裁判で夫婦間で決闘する絵を見たことがあり何じゃそりゃと思ったもんだが、ゲルマン民族の由緒あるものだったんだな

    • @ふわふわ塾
      @ふわふわ塾 2 года назад +5

      なにそれ、夫が勝ちそう

    • @ksrnpsrn
      @ksrnpsrn 2 года назад +26

      @@ふわふわ塾
      片腕縛りで腰まで地面に掘られた穴に入ってる夫VS石が詰まった袋で武装した妻、さて勝負の行方は…

    • @MrMac077
      @MrMac077 2 года назад +4

      @@ksrnpsrn
      ヒェッ…

    • @hrushchev1984
      @hrushchev1984 2 года назад

      どんな絵なのか見てみたいwww。

    • @Scutigeromorpha
      @Scutigeromorpha 2 года назад +2

      @@ksrnpsrn いくらなんでも卑怯すぎるやろ

  • @habane6266
    @habane6266 2 года назад +28

    科学的、論理的な裁判ができなくとも、必要な落としどころとして機能していたのですね

  • @みずのめ-l6b
    @みずのめ-l6b 10 месяцев назад

    決闘裁判に纏わる本を本屋で見つけたので改めて見に来ました。5回目さんの動画は画面を見ていなくても内容がわかるので作業時にとても助かってます

  • @とおあまりみつ
    @とおあまりみつ 2 года назад +7

    平等に審議されないけど、一番分かりやすくて手っ取り早い方法ではありますね

  • @ちゃまぞう-e2t
    @ちゃまぞう-e2t 2 года назад +5

    待ってました!

  • @月子-d3t
    @月子-d3t 2 года назад +29

    復讐を目的とした仇討ちの様な私刑じゃなくて、数ある裁判の方法の内のひとつってのがビックリ!いつも「はえ〜」と思いながら楽しませて頂いております。「最後の決闘裁判」観てみます!地味に禿頭一族(爺・父・シャル)出ててクスッとしたw

  • @おんたろう-p1z
    @おんたろう-p1z 2 года назад +5

    自力救済が吹き荒れる中世は洋の東西問わずたまらないっすねえ🤗(西のフェーデ、東の盟神探湯)

  • @差峰
    @差峰 2 года назад +14

    まじで現代に生まれてよかった

  • @sola7620
    @sola7620 2 года назад +6

    まぁ、他の方法のほうが気が狂ってるし
    それに比べりゃ自分で何とかできる可能性があるだけ数段マシだったんだろうな

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 2 года назад +4

    私的な決闘の風習そのものは20世紀になっても一部でやってたそうで、あの武装SS指揮官オットー・スコルツェニーの頬の向こう傷も、ウィーンでの学生時代に執り行った学生決闘「メンズーア」で出来たものだそうで。こっちはバンカラ学生のスタンドプレー、みたいなモンでしょうけど。

  • @nono-se1mx
    @nono-se1mx 2 года назад +5

    映画『最後の決闘裁判』には五回目は正直さん投稿動画の中でも印象深いシャルル6世が登場していますね。

  • @souitirouful
    @souitirouful 2 года назад +10

    23:00
    「モ、モンテスキュー!? ……なァーんだ夢か」
    (元ネタ:すごいよマサルさん)
    昔の漫画はさておき、今回も勉強になりました。

  • @NIKOtheWolFox
    @NIKOtheWolFox 2 года назад +17

    以前の動画で「チ。」の名前が出てきましたが、「チ。」のオクジーも代理決闘士でしたね。
    どちらかというと決闘裁判衰退後の私闘を代理で戦ってた記憶がありますが。
    TCGはヴァンガード派です

  • @キンクリ-o9z
    @キンクリ-o9z 2 года назад +1

    11:08禿頭の「なんやその棒」で笑って画像みたらほんとに何やそれでワロタ

  • @黒市川花田平
    @黒市川花田平 2 года назад +4

    日本でも「放し討ち」と呼ばれる決闘裁判が行われていました。1588年(天正16年)5月27日に柳川城東南隅の黒門において隈部親永ら一門12名に対して行われた放し討ちが有名です。

  • @river-lj9nw
    @river-lj9nw 2 года назад +5

    ヤッター
    待ってましたよ

  • @intelljp
    @intelljp 2 года назад +11

    代理決闘士は、チャンピオンの語源ですね。
    英王室には、今でもクイーン(キング)’ズ・チャンピオンという役職があります。
    女王(王)の戴冠の際、建前上、貴族は異議を唱えることができ、女王(王)とは直接戦えないので、彼が戦うことになってます。

  • @hasumairu
    @hasumairu 2 года назад +6

    2:58
    絵のおじさんがいいリアクション過ぎて笑う。

  • @エクリプスA
    @エクリプスA 2 года назад +22

    つまり…決闘裁判はガンダムファイトだった?

  • @koala651
    @koala651 2 года назад +9

    実際に決闘を行うと罪に問われるから気をつけようね

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 2 года назад +5

    決闘裁判(フェーデ)を商売にしたのが、ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンだな。

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 2 года назад +8

    決闘裁判ではないが、決闘で思い浮かべるのがガロワ。
    20歳で亡くなってても、数学界にかなりの業績を残してる。
    自分の二十歳の頃って...

  • @arata3735
    @arata3735 2 года назад +3

    最後の決闘裁判は原作もドラマチックで素晴らしいのよね

  • @宇治金時大納言
    @宇治金時大納言 2 года назад +4

    決闘裁判はワーグナーの「ローエングリン」で初めて知った。

  • @どうだ明るくなっ太郎
    @どうだ明るくなっ太郎 2 года назад +4

    16:28 すしざんまいと言うよりかは「Why?」って言ってるポーズに見える‥w

  • @rothmans022
    @rothmans022 2 года назад +16

    フェーデと言えば「鉄腕のゲッツ」ですね!w

    • @753fire
      @753fire 2 года назад +2

      代名詞みたいな人ですよね。

  • @日本之助
    @日本之助 2 года назад +7

    そういやドイツでは
    20世紀頃まで学生決闘が行われていたんだっけ。ちなみに日本では決闘を挑むことと決闘を受けることは犯罪となるそうで。

  • @Antarctic136
    @Antarctic136 2 года назад +4

    こういうのって容疑解こうとして傷薬塗って、『こんな早く治る訳なかろう!お前、魔女!処刑!!』とかはなかったのかな……?

  • @灰色冬生
    @灰色冬生 2 года назад +2

    21:59メアリー・アシュフォード事件ですね

  • @clavey4951
    @clavey4951 2 года назад +2

    今回もおもろかった

  • @heppoko3
    @heppoko3 Год назад

    7:09 サクラメンタル・・・すごくきれいな心の持ち主みたいw

  • @千鳥めんない
    @千鳥めんない 2 года назад +2

    ここのゆっくりさん大好きですが禿頭王のコメントが右側で見逃しやすい。

  • @島田武広
    @島田武広 2 года назад +3

    3:00…ボーちゃんは、ギルティ?ノットギルティ?(なお、ニャンちゅうはry)

  • @聡福地
    @聡福地 2 года назад +6

    まさかケンガンアシュラがリアルで存在していたとは…

  • @chamee7718
    @chamee7718 2 года назад +13

    このような歴史こぼれ話は、歴史の本筋を熟知していることはもちろん、その時代の民族、宗教、風俗等を複合的に統合した空気感まで理解していなければ、到底解説は出来ないように思える。
    うぷ主さんの奥行きは凄いんだろうな。

  • @Kuromasa-ChineseHistory
    @Kuromasa-ChineseHistory 2 года назад +4

    9:00 さすがに遠赤外線王は草

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py 2 года назад +1

    日本でも明治初期までありましたなあ、「敵討ち」と称する決闘裁判。

  • @庭ーエゴサスペンス
    @庭ーエゴサスペンス 2 года назад +4

    代理決闘師でケンガンアシュラが思い浮かんだのは私だけでないはず…

  • @quanhault879
    @quanhault879 2 года назад +2

    闇のゲーム(ガチ)じゃん
    しかし不合理なことにも理由があるというのは蓋し名言だよなあ

  • @milady3
    @milady3 2 года назад +9

    皆も決闘なんてしないようにねwww
    むしろいつするのかw
    それに現代日本では決闘、タイマンはれっきとした犯罪だしね
    日本や西洋では明治期まで決闘が行われてて、流石に止めなきゃなってことで、この法律ができてから現代まで一度も改正されてないらしい

  • @クマー-l7t
    @クマー-l7t 2 года назад +5

    日本の仇討ちは神明裁判というよりは実力重視のような気がする
    あと後妻打ちなんかも決闘の一種かな

    • @nanaha7781
      @nanaha7781 2 года назад +3

      北条政子のやり口が非常に有名ですねー

  • @ゆっくりはやく
    @ゆっくりはやく 2 года назад +8

    これ気になってました!火審、水審って実際に無罪になった例ってあるんですか?
    身分が高い王族とか皇族が、儀式的に(普通の)水や鉄を触って、神に祝福されてるー!とかやるためのものでしょうか?

    • @hekomin_mth7475
      @hekomin_mth7475 8 месяцев назад

      無罪になった例もありますよ。というかその方が多かったとか。
      考えられるのは司祭が何らかの細工を施して無罪になるよう仕組んだケースです。不自由民は例外として、わざわざすべてを見通す神に己の身を委ねる火審や水審を選ぶのなら被疑者は無罪である可能性が高いはずですよね?
      それに被疑者がもし有罪であるとすれば被疑者はある程度自力救済が可能な決闘裁判を選ぶでしょう

  • @iqs.w.r2038
    @iqs.w.r2038 2 года назад +5

    ジャン2世の時代は決闘裁判多かった、、、何となくわかるようなw騎士道を重んじるジャンらしいというか...w

  • @コーッケッコ
    @コーッケッコ 2 года назад +3

    超がつくぐらいの凶悪犯罪だったり罪に対してあまりにも判決がおかしい事件があった時に決闘裁判復活すりゃいいんじゃねって思うことは時々ある

    • @T_A_K_O_
      @T_A_K_O_ 2 года назад +4

      返り討ちにあったら可哀想過ぎる・・・

  • @寒椿-z7f
    @寒椿-z7f 2 года назад +7

    現代日本で決闘したら捕まっちゃうから絶対やめようね!
    小学生の時学校の図書室で読んだマンガ日本の歴史に火審っぽいエピソードがあったっけ。
    農具ドロボウの疑いをかけられた二人が茹だった鍋に腕を入れることになった。
    一人目はなんとかクリアしたけど、もう一人はやましいところがあったのか(見た目も怪しい)
    逃げだそうとして捕まり、そのまま有罪って流れだったはず。
    非合理的なようで、「やましいところがなければ潔く審判を受ける」って考え方は
    科学的捜査ができない当時としては重要な証拠になったんでしょうね。

    • @テナガエビ-w5x
      @テナガエビ-w5x 2 года назад +1

      それ多分盟神探湯ですね、熱湯に手を突っ込むタイプの神明裁判です

  • @takadakenshi-is-god
    @takadakenshi-is-god 2 года назад +2

    2:26とか3:03みたいな絵を見るのが好きなんですが、どこかいいとこありますか?

  • @kaji1493
    @kaji1493 2 года назад +1

    理性的な加藤リック
    左利き用のキャッチャーミット

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY 2 года назад +2

    映画の方が最近なので、みんなそっちの方に気が向いてるみたいですが…自分は「決闘裁判」と聞くと、やはり真っ先に『ゲームofスローンズ』を思い起こしますね。作中での色んな因縁がコレによって引き起こされ、またややこしくなる原因となっていて、ああこれはダメだ決闘裁判制度は早急に廃止しないとという気持ちにさせられます。

  • @みそ1192
    @みそ1192 2 года назад +1

    日本では、湯起請、鉄火起請などのありましたね。

  • @user-wz1wp4iq2b
    @user-wz1wp4iq2b 2 года назад +7

    カードダス派、知らんだろうな…

  • @sta8974
    @sta8974 2 года назад +2

    動物裁判とかもやってくれると助かる。

  • @yasutaka805
    @yasutaka805 Год назад +1

    今作の戦隊でも決闘裁判やってましたなー

  • @ひおひおな
    @ひおひおな 2 года назад +5

    名前忘れたけど決闘裁判にスポット当てたマンガあったなあ

    • @kkout29718
      @kkout29718 2 года назад

      ゴースト・レディだっけ?
      代理決闘士の幽霊とナイチンゲールのコンビの話

    • @ひおひおな
      @ひおひおな 2 года назад

      @@kkout29718
      たぶんそれは藤田和日郎先生の作品…
      探したら普通に決闘裁判ってマンガありました

    • @kkout29718
      @kkout29718 2 года назад

      @@ひおひおな
      それとは別にあったんすね…
      今度読んでみます

  • @gachapr1us398
    @gachapr1us398 Год назад

    なんとなくだけど、カエサル辺りが腹の中で爆笑しながら決闘裁判広めたような気がする。なんとなくだけど

  • @fy10000
    @fy10000 2 года назад +2

    最後の決闘裁判が、ノミネートすらされないアカデミー賞に決闘を申し込むわ。

  • @凶太郎-t1m
    @凶太郎-t1m 2 года назад +1

    20世紀の初めの頃オリンピック競技として決闘があったそうな
    ゴム弾を使って行なったようです

  • @島村丈-s4o
    @島村丈-s4o 2 года назад +2

    裁判かどうかはしらんがシャウナックって戦法の決闘があって、相手の足を執拗に切って動けぬようにして564たらしい。勝っても卑怯者と村八分だったので結構キツイ話だっとかw

  • @タマナカとキュー
    @タマナカとキュー 2 года назад +13

    いつの世もバトルは娯楽やね
    馬上槍試合なんかも動画見てみたい

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o 2 года назад +2

    『少年の町』という古いアメリカ映画で、少年二人があまりに仲が悪いので
    「好きなだけ殴り合え!」とボクシングで勝負させたシーンを思い出しました。
    あ、カードはトランプと坊主めくりしかやったことありません(爆)

  • @mitchu2002
    @mitchu2002 2 года назад +9

    トランプ以外のカードゲームやったことないから憧れるわあ。でも、勝敗をぎちぎち決めるのは結構メンタルに来るから、いいかな。

  • @イトウマサミ-m5v
    @イトウマサミ-m5v 2 года назад +2

    欧米人も東洋人も決闘好きだよね。ちなみオレは初期の対戦格闘ゲーム世代。

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 2 года назад +1

    決闘裁判の話ですけど、日本で例えると敵討ちに近いですよね。敵討ち自体が廃止されたのは明治になってからですけど、江戸時代の敵討ちは公の許可が必要だったことを考慮するとやはり近世は自力救済を回避するということなのでしょう。

    • @PatadNour
      @PatadNour Год назад

      裁判は統治権と一体であった以上、お上の手の届かないところで紛争処理されちゃ困るんでしょうな
      まして江戸幕府は武力に由来を持つ武家政権ですから、預かり知らないところで武力行使なんてされちゃ面目丸潰れも良いとこでしょう

  • @田中-e5l8g
    @田中-e5l8g 2 года назад +8

    中世ヨーロッパキター!!

  • @堪忍ドウフ
    @堪忍ドウフ 2 года назад +3

    ガンダムやウルトラマン、仮面ライダーにデジモン、何ならアイカツにエヴァンゲリオンまで殴り合えるバトルスピリッツという混沌

  • @ポムポムプリンの野菜漬け
    @ポムポムプリンの野菜漬け 2 года назад +3

    決闘裁判の方がほかのよりも救いがある

  • @yasujapan4343
    @yasujapan4343 2 года назад +2

    王で暖とってるは面白い

  • @tKitashiro
    @tKitashiro Год назад +2

    宣誓証言の時に聖書で誓いを立てる行為は、神明裁判の名残り...なのかもしれない。
    しらんけど。

  • @hanomagsd.kfz.1908
    @hanomagsd.kfz.1908 9 месяцев назад

    熱湯に手を入れるなどの神明裁判は専ら神の判断がすべてですが、決闘裁判は当事者の戦闘力が物を言うところがちがうのですね。

  • @uooooooyossyaaaaaa
    @uooooooyossyaaaaaa 2 года назад

    被告が問われている罪を否定し、原告がそれに満足していないときは剣を手にしてでも真実を明らかにすると表明してよく、被告がなおも否認するならば、議論は剣によって解決することを法として認めるンゴねぇ

  • @daikonmahi
    @daikonmahi 2 года назад +2

    カペーの持ってる棒さんま御殿のやつやんけ

  • @黑き史
    @黑き史 Год назад +1

    裁判ではないが私的な「決闘」は、20世紀ドイツに根強く残ってましたね。(ドイツの大学に留学した日本人学生も参加した例もある)
    面白いのは『第二次世界大戦』の最中、ドイツ軍内で作戦上の齟齬から某将軍が某将軍に「決闘を申し込む」と言うハプニングがあった。申し込まれた方は「仕方ない。それでは...」と立会人にヒトラー総統に願おうとして沙汰止み─ヒトラーは決闘に否定的─となった実話があったそうです。

  • @myomyo0120
    @myomyo0120 Год назад

    まさかこの動画の一年後にニチアサのスーパー戦隊で決闘裁判が行われることになるとは…

  • @玄米法師-b9s
    @玄米法師-b9s 2 года назад +3

    中世ヨーロッパでは闇のゲームが行われていたんですね…

  • @serfdom221
    @serfdom221 2 года назад +2

    3:23何で生首もっとんねん

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 2 года назад +5

    提高观众知识的好视频

  • @wisterieskampf6554
    @wisterieskampf6554 2 года назад +19

    現代の法が古代ローマ法を起源としているだけあって、中世の司法は、まさに暗黒時代のソレ…
    今回の動画は、なかなか無い切り口で歴史解説されているのが良かったです!
    是非、ホーエンシュタウフェン朝の、フリードリヒ2世のお話が観たいですね〜

  • @xyzmylife1947
    @xyzmylife1947 2 года назад

    ぶっちゃけていえば、「人で有る限り無罪は勝ち得ない」のが、キリスト教の裁判だったんだなてのは、良くわかりました。

  • @pochimarco1966
    @pochimarco1966 2 года назад +3

    神明裁判はクガタチくらいしか知らなかったけど、決闘裁判なんてあったんですね。
    しかも去年リドリー・スコットが映画作ってたとはΣ(゚Д゚)

  • @ペピ丸
    @ペピ丸 2 года назад +7

    英国のドラマ「修道士カドフェル」の「死体が多すぎる」で、
    主人公のカドフェルが謎解きをしていたら、若き騎士ベリンガーが、愛する人の兄の名誉を守るため、
    唐突に手袋を犯人に投げつけて、決闘を挑むシーンがありました。
    誰も異議を挟まず、当たり前という雰囲気だったのも、「神明裁判」という価値観からなのですね…
    それで、いいんか?と当時は疑問に思いました。