Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よくわかりました!ありがとうございます。
こちらこそコメントありがとうございます😊
樹形の例を見せてくれて有難う御座います!
ご視聴ありがとうございます😊
はむおさん、こんばんは!いつも楽しみで、今回も朝イチで動画を拝見したのに、コメント書くのが夜になってしまいました😅やっぱり今回もとっても分かりやすかったです✨私もちょうど枝のカットの仕方の動画をあげていたところで、ブランチカラーを残して切りましょう、というお話が出て来たのも嬉しく拝見しました😃外に並べられたレモンの木の状態もきれいで、並べ方もおしゃれですね!さすがです✨
めめさん、こんばんは!いつもありがとうございます☺️お庭は出来るだけ綺麗にしておきたいんですよね✨全然動画見に行けてなくて申し訳ないです💦また時間あるときに見に行きますね✨
@@hamuo24 はむおさん、ありがとうございます。でも、お仕事お忙しいんだろうなぁと思っていましたので、無理や気になさらずにお願いします。また動画をアップして下さるの楽しみにしています✨
自分もレモンを栽培して2年目なのですが、上にどんどん伸びて約1mくらいになってます。剪定を半分くらいの位置で考えてるのですが葉っぱの部分がなくなってしまうのが心配です。ご意見いただけると助かります。
剪定により葉の部分が無くなってしまうことを心配されてるようですね。ある程度は仕方ない(問題ない)ですが、弱剪定する枝を作る等全ての枝を強剪定するのは避けるようにしましょう。また上方向に伸びる枝は、剪定だけでなく誘引する対応も組み合わせると尚良いです。
アドバイスありがとうございます。アドバイス内容からさらに質問なのですが、自分のレモンは枝が一切なく、主軸が一本だけでも剪定を行うべきでしょうか?
@user-yw5gf8mw9l 棒苗の状態でしたか。それであれば葉の有無は全く気にせず、半分の位置で切り落として(摘心して)下さい。今年はそこから複数新芽が出てきますので、大事に育ててください。来年にメインとする枝を決めていきましょう。
度々の返信ありがとうございます。1年目はどんどん伸びてこんな感じかと思ったのですが、2年目もどんどん伸びて剪定すべきか悩んでいたのでとても助かりました。3年目は枝を育てていきます😁
初めましてこんにちは。鉢植えで30年ほど手入れせずにしていたレモンの木をもらいました。枝がボサボサに伸びています。夏に枝は切らない方がいいのでしょうか?
はじめまして。30年ものは凄いですね😳基本的に2月後半から3月までの間で剪定がするのが良いです。見てみないと分かりませんが、かなりの量剪定しなければならない場合、一度に枝を落とし過ぎると木に負担がかかるので、9月に少し枝を落としても良いです。その場合、以降発生する新梢は全て小さいうちに芽かきしましょう。
レモンの種を植えてから1年になりますが、既に土の表面から高さが90cm程になっています。まだ1年ですが主幹を高さ60cm程に切り戻し剪定しても問題はないのでしょうか?
問題ありません!寧ろ適切な作業です👍今年は切り戻した棒苗から、複数新梢が発生します。その新梢を選別していき、今後2〜3年で主枝(メインとする枝)を作っていくイメージです。☆
地植えレモンで結構な大きさになっています。毎年、ハモグリバエ被害にあい葉が汚くなります😢何か良い対策はありますか?
地域にもよりますが、春枝は被害は少ないと思います。被害に遭うのは夏枝・秋枝が主になるので、新梢を芽かきすることで対策できます。地植えだと芽かきも大変だと思うので、農薬を使うしかないのが現状です。
詳しい説明ありがとうございます😊これから剪定するので、少しは見た目がマシになるのですが、夏の頃には新しい葉も汚くなってます。アゲハの幼虫がいるので、薬は散布しないで頑張ってみます。
こんにちは。分かりやすい動画ありがとうございます✨去年Tの形をしたレモンの苗木をもらいまして、育ててるのですがTの形のまま鹿のツノみたいに横に広がってしまいました。どうやって剪定したら良いんでしょうか😂直径1cm くらいの太い枝には育ってくれたのですが、上に伸びず。。地面からも近い位置で分岐してるんです。
ありがとうございます😊うちにも横に広がる少し歪な樹形の木がありますが、水平方向より下向きに伸びる新梢・枝は全てカットしてます。枝の方向は支柱・麻紐などを使って誘引しましょう。まだまだ若木のようなので、骨格の矯正ができるはずです。地面から分岐した主枝はどちらか弱い方をカットする選択もありますが、かなりダメージを受けるので、年間の成長が悪くなる可能性があります。枯れずに翌年まで持ち越せば樹勢も回復すると思います。そこは自己判断でお願いします👍
新芽が結構出始めているのですが、今からでも大きな切り戻しはしても問題ないでしょうか?動画内で話されていたらすみません💦
本当は新梢発生前に剪定したい所ですが、養分のロスと木へのダメージ(ストレス)があると理解しての上で、私なら剪定します。(放っておいて樹形が乱れる方が私は嫌です)4月・5月なら考えますが、3月中なら大丈夫だと思いますよ☺️
返信ありがとうございます!了解しました。できるだけ早めに切り戻ししておきます💦
鉢にプチプチを巻いたり、簡易的な温室作ったのですが…葉っぱが9割がた落ちてしまいました😢この子、もうダメでしょうか?品種はピンクレモネードです。
手厚く防寒対策されていたのに、そこまで被害があったんですね。寒い地域ですか?また年数の若い木でしょうか?葉が全て落ちても復活する可能性はあります。①枝がある程度枯れ込んでいる②枯れ込みが酷く、主幹まで枯れ込んでいるまずは今月が剪定時期なので、枯れ込みが進んでいるところまで剪定しましょう。先端の方から少しずつ剪定し、枯れ込みが無いところ(枝が生きているところ)まで切り落とします。枝の断面を観察すれば枯れ込みがわかると思います。①程度なら復活する可能は高いですが、②まで進行していくほど復活する可能性は低下します。復活したとして、今年は花が咲かないと思いますが、万が一花が咲いたら可能な限り迅速に摘蕾・摘花してください。木の体力回復にエネルギーを優先する為です。頑張って下さい、植物は強いですよ☺️私のライムも主幹が完璧に折れましたが、復活しました☺️(動画で残してます)
よくわかりました!ありがとうございます。
こちらこそコメントありがとうございます😊
樹形の例を見せてくれて有難う御座います!
ご視聴ありがとうございます😊
はむおさん、こんばんは!
いつも楽しみで、今回も朝イチで動画を拝見したのに、コメント書くのが夜になってしまいました😅
やっぱり今回もとっても分かりやすかったです✨
私もちょうど枝のカットの仕方の動画をあげていたところで、ブランチカラーを残して切りましょう、というお話が出て来たのも嬉しく拝見しました😃
外に並べられたレモンの木の状態もきれいで、並べ方もおしゃれですね!さすがです✨
めめさん、こんばんは!
いつもありがとうございます☺️
お庭は出来るだけ綺麗にしておきたいんですよね✨
全然動画見に行けてなくて申し訳ないです💦また時間あるときに見に行きますね✨
@@hamuo24
はむおさん、ありがとうございます。
でも、お仕事お忙しいんだろうなぁと思っていましたので、無理や気になさらずにお願いします。
また動画をアップして下さるの楽しみにしています✨
自分もレモンを栽培して2年目なのですが、上にどんどん伸びて約1mくらいになってます。
剪定を半分くらいの位置で考えてるのですが葉っぱの部分がなくなってしまうのが心配です。
ご意見いただけると助かります。
剪定により葉の部分が無くなってしまうことを心配されてるようですね。ある程度は仕方ない(問題ない)ですが、弱剪定する枝を作る等全ての枝を強剪定するのは避けるようにしましょう。
また上方向に伸びる枝は、剪定だけでなく誘引する対応も組み合わせると尚良いです。
アドバイスありがとうございます。
アドバイス内容からさらに質問なのですが、自分のレモンは枝が一切なく、主軸が一本だけでも剪定を行うべきでしょうか?
@user-yw5gf8mw9l
棒苗の状態でしたか。それであれば葉の有無は全く気にせず、半分の位置で切り落として(摘心して)下さい。
今年はそこから複数新芽が出てきますので、大事に育ててください。来年にメインとする枝を決めていきましょう。
度々の返信ありがとうございます。
1年目はどんどん伸びてこんな感じかと思ったのですが、2年目もどんどん伸びて剪定すべきか悩んでいたのでとても助かりました。3年目は枝を育てていきます😁
初めましてこんにちは。鉢植えで30年ほど手入れせずにしていたレモンの木をもらいました。枝がボサボサに伸びています。夏に枝は切らない方がいいのでしょうか?
はじめまして。
30年ものは凄いですね😳基本的に2月後半から3月までの間で剪定がするのが良いです。
見てみないと分かりませんが、かなりの量剪定しなければならない場合、一度に枝を落とし過ぎると木に負担がかかるので、9月に少し枝を落としても良いです。その場合、以降発生する新梢は全て小さいうちに芽かきしましょう。
レモンの種を植えてから1年になりますが、既に土の表面から高さが90cm程になっています。まだ1年ですが主幹を高さ60cm程に切り戻し剪定しても問題はないのでしょうか?
問題ありません!寧ろ適切な作業です👍
今年は切り戻した棒苗から、複数新梢が発生します。その新梢を選別していき、今後2〜3年で主枝(メインとする枝)を作っていくイメージです。☆
地植えレモンで結構な大きさになっています。
毎年、ハモグリバエ被害にあい葉が汚くなります😢
何か良い対策はありますか?
地域にもよりますが、春枝は被害は少ないと思います。被害に遭うのは夏枝・秋枝が主になるので、新梢を芽かきすることで対策できます。地植えだと芽かきも大変だと思うので、農薬を使うしかないのが現状です。
詳しい説明ありがとうございます😊
これから剪定するので、少しは見た目がマシになるのですが、夏の頃には新しい葉も汚くなってます。
アゲハの幼虫がいるので、薬は散布しないで頑張ってみます。
こんにちは。分かりやすい動画ありがとうございます✨
去年Tの形をしたレモンの苗木をもらいまして、育ててるのですがTの形のまま鹿のツノみたいに横に広がってしまいました。どうやって剪定したら良いんでしょうか😂
直径1cm くらいの太い枝には育ってくれたのですが、上に伸びず。。地面からも近い位置で分岐してるんです。
ありがとうございます😊
うちにも横に広がる少し歪な樹形の木がありますが、水平方向より下向きに伸びる新梢・枝は全てカットしてます。
枝の方向は支柱・麻紐などを使って誘引しましょう。まだまだ若木のようなので、骨格の矯正ができるはずです。
地面から分岐した主枝はどちらか弱い方をカットする選択もありますが、かなりダメージを受けるので、年間の成長が悪くなる可能性があります。枯れずに翌年まで持ち越せば樹勢も回復すると思います。そこは自己判断でお願いします👍
新芽が結構出始めているのですが、
今からでも大きな切り戻しはしても問題ないでしょうか?
動画内で話されていたらすみません💦
本当は新梢発生前に剪定したい所ですが、養分のロスと木へのダメージ(ストレス)があると理解しての上で、私なら剪定します。(放っておいて樹形が乱れる方が私は嫌です)
4月・5月なら考えますが、3月中なら大丈夫だと思いますよ☺️
返信ありがとうございます!
了解しました。できるだけ早めに切り戻ししておきます💦
鉢にプチプチを巻いたり、簡易的な温室作ったのですが…葉っぱが9割がた落ちてしまいました😢この子、もうダメでしょうか?
品種はピンクレモネードです。
手厚く防寒対策されていたのに、そこまで被害があったんですね。
寒い地域ですか?また年数の若い木でしょうか?
葉が全て落ちても復活する可能性はあります。①枝がある程度枯れ込んでいる②枯れ込みが酷く、主幹まで枯れ込んでいる
まずは今月が剪定時期なので、枯れ込みが進んでいるところまで剪定しましょう。先端の方から少しずつ剪定し、枯れ込みが無いところ(枝が生きているところ)まで切り落とします。枝の断面を観察すれば枯れ込みがわかると思います。①程度なら復活する可能は高いですが、②まで進行していくほど復活する可能性は低下します。
復活したとして、今年は花が咲かないと思いますが、万が一花が咲いたら可能な限り迅速に摘蕾・摘花してください。木の体力回復にエネルギーを優先する為です。
頑張って下さい、植物は強いですよ☺️私のライムも主幹が完璧に折れましたが、復活しました☺️(動画で残してます)