Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも拝見させて頂いていますこういった考察動画すごく為になります今後もたくさんアップして頂ける事を願います。
解析すごいです!解析は批判じゃないてす!みんなのために必要な大切なことです!素晴らしいことです!
勉強になりました。ありがとうございます😊
似ているのを自分もやっていました!今なら、同じく等尺性収縮の理論だと説明できます。
自分のは操体法ではないです。
なお、鵞足部に圧痛はありません。
お聞きしたいことがあります。立位時・座位時・仰向け時で膝内側に痛みがある患者様がいらっしゃるのですが、股関節・足部を施術するもすぐ戻ってしまいます。自動運動による膝関節屈曲でパテラ周囲の痛みを訴えに対し、施術で屈曲時痛を取ると、今度は伸展時の膝窩部の痛みを訴えたりし、膝窩部の痛みを軽減させると内側部の痛みを訴えるなど様々な痛みが出てきます。座位での非荷重での痛みがある事を考えれば、上半身の施術を診ていくべきでしょうか?アドバイス等をいただけると幸いです。よろしくお願いします。ちなみに股関節は外旋しており、股関節を内旋誘導することで膝内側に痛みが出ることもあるのですが、股関節周囲筋は触り切っているため後から色々出てきます。脛骨を内旋誘導すると痛みは軽減しますが、関節・筋を施術するも別の痛みが出てくるしだいです。
@@pure4059 アドバイスありがとうございます。腓骨も評価して調整はしてみたのですが、やはり戻ってしまいます。
ちなみに朝方に症状が強く、検査で脱水もみられました。足指は冷たいです。
@@pure4059 腎臓とS状結腸で変化はでましたが、別の痛みがでてきました。
@@佐々木隆明-w4k コメントありがとうございます!膝が浮腫っていたり、患側と健側の膝・大腿周径に左右差は無いことを前提に記載していきます。(浮腫っていたり、左右差があるのであれば、我々、徒手療法家が何かするのではなく、外来リハのあるクリニックでの加療をされたほうが、費用対効果としても良いと思います)臥床時や座位での非荷重下で痛みがあるとなると、静的安定機構(靭帯・腱・半月板・支帯)の問題も疑うべきかと思います。pureのカミサマが記載された内臓どうこうというよりも、まずはそちらを疑って徒手検査されてみてはいかがでしょうか?そして、検査結果で陽性なら、運動療法が中心になってきます。徒手的なアプローチではなく、エクササイズセラピーを提供していったほうが機能回復が早いことも示唆されます。
@@plt9126 アドバイスいただきありがとうございます。もう一度検査からやり直してしっかり評価をしたいと思います。
操体法は説明が難しいですね
いつも拝見させて頂いています
こういった考察動画すごく為になります
今後もたくさんアップして頂ける事を願います。
解析すごいです!解析は批判じゃないてす!みんなのために必要な大切なことです!素晴らしいことです!
勉強になりました。ありがとうございます😊
似ているのを自分もやっていました!
今なら、同じく等尺性収縮の理論だと説明できます。
自分のは操体法ではないです。
なお、鵞足部に圧痛はありません。
お聞きしたいことがあります。
立位時・座位時・仰向け時で膝内側に痛みがある患者様がいらっしゃるのですが、股関節・足部を施術するもすぐ戻ってしまいます。
自動運動による膝関節屈曲でパテラ周囲の痛みを訴えに対し、施術で屈曲時痛を取ると、今度は伸展時の膝窩部の痛みを訴えたりし、膝窩部の痛みを軽減させると内側部の痛みを訴えるなど様々な痛みが出てきます。
座位での非荷重での痛みがある事を考えれば、上半身の施術を診ていくべきでしょうか?
アドバイス等をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに股関節は外旋しており、股関節を内旋誘導することで膝内側に痛みが出ることもあるのですが、股関節周囲筋は触り切っているため後から色々出てきます。
脛骨を内旋誘導すると痛みは軽減しますが、関節・筋を施術するも別の痛みが出てくるしだいです。
@@pure4059
アドバイスありがとうございます。
腓骨も評価して調整はしてみたのですが、やはり戻ってしまいます。
ちなみに朝方に症状が強く、検査で脱水もみられました。
足指は冷たいです。
@@pure4059
腎臓とS状結腸で変化はでましたが、別の痛みがでてきました。
@@佐々木隆明-w4k
コメントありがとうございます!
膝が浮腫っていたり、患側と健側の膝・大腿周径に左右差は無いことを前提に記載していきます。(浮腫っていたり、左右差があるのであれば、我々、徒手療法家が何かするのではなく、外来リハのあるクリニックでの加療をされたほうが、費用対効果としても良いと思います)
臥床時や座位での非荷重下で痛みがあるとなると、静的安定機構(靭帯・腱・半月板・支帯)の問題も疑うべきかと思います。
pureのカミサマが記載された内臓どうこうというよりも、まずはそちらを疑って徒手検査されてみてはいかがでしょうか?そして、検査結果で陽性なら、運動療法が中心になってきます。徒手的なアプローチではなく、エクササイズセラピーを提供していったほうが機能回復が早いことも示唆されます。
@@plt9126 アドバイスいただきありがとうございます。もう一度検査からやり直してしっかり評価をしたいと思います。
操体法は説明が難しいですね