Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ピラーレスだと前面から後方への空気流れを作れないから一般的なケースとは違うんでしょうね
これは自作をしている人だからこそ楽しめる沼ですねAK500を取り付けて終わりではなく、パーツのポテンシャルをさらに引き出すみたいな
電源をケースの外には出せないのでしょうか?
ご検証お疲れさまです。背面吸気はどこで質問しても否定的な意見ばかりだったのでデータで見れてスッキリしました。
俺の環境だと上下背面を吸気にして前面を排気にした時が一番冷えてた
気になっていた検証をありがとうございます私の環境でも空冷で試した時に上下背面を吸気で前面排気が冷えていましたその時は上下面ファン(各3基)のうち前面1基だけ止めていましたね(効果があるかまでは見てないですが・・)この検証頂いた結果を見るに、CPU/GPUに風を直当てが冷えるのでしょうね
それ前面以外壁が近いとか?
1番埃が入る設計ですね
これ例えばだけど側面をフタして背面と底面吸気、天面排気だとどうなんだろう?
背面ファンを吸気にする場合は、埃を防ぐためにフィルターを付ける必要があると思います。
INWINのケースが正圧での自然排気できるように設計してますね
ファンの向きを変えるのって地味に面倒くさいんですよね。検証ありがとうございます。
すごく参考になりました!
いつも興味深い検証ありがとうございます!
検証乙です。このケースは背面コネクタ対応で検討品の一つでもあるのでありがたかったです気が向けばでいいので次回からPCI5世代に向けてSSDの温度もデータ化をお願いしたいです普及率が低く役立つようになるのはまだ先だとは思いますが
自環境でも CPU、グラボ、電源、ファン、マザー、メモリ、SSD、HDD の負荷・温度・消費電力、電源の変換効率 等を iCUE 管理しています簡易水冷だと CPU周りに風が当たらず、メモリ、M.2 SSD の温度が高くなるので 冷却の為にしばらく背面ファンを吸気にしていました。ちょうど一覧の上から2番目 側面・背面・底面吸気の 天井排気ですこれだと CPU と グラボ の間にある M.2 SSD の温度が 10℃ほど下がり メモリ温度も4℃ほど下がるんですよね。グラボの温度は上がるけど。今は メモリの右横に 140mm内部ファンを増設し、CPU周りにも風が当たるようにして背面に向かって風を送り、背面排気に戻して使用しています(ファンは底面120mm 他は簡易水冷含め(ラジエータ 280mm) 全て 140㎜)グラボの温度も下がり、自環境ではこれが最適解でしたケース内に HDD 4台 M.2 SSD 2枚ありますが CPUが Ryzen9 5950X と 温度の低いCPUなので 室温28℃の排気冷却でも 約 60℃~80℃(パッケージ温度)で使えていますただ、最新の爆熱CPUだと排気で冷えるのかという問題はあるし、パーツが1つ増えたり、高発熱のパーツに変化するだけで庫内の最適な冷却方法が変化するので なかなかに難しいです🤔
10年程前にCorsairの700Dというケースで自作していた時は、排気は天面のみで下面リア全面共に吸気にしていました。 本格水冷でCPUのみを冷却する仕様で、ラジエター天面配置でした。他の方が申されてる通り、熱い空気は上に行く原理を重視した構成でした。ケースやCPUクーラーにもよると思いますが、最近のCPUは10年前に比べればVRM周りが爆熱になることやM.2 SSDもGen5だとクソ爆熱なので、リア排気も籠った熱を捨てるという意味で正しいのかもと思います。個人的な理想はCPUのみを簡易水冷にするなら、前面に360mmラジエター(吸気)(ピラーレスなら側面)、下面吸気、天面排気、リアは吸気かなと思います。 もっとも、前面に360ラジを装着できるケースは軒並み馬鹿でかいので人を選びますが…
まあこれくらいの差なら個人的には大差ないって判断するかなあ多分TDPの値制限する方がよっぽど温度下がる
気になってたので大変参考になりました
面白い動画だったこういうの良いですね
ファン付きなら煙突効果に期待するより如何に冷却フィンにコールドエアーを当てる事に重点を置いた方がいいです。上面ラジエターを排気にすると、ケース内のホットエアーをラジエターに当てる事になるので上面底面吸気で側面背面排気が一番効率良かった。空冷ならダクトを作ってケースファンからCPUクーラーに直接導くと効果ありです。あとは正圧か負圧かの話になるけど。ちなみにうちのケースはO11dynamic XL ROGです。(冷えないケースと言われてるやつ)
なんで空冷ってほとんどが横向きなんだろうな。煙突に合わせて上向きに排気するような仕組みじゃダメなんだろうか?
グラボが邪魔でCPUクーラーが冷えなさそう。それならトップフローのクーラーで良さそう。
マザボも90°回転させた煙突型のケースなら空冷でも上向きに排気するしグラボも邪魔にならないよ(なおIOパネルの使い勝手)
@@pak-fa2209 SilverStoneの煙突ケースがそんな感じですが、グラボが今一つ冷えないし使い勝手が悪いので流行らないのでしょう。
グラボの熱をもろに吸い込むからかも。空冷クーラーで一番効率いいのはベンチ台見たいにマザーボードを寝かせた状態です。
ほとんどのケース背面は開いていることが多いけど、天面は閉じてる(鉄板があるだけ)だからだと思います鉄板が上になかったら、上から飲み物こぼしたりすると、中に水はいっちゃいます
背面からも吸気するとき、空冷のCPUクーラーを上向きに排気するように取り付けたらどうかな?って思いました。
見た目重視のラジエータファンのPUSH配置はフィンが抵抗になって風量が減少するから冷えません。PULL配置の方がファンの能力が発揮出来て風量が稼げるからCPU温度は下げられます。検証してみて下さい。また異なる結果が得られると思います。
ちょっと気になったんだけど、リバースケースを使用する際、グラボに合わせて上から下へ風を流すのと、上昇気流を考慮して下から上へ風を流すのとどっちが良いんだ?
上部ファンを排気にすれば冷えた空気引っ張れるし廃熱も効率上がるはず
やっぱり背面吸気前面排気はみんな考えるんですね、自分だけじゃなかったと安心しました。負圧にしたいのに背面はファンだいたい1つしか付きませんですしね......疑問に思ったことを検証してくださるの、本当に参考になります。H6flowみたいな下から前面側にあんまり抜けが発生しないようなタイプのピラーレスケースだとどうなるかとかも気になりますね。個人的には、背面にもっとファンを付けられるようなケースが欲しいですね。
一応PCIスロットに排気用のシロッコファン付けるキットあるけどグラボの吸排気と向きが合わなくてすごくもどかしいんだよねぇ
個人的に1,4推しで2はありかも?3は論外予想でしたが、3もGPUにとっては良いのがなるほどと納得させられる結果でした。
本体ケースの電源配置場所によっても吸気と排気の組み合わせは決まってくると思われますね。俺の場合は電源が背面上部。前面と側面が自然吸気で、後方排気です。
グラボ縦置きの冷却効果を検証してほしいです
2500Xの垂直レイアウト用ブラケットが日本でも販売されたらやるかもです😥
検証お疲れ様です底面側面吸気・天面背面排気で使用していますが、天面の一番側面ファンに近いのは外して使用しています前回の動画をみて「これ側面吸気したのすぐに上に吐き出してね?」って気になって温度調べましたら天面ファン減らしたほうが若干ですが下がりました厳密な検証ではないですが、そのようなことになったことをお伝えしておきます
側面パネル外して扇風機で風を当てたらどうなるの?
やりましたruclips.net/video/4dIDbWrqdmE/видео.html
負圧にするとホコリの掃除がなぁ
この結果の感じだと、水冷なら側面と背面に蓋しても冷却性能に大差無いっぽいし、ファン減れせる分静かに出来そう。
背面排気を吸気に変えるは盲点これで簡単に正圧に出来る
温度で寿命が変わるM.2のSSDやMB等の温度も気になりますね
知りたいところがジャストにわかりました。ありがとうございます(^^)
バイクのエンジンとか流路を一方通行にするのが一番冷えるよね
背面吸気をやるなら市販品でいいからメッシュを買おうね、あるとないとでは結構違う
サイド=水冷ラジエーター吸気、トップ=排気、ボトム=吸気、リア=排気
ボーナス前なので自作PCを色々物色検討しているので、めっちゃ参考になりましたありがとーM.2の温度も計測して欲しいですっ今は普通のミドルタワーなので、前面にファンがあるのでMB上のM.2に直接b風を当ててますが、、、ピラーレスPCケースにすると、直接MB上のM.2に風を当てられなくなりそうで、心配ですグラボ経由でM.2に風が当たることになるので、、、よろしかったら、ぜひぜひ検証をおねがいしますっ
正面排気にして、冬場に自分があったかい。
PCのクーラーの向きを変えるのって地味に面倒な作業だよね。PC側からの制御で風方向変えられたりするようになると楽しいかもしれない。
今って配信者の影響もあって透明ケースのPCをデスクの上に置くのが流行りですけど、自分は机の下に置いててその上に猫が寝るのでw上方排気は出来ないw
役に立った!
簡易水冷のラジエターを天面に付けるのはないと思うのだけど、暖かい空気は上に上がるので側面もしくは前面から吸気方向でフレッシュエアーを充てるのが冷えると思うのですが
エアフローはテストが大事!
基本的に冷たい空気は下に溜まり熱せられると上に登る。湯気が上に上がるのと一緒。これを知らないと幾らエアフローを考えても意味がない。
ほんとこれ
しかし空気が乱れてるPCケース内ではその定義は通用しない
HYTEのY60で水冷クーラー使う場合どれがおすすめですかね。側面吸気背面排気したは吸気でいいですかね。
背面吸気の場合空冷CPUファンはファンの向きも変えなきゃいけないと思う
1:45
グラボの横に吸気当てまくれば大抵どーにかなる論
360mm水冷だからこのケースは上部しか設置出来ないから仕方ないですね。上部からの排気はラジエターの関係で直排気の1/4程度の排気しか上部からは排気してないと思います。このケースだから仕方ないので、側面と後方のファンは排気にするしかないです。いかにケース内の温度を早く循環が出来温度を上げないようにするかが一番の課題です。
ちゃんとファンを設置して稼働してればそこまで大差ないかな
底背面吸気1番埃が入りやすい構成
無難に前面吸気、背面、上面排気かな下面あるケースじゃないから
単純に吸気と排気の風量の違いでは?排気が弱くて吸気が強かったらオーバーフローだし、その逆は隙間から風を吸おうとする。
排気が重要です、下から上、サイドはほとんど効率に関しては意味はない、飾りだけです。循環させるには必要ですが、どのPCケースも同じような位置ですから、まあ適当なんですよね。(笑)最近はグラボの熱よりも、NVMeの熱の方が心配です。CPUとグラボに挟まれてさらに高熱が増しています。環境的に考えてもグラボの取り付け位置はマザー直では少しキツイです。あとPCケースに付属のファンは1000rpm程度の能力しかないですから、1500rpm~1800rpm~2000rpm(最大)は必要になります。PCケースに付属で付いてくるファンは見た目重視仕様でしかなく、そのファンで冷却しようとするのは無謀です。なのでグラボ位置を変更して、吸気側も排気側も風量の強いファンを取り付けるべし上(吸気)下(排気)に付けると良いですね。ただし、排気側は2000rpm程度の強い方を使用するべきです。熱が逃げずにケース内で循環するので、排気側は回転数を上げて排気させるのが理想。
スケルトンが 一番 冷える
水冷ラジエーターには吸気方向で外気を直接当てるのが自分的にはマスト。自動車でもエンジンルームの空気を当てないでしょ?古いケースを使い回してるんでサイドパネルに吸気ファンを付けて、グラボにも直に外気導入してます。VRM冷却にも効果あり。上面は排気一択で12世代Intelのkを60度台運用してます(電力制限あり)
こういう検証は、ファンの数が少ない環境でないと意味内容なきがするけど。これだけのファンが付いていたら、どんな付け方をしても、ほぼ変わらんやろ。
一般的にやってないって事はそれが一番冷えて確立されてるからって事や...
側面パネル開けて扇風機直当てが最強だぞ知らんけど。
みんなが同じ筐体では無いし………同じファンでは無いし………他人には全く無意味なテストですね☝️😓😓😓条件有りすぎ!って意味ですよ😓😓😓
コメント0だ!
ピラーレスだと前面から後方への空気流れを作れないから一般的なケースとは違うんでしょうね
これは自作をしている人だからこそ楽しめる沼ですね
AK500を取り付けて終わりではなく、パーツのポテンシャルをさらに引き出すみたいな
電源をケースの外には出せないのでしょうか?
ご検証お疲れさまです。背面吸気はどこで質問しても否定的な意見ばかりだったのでデータで見れてスッキリしました。
俺の環境だと上下背面を吸気にして前面を排気にした時が一番冷えてた
気になっていた検証をありがとうございます
私の環境でも空冷で試した時に上下背面を吸気で前面排気が冷えていました
その時は上下面ファン(各3基)のうち前面1基だけ止めていましたね(効果があるかまでは見てないですが・・)
この検証頂いた結果を見るに、CPU/GPUに風を直当てが冷えるのでしょうね
それ前面以外壁が近いとか?
1番埃が入る設計ですね
これ例えばだけど側面をフタして背面と底面吸気、天面排気だとどうなんだろう?
背面ファンを吸気にする場合は、埃を防ぐためにフィルターを付ける必要があると思います。
INWINのケースが正圧での自然排気できるように設計してますね
ファンの向きを変えるのって地味に面倒くさいんですよね。検証ありがとうございます。
すごく参考になりました!
いつも興味深い検証ありがとうございます!
検証乙です。このケースは背面コネクタ対応で検討品の一つでもあるのでありがたかったです
気が向けばでいいので次回からPCI5世代に向けてSSDの温度もデータ化をお願いしたいです
普及率が低く役立つようになるのはまだ先だとは思いますが
自環境でも CPU、グラボ、電源、ファン、マザー、メモリ、SSD、HDD の負荷・温度・消費電力、電源の変換効率 等を iCUE 管理しています
簡易水冷だと CPU周りに風が当たらず、メモリ、M.2 SSD の温度が高くなるので 冷却の為にしばらく背面ファンを吸気にしていました。
ちょうど一覧の上から2番目 側面・背面・底面吸気の 天井排気です
これだと CPU と グラボ の間にある M.2 SSD の温度が 10℃ほど下がり メモリ温度も4℃ほど下がるんですよね。グラボの温度は上がるけど。
今は メモリの右横に 140mm内部ファンを増設し、CPU周りにも風が当たるようにして背面に向かって風を送り、背面排気に戻して使用しています
(ファンは底面120mm 他は簡易水冷含め(ラジエータ 280mm) 全て 140㎜)
グラボの温度も下がり、自環境ではこれが最適解でした
ケース内に HDD 4台 M.2 SSD 2枚ありますが CPUが Ryzen9 5950X と 温度の低いCPUなので 室温28℃の排気冷却でも 約 60℃~80℃(パッケージ温度)で使えています
ただ、最新の爆熱CPUだと排気で冷えるのかという問題はあるし、パーツが1つ増えたり、高発熱のパーツに変化するだけで庫内の最適な冷却方法が変化するので なかなかに難しいです🤔
10年程前にCorsairの700Dというケースで自作していた時は、排気は天面のみで下面リア全面共に吸気にしていました。 本格水冷でCPUのみを冷却する仕様で、ラジエター天面配置でした。
他の方が申されてる通り、熱い空気は上に行く原理を重視した構成でした。
ケースやCPUクーラーにもよると思いますが、最近のCPUは10年前に比べればVRM周りが爆熱になることやM.2 SSDもGen5だとクソ爆熱なので、リア排気も籠った熱を捨てるという意味で正しいのかもと思います。
個人的な理想はCPUのみを簡易水冷にするなら、前面に360mmラジエター(吸気)(ピラーレスなら側面)、下面吸気、天面排気、リアは吸気かなと思います。 もっとも、前面に360ラジを装着できるケースは軒並み馬鹿でかいので人を選びますが…
まあこれくらいの差なら個人的には大差ないって判断するかなあ
多分TDPの値制限する方がよっぽど温度下がる
気になってたので大変参考になりました
面白い動画だった
こういうの良いですね
ファン付きなら煙突効果に期待するより如何に冷却フィンにコールドエアーを当てる事に重点を置いた方がいいです。
上面ラジエターを排気にすると、ケース内のホットエアーをラジエターに当てる事になるので上面底面吸気で側面背面排気が一番効率良かった。
空冷ならダクトを作ってケースファンからCPUクーラーに直接導くと効果ありです。あとは正圧か負圧かの話になるけど。
ちなみにうちのケースはO11dynamic XL ROGです。(冷えないケースと言われてるやつ)
なんで空冷ってほとんどが横向きなんだろうな。煙突に合わせて上向きに排気するような仕組みじゃダメなんだろうか?
グラボが邪魔でCPUクーラーが冷えなさそう。それならトップフローのクーラーで良さそう。
マザボも90°回転させた煙突型のケースなら空冷でも上向きに排気するしグラボも邪魔にならないよ(なおIOパネルの使い勝手)
@@pak-fa2209 SilverStoneの煙突ケースがそんな感じですが、グラボが今一つ冷えないし使い勝手が悪いので流行らないのでしょう。
グラボの熱をもろに吸い込むからかも。
空冷クーラーで一番効率いいのはベンチ台見たいにマザーボードを寝かせた状態です。
ほとんどのケース背面は開いていることが多いけど、天面は閉じてる(鉄板があるだけ)だからだと思います
鉄板が上になかったら、上から飲み物こぼしたりすると、中に水はいっちゃいます
背面からも吸気するとき、空冷のCPUクーラーを上向きに排気するように取り付けたらどうかな?って思いました。
見た目重視のラジエータファンのPUSH配置はフィンが抵抗になって風量が減少するから冷えません。PULL配置の方がファンの能力が発揮出来て風量が稼げるからCPU温度は下げられます。検証してみて下さい。また異なる結果が得られると思います。
ちょっと気になったんだけど、リバースケースを使用する際、グラボに合わせて上から下へ風を流すのと、上昇気流を考慮して下から上へ風を流すのとどっちが良いんだ?
上部ファンを排気にすれば冷えた空気引っ張れるし廃熱も効率上がるはず
やっぱり背面吸気前面排気はみんな考えるんですね、自分だけじゃなかったと安心しました。
負圧にしたいのに背面はファンだいたい1つしか付きませんですしね......
疑問に思ったことを検証してくださるの、本当に参考になります。
H6flowみたいな下から前面側にあんまり抜けが発生しないようなタイプのピラーレスケースだとどうなるかとかも気になりますね。
個人的には、背面にもっとファンを付けられるようなケースが欲しいですね。
一応PCIスロットに排気用のシロッコファン付けるキットあるけど
グラボの吸排気と向きが合わなくてすごくもどかしいんだよねぇ
個人的に1,4推しで2はありかも?3は論外予想でしたが、3もGPUにとっては良いのがなるほどと納得させられる結果でした。
本体ケースの電源配置場所によっても吸気と排気の組み合わせは決まってくると思われますね。
俺の場合は電源が背面上部。前面と側面が自然吸気で、後方排気です。
グラボ縦置きの冷却効果を検証してほしいです
2500Xの垂直レイアウト用ブラケットが日本でも販売されたらやるかもです😥
検証お疲れ様です
底面側面吸気・天面背面排気で使用していますが、天面の一番側面ファンに近いのは外して使用しています
前回の動画をみて「これ側面吸気したのすぐに上に吐き出してね?」って気になって温度調べましたら天面ファン減らしたほうが若干ですが下がりました
厳密な検証ではないですが、そのようなことになったことをお伝えしておきます
側面パネル外して扇風機で風を当てたらどうなるの?
やりました
ruclips.net/video/4dIDbWrqdmE/видео.html
負圧にするとホコリの掃除がなぁ
この結果の感じだと、水冷なら側面と背面に蓋しても冷却性能に大差無いっぽいし、ファン減れせる分静かに出来そう。
背面排気を吸気に変えるは盲点これで簡単に正圧に出来る
温度で寿命が変わるM.2のSSDやMB等の温度も気になりますね
知りたいところがジャストにわかりました。ありがとうございます(^^)
バイクのエンジンとか流路を一方通行にするのが一番冷えるよね
背面吸気をやるなら市販品でいいからメッシュを買おうね、あるとないとでは結構違う
サイド=水冷ラジエーター吸気、トップ=排気、ボトム=吸気、リア=排気
ボーナス前なので自作PCを色々物色検討しているので、めっちゃ参考になりました
ありがとー
M.2の温度も計測して欲しいですっ
今は普通のミドルタワーなので、前面にファンがあるのでMB上のM.2に直接b風を当ててますが、、、
ピラーレスPCケースにすると、直接MB上のM.2に風を当てられなくなりそうで、心配です
グラボ経由でM.2に風が当たることになるので、、、
よろしかったら、ぜひぜひ検証をおねがいしますっ
正面排気にして、冬場に自分があったかい。
PCのクーラーの向きを変えるのって地味に面倒な作業だよね。
PC側からの制御で風方向変えられたりするようになると楽しいかもしれない。
今って配信者の影響もあって透明ケースのPCをデスクの上に置くのが流行りですけど、自分は机の下に置いててその上に猫が寝るのでw上方排気は出来ないw
役に立った!
簡易水冷のラジエターを天面に付けるのはないと思うのだけど、暖かい空気は上に上がるので
側面もしくは前面から吸気方向でフレッシュエアーを充てるのが冷えると思うのですが
エアフローはテストが大事!
基本的に冷たい空気は下に溜まり熱せられると上に登る。湯気が上に上がるのと一緒。これを知らないと幾らエアフローを考えても意味がない。
ほんとこれ
しかし空気が乱れてるPCケース内ではその定義は通用しない
HYTEのY60で水冷クーラー使う場合どれがおすすめですかね。側面吸気背面排気したは吸気でいいですかね。
背面吸気の場合空冷CPUファンはファンの向きも変えなきゃいけないと思う
1:45
グラボの横に吸気当てまくれば大抵どーにかなる論
360mm水冷だからこのケースは上部しか設置出来ないから仕方ないですね。上部からの排気はラジエターの関係で直排気の1/4程度の排気しか上部からは排気してないと思います。このケースだから仕方ないので、側面と後方のファンは排気にするしかないです。いかにケース内の温度を早く循環が出来温度を上げないようにするかが一番の課題です。
ちゃんとファンを設置して稼働してればそこまで大差ないかな
底背面吸気
1番埃が入りやすい構成
無難に前面吸気、背面、上面排気かな
下面あるケースじゃないから
単純に吸気と排気の風量の違いでは?排気が弱くて吸気が強かったらオーバーフローだし、その逆は隙間から風を吸おうとする。
排気が重要です、下から上、サイドはほとんど効率に関しては意味はない、飾りだけです。
循環させるには必要ですが、どのPCケースも同じような位置ですから、まあ適当なんですよね。(笑)
最近はグラボの熱よりも、NVMeの熱の方が心配です。
CPUとグラボに挟まれてさらに高熱が増しています。
環境的に考えてもグラボの取り付け位置はマザー直では少しキツイです。
あとPCケースに付属のファンは1000rpm程度の能力しかないですから、1500rpm~1800rpm~2000rpm(最大)は必要になります。
PCケースに付属で付いてくるファンは見た目重視仕様でしかなく、そのファンで冷却しようとするのは無謀です。
なので
グラボ位置を変更して、吸気側も排気側も風量の強いファンを取り付けるべし上(吸気)下(排気)に付けると良いですね。
ただし、排気側は2000rpm程度の強い方を使用するべきです。
熱が逃げずにケース内で循環するので、排気側は回転数を上げて排気させるのが理想。
スケルトンが 一番 冷える
水冷ラジエーターには吸気方向で外気を直接当てるのが自分的にはマスト。自動車でもエンジンルームの空気を当てないでしょ?
古いケースを使い回してるんでサイドパネルに吸気ファンを付けて、グラボにも直に外気導入してます。VRM冷却にも効果あり。
上面は排気一択で12世代Intelのkを60度台運用してます(電力制限あり)
こういう検証は、ファンの数が少ない環境でないと意味内容なきがするけど。
これだけのファンが付いていたら、どんな付け方をしても、ほぼ変わらんやろ。
一般的にやってないって事はそれが一番冷えて確立されてるからって事や...
側面パネル開けて扇風機直当てが最強だぞ
知らんけど。
みんなが同じ筐体では無いし………同じファンでは無いし………他人には全く無意味なテストですね☝️😓😓😓
条件有りすぎ!って意味ですよ😓😓😓
コメント0だ!