Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カメラの撮影設定などの詳細は記載を控えましたが、いずれも出来うる最高画質となる設定で収録しました。(いずれも10bit logです)
sonyの最高画質は、4:2:2 10bit、H.264、All-Intra、S&Q設定時なのですが、S&Q設定時の比較でしょうか?
@@sma_photo 見てみないと即答出来ませんが、どちらで試しても解像面で大差ないので記載は今回省略しました。幾パターンを撮り比べても本テーマにおいては有意差は無さそうです。
@@よっちゃん宇宙カメラ雑楽談 a7s3ユーザーにとっては、ビットレートが通常の2倍の1200Mbpsでも画質に差が出ないなんてがっかりです...レンズ性能の違いってことはないでしょうか...
動きのない動画で比べるならIPBの方が最高画質になる気がします。フレーム間圧縮が効きまくりビットレートが1フレーム内の画質に割当たるのでちなみにa7S IIIはALL-IだとH.264しか選べなくて60pでビットレート600Mbpsだと思いますけど、R5はALL-IでH.265が選べるのでしょうか?公式サイト見ると60pで1000Mbpsらしいですけど圧縮形式が分からなかったので、、
@@sma_photo 完全なものではないので詳しく知るにはもう少し検証に時間を下さい。ただし、あらかたの方向性は顕在化されたと思っています。
R5ユーザーです。とても興味深い検証でした。特に今まで何となくで感じていた「発色の良さ」という体感が客観的にならずモヤッとしていましたが、おかげさまで随分すっきりした気がします。解像感は値段としても画素数としても、そうでなくては困るといったところですが、多くの方がふわっとした表現しかできなかった発色について客観視できたのが非常に有意義でした。こうなるとR6の実力も気になるところですね。R5の苦手分野をフォローできるようになっているのでしょうか……。自分はじっくり撮るスチルの人間ですが、この内容は今後の撮影に活かしていこうと思います。ついでにスローシャッター用にNDフィルターを探していたところに、わかりやすい実演、大変参考にさせて頂きました。
面白い比較ですね。センサー解像度でここまで違ってくるとは。同じ様な比較を今度は夜間撮影で高感度域でどうなるかとか、同じソニー機のα7Cとの比較ではどうなるのかな?色味やトーンの部分も高感度機では無いセンサーとで違いが出てきたりすることも有るのかな?といった部分について興味が湧いてきました。
そうですよね、何気に3台比較カメラを所有しているので、テーマを絞って随時比較動画をアップしていければと思っております。
拡大すると画素数の差はいかんともし難いですね。そうすると、α7rIVとR5の比較が気になりますね😆
確かにおっしゃる通りですね。α7R4はちょっと手が出ないので、どなたか比較してくれたらいいですよね。
とても興味深い比較検証でした。色味や画質の良さは流石のR 5。プロのフォトグラファーに最も多く買われたという機材らしいですが、さすがにキャノンの力は侮れないですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。R5の4K時の解像感や色合いは本当に見事と言うほかありませんでした。メーカーによってここまで発色が異なるものですね!
とても参考になる動画をいつもありがとうございます。今度は高感度対決の動画も見てみたいです。
そうおっしゃって頂けると励みになります!高感度対決、いいですね!今度企画としてやりたいと思います^^
両方購入して使用している方のわかりやすい評価動画ですね! R5の8K凄い!
そうなんですよ、R5の8K映像は今後デフォルトで使っていきたいと思わされる解像クオリティでした。
大変に興味深い検証をアップいただき、ありがとうございました。解像度もさることながら、静止画で見た際のトーンの破綻が気になりました。この現象は、どの程度、動画に影響するのでしょうか?
よっちゃんさん、素晴らしい検証動画ありがとうございました。私もEOS R5, A7S3のどちらを購入するか6月から迷っていたところ、海外RUclipsr Potato Jet 氏が8月14日に投稿した「Canon R5 vs Sony A7S III | Why I’m Switching」という比較動画でEOS R5 4K HQ(8Kはそれ以上の解像があるけど熱や時間の問題があるので自分的にスルー)が圧倒的な解像ことを知りA7S3の購入を見送りました。A7S3の動画だけを見ていれば、解像感がどうとか余り感じないも知れませんがEOS R5 4K HQ動画を横に並べて比較するとA7S3は全体的にボケてる印象を受けてしまいR5を選択してしまいますね。
はい!まさに仰る通りだと思います。このカメラの生成する4K30pには4K解像度の真の価値があると思っています。
8Kの解像度驚愕でした。eosr5の4Kフレームレートで画質が変わってしまうのも興味深かったです。スローモーション考えるとa7s3、映像の解像度や人の写真の場合eosr5と用途がすっきりした感じがしました。
確かにスローモーションなどのハイフレームレート撮影はSONYに軍配が上がりそうですね。私はボディ手振れ補正の優秀さからSONYはジンバルで、キヤノンは固定やスライダーでの活用を今後検討しています。
はい!ライブでも見ました。高価なカメラですがそれぞれ得意分野での使い分けがはっきりして、無駄のないことが分かりました。
とても面白い内容で、最後まで拝見させていただきました!ありがとうざいました!!
最後まで見てくださってありがとうございます!また別の観点から比較をやっていければと思っていますので今後ともよろしくお願い致します。
画素数で決定的なことを再確認できた
まったく興味がなかったR5が欲しくなってしまう罪な動画ですねこれは(^O^)色を弄ると更に差が出そう。三脚固定の動画楽しみにしております。数年前の京都、柳フォーカス送り動画が大好きです。
低画素機だと細々とした物は撮れない物
そうなりますよね。比較ができて良かったです。
両機を所有しているもののここまでの比較は自分にはできませんので、たいへん参考になる検証でした。今後の使い分けに役立たせていただきます!
両方お持ちなんですね!お互いベストな使い分け・使いこなしが出来れば良いですね~。
CANONとSONYの思想の差が表れているのでしょうね~7siiiユーザーとしては40K60pがせめてもの救いでした(笑)人間の欲求はキリがないことを思い知らされます!
たしかに上を見るとキリがないものですよね~。各社どちらにも良い点があって、両方買って悔いはなかったと思っています。
すごく参考になりました!太陽の当たらない薄暗い所での撮影が多いので夕方ぐらいの比較があると嬉しいです。
なるほど、暗所の比較テストを次回させて頂きたいと思います。
大変興味深い内容で、ありがとうございます。これでいくとEOS R5では若しかして4K60Pクロップありの方が、5.1Kオーバーサンプリングなので解像しているとかなりますかね?更にEOS R6の4K60Pはフルフレーム5.1Kオーバーサンプリングなので、R5よりR6の方が解像しているといった結果となれば、R5所有者としては些か微妙な気持ちになりますね😅
EOS R5には4K60pのクロップありモードがあるんですね?知りませんでした。私の場合は4K30pもしくは8K30pで運用するのがベストかなと思っています。
最初から8Kで取って、ダビンチなどで落とした方が画質の面では一番解像するでしょうね。代わりに夜にはR5が不利になり、来年にはA7M4がちょうど両者の中間くらいの位置になるかと期待しています。
なるほど、来年の春にはいよいよ無印A7M4が出てきそうですね!両機の良いところ取りをした名機が出てくるのを楽しみに待っています。
熱いレビューありがとうございます。等倍に見たときのα7S3の赤い滲みとか気になりますね。FHD(2K)でα7S3の方が若干奇麗なのは、EOSR5の60pは2kの場合でもオーバーサンプリングしてないのがきっと影響しているんですね。EOSR5がオーバーサンプリングは30pまでとのことで、40k60pをメインで考えるとEOSR6がいいかなあと思っているんですが、R6と、R5の30pとか、α7S3との比較がどのくらいかが気になります。
動画のテーマと違う質問をお許しください。最近Catalyst browseのスタビライズ処理が凄いという評判をよく聞きます。カメラ側の手振れ補正モードをアクティブにして撮った素材と、スタンダードあるいはオフにしてCatalystで処理したものでは、出来上がりに差が出るのかを教えていただけないでしょうか。気が向いたらで結構ですので、よろしくお願いします🙇♂️
情報提供ありがとうございます。そのソフトをまずは入手するところから着手したいと思います^^
興味深い比較検証、ありがとうございます。解像性能は良い勝負、発色はEOS R5に軍配というのが個人的な印象です。いずれにしても高次元での戦いという感じがしますね。
ありがとうございます。そうですね、いずれもレベルの高い比較だったと思っています。両者の使い分け・使いこなしが今後の課題です。
ここまで違うとは!さすがですね。どっちが良いかは分かりませんがどちらも次世代機での長所を伸ばすのか短所を改善するのか楽しみではありますねメカとしての処理能力の限界との戦いですね。開発コンセプトでどうするか。まさにメーカーの考え方次第ですね。
ありがとうございます。今回キヤノンも本気でリリースしてきたので、見えてきた弱点などを次機種で補ってさらに進化して頂きたいと期待しています。
解像度で比較すると条件付きですがR5なんでしょうね。SIIIの需要は低照度、長時間だと思うので、常に最高を目指すなら使い分けになるんでしょうね。
そうなんですよね、うまい具合に出来ています。使い分けがベストなんでしょうけど、現場に2台はやっぱりキツそうですねぇ笑
編集でデジタルズームして問題無しレベルですね
とても参考になりました(^^)/
キヤノンのカメラ、良い色出しますよね!
完膚なきまでの比較動画はドキドキしながら見ちゃいました。キャプチャしてるモニタ自体が4Kでないようですがその影響はあるのでしょうか。ちなみにIOSは14でyotubeで4K対応しましたね
そうなんですよね、モニターが4Kでそれをキャプチャ出来たなら、もう少し綺麗に比較が伝わったかもしれませんね~。
とても興味深い内容でした。2製品の設計のウエイトの置き方の違いなんでしょうね。a7S3の諧調に関しては自分も色々試してみたのですが、S-log3は原色系の彩度が高すぎて気に入りませんでした。空の諧調も二―ポイントやスロープをいじらないとうまくいかないようで、使うの諦めました。
なるほど、参考になります。今回はslog2で撮影しましたが、LUT当てずにコントラストと彩度の強調をしていくと一部ビビッドになり過ぎる色相があるようですね。その点キヤノンの色は全体を通して自然だと思いました。
@@よっちゃん宇宙カメラ雑楽談 SONYのLogの一部の色がきついですね。キヤノンのはLogでも自然でいいですね。LUTはDavinchでは33点(5bit?)補正なので普段は使わずRCMを使っています。でもRCMでもマニュアルでカーブ作っても自分の場合ヘタレでうまく行きませんでした。
拡大して静止画像で見るとセンサーの解像度の違いが4k30pの動画の解像度の違いとしてもろに出てきていますね。ただ普通に動画を見ている分には大した違いは感じられないのも事実。人の感覚って不思議です。
メーカーのコンセプトの違いからくる差異。以前から言われている動画のソニー、静止画のキヤノンそんな感じですかね。自分がどちらに重点を置くかに依って選択するしかない、とても参考になる動画ですね。ありがとうございました。
こちらこそ参考にして頂き光栄です!いずれも使いこなしていけたらと思っております。
よっちゃんさんの目で見た実物の色と近いのはSⅢとR5どちらでしたか?色についてソニーの方がコッテリ、R5の方が爽やかや印象を受けました。階調については、さすが両機とも10bitといったところですね!ただトーン比較で強調画像だとR5が圧倒的ですね。キヤノンの王者の底力を見せつけられた感じですね(笑)それにしても8Kの解像は凄いですね。ソニーも噂のα9後継機が8K30p対応が囁かれていますが、、、ワクワクが止まりません。
う~ん、カメラばかり気にしていて実物をあまりよく覚えていないのですが・・・笑 どちらかと言えばキヤノンだったかなぁと感じています(あいまいです)キヤノンが動画性能としてS3に劣っていない点を掘り下げられただけでも大きな収穫だったと思っております。今後も活用が楽しみです。
最初の4K30Pの色の比較はホワイトバランスをグレーで合わせると色の差が無くなるのでは?。α7sⅢの方が色温度低い印象です。
4:00 あたり、EOS R5だと右下あたりの網に穴が空いてるのがちょっと気になりますね。被写体がわからんのでなんともですが、合ってるのかノイズリダクションの悪さなのか…
確かにノイズリダクションのアルゴリズムによる弊害が見てとれるようですね。各社どちらも消えている部分がありますが、特にEOSは顕著な印象があります。
r5にしよう
凄い‼️わかりやすい。
いつもご覧いただいて感謝です!ありがとうございます。
よっちゃんさん、フィルムとの差てどんな?素人の素朴な質問です。最新のデジタルがいいの?質の高いフィルムがいいの?
デジタルのほうがフィルムをシミュレーション出来たりと自由度が高いのは間違いないでしょうね。けどフィルムは現像プロセスなど手間を楽しむ根強いファンがまだいたりしますよね。
参考になりました☺️スローは7sⅢに完敗ですね!30pなら個人的には色味と解像感はR5で納得しました!スローは120pを使います!早速今R5用NDフィルター注文しました。宜しくお願いします。
ありがとうございます!EOSのクリップフィルターもお買い上げ感謝致します。今後のご活用を願っております。
自分が所有しているのはSⅢではありませんが、SONY機はキャプチャワンにするとAdobeのLrcと比べるとかなり色が違います。C1の方が良いと自分は思っています。SⅢのトーンジャンプにはちょっと驚きましたが、出来ましたらそれが画素数などSⅢによるのか、他のSony機ではどうなのか、またSⅢでもソフトが違うと大丈夫なのかなど、興味深いです。
なるほど、SONYでも業務機になると味付けの方向性がガラッと変わってきそうですよね。今回はslog2をコントラストと彩度強調をして両者極力似たヒストグラムのレンジになるように追い込んで比較させて頂きました。
R5、ファームウェアアップデートで60fpsの解像度が改善されると良いなぁ
そうなんですよね、そこが改善されればかなりR5を買うアドバンテージが出てきそうです。今後のファームアップに期待したいです。
発売直後からたくさん検証されているので驚きはないです(^^; 解像感は、R5 8K > R5 4KHQ > R6 4K60p= R6 4K30p > α7siii > R5 4K60p = R5 4Kスタンダード かなと思います。高感度は R5より低画素のα7Siii がいいのかなと思ったんですが、実際は R5 とα7Siii とはほとんど変わらないみたいです。ISO25600以上だと少しα7Siii がいいみたいです。一番バランスがいいのは R6かなと思ったんですが、肌が黄色がかるみたいで、R5のほうが肌の色がピンクぽくなっていいみたいです。
んーこの企画、コンセプトの違うカメラでやるのはどうなの?って思うそれなら α7ⅣとかⅢとかでやるべきじゃないですかね
素人です、比較対象カメラの選定?ソニーは7R~で無いのかな?私が無知なのかな?
こちらも素人の比較検証動画なので、理想条件同士の比較レビューはご自身でやるか別サイトをご参照ください。
ソニー信者へのレクイエムとしてα7Ⅳでの比較もお願いします
α7Ⅳはもうリークされてるのでしょうか?
そんな重箱の隅をつつくような・・・ 見ちゃうんですけどね、w
ありがとうございます。楽しんでいただければ幸いです。
解像度は一般的に オーバーサンプリング > そのまま書き出し > 2x2ビニング の順になる。2倍のオーバーサンプリングあたりが解像度が高くなりそうです。色合いは、私はソニーが好きです。素直な色ですから。
やはりオーバーサンプリングはいいですね!a7Ⅳの4K動画シャープなんでしょうね〜。
素人ながら、EOS R5で作成された動画にすごく感動したのに、α7SⅢで作成された動画にはそこまでの感動がなかったのは、この違いだったのかと合点がいきました。車で言うとトヨタ的なソニーと、かつての日産的なキャノンなのかとも思いました。まだまだフルサイズ機は夢のまた夢ですが、いつかその日まで、いろいろと勉強していこうと思います。
なるほど、映像を見比べて感性が反応されたということですね?フィーリングって大事ですね。理論や数値は後からついてきます。私もEOS R5の映像素材に大きな感動を受けました。
R5の4K30p面白い!
ありがとうございます!参考になり嬉しいです^^
有用なレビューありがとうございます。
こちらこそ、参考にして頂き感謝です^_^
納得の結果ですね!きっとwよっちゃんは!来年そうそう発表予定と噂の(笑)α9シリーズ50MPセンサー搭載8K30PオーバヒートなしのαとR5比較動画も出してくれると信じてますよwあ、昨日発表されたFX6もなかなか良さそうですね!電子式可変NDフィルター(1/4ND~1/128ND)搭載!
内臓フィルター‼️凄い物があるのですね!
R5の画素数が、SⅢの約3.7倍ということもあり、強調比較の際に確認された変な色むらに影響しているのですかね。SⅢは光を拾い過ぎたと。そんなことはないですね。笑
偽色などの有無はまさにそこが影響しているのでしょうね。解像度を上げると感度やダイナミックレンジが犠牲になりますし、バランスが難しいところです。
空のトーンでブロックが出てくると本当に萎える
レンズ性能の違いじゃないのかなぁ〜?SonyもGMレンズで検証しないとダメでしょ👎
ビデオを深く検証して来た方なら、それが愚問である事は明白です。仰るGMは以前もF4と比較した事がありますが、たかだか4Kの土俵では中心・周辺共に解像差はほとんど出てきません。レンズの解像性能の差を語るには4Kというキャンバスは不足し過ぎているのです。
@@Kurucccccchi 深く知りたいのであればどこかで機材を借りるなどしてご自身でやられたらどうでしょうか?この情報で判断出来ないようであれば、何をインプットしてもダメでしょう。職業で比較レポートしてるわけでもあるまいし、日々の発信に評論家みたいなコメントされるのは勘弁です。
@@Kurucccccchi これ以上議論を重ねても不毛だしやり合いたくないので申し訳ないですが、のちにブロックさせて頂きます。申し訳ありませんが、これは私の敷いてるネット上の線引きです。
認識や考え方の差があるのは自然なことです。ですが、観測目的や興味本位で長文のテキストでやりあいをするのは全く望んでいませんし気分も良くないです。残念と仰いますが、こちらは迷惑です。
a7SiiiでGMとGレンズで違いが無いという実例があれば良いだけのことです。動画でも静止画でも良いです。そうすれば、高画素機との比較というところに落ち着きます。
レンズ、写真面は圧倒的にsonyの勝ち
コメントありがとうございます!確かにおっしゃる通りですよね~。
カメラの撮影設定などの詳細は記載を控えましたが、いずれも出来うる最高画質となる設定で収録しました。(いずれも10bit logです)
sonyの最高画質は、4:2:2 10bit、H.264、All-Intra、S&Q設定時なのですが、S&Q設定時の比較でしょうか?
@@sma_photo 見てみないと即答出来ませんが、どちらで試しても解像面で大差ないので記載は今回省略しました。幾パターンを撮り比べても本テーマにおいては有意差は無さそうです。
@@よっちゃん宇宙カメラ雑楽談 a7s3ユーザーにとっては、ビットレートが通常の2倍の1200Mbpsでも画質に差が出ないなんてがっかりです...レンズ性能の違いってことはないでしょうか...
動きのない動画で比べるならIPBの方が最高画質になる気がします。
フレーム間圧縮が効きまくりビットレートが1フレーム内の画質に割当たるので
ちなみにa7S IIIはALL-IだとH.264しか選べなくて60pでビットレート600Mbpsだと思いますけど、
R5はALL-IでH.265が選べるのでしょうか?
公式サイト見ると60pで1000Mbpsらしいですけど圧縮形式が分からなかったので、、
@@sma_photo 完全なものではないので詳しく知るにはもう少し検証に時間を下さい。ただし、あらかたの方向性は顕在化されたと思っています。
R5ユーザーです。
とても興味深い検証でした。
特に今まで何となくで感じていた「発色の良さ」という体感が客観的にならずモヤッとしていましたが、
おかげさまで随分すっきりした気がします。
解像感は値段としても画素数としても、そうでなくては困るといったところですが、
多くの方がふわっとした表現しかできなかった発色について客観視できたのが非常に有意義でした。
こうなるとR6の実力も気になるところですね。R5の苦手分野をフォローできるようになっているのでしょうか……。
自分はじっくり撮るスチルの人間ですが、この内容は今後の撮影に活かしていこうと思います。
ついでにスローシャッター用にNDフィルターを探していたところに、
わかりやすい実演、大変参考にさせて頂きました。
面白い比較ですね。
センサー解像度でここまで違ってくるとは。
同じ様な比較を今度は夜間撮影で高感度域でどうなるかとか、同じソニー機のα7Cとの比較ではどうなるのかな?
色味やトーンの部分も高感度機では無いセンサーとで違いが出てきたりすることも有るのかな?
といった部分について興味が湧いてきました。
そうですよね、何気に3台比較カメラを所有しているので、テーマを絞って随時比較動画をアップしていければと思っております。
拡大すると画素数の差はいかんともし難いですね。そうすると、α7rIVとR5の比較が気になりますね😆
確かにおっしゃる通りですね。α7R4はちょっと手が出ないので、どなたか比較してくれたらいいですよね。
とても興味深い比較検証でした。色味や画質の良さは流石のR 5。プロのフォトグラファーに最も多く買われたという機材らしいですが、さすがにキャノンの力は侮れないですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。R5の4K時の解像感や色合いは本当に見事と言うほかありませんでした。メーカーによってここまで発色が異なるものですね!
とても参考になる動画をいつもありがとうございます。今度は高感度対決の動画も見てみたいです。
そうおっしゃって頂けると励みになります!高感度対決、いいですね!今度企画としてやりたいと思います^^
両方購入して使用している方のわかりやすい評価動画ですね! R5の8K凄い!
そうなんですよ、R5の8K映像は今後デフォルトで使っていきたいと思わされる解像クオリティでした。
大変に興味深い検証をアップいただき、ありがとうございました。
解像度もさることながら、静止画で見た際のトーンの破綻が気になりました。この現象は、どの程度、動画に影響するのでしょうか?
よっちゃんさん、素晴らしい検証動画ありがとうございました。私もEOS R5, A7S3のどちらを購入するか6月から迷っていたところ、海外RUclipsr Potato Jet
氏が8月14日に投稿した「Canon R5 vs Sony A7S III | Why I’m Switching」という比較動画でEOS R5 4K HQ(8Kはそれ以上の解像があるけど熱や時間の問題があるので自分的にスルー)が圧倒的な解像ことを知りA7S3の購入を見送りました。A7S3の動画だけを見ていれば、解像感がどうとか余り感じないも知れませんがEOS R5 4K HQ動画を横に並べて比較するとA7S3は全体的にボケてる印象を受けてしまいR5を選択してしまいますね。
はい!まさに仰る通りだと思います。このカメラの生成する4K30pには4K解像度の真の価値があると思っています。
8Kの解像度驚愕でした。eosr5の4Kフレームレートで画質が変わってしまうのも興味深かったです。
スローモーション考えるとa7s3、
映像の解像度や人の写真の場合eosr5と用途がすっきりした感じがしました。
確かにスローモーションなどのハイフレームレート撮影はSONYに軍配が上がりそうですね。私はボディ手振れ補正の優秀さからSONYはジンバルで、キヤノンは固定やスライダーでの活用を今後検討しています。
はい!ライブでも見ました。
高価なカメラですがそれぞれ得意分野での使い分けがはっきりして、無駄のないことが分かりました。
とても面白い内容で、最後まで拝見させていただきました!
ありがとうざいました!!
最後まで見てくださってありがとうございます!また別の観点から比較をやっていければと思っていますので今後ともよろしくお願い致します。
画素数で決定的なことを再確認できた
まったく興味がなかったR5が欲しくなってしまう罪な動画ですねこれは(^O^)
色を弄ると更に差が出そう。
三脚固定の動画楽しみにしております。
数年前の京都、柳フォーカス送り動画が大好きです。
低画素機だと細々とした物は撮れない物
そうなりますよね。比較ができて良かったです。
両機を所有しているものの
ここまでの比較は自分にはできませんので、たいへん参考になる検証でした。
今後の使い分けに役立たせていただきます!
両方お持ちなんですね!お互いベストな使い分け・使いこなしが出来れば良いですね~。
CANONとSONYの思想の差が表れているのでしょうね~
7siiiユーザーとしては40K60pがせめてもの救いでした(笑)
人間の欲求はキリがないことを思い知らされます!
たしかに上を見るとキリがないものですよね~。各社どちらにも良い点があって、両方買って悔いはなかったと思っています。
すごく参考になりました!
太陽の当たらない薄暗い所での撮影が多いので夕方ぐらいの比較があると嬉しいです。
なるほど、暗所の比較テストを次回させて頂きたいと思います。
大変興味深い内容で、ありがとうございます。
これでいくとEOS R5では若しかして4K60Pクロップありの方が、
5.1Kオーバーサンプリングなので解像しているとかなりますかね?
更にEOS R6の4K60Pはフルフレーム5.1Kオーバーサンプリングなので、
R5よりR6の方が解像しているといった結果となれば、
R5所有者としては些か微妙な気持ちになりますね😅
EOS R5には4K60pのクロップありモードがあるんですね?知りませんでした。私の場合は4K30pもしくは8K30pで運用するのがベストかなと思っています。
最初から8Kで取って、ダビンチなどで落とした方が画質の面では一番解像するでしょうね。
代わりに夜にはR5が不利になり、来年にはA7M4がちょうど両者の中間くらいの位置になるかと期待しています。
なるほど、来年の春にはいよいよ無印A7M4が出てきそうですね!両機の良いところ取りをした名機が出てくるのを楽しみに待っています。
熱いレビューありがとうございます。
等倍に見たときのα7S3の赤い滲みとか気になりますね。
FHD(2K)でα7S3の方が若干奇麗なのは、EOSR5の60pは2kの場合でもオーバーサンプリングしてないのがきっと影響しているんですね。
EOSR5がオーバーサンプリングは30pまでとのことで、40k60pをメインで考えるとEOSR6がいいかなあと思っているんですが、
R6と、R5の30pとか、α7S3との比較がどのくらいかが気になります。
動画のテーマと違う質問をお許しください。
最近Catalyst browseのスタビライズ処理が凄いという評判をよく聞きます。
カメラ側の手振れ補正モードをアクティブにして撮った素材と、スタンダードあるいはオフにしてCatalystで処理したものでは、出来上がりに差が出るのかを教えていただけないでしょうか。
気が向いたらで結構ですので、よろしくお願いします🙇♂️
情報提供ありがとうございます。そのソフトをまずは入手するところから着手したいと思います^^
興味深い比較検証、ありがとうございます。
解像性能は良い勝負、発色はEOS R5に軍配というのが個人的な印象です。
いずれにしても高次元での戦いという感じがしますね。
ありがとうございます。そうですね、いずれもレベルの高い比較だったと思っています。両者の使い分け・使いこなしが今後の課題です。
ここまで違うとは!さすがですね。
どっちが良いかは分かりませんがどちらも次世代機での長所を伸ばすのか短所を改善するのか楽しみではありますね
メカとしての処理能力の限界との戦いですね。開発コンセプトでどうするか。まさにメーカーの考え方次第ですね。
ありがとうございます。今回キヤノンも本気でリリースしてきたので、見えてきた弱点などを次機種で補ってさらに進化して頂きたいと期待しています。
解像度で比較すると条件付きですがR5なんでしょうね。
SIIIの需要は低照度、長時間だと思うので、常に最高を目指すなら使い分けになるんでしょうね。
そうなんですよね、うまい具合に出来ています。使い分けがベストなんでしょうけど、現場に2台はやっぱりキツそうですねぇ笑
編集でデジタルズームして
問題無しレベルですね
とても参考になりました(^^)/
キヤノンのカメラ、良い色出しますよね!
完膚なきまでの比較動画はドキドキしながら見ちゃいました。キャプチャしてるモニタ自体が4Kでないようですがその影響はあるのでしょうか。ちなみにIOSは14でyotubeで4K対応しましたね
そうなんですよね、モニターが4Kでそれをキャプチャ出来たなら、もう少し綺麗に比較が伝わったかもしれませんね~。
とても興味深い内容でした。2製品の設計のウエイトの置き方の違いなんでしょうね。
a7S3の諧調に関しては自分も色々試してみたのですが、S-log3は原色系の彩度が高すぎて気に入りませんでした。空の諧調も二―ポイントやスロープをいじらないとうまくいかないようで、使うの諦めました。
なるほど、参考になります。今回はslog2で撮影しましたが、LUT当てずにコントラストと彩度の強調をしていくと一部ビビッドになり過ぎる色相があるようですね。その点キヤノンの色は全体を通して自然だと思いました。
@@よっちゃん宇宙カメラ雑楽談 SONYのLogの一部の色がきついですね。キヤノンのはLogでも自然でいいですね。
LUTはDavinchでは33点(5bit?)補正なので普段は使わずRCMを使っています。でもRCMでもマニュアルでカーブ作っても自分の場合ヘタレでうまく行きませんでした。
拡大して静止画像で見るとセンサーの解像度の違いが4k30pの動画の解像度の違いとしてもろに出てきていますね。ただ普通に動画を見ている分には大した違いは感じられないのも事実。人の感覚って不思議です。
メーカーのコンセプトの違いからくる差異。以前から言われている動画のソニー、静止画のキヤノンそんな感じですかね。
自分がどちらに重点を置くかに依って選択するしかない、とても参考になる動画ですね。ありがとうございました。
こちらこそ参考にして頂き光栄です!いずれも使いこなしていけたらと思っております。
よっちゃんさんの目で見た実物の色と近いのはSⅢとR5どちらでしたか?
色についてソニーの方がコッテリ、R5の方が爽やかや印象を受けました。
階調については、さすが両機とも10bitといったところですね!ただトーン比較で強調画像だとR5が圧倒的ですね。キヤノンの王者の底力を見せつけられた感じですね(笑)
それにしても8Kの解像は凄いですね。ソニーも噂のα9後継機が8K30p対応が囁かれていますが、、、ワクワクが止まりません。
う~ん、カメラばかり気にしていて実物をあまりよく覚えていないのですが・・・笑 どちらかと言えばキヤノンだったかなぁと感じています(あいまいです)
キヤノンが動画性能としてS3に劣っていない点を掘り下げられただけでも大きな収穫だったと思っております。今後も活用が楽しみです。
最初の4K30Pの色の比較はホワイトバランスをグレーで合わせると色の差が無くなるのでは?。α7sⅢの方が色温度低い印象です。
4:00 あたり、EOS R5だと右下あたりの網に穴が空いてるのがちょっと気になりますね。
被写体がわからんのでなんともですが、合ってるのかノイズリダクションの悪さなのか…
確かにノイズリダクションのアルゴリズムによる弊害が見てとれるようですね。各社どちらも消えている部分がありますが、特にEOSは顕著な印象があります。
r5にしよう
凄い‼️わかりやすい。
いつもご覧いただいて感謝です!ありがとうございます。
よっちゃんさん、フィルムとの差てどんな?素人の素朴な質問です。
最新のデジタルがいいの?
質の高いフィルムがいいの?
デジタルのほうがフィルムをシミュレーション出来たりと自由度が高いのは間違いないでしょうね。けどフィルムは現像プロセスなど手間を楽しむ根強いファンがまだいたりしますよね。
参考になりました☺️スローは7sⅢに完敗ですね!30pなら個人的には色味と解像感はR5で納得しました!スローは120pを使います!早速今R5用NDフィルター注文しました。宜しくお願いします。
ありがとうございます!EOSのクリップフィルターもお買い上げ感謝致します。今後のご活用を願っております。
自分が所有しているのはSⅢではありませんが、SONY機はキャプチャワンにするとAdobeのLrcと比べるとかなり色が違います。C1の方が良いと自分は思っています。
SⅢのトーンジャンプにはちょっと驚きましたが、出来ましたらそれが画素数などSⅢによるのか、他のSony機ではどうなのか、またSⅢでもソフトが違うと大丈夫なのかなど、興味深いです。
なるほど、SONYでも業務機になると味付けの方向性がガラッと変わってきそうですよね。今回はslog2をコントラストと彩度強調をして両者極力似たヒストグラムのレンジになるように追い込んで比較させて頂きました。
R5、ファームウェアアップデートで60fpsの解像度が改善されると良いなぁ
そうなんですよね、そこが改善されればかなりR5を買うアドバンテージが出てきそうです。今後のファームアップに期待したいです。
発売直後からたくさん検証されているので驚きはないです(^^;
解像感は、R5 8K > R5 4KHQ > R6 4K60p= R6 4K30p > α7siii > R5 4K60p = R5 4Kスタンダード かなと思います。
高感度は R5より低画素のα7Siii がいいのかなと思ったんですが、実際は R5 とα7Siii とはほとんど変わらないみたいです。ISO25600以上だと少しα7Siii がいいみたいです。
一番バランスがいいのは R6かなと思ったんですが、肌が黄色がかるみたいで、R5のほうが肌の色がピンクぽくなっていいみたいです。
んーこの企画、コンセプトの違うカメラでやるのはどうなの?って思う
それなら α7ⅣとかⅢとかでやるべきじゃないですかね
素人です、比較対象カメラの選定?ソニーは7R~で無いのかな?私が無知なのかな?
こちらも素人の比較検証動画なので、理想条件同士の比較レビューはご自身でやるか別サイトをご参照ください。
ソニー信者へのレクイエムとしてα7Ⅳでの比較もお願いします
α7Ⅳはもうリークされてるのでしょうか?
そんな重箱の隅をつつくような・・・ 見ちゃうんですけどね、w
ありがとうございます。楽しんでいただければ幸いです。
解像度は一般的に オーバーサンプリング > そのまま書き出し > 2x2ビニング の順になる。2倍のオーバーサンプリングあたりが解像度が高くなりそうです。
色合いは、私はソニーが好きです。素直な色ですから。
やはりオーバーサンプリングはいいですね!a7Ⅳの4K動画シャープなんでしょうね〜。
素人ながら、EOS R5で作成された動画にすごく感動したのに、α7SⅢで作成された動画にはそこまでの感動がなかったのは、この違いだったのかと合点がいきました。
車で言うとトヨタ的なソニーと、かつての日産的なキャノンなのかとも思いました。まだまだフルサイズ機は夢のまた夢ですが、いつかその日まで、いろいろと勉強していこうと思います。
なるほど、映像を見比べて感性が反応されたということですね?フィーリングって大事ですね。理論や数値は後からついてきます。私もEOS R5の映像素材に大きな感動を受けました。
R5の4K30p面白い!
ありがとうございます!参考になり嬉しいです^^
有用なレビューありがとうございます。
こちらこそ、参考にして頂き感謝です^_^
納得の結果ですね!
きっとwよっちゃんは!来年そうそう発表予定と噂の(笑)α9シリーズ
50MPセンサー搭載8K30PオーバヒートなしのαとR5比較動画も出してくれると信じてますよw
あ、昨日発表されたFX6もなかなか良さそうですね!電子式可変NDフィルター(1/4ND~1/128ND)搭載!
内臓フィルター‼️
凄い物があるのですね!
R5の画素数が、SⅢの約3.7倍ということもあり、
強調比較の際に確認された変な色むらに影響しているのですかね。
SⅢは光を拾い過ぎたと。
そんなことはないですね。笑
偽色などの有無はまさにそこが影響しているのでしょうね。解像度を上げると感度やダイナミックレンジが犠牲になりますし、バランスが難しいところです。
空のトーンでブロックが出てくると本当に萎える
レンズ性能の違いじゃないのかなぁ〜?
SonyもGMレンズで検証しないとダメでしょ👎
ビデオを深く検証して来た方なら、それが愚問である事は明白です。
仰るGMは以前もF4と比較した事がありますが、たかだか4Kの土俵では中心・周辺共に解像差はほとんど出てきません。
レンズの解像性能の差を語るには4Kというキャンバスは不足し過ぎているのです。
@@Kurucccccchi 深く知りたいのであればどこかで機材を借りるなどしてご自身でやられたらどうでしょうか?
この情報で判断出来ないようであれば、何をインプットしてもダメでしょう。
職業で比較レポートしてるわけでもあるまいし、日々の発信に評論家みたいなコメントされるのは勘弁です。
@@Kurucccccchi これ以上議論を重ねても不毛だしやり合いたくないので申し訳ないですが、のちにブロックさせて頂きます。申し訳ありませんが、これは私の敷いてるネット上の線引きです。
認識や考え方の差があるのは自然なことです。ですが、観測目的や興味本位で長文のテキストでやりあいをするのは全く望んでいませんし気分も良くないです。残念と仰いますが、こちらは迷惑です。
a7SiiiでGMとGレンズで違いが無いという実例があれば良いだけのことです。動画でも静止画でも良いです。そうすれば、高画素機との比較というところに落ち着きます。
レンズ、写真面は圧倒的にsonyの勝ち
コメントありがとうございます!確かにおっしゃる通りですよね~。