美大や専門学校に行けばクリエイターになれると思っている君へ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @大学イノベーション研究所
    ★チャンネル登録お願いしますm(__)m
    『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
    www.amazon.co....
    『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    山内太地先生への講演依頼はこちら
    www.renaissanc...
    山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。
    RUclipsチャンネル「メガスタ」
    / @オンラインのメガスタ公式チャンネル
    仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
    山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
    1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は19か国約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは4000万再生、Twitterはフォロワー2万5千人と、様々なメディアを使いこなす。
    Twitter:@yamauchityaiji

Комментарии • 48

  • @瑠璃花-z4x
    @瑠璃花-z4x 6 дней назад +32

    言われてみればそうですね。例えば、
    宮崎駿=学習院大学卒業(めちゃおぼっちゃまで附属から学習院)
    高畑勲=東京大学文学部卒
    新海誠=中央大学文学部卒業
    芥川龍之介=東京帝国大学文学部
    森鴎外=東京帝国大学医学部(なんと医者)
    夏目漱石=東京帝国大学文学部
    確かに三人とも個人で狂ったのですね。
    学習院、東大、中央大、共に狂わせる要素は無いです。個人で勝手に狂ったのです。そしてみんな才能を開花させるまで続けたのです。

    • @komesoji
      @komesoji 6 дней назад +8

      宮崎駿の経歴は、学習院の附属出身ではなく都立豊多摩高校→学習院大学政治経済学部ですよ

  • @koubejinn
    @koubejinn 6 дней назад +11

    誠にその通りです。何をおいてもやりたい、狂うほどやりたいということが重要。どんな立場でもやりたい者はやります。ほっといても。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  6 дней назад +18

      集中豪雨の熊本で全身泥だらけになりながら、「なんで俺はこんな目に遭ってまで大学見学しているんだろう」と思いました。

  • @taruross
    @taruross 5 дней назад +8

    クリエイターは色々いますけど、成功してる人って大抵『好奇心旺盛でなんでも興味を持つ人』『ストイックな人』『忍耐強い人』『計算してエンタメが出来る人』の条件を突破してます。こういう人で勉強嫌いな人ってあんまりいないんですよね。たいてい日東駒専~マーチぐらいの学力はありますよね

  • @たか丸さん
    @たか丸さん 6 дней назад +9

    芸術、 クリエイター、サブカルチャーの話題になると語り口が特徴的になりますね。普段の大学関連の話をしている時の語り口と明らかに異なるのが興味深いです。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  6 дней назад +5

      どう異なるか自覚は無いのですが、編集者、作家、RUclipsrの経験から語っています。

    • @たか丸さん
      @たか丸さん 6 дней назад

      熱くなります。普段は俯瞰的なイメージです。。

  • @mi-kann
    @mi-kann 4 дня назад +2

    最近だとお笑い芸人とかもあるかもしれませんね
    吉本が高校作りましたし(提携している通信で高卒資格取る学校ですが)
    NSCの学生数もかなり増えてるみたいです

  • @kou551sei
    @kou551sei 6 дней назад +4

    本当にそう思います。私も中学以降、大学でも職場でも浮いてしまうような趣味をひたすら極めていたら、自分で謎のキャリアチェンジするしかないなとの境地に辿り着きました。研究者にも言えますが、ただ学ぶより自分の手足を動かすことが必要ですね。

  • @Eごんぶりっち
    @Eごんぶりっち 6 дней назад +11

    今の時代、作品をSNSであげ続けた方が道は開けると思う。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  6 дней назад +15

      僕もそう思っています。やらない言い訳ができない時代になりました。芸術家って、なろうとしてなるものではなく、なっちゃうものだなと。

    • @Eごんぶりっち
      @Eごんぶりっち 6 дней назад +2

      @@大学イノベーション研究所
      逆に今の時代の方がチャンスが多いと思います。
      SNSにあげ続けていたらファンがつき、フォロワーが増え、企業が見つけてくれるって言うのをネットの中で私も見てきました。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 6 дней назад +8

    法学部に行けば、弁護士になれるの?
    経済学部に行けば、エコノミストになれるの?
    商学部に行けば、公認会計士になれるの?
    歴史学科に行けば、歴史学者になれるの?
    理系だってバイオ・地学は、狭き門である・・・
    医学部を卒業すれば、ほぼ医者になれます。
    機電系を卒業するば、ほぼ技術者になれます。
    調理師・保育士・美容師・介護士・アパレルも、確実になれる。
    でも仕事がキツイ・長時間労働なのに、低賃金だったりする。
    だから辞める人が多いんだよね~

  • @peko3339
    @peko3339 5 дней назад +6

    芸術家は、発達障害などのこだわりが強すぎる人、一つのことにのめり込み過ぎる人が多かったりしますね。
    あと、センスが独特で抜群に良いとか…人とは違うオリジナルのものを持っている人でしょうね…。学歴はあまり関係ないかもしれないです。

  • @キュンキュンまとめ
    @キュンキュンまとめ 6 дней назад +28

    偏差値48~52あたりの高校でこういった学生多そうですが、どれだけ言っても仕方ないと思いますよ。クリエイティブな仕事は大量のインプットをして、自分で解釈&加工してアウトプットする仕事です。なので、正直、頭の悪い人にはできない仕事です。どこかで現実を知って、諦めてもらうのが最善かと。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  6 дней назад +14

      専門学校を中退して諦めるのでは手遅れで、どうにかしなければと思っています。

    • @キュンキュンまとめ
      @キュンキュンまとめ 4 дня назад

      いまから25年ほど前に、ゲーム専門学校の実状を書いた漫画がありました。興味のある人は「ゲーム専門学校の広告を見て」で検索してみてください。学生の特徴としてやりたいことがない、理解力がない、集中力や根気がない。が当時言われていたことです。
      こういった層はずっといるのですよ。

  • @mitwakay
    @mitwakay 6 дней назад +8

    イラストや漫画小説も、印刷費を出して同人誌にしなくても
    日本中(世界中)の人に見てもらえる時代になったからなあ

  • @タクヤ独り語り
    @タクヤ独り語り 6 дней назад +18

    取材した作家の先生が言ってた。
    「とにかく作れ、作って下さいとしか言い様がない。でも、作らない人が多いんですよ」と。

  • @D-model37
    @D-model37 6 дней назад +4

    腑に落ちる

  • @プリンのきわみアー
    @プリンのきわみアー 6 дней назад +14

    専門学校はともかく美大受験で使うデッサン、油彩、水彩、平面構成辺りはもしクリエイターになるなら必要で、それらをしっかりと極めることができる修行期間として美大受験というのは最適だったりします

  • @越野義博
    @越野義博 6 дней назад +7

    アート系の専門学校に行ってもその業界の下働き要員になるだけですよ。せいぜい下請け孫受けの会社に入るのが席の山ですからね。

    • @Yhfeeryc
      @Yhfeeryc 5 дней назад +5

      それでもその道でちゃんと働いて食べてるなら、失敗ではないと思います。

  • @happylychee
    @happylychee 6 дней назад +11

    毒親や親ガチャやドリームブレーカーなんていう言葉を盾に、聞く耳を持たない人もいるけど、自分の甘さに自分で気づくのを待っていたら、その人の人生手遅れになる。学校の先生や親が言いにくいことを、これだけはっきり愛を持って言ってくださり、ありがとうございます。国が広報してもいいくらい。人手不足の分野に行くのが一番です。

    • @user-q1r5p
      @user-q1r5p 6 дней назад +3

      人生手遅れもその人の人生
      不安定だがやりたいことをやりながら生きていく人生と、安定しているがやりたくないことをやらされて生きて行く人生のどちらを選ぶかは個人の自由 
      親はリスク、リターンややりがいといった情報を並べて「さあ、選べ。お前の人生。責任を取るのは他の誰でもないお前自身だ」でいい
      いくつになっても管理型で子離れできない、そして子を自分の所有物だと勘違いしている人が多すぎる
      何かを「決めること」は親の仕事ではない
      それを親がやるから後から恨まれるのだ
      失敗することの何が問題なのだ?
      例え、失敗を回避できたとして、20過ぎても親のお膳立てがなければ生きていけない人間のほうがよほど恥ずかしい

  • @baguz69
    @baguz69 6 дней назад +2

    且つて40年程前かな、東海大学教養学部に転法輪教授がいらっしゃり、その講義の中で「狂気」を抱く重要性を述べられてた気がする。その「狂気」こそがイノベーションを生み出す原動力となる云々の授業で、眠たくならない講義の一つでした。
    今回の山内先生の話を聞き、ふと思い出しました。
    この年になり分かるようになってきた気がします。

  • @masakazukoba
    @masakazukoba 6 дней назад +3

    僕の友達は美術部に入ってデザイン会社を作って食っていました。
    大学は関関同立なので、それなりの大学です。
    美術的な才能はあったと思います。
    普通の大学でも才能さえあればどうにかなります。

  • @rate3855
    @rate3855 6 дней назад +3

    創作や芸能の分野で、学校的なところで教えてもらうという姿勢な時点で成功する未来が見えない
    やりたい、なりたいと本気の人は学校関係なく自分で師事する人を見つけたり、
    創作、発信をし続けている

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar 6 дней назад +9

    自分の出た高校で著名な?小説家2人いますけど、どちらもトップクラスの大学入って大手企業に就職していますね。
    小説への情熱がさらに高まったので・独立してもやっていけると踏んだので、退社して専業小説家になったと。
    自分の好きな昭和アイドルは、歌手になれなかったら保母さんになっていたし、女性声優は看護師免許を取っていた。
    芸の道、自分に素質があるか成功するか確実性は無いので、必ずリスクヘッジ、芸の道に失敗しても実業で働けるよう準備しています。
    何にも無いカラッポの人がさらに厳しい芸の道に逃げる、それも親の金を遣って・・・
    まして「遊び」の延長、サブカル学校でボーッと口を開けていたら何か喰わせてくれると思ってやがる😮‍💨 成功する可能性はまず無い。

  • @橘信仁
    @橘信仁 4 дня назад

    アニメの作品で製作の現場を描いたものを思い出しました。メインキャラの5人は高校時代に数分の短編フィルムを文化祭で発表したところが冒頭でした。

  • @石橋陽平
    @石橋陽平 6 дней назад +6

    逆に専門学校や美術大学に行けるようなレベルでは無いとクリエーターにはなれない気がする

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 6 дней назад +2

    アート系なりたいなら医療系学校オススメ。

    • @クラッチ-l4n
      @クラッチ-l4n 6 дней назад

      どうしてですか

    • @KOORIYA
      @KOORIYA 5 дней назад +2

      セーフティネットとか言うんじゃないの?

  • @doendo3607
    @doendo3607 6 дней назад +2

    山内先生もアーチストですね。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 6 дней назад +5

    昔の小説家だと石原慎太郎、田中康夫、辻井喬が文学部のない一橋卒とか(石原以外は本業と言えないが)。

    • @naruponn7390
      @naruponn7390 6 дней назад +1

      辻井さんは東大経済学部卒

    • @歌よ飛べ
      @歌よ飛べ 5 дней назад

      いきものがかり水野良樹さん。(作詞も)

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 6 дней назад +1

    明日やろうは馬鹿野郎・・らしが、少なくともそう言う人はクリエイターには成れないと思う😅
    要するに「夢をかたちに」なんだけど、誰の言葉と思ったら富士通だった😂
    そう言えば新プロジェクトXでゴジマイやったけど、山崎貴監督に見出された人達は既に自分で「狂った」作品を作ってた若者でしたね😊

  • @mitwakay
    @mitwakay 5 дней назад +1

    漫画家志望が減ったのは、出版社との軋轢やドラマ化での原作破壊が
    白日の下に晒されたからだと思う