【納得の理由】1駅利用者が異常に多い謎の新幹線区間に乗ってきた
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #東北新幹線#仙台〜古川
ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
→ / @naoya_railway
使用している乗換案内アプリ
メイン→乗換NAVITIME サブ→Yahoo乗換案内
各種SNS
Twitter
→ / kantotrain
Instagram
→ / naoya_railway
ご意見、リクエストはコメント欄まで!
※この主さんかなり普通な様子で動画回してますが、
昨晩東京から新幹線で仙台に着いた後、速攻終電に乗って愛子に行きそこのベンチで夜を明かしてます
日常感のあとに非日常やってるんですねー(棒
流石ベンチホテルマスター🤣
仙台編まとめて撮影したのかぁ・・・。うん、撮影スケジュールおかしいw
もしかしたら古川駅でナオヤ鉄道chさん見たかもしれません。
朝っぱらから動画撮っている人居るな〜と思いながら新幹線待ってました。
しかも、私の車も映っているし😆
高校時代古川から仙台まで通学してました。小牛田で降りる友人と仙台で一緒に降りる友人と3年間通ったなあ、朝は早くて夜は遅かったけど楽しい3年間にしてくれた陸羽東線と東北本線、懐かしい...
たまに寝坊して新幹線も使ってました笑
1:34
終電乗りすぎて感覚がバグってるの草
仙台〜古川間は高速バスもあり、新幹線ではなくバスを使う人も多いみたいですね。
昔、帰省する際に毎年乗っていた“快速南三陸号”が小牛田でやや長めに停車し、つぶつぶぶどうのジュースを買ってもらうのが楽しみだった…という記憶を思い出し、しんみりしました。
古川から降りる人多いなぁと不思議に思ってたので動画作ってくださってありがたい
なんでか旅行をした気分になれていつも楽しませていただいています
投稿お疲れ様です!!
ナオヤさん応援しています!いつも見てます!頑張ってください!
良く使ってたわ(笑)
電車に乗り遅れたのに新幹線に乗るといつもより早く仙台着くから時間が余って得した気分だったなぁ~
この区間が1駅利用が多い事は知っていましたが、つい風邪をひいていないかしら?今日はちゃんとオフトンでお休みになっているかしら?と心配して視聴してしまいました(笑)
本当にもう寒いですし心配なので野宿だけを楽しみにしてるわけではない視聴者がいる事も思い出してくださいね
カモではなく、マガンです。日本に飛来する7割が宮城に来ます
マジかよwww
知らなかった
東京〜新横浜は超ショートカットなのでよく乗ります
お値段的にもこれと近いです
品川→新横浜
新横浜→小田原
はわりといそう
こないだ小田原から伊東までの帰りに熱海まで新幹線つかったが悪くはなかった
小田原~熱海で新幹線はぜいたくだな。
仙台〜古川、昔と違い直通列車はないし古川〜小牛田のダイヤはパターン化されていないですからね。急いでいる方は新幹線1択でしょうね。車を持っている方は自家用車でしょうが高速道路を降りてからの渋滞がネック。
通勤で新幹線使うのは何かロマンがあって好き
新幹線の学割で
一人暮らしより安くなることもあるんですよね
ちなみに仙台〜古川間は30分〜1時間に1本高速バスが走っています。
在来線経由と比べて運賃も所要時間もあまり変わりませんが利用者は結構多いです。
ところがJRバス東北の仙台古川間高速バスは定期券の設定がないんですよね(ミヤコーバスはある)
通勤利用には意外と不向きなんです
バス使う人は駅から遠いとか、バス停の場所が便利なとこに住んでるなどでしょうね。
仙台古川間は高速バス利用者も結構いるイメージがあります
古川に住む知り合いに聞いた時は遅刻しそうな時は新幹線を使うと言っていました
古川…実家からの新幹線の最寄り駅笑
わざわざ普通電車で古川⇔仙台を行き来する人、聞いたことないかもです笑
地元民は自家用車、高速バス、新幹線がメジャーだから、陸羽東線⇒東北本線がすごい新鮮✨
近そうだけど40キロ以上あるのよね仙台古川間
なのでコスパ抜群
便利やなあ、こういう新幹線の使い方もいいですね
快活クラブあってよかったですね、ご無理なさらず
仙台古川には劣るけど新潟から燕三条も1駅間の中ではかなりコスパ良い方だと思う。在来線は朝夕は接続良くて信越線、弥彦線経由で1時間弱だけど、昼間は接続悪くて1時間半近くかかる。在来線と新幹線で運賃は変わらず770円だけど特定特急料金880円課金で10分で移動できる。
燕三条から反対側へ行った長岡も同じですね。
先日、連結が外れる、という不思議な事故がありました😂
県職の利用者も多そうです
この始発のはやぶさは必ずH5系です。
前日の東京発最終のやまびこ仙台行きがそのまま翌朝の始発になります。
始発列車編も面白いです😊
仙台と古川は宮城県でも大きな都市間移動ですが
国鉄の前進の会社は東北本線を開通させたのが明治時代のため、仙台市北部と黒川郡大和町・大衡村から三本木に向かう山を避け、海まわりのルートをたどっていて古川を通ってないくて
長いこと小牛田まわりを強いられてきました
今は新幹線はむろんですが
高速バスも相応に混んでいます
陸羽東線が東北新幹線よりも本数が若干少ないし、パターンダイヤ化していないから余計に利用しづらいですね
陸羽東線のダイヤが気になり見てみると想像以上のぐちゃぐちゃ具合だった。
各時の分の10の位が0~6まで規則性なしに全部あるとかマジか。
もう陸羽東線は宛てにならんのよな
古川では新幹線からの乗り継ぎを優先、小牛田では東北本線からの乗り継ぎを優先、さらにその間の北浦での列車交換でパターン化無理っていう
しかも陸羽東線から新幹線、東北本線への乗り継ぎの利便性は後回しだし
古川〜小牛田は朝夕は本数そこそこあるのですが日中は2時間に1本なんですよね…
新幹線の短距離利用のイメージ、変わりました!!
6時半って時間的には早そうな気もするけど「あ、前の晩はベンチホテルね」って納得させる稀有なチャンネル
仙台から古川まで、普通列車で行くと、小牛田で乗り換えなくちゃいけないから、新幹線はとても便利なんですよ。
でも普通列車も古川から仙台は、通勤通学時間はとても混みます💦
5:23 マガンとシジュウカラガン?宮城といえばガンの一大越冬地やね
ちなみにシジュウカラガンはめっちゃ珍しいです
今日はベンチタイムは無しか!
ベンチャーズには寂しいな
それな
自分は便器大好きベンキャーズです
なんだそのエンドのゲームを開催しそうな響きは
小牛田から仙台に通勤していますが、朝、電車に乗り遅れた時、次の電車だと遅刻するので、陸羽東線で古川まで行き、新幹線に乗り換えて行きます。
これだとなんとか遅刻になりません😅
東北本線が大きく東に迂回してるのには悲しい過去があって
明治時代に仙台より北の大崎市あたり住民がSLの煙で火事になると東北本線敷設に大反対して
東を大回りする羽目になってこうなっている。
真室川の迂回(金山杉を煙から守りたい)と類似してますね😊
古川と、その東の先にある涌谷の当時力があった両方が嫌がって、ちょうどその間にある、当時は本当に何もなかった小牛田に駅作ってもらえた
初耳です!
私は祖母から電車の煙が米の作付けに影響すると言って反対したから、と聞きました😮
@@prelude_1234 大崎耕土かぁ
三本木にデカデカと看板あったね
地形的な問題だと思いますよ。
新横浜↔️東京(品川)間利用の東北版って感じか?
新横浜でのスポーツイベント帰りに、最適の帰宅方法ですね。
快活クラブで休憩したのを申し訳なさそうに言っていたのが面白い。
おまけが新幹線と東北本線とは豪華ですなあ
地元民だが、東京からの最終便で帰る時に偶々忘年会時期だったからなのか古川駅で推定3-400人降車したのは驚いたな。たしかに仙台で2次会まで飲んでも最終で丁度よい時間に古川帰れるから利用しやすい。
新横浜ー品川も利用者おおいですね
この区間専売の切符販売機があるくらいに
在来線だと回り道になるのも同じ
そう言われれば確かに鉄道系RUclipsrなのに車窓風景より駅前のベンチを放映している時間の方が長い・・w
つまり今回はレアシーンを見れてお得!!ってことですね!
1:40>ご本人的にも非日常感だそうですwww
大阪に住んでいますが、新幹線で短距離を利用を何度かあります。新大阪ー京都、新大阪ー姫路、新大阪ー米原などです。大急ぎで行きたい時に利用してました。
福島ー郡山なら利用経験あり。時間が3分の1になるのは大きい。在来線は1時間に1本なので不便。880円で速さが買えるなら安いもの。
小牛田は特急やまびこ.も停車していました。はつかり.は通過でしたけどね…。
地元の上尾という地名が出て嬉しい(笑)
電車は移動手段の認識だけど、このチャンネルはつい見ちゃう。語り口が良いです。
私の大崎付近に住んでた友人は仙台古川間は新幹線か、高速バスの2択って言ってましたね。
在来線は基本使わないって。
なかなか良い旅でした、
お疲れ様です
面白かった👏公共交通機関で鳴子温泉に行くには取り敢えず古川に行かなければならないんですよね‐迷うけど、料金の差と所要時間を考えるとやはり新幹線か…😅
ベンチホテル系RUclipsrらしからぬ動画ですね
こんどはぜひ関西のベンチホテルにも泊まりに来てください!
愛子ホテルの後に結局快活で仮眠取ってるの草
ベンチホテルじゃないから仮眠なのか。
九州の博多ー小倉と同じですね。
仙台ー古川
渋滞無しで車で1時間ぐらい
ガソリン代、軽でも片道500〜700円
知らなかったです。中々行く機会ないけど、すごいコスパ
西明石〜京都が新幹線以前は3000円で何回か使いました!
地元だけど知らなかった!
チャンネル登録する価値ありますね!!
バイトでも乗ったことあるし、通勤で乗ってたこともあります
こまちくっついて来る始発ですね。盛岡は7:59発です。
新幹線と在来線が家の脇を通ってるのでナオヤさんが往復で通り過ぎたのかと思うと今更緊張しました笑
こんなに早く着くなら今度プチお出かけで新幹線使って古川まで行ってみたいと思います
上越新幹線の新潟〜燕三条間も直線の新幹線と迂回する旧本線+どローカルの在来線と似たような組み合わせですけど、運賃は一緒なのでここまでには至ってないです。
毎日通勤で利用してます。
ナオヤさん、お疲れ様です!コストを考えると新幹線ですね!
5:52 そのガタンゴトンと揺れがいいんじゃないですか〜
これ、目から鱗だわ。所要時間の短縮もすごいが、運賃の違いもあるんだね。🫨
明るい時間に電車に乗って非日常感...さすが過ぎる...
同じ部署の先輩も通勤に利用してますね
地下鉄南北線の泉中央⇔仙台間より所要時間短いという
JR西の博多南駅みたいに東北新幹線も利府の車両センターまで乗れるようにすればいいのに
コスパ最強って聞いて開いてみたら、月2・3回ペースでめちゃくちゃ使ってたわ
ひと駅間利用ですと、山陽新幹線の博多〜小倉も新幹線が圧倒的有利(新幹線15分2160円/在来線特急55分1910円)
こちらは新幹線と在来線で会社が違うので『商売敵』になりますが……。
新大阪~新神戸を利用したことあるけど、似たような感じかな
新快速+地下鉄に比べ、乗り換えが要らないことが大きい
鉄道系RUclipsrだったんだ、と改めて確認できる回でした。
このショートカットが大変ありがたいので、陸羽東線の快速湯けむりは古川から乗ります
陸羽東線の座席も都内の人から珍しいって言われるから写して欲しかったなぁ
並行在来線の方は利府経由ではなく塩釜経由。すなわち高城町近くを通る。これでは時間がかかってしようがない。 雫石だけ通過する珍しい列車である。
陸羽東線
東日本大震災が起きたときに神戸から石油タンクコンテナ車が走ったねえ
IT業界に居たとき、新横浜が本社で、総武快速線新日本橋に支店が有り、用事で出かけたことがあった。
行きは、横浜線・京浜東北線・総武快速線と乗り継いだが、帰りは面倒くさくなって、東京‐新横浜間を新幹線ワープした。
わかっちゃ居たけど、早さに呆れた。
仙台市と大崎市を直通する路線として、かつて仙台鉄道というものがあった。軽便鉄道だったので経営を維持出来なかったが、国有化して狭軌に改軌していたら、仙台都市圏だから十分生き残れただろうな。
アイオンとカスリーン台風で壊滅…
@@user-kr1bu6rl2qアイオンってパチンコ屋みたい
古川から東京に戻るのに急いでなかったから新幹線→スーパーひたちを
利用しました。当時は乗り継ぎ割引
制度があったのでひたちの特急料金が半額になったのでお得に感じました。
古川駅は駅前に大きな会社と学校があるので、新幹線通勤は多いですね。
逆に仙台に通勤、通学する方も大分多いです。
古川駅の新幹線利用者の半数程度が、仙台〜古川間の定期利用者なんだそうですよ。
博多⇔小倉も?
9:48 呪術廻戦のドットアニメで最初に出てくる駅
最近短距離は新幹線なら仙台ー古川か仙台ー福島と福島ー米沢かなぁ
新幹線は日中時間帯1時間に1本程度走ってますから理由を聞けば納得ですね。
夜だけじゃないのですね。
日が昇ってからの活動もなかなかですね♪
皆さんは仙台→古川どっち乗る?
新幹線?
在来線?
新幹線の人はいいね👍
高速バス一択…
地元民だけどバス一択です!
非日常感(僕にとっては)
パワーワードだなあ
一駅で思い出すのが、博多小倉、静岡浜松、福島郡山あたりかな。
仙台~小牛田の在来線区間は 仙台都市圏近郊区間です。乗客が多いので各駅に止まる=所要時間が
多くなります。 やはり新幹線のメリットが大きいですね
上田〜長野
鹿児島中央〜川内も
ひと駅利用者が多くて
ビックリしました。
小倉博多が一番多いと思いますね。
仙台駅を定期的に利用するんですが古川へは行ったことがないので
使ってみたいと思います
(*^o^*)
乗車口の1~12て表示見て一瞬 ? て思いましたが扉の枚数なんですねw 分かりにくー😂
この人の「私、久々に【明るい時間に】電車に乗っているのですが〜」にヤられました😂
一駅で九州の博多ー南福岡と思いました。
まだ、小牛田まんじゅうは売っているのかな?
売っていますよ〜
最強区間って岡山~相生じゃないんですか?
次が博多~小倉、京都~米原、特にこの2者は新快速等の無料優等があるにもかかわらず
小田原〜熱海でよく使いましたね。伊豆急行線が少なすぎて…座れませんしね。830円で、11分くらいでしたかね。🚅😊
目の付け所が面白いですね🤩そういえば、上越妙高〜糸魚川でも差額440円で約1時間の時間差になりますねぇ
実質660円で乗れるそりゃ使うわ。
新幹線って、一区間乗車だと料金が値引きされてるんですよね。
便利な短区間利用は東京〜新横浜、小倉〜博多があるけど、このような区間もあるのか...
アルプスと大崎合庁
旧線の利府〜品井沼間が廃止になっていなかったら、東日本大震災時に復旧が早かったかもしれない?。
少なくとも阪神淡路大震災時の播但線・加古川線みたいにTKD本線の迂回路としては使えてたかもしれない。
2011年には廃止にした「ツケ」が廻ってきたということですね。
新潟〜燕三条も似たような感じですね。