【煙が出ないストーブDIY】400円の塗料缶で作る無煙ストーブ!青い炎に魅せられて気がついたら沼っていました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 8

  • @HINO-1966
    @HINO-1966 7 месяцев назад +1

    アルミ缶で作った事あつて、燃料はペレットじゃなくても完全な青火でした(割りばし等)
    空気の取り込み口は下部だけの方がよいかも?あと熱電導率の良い素材にもう少し高さがあれば理想の炎が見せるかもです!回りに保温材を巻き付けるのも効果か在りますよ   
    もう10年前だけど自分も青火に憧れて色々やりました。 頑張って下さい!

    • @twilight-camp-lab
      @twilight-camp-lab  7 месяцев назад +1

      有益な情報をありがとうございます!燃料もちょうどペレット以外でやってみたいと思っていたところです。色々やってみます!

  • @willtec6993
    @willtec6993 7 месяцев назад

    ペレットで青い炎、綺麗ですね。 
     小さいストーブの容量だと燃料が減っていくのでバランスが難しそうだと感じました。炎も煙も出ない時がありましたが、それも安全で使い道がありそうです。その状態で中が見えたら観賞価値もありますね。

    • @twilight-camp-lab
      @twilight-camp-lab  7 месяцев назад +2

      確かに、燃料の量で燃え方がけっこう変わる気がしました。
      私も、炎も煙も出ない時が実は色んな価値があると思います。

  • @shimomu5929
    @shimomu5929 7 месяцев назад

    拘るほど、穴のバランスって深いなぁと思います。
    このガスに着いた火は横風には強いのですか?蓋無しと大差無い感じ?

    • @twilight-camp-lab
      @twilight-camp-lab  7 месяцев назад

      あまり横風には強くないと思いました。風があると、フタの上の火への影響と、上の穴への影響もあるからだと思います。

  • @toraneko777
    @toraneko777 7 месяцев назад

    炎が青い!パラフィンオイルの影響ですかね。

    • @twilight-camp-lab
      @twilight-camp-lab  7 месяцев назад +1

      最初はパラフィンオイルの影響はあるかと思います。10分ほど経てばパラフィンオイルはほぼ燃え尽きていると思うので、そこからはストーブの構造の影響で炎が青くなっていると思います。