【DIY】四角い塗料缶で作る!青い炎が出るペレットストーブのDIY
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- この動画では、手頃な塗料缶を使ってペレットストーブを作る方法を紹介しています。青い炎が魅力的で、アウトドアでも活躍します。
前回挑戦した丸形(円柱型)ではなく、難易度の高い角型を使用しました。
• 【DIY】400円の塗料缶で作る!青い炎が出...
• 【煙が出ないストーブDIY】400円の塗料缶...
難易度は上がりますが、材料自体は手に入りやすく構造も簡単です。ぜひ挑戦してみてください。
#diy #woodstove #camping #キャンプギア #完全燃焼 #二次燃焼 #ソロキャンプ
チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @twilight-camp-lab
アサヒペン 油性用丸缶 1L KMP-1 2個セット
amzn.to/4ehZJ67
アサヒペン 油性用角缶 1L KKP-1 4個セット
amzn.to/3xxEDzP
~黄昏のキャンプ研究室のギアをDIYをするにあったら便利な工具~
・ミニルーター
amzn.to/3RzIS4N
・インパクトドライバーor電動ドリル
amzn.to/3Vlh4U6
・ディスクグラインダー
amzn.to/432Z5nk
・金切りばさみ
amzn.to/3ZmDza0
ステンレスボウルを丸形に切り抜くサークルカッター↓
神沢(Kanzawa) 円カッター S型
amzn.to/3KM7S5I
ガス缶、ガラス瓶のカットに使用できるノコギリ↓
PICUS フリーウェイコッピングソー CS-178
amzn.to/40KYmWb
PICUS Fウェイコッピングソー替刃 SB-178D
amzn.to/3KuqKpW
ペンチやニッパー、やすりやその他、細かいものは100均でも十分揃います。
太棒了 你成功的變成四角藍火焚火台
青い炎がお好きなんですね。
ミニルーターを使えばカセットボンベ缶のドーム状の部分に穴をたくさん開けた後でも形を崩さずにうまく切り取れそうですね。
空き缶とはいえ、カセットボンベ缶からウッドガスを吹き出させたら「武士の情けは無いんか!」と怒られますかね。
青い炎も好きですが、通常の焚き火のオレンジの炎も好きです。炎が好きです。
カセットボンベ缶は頑丈でいいですよね!色々できると思います!
失敗覚悟でやってみます😅
大型化期待してます。頑張ってください😊
ありがとうございます!
動画楽しく拝見させて頂いています。
当方金属加工を生業にしていますが観ていて気になった事が有りますので今後の制作のヒントになればと思い書き込ませて頂きます。
まず気になった点は穴あけの際に素材が変形している事が気になります。
ポンチでセンター出ししてから金属用ドリルを使用していると思いますが、多少力任せに穴あけしているのが原因かと思います。
また、バリ取りのためにドリルの側面を使用していますがドリルの刃は先端しか無くあまり効果的とは言えません。
そこで工具でその辺りの改善が出来るのではないかと思い提案させて頂きます。
薄板用ドリルと言う製品です。
薄板用ドリルは普通のドリルとは根本的に違う形をしています。
先端から削るのでは無く外周から削る事によりより軽い力で真円に削る事ができ、なおかつバリが少ないのが特徴です。
また潤滑油を使う事で工具寿命と切削性能の向上が望めます。
呉工業の556でも良いですが出来れば粘土の高い物が良いです。
安価な物でエンジンオイル等が使用できますがドリル&タップオイルが良いです。
穴の大きさも気になる事が有り側面の空気用の穴はもっと大きくても良いよ思います。
またペレットを1/3程度入れていますが逆に少な過ぎると思います。
二次燃焼系ストーブでも少なくなると燃焼能力が低下する点から最低でも2/3程度が1番良く燃焼している気がします。
底部を網などで底上げしてみるのも面白いかもしれません。
長文失礼しました。
今後のご活躍を期待しています。
ありがとうございます!
実は穴あけの際の変形やバラつきはけっこう気になっていました。そろそろのドリルスタンドを購入も、とちょうど思っていたところです。薄板用ドリルは初めて知りました。オイルも他の方から助言いただいて使い始めたのですが、粘度の有り無しなど迷う点が多く、とりあえず呉556を使ってました。
プロの方の意見は違いますね。非常に参考になります!