Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
池再生楽しみです!頑張ってください!
ありがとうございます!まだまだ時間はかかりますが、頑張ります!
こんな素晴らしい動画を見せていただけるだけで感謝しか有りません。応援しております。
ありがとうございます!他はもう再生してからのRUclipsになってしまったので、ここは最初から上げていきたいと思います!
何の学問でも(ビジネスでもですが)現場が大事だと思っていて、フィールドワークをしている方を尊敬します陰ながら応援しているので頑張ってくださいあ、ヒグラシとツクツクボウシの天然サウンドが素晴らしかったです
ありがとうございます!陸上生態系は凄いですよね、夏場は蝉の声に負けた音声拾えてないこともあります笑当然ながらクワガタも七輪に飛び込んでくるような世界観です笑ここらも最近はシカが増え始めて、下草がいつまで持つかは分かりませんが、このような場所を農地との緩衝地にしつつ、維持していければと思います!
これからの池の再生を楽しみにしております自宅のビオトープの参考にさせていただきます
ありがとうございます!まだまだ道のりは長いですが頑張ります!
チャンネル登録致しました。素晴らしい活動の数々、尊敬します。この池もどのように再生するか楽しみにしています!このチャンネルの影響で日頃の散歩中に水辺の観察をするようになりました。すると先日、ウナギの稚魚を発見しました。身近な環境にも貴重な生き物がいることに気づかせて頂き感謝しております。微力ですが力に慣れれば幸いです。応援しています。
頑張って下さい!応援しております♪
ありがとうございます!まだまだ時間はかかりますが頑張ります!
環境再生応援してます!
ありがとうございます!まだまだ時間がかかりますが、ここは最初から取り上げていこうかと思いカメラを回しました!他の場所と同様の良い環境を作りたいところです!
素晴らしい活動ですね!しかも、ここから先の変容を発信、共有していただけるなんて、本当にありがたいことだと思います!まず、池の構造や生き物の調査から始めるんですね。現状を把握することって重要ですね。ハイイロゲンゴロウがたくさんいていいですね。ハイイロゲンゴロウは環境への適応能力が高めなんでしょうか。他のゲンゴロウは羽が濡れてると飛べないということを初めて知りました笑!ハイイロゲンゴロウが飛翔するところ、かわいかったです笑そして結局のところ、アメリカザリガニなんですよね!私もアメザリを見ない水辺の方が圧倒的に少ないと感じています。捕獲するなら冬までが勝負でしょうか。冬になると土に穴を掘って潜ってしまうんですよね。罠で捕獲するんですね。これまでウシガエルや外来魚の捕獲場面は紹介していただいてるので、アメザリの捕獲シーンも是非とも見せていただけたらなと思います。自分の近所のなんてことない水路でもアメザリの圧はすごいです。少しはスジエビ?ヌマエビ?も捕れますが…。夏の間、気持ちが暑さに負けてサボってしまいましたので、そろそろ川に入ってアメザリを捕獲したいと思っております。ウシガエルもいるんですけど。それこそ泥干潟みたいになっている場所なので、手をこまねいています…汗謎の物体はウキヤガラの地下茎だったんですね。Xでも投稿されていたものですか?なかなかいかついですね笑ウキヤガラは今も自生しているのでしょうか。ため池の排水口というのは、見つかりにくいものなんですか。だいぶ古そうな池だったので分かりにくかったのでしょうか。ちなみに、こちらの池、いつ頃まで本来の機能を果たしていたんですか?その間、池干しも行われていたんでしょうか?さて、最強のザリガニクルセイダーズですね笑!ため池の再生までには時間も労力も必要になることと思いますが、すごくいい池になる日は必ずや来るはずです!サンショウウオもやってくるかもしれませんね。「終わってる池を再生する②」も楽しみです。今後の活動を心より応援しております!
池の構造を把握しなければどうにもなりませんね笑ですが、ここは他と本当に形が違ってどうにも分からないことが多かったです。排水口が見つからないのは初めてです笑アメザリは結局最強の敵ではありますが、今回こそは倒し切りたいところです。いつ頃まで使っていたかは不明ですね。ただ、実はここは2つ続きの池で、下の方はしっかりとした機構なんですよね。下の堤を改修した時に、重要度が下がってそこから放置の可能性は高そうですね。ウキヤガラ自体は少数群落を見ることが出来ました。
@@ariake538返信ありがとうございます。こちらは特殊な構造の池なんですね。石積みというのもすごいですよね。歴史を感じます。今の時代に池の改修を行うと、堤体はコンクリート護岸になるのでしょうか。2つ続きの池ってどういうことなのか、イメージするのがちょっと難しかったのですが、農水省のサイトにそれらしきものが載ってました。重ね池や親子池などと呼ばれている池でしょうか。しかし、この名称は一部地域のものなのか、はたまた、そちらの2つ続きの池が「重ね池」と同じタイプのものなのか、自分にはよく分かりませんでした。すみません笑本当に知らないことばかり、教えていただくことばかりです!アメザリの完全駆除は果てなき戦いかもしれませんね。考えただけで気が遠くなりそうですが、根絶した事例もあるみたいですよね。月2回駆除を行い、3年で根絶したと千葉県のサイトに書かれていました。それぞれの状況によるとは思いますが、倒し切ることは不可能ではないのかもしれませんね…。ウキヤガラ、まだ自生してるんですね。抽水植物は比較的元気ですよね笑アメザリがいなくなれば、シードバンクから復活する水草もいるでしょうね。大変な道のりかもしれませんが、そんな光景を見ることがため池再生の原動力になったりするのかなと思いました。何もしていない立場ですみません。自分にできる形でこれからもずっと応援させていただきます!大変お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。
再生が楽しみです.茸本先生の名が出て来たと思ったら,オススメに茸本先生の池の水抜いてヘラブナ食った動画(小宮先生も出てる)来て笑った.
ありがとうございます!茸本先生の時のあの池辺りは本当に良い環境になりつつあります。年単位で時間がかかるかと思いますが、ここも頑張ります!
環境の再生には本当に幅広い知識が必要なんですね。応援してます!
ありがとうございます!なにか一種に注目して片手落ちの保全にならないよう、なるべく広く見ながら努めていきます!
これから、どんな風にしていくのか?どんか予定なのか?などの、お話をしてくれたら嬉しいなぁ😊水性のものだけじゃなく訪れる、野鳥とか狸とかも見られたら良いな😊ウェーダーってマーシーさんと、おそろいなのかなぁ?
今回は成り行きで第1回が始まってしまい申し訳ないです(汗)次回はその辺の展望もお話したいと思います!胴長はマーシーさんの監修されたモデルを使用しています!
池再生!ここからシリーズを追いかけるのが楽しみです!コメ欄から応援しています!🎉
ありがとうございます!年単位の長い活動にはなると思いますが、頑張ります!
これが神シリーズのはじまりか
ありがとうございます!笑
「すごくいい池」楽しみにしてます
年単位で時間がかかるとは思いますが、頑張ります!
池の再生大変でしょうけどやりがいがありそうですね、是非絶滅危惧種などの復活を期待したいです
アメリカザリガニの低密度化が出来れば、サンショウウオやクロゲンゴロウ辺りはすぐ戻ってくるかと思います!頑張ります!
いつも思うのですが、主さんたちが履いているゴム長って市販品なんでしょうか?スケールあるし釣りにもいいなぁと。もし情報ありましたらご教示をば🙏
ご視聴ありがとうございます。これは市販品の、マーシーさんが監修されたモデルです!ポケットなども多く便利ですね!
いじっているところと状況が似ているので、大いに参考とさせていただきます!干して泥を好気条件下しよっと…… イシガイ科復活しないかなぁ……こちらのチャンネルからツイっXへのリンクあると便利かもー
とりあえず、ここまで池の底が大変なことになってると、1度水を抜きたいところですね……!この周辺のメインの池にはイシガメが残っている他、下の谷田ではクサガメが多産しています。結構ここは奥まっているのでカメ類が来るかは分かりませんが、環境を整えれば移動性の高い両生類は早いかと思います!Twitterからは流してましたが、RUclipsから向こうへの動線は作ってなかったですね!それもやってみます!
スジエビは生き残りか。釣りで余ったものが捨てられたか。判断難しいですよね。
この周辺には他にも幾つも池があり、そこでもスジエビが多産し、フナやコイと同様に池干し時に捕獲され食用に利用されています。付近の水路等にも普通に見られるため、共通の集団か、人為的に入れたにせよ近い場所のものではないかと思います。
クソ大変でクソ面白そうな活動だぁー!!死池ャ蘇生楽しみにしてます!!
メタンのぶくぶくがすごい…
池の底の泥が凄すぎました。今年、パキパキに干して1度リセットかけたいところです(汗)
この雑木林なら鉈とノコギリ欲しいですね。
片付けならそれで十分ですよね!チェーンソーの出番は少なそうです。普段もっと酷いとこの農道開けてこいみたいな指示を出されることも多いので、丁寧にやっても半日くらいで可能かと思います!
鉈は鎌鉈とかなら笹や竹、多少の木なら切断できますからね。あと、ドロを空くならマンガン(アサリとかを捕る漁具)とかも便利だと思います怪我などしないように安全第一でやって下さいね。
池干ししない事には再生しませんからよろしくお願いしたします。
ワンチャン、ワンチャンうるさいせっかく意義のあることしてんのに、発言がサークル内の会話に終始しててもったいない(ハイイロおるで、多用とか。ハイイロの説明ちゃんとすればいいのに、字幕で補足するとか)視聴者を意識した動画づくりをしてないのが、いまいち視聴数が伸びない理由では?
RUclipsを撮りたいわけではなくて、活動中に動画を回してるだけですからね。片手間の撮影でこんなに再生数あれば十分じゃないですか?私らはあくまでも活動主体ですから、しっかり把握されたいのでしたら環境白書や生物多様性地域戦略など、文字媒体で調べることをオススメします。
池再生楽しみです!頑張ってください!
ありがとうございます!まだまだ時間はかかりますが、頑張ります!
こんな素晴らしい動画を見せていただけるだけで感謝しか有りません。応援しております。
ありがとうございます!他はもう再生してからのRUclipsになってしまったので、ここは最初から上げていきたいと思います!
何の学問でも(ビジネスでもですが)現場が大事だと思っていて、フィールドワークをしている方を尊敬します
陰ながら応援しているので頑張ってください
あ、ヒグラシとツクツクボウシの天然サウンドが素晴らしかったです
ありがとうございます!
陸上生態系は凄いですよね、夏場は蝉の声に負けた音声拾えてないこともあります笑
当然ながらクワガタも七輪に飛び込んでくるような世界観です笑
ここらも最近はシカが増え始めて、下草がいつまで持つかは分かりませんが、このような場所を農地との緩衝地にしつつ、維持していければと思います!
これからの池の再生を楽しみにしております
自宅のビオトープの参考にさせていただきます
ありがとうございます!まだまだ道のりは長いですが頑張ります!
チャンネル登録致しました。
素晴らしい活動の数々、尊敬します。この池もどのように再生するか楽しみにしています!
このチャンネルの影響で日頃の散歩中に水辺の観察をするようになりました。すると先日、ウナギの稚魚を発見しました。身近な環境にも貴重な生き物がいることに気づかせて頂き感謝しております。
微力ですが力に慣れれば幸いです。応援しています。
頑張って下さい!応援しております♪
ありがとうございます!まだまだ時間はかかりますが頑張ります!
環境再生応援してます!
ありがとうございます!
まだまだ時間がかかりますが、ここは最初から取り上げていこうかと思いカメラを回しました!
他の場所と同様の良い環境を作りたいところです!
素晴らしい活動ですね!しかも、ここから先の変容を発信、共有していただけるなんて、本当にありがたいことだと思います!
まず、池の構造や生き物の調査から始めるんですね。現状を把握することって重要ですね。
ハイイロゲンゴロウがたくさんいていいですね。ハイイロゲンゴロウは環境への適応能力が高めなんでしょうか。他のゲンゴロウは羽が濡れてると飛べないということを初めて知りました笑!ハイイロゲンゴロウが飛翔するところ、かわいかったです笑
そして結局のところ、アメリカザリガニなんですよね!私もアメザリを見ない水辺の方が圧倒的に少ないと感じています。捕獲するなら冬までが勝負でしょうか。冬になると土に穴を掘って潜ってしまうんですよね。
罠で捕獲するんですね。これまでウシガエルや外来魚の捕獲場面は紹介していただいてるので、アメザリの捕獲シーンも是非とも見せていただけたらなと思います。
自分の近所のなんてことない水路でもアメザリの圧はすごいです。少しはスジエビ?ヌマエビ?も捕れますが…。
夏の間、気持ちが暑さに負けてサボってしまいましたので、そろそろ川に入ってアメザリを捕獲したいと思っております。ウシガエルもいるんですけど。それこそ泥干潟みたいになっている場所なので、手をこまねいています…汗
謎の物体はウキヤガラの地下茎だったんですね。Xでも投稿されていたものですか?なかなかいかついですね笑
ウキヤガラは今も自生しているのでしょうか。
ため池の排水口というのは、見つかりにくいものなんですか。だいぶ古そうな池だったので分かりにくかったのでしょうか。ちなみに、こちらの池、いつ頃まで本来の機能を果たしていたんですか?その間、池干しも行われていたんでしょうか?
さて、最強のザリガニクルセイダーズですね笑!ため池の再生までには時間も労力も必要になることと思いますが、すごくいい池になる日は必ずや来るはずです!サンショウウオもやってくるかもしれませんね。
「終わってる池を再生する②」も楽しみです。今後の活動を心より応援しております!
池の構造を把握しなければどうにもなりませんね笑
ですが、ここは他と本当に形が違ってどうにも分からないことが多かったです。排水口が見つからないのは初めてです笑
アメザリは結局最強の敵ではありますが、今回こそは倒し切りたいところです。
いつ頃まで使っていたかは不明ですね。ただ、実はここは2つ続きの池で、下の方はしっかりとした機構なんですよね。
下の堤を改修した時に、重要度が下がってそこから放置の可能性は高そうですね。
ウキヤガラ自体は少数群落を見ることが出来ました。
@@ariake538
返信ありがとうございます。こちらは特殊な構造の池なんですね。石積みというのもすごいですよね。歴史を感じます。今の時代に池の改修を行うと、堤体はコンクリート護岸になるのでしょうか。
2つ続きの池ってどういうことなのか、イメージするのがちょっと難しかったのですが、農水省のサイトにそれらしきものが載ってました。重ね池や親子池などと呼ばれている池でしょうか。しかし、この名称は一部地域のものなのか、はたまた、そちらの2つ続きの池が「重ね池」と同じタイプのものなのか、自分にはよく分かりませんでした。すみません笑
本当に知らないことばかり、教えていただくことばかりです!
アメザリの完全駆除は果てなき戦いかもしれませんね。考えただけで気が遠くなりそうですが、根絶した事例もあるみたいですよね。月2回駆除を行い、3年で根絶したと千葉県のサイトに書かれていました。それぞれの状況によるとは思いますが、倒し切ることは不可能ではないのかもしれませんね…。
ウキヤガラ、まだ自生してるんですね。抽水植物は比較的元気ですよね笑
アメザリがいなくなれば、シードバンクから復活する水草もいるでしょうね。大変な道のりかもしれませんが、そんな光景を見ることがため池再生の原動力になったりするのかなと思いました。
何もしていない立場ですみません。自分にできる形でこれからもずっと応援させていただきます!
大変お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。
再生が楽しみです.茸本先生の名が出て来たと思ったら,オススメに茸本先生の池の水抜いてヘラブナ食った動画(小宮先生も出てる)来て笑った.
ありがとうございます!
茸本先生の時のあの池辺りは本当に良い環境になりつつあります。年単位で時間がかかるかと思いますが、ここも頑張ります!
環境の再生には本当に幅広い知識が必要なんですね。応援してます!
ありがとうございます!
なにか一種に注目して片手落ちの保全にならないよう、なるべく広く見ながら努めていきます!
これから、どんな風にしていくのか?
どんか予定なのか?
などの、お話をしてくれたら
嬉しいなぁ😊
水性のものだけじゃなく
訪れる、野鳥とか狸とかも
見られたら良いな😊
ウェーダーって
マーシーさんと、おそろいなのかなぁ?
今回は成り行きで第1回が始まってしまい申し訳ないです(汗)次回はその辺の展望もお話したいと思います!
胴長はマーシーさんの監修されたモデルを使用しています!
池再生!
ここからシリーズを追いかけるのが楽しみです!
コメ欄から応援しています!🎉
ありがとうございます!
年単位の長い活動にはなると思いますが、頑張ります!
これが神シリーズのはじまりか
ありがとうございます!笑
「すごくいい池」楽しみにしてます
年単位で時間がかかるとは思いますが、頑張ります!
池の再生大変でしょうけどやりがいがありそうですね、是非絶滅危惧種などの復活を期待したいです
アメリカザリガニの低密度化が出来れば、サンショウウオやクロゲンゴロウ辺りはすぐ戻ってくるかと思います!頑張ります!
いつも思うのですが、主さんたちが履いているゴム長って市販品なんでしょうか?スケールあるし釣りにもいいなぁと。もし情報ありましたらご教示をば🙏
ご視聴ありがとうございます。
これは市販品の、マーシーさんが監修されたモデルです!ポケットなども多く便利ですね!
いじっているところと状況が似ているので、大いに参考とさせていただきます!
干して泥を好気条件下しよっと…… イシガイ科復活しないかなぁ……
こちらのチャンネルからツイっXへのリンクあると便利かもー
とりあえず、ここまで池の底が大変なことになってると、1度水を抜きたいところですね……!
この周辺のメインの池にはイシガメが残っている他、下の谷田ではクサガメが多産しています。結構ここは奥まっているのでカメ類が来るかは分かりませんが、環境を整えれば移動性の高い両生類は早いかと思います!
Twitterからは流してましたが、RUclipsから向こうへの動線は作ってなかったですね!それもやってみます!
スジエビは生き残りか。
釣りで余ったものが捨てられたか。
判断難しいですよね。
この周辺には他にも幾つも池があり、そこでもスジエビが多産し、フナやコイと同様に池干し時に捕獲され食用に利用されています。
付近の水路等にも普通に見られるため、共通の集団か、人為的に入れたにせよ近い場所のものではないかと思います。
クソ大変でクソ面白そうな活動だぁー!!
死池ャ蘇生楽しみにしてます!!
メタンのぶくぶくがすごい…
池の底の泥が凄すぎました。今年、パキパキに干して1度リセットかけたいところです(汗)
この雑木林なら
鉈とノコギリ欲しいですね。
片付けならそれで十分ですよね!チェーンソーの出番は少なそうです。
普段もっと酷いとこの農道開けてこいみたいな指示を出されることも多いので、丁寧にやっても半日くらいで可能かと思います!
鉈は鎌鉈とかなら
笹や竹、多少の木なら切断できますからね。
あと、ドロを空くならマンガン
(アサリとかを捕る漁具)
とかも便利だと思います
怪我などしないように安全第一で
やって下さいね。
池干ししない事には再生しませんからよろしくお願いしたします。
ワンチャン、ワンチャンうるさい
せっかく意義のあることしてんのに、発言がサークル内の会話に終始しててもったいない(ハイイロおるで、多用とか。ハイイロの説明ちゃんとすればいいのに、字幕で補足するとか)
視聴者を意識した動画づくりをしてないのが、いまいち視聴数が伸びない理由では?
RUclipsを撮りたいわけではなくて、活動中に動画を回してるだけですからね。片手間の撮影でこんなに再生数あれば十分じゃないですか?
私らはあくまでも活動主体ですから、しっかり把握されたいのでしたら環境白書や生物多様性地域戦略など、文字媒体で調べることをオススメします。