ストライド(歩幅)が伸びない3つの理由と改善トレーニング【陸上・短距離】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 短距離走で重要なストライド(歩幅)。これが伸びずに小さい走りになる・歩数がかかりすぎてタイムが出ないことありますね…。
    ストライドが広がることを妨げている要因を分析。その解決方法を紐解くことで、ストライドを広げるトレーニングを考えていきます。
    こんな方におすすめ
    ✅ストライドが全然広がらない
    ✅減速が大きくなってしまう
    ✅100mの歩数が50歩以上かかる
    ★チャンネル内の関連動画
    ・接地を待つ
    • 重心移動を極めよ!足が前に出ない・上がらない...
    ・後方スイングスピード
    • 全ての短距離走トレーニングの最終地点!後方ス...
    ・ストライドとピッチのバランス
    • あなたに合ったピッチとストライドのバランスと...
    ・ピッチアップの仕組みと練習方法
    • 足の回転が遅い理由は〇〇!ピッチを上げる仕組...
    ・スプリンター向けジャンプトレーニング
    • 跳躍トップ選手から学ぶ、スプリンターがやるべ...
    ★RUclips内のおすすめ動画
    ・【為末大学】ストライドを広げるためのドリル
    • 【為末大学】ストライドを広げるためのドリル
    ・【俊足の共通点】足が速い人は〇〇が長くて速いです
    • 【俊足の共通点】足が速い人は〇〇が長くて速いです
    ・【陸上】ストライドの意味勘違いしていませんか?
    • 【陸上】ストライドの意味勘違いしていませんか?
    あなたの課題や質問はコメントからどうぞ!
    sprintacademys...
    ==============
    スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
    1988年生まれ 湖西市出身
    新居中→浜松商業高校→日本大学
    卒業後も選手・指導者として活動
    自己記録・実績
    100m 10秒44 日本選手権出場
    200m 21秒01 全日本実業団入賞
    400m 46秒30 日本選手権出場
    指導経験
    浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
    市内のジムで小学生を中心に指導
    ★パーソナルトレーニング指導を開始しました。
    浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市他、練習場所は問いません。
    陸上競技選手他、走りについて学びたい・速く走りたい方、ご連絡ください。
    ※団体やチームでの講義等もご相談ください。

Комментарии • 9

  • @sprintacademyshizuoka
    @sprintacademyshizuoka  2 года назад +2

    あなたのストライドはどれくらいですか?
    ★チャンネル内の関連動画
    ・接地を待つ
    ruclips.net/video/YHoF6bHruDA/видео.html
    ・後方スイングスピード
    ruclips.net/video/qDfqZ-VRqcU/видео.html
    ・ストライドとピッチのバランス
    ruclips.net/video/fpzFNGg-odc/видео.html
    ・ピッチアップの仕組みと練習方法
    ruclips.net/video/ZfF63iun5hM/видео.html
    ・スプリンター向けジャンプトレーニング
    ruclips.net/video/jbp6ZhEYQ1A/видео.html

  • @やきに-k5r2i
    @やきに-k5r2i 2 года назад +2

    コメント失礼します
    現在、冬季練で特にウエイトに力を入れて練習を行っていきます。ところで、私は最近なぜウエイトするのかと疑問を持ってきました。川瀬さんが考えるウエイトの目的を教えていただきたいです。また上半身を鍛える理由も合わせて教えていただきたいです。よろしくお願いします

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 года назад +2

      ①走りの技術を発揮するためのベース作り
      高度なスキルを体現していくためには基盤となる筋力とそれを速く動かす、パワー発揮させる能力は必須です。
      ②身体の操作性、本気を出す能力
      スクワットやクリーン、ランジなど立位で行うウエイトは股関節で発揮させたパワーを連動させ地面に伝えることでシャフトを挙上させることが出来ます。これは走りと同じですね。ウエイトが上手くなる、上がる様になることで相乗効果で走りも良くなると思います。
      ③怪我の予防など
      肉離れや腱の痛みなどの予防になります。
      力の入るべきところが使えて、そうでないところが弛緩していないと、痛みなどのエラーにつながります。
      高負荷で走った際のリスク回避は必須です。
      上半身は腕振りの安定性、スピード、下肢とのバランスなどを考慮し適度にウエイトする必要がありますね。

  • @tk98jd
    @tk98jd 2 года назад +1

    Great drills!!

  • @スイッチNBA
    @スイッチNBA 2 года назад +2

    いつもありがとうございます!
    先ほど上がっていた難しいドリル10選という動画が見当たらないのですがどうやって見れるのでしょうか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 года назад +1

      ちょっと動画に不手際がありましたので、修正してアップロードし直します。近日中には再公開します。すみません。

  • @へこ-b4x
    @へこ-b4x 2 года назад +2

    バウンディングやホッピングをやるとシンスプリントが痛くなるのですが対処法などありますか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 года назад +3

      そもそもオーバーユース(使いすぎ)かフォームが悪い、筋力・柔軟性の欠如など原因は様々ですね。
      バウンディング、ホッピングは難易度も高く、大きなパワーを必要とします。今の脚力に合わない回数などをこなすと痛みとしてでるので、そこの見直しは必要です。
      また、シューズが古い・固い地面でやってるなども思い当たれば原因かと思います。

  • @q17295
    @q17295 Год назад +1

    15:00