Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
個人的には、813系が一番JR九州らしさを感じる車両ですね。新幹線でやってきて小倉で降り立った時、飛行機でやってきて地下鉄乗り継いで博多の地上に上がった時、目に飛び込んでくる赤いヘッドの車体は、駅構内に鳴りわたる甲高いベルと相俟って、九州に来たことを実感させてくれる存在です。JR九州と言われるとまっさきに思い浮かべるのは、やはりこの車両です。
813系は、九州の鉄道車両なかで最大派閥の車両数を誇ります。JR九州らしさがありますよね。
本日は8月13日、813系を記念する日ですね!!おめでとうございます👏🎉私は813系の存在を知ったのは811系と同じく、鉄道本で初めて見たときは独特なデザインにかなりのインパクトを感じました。個人的な価値観ですが、811系は正義のヒーロー感があるのに対し、813系はダークヒーロー感溢れるデザインがとてもカッコいいです✨811系と813系のコンビはロマンチックに例えると、元々敵同士だった二人が和解して共闘し、親友または戦友になるというアツい展開のような感じがしてこれもまたカッコいいです!しかし、近年では生憎例の座席撤去が急激に進んでいますね(ーー;)2ヶ月前に九州へ旅行したときに813系はなんと座席撤去車にしか遭遇出来ませんでした(´・ω・`)来週私は勿論813系(座席撤去車でも良いので)にも乗車し、九州の旅を楽しみたいと思います!
813系の日動画として投稿しました!813系単独の姿はもちろん、811系との併結コンビも見どころです。それにしても近年の座席撤去は残念です…来週の九州旅行で座席撤去でない813系に一度でも遭遇できることを心より願っております!
@@813train46さんありがとうございます!!現時点では813系の座席撤去車は確か全体のおよそ半分以上だった気がします。未改造車は以前よりも遭遇率が低くなりますが、やはり快適に座席に座りたいので、極力未改造車が良いですね。
私は485系が赤色になった時、ショッカーに捕まって改造人間にされてしまった人の哀れさを感じましたけど。特にボンネット型のそれは怪人そのものでした。
@@swan-type485さん確かに485系ボンネットの赤色は小さい子供が見たら泣きそうなちょっと怖いデザインですね(^_^;)例えると正に仮面ライダーの怪人のような雰囲気ですねwwその485系赤色に襲われていると想像したあとに811系を見ると助けられた感じがして安心感とカッコ良さが半端ないですwwwなんだか鳥肌が立ってきました(笑)
813係の0番台の独特の発車音が好き個人的に一番JR九州感あって良い
独特の発車音、良いですよね。私も好きな音です。
@@813train46 さんありがとうございます
813系はもともと番台区分が多かったですがこの1年半で番台区分が更に複雑になりましたよね…南福岡所属の200番台は最も典型的な813系で、一番好きな番台も200番台だったので消滅してしまったなんて未だに実感が湧かないです。
813系の番台、さらに複雑になりましたよね。最大勢力の200番台が消滅することは想像できませんでした。未だ信じられませんよね…
昔よく乗ったオール1100代の9両編成快速。車内はJR九州としては綺麗な方。減速時のノッキングで居眠りから醒める快感。特に降車駅ドンピシャだと最高(不眠症だから)。東郷のカーブでは長大編成を実感。新快速(当時は標準8両)よりも長いぜ。813系よ、いい思い出をありがとう。
以前は全国に誇れるオール転換クロス(座席撤去でない)9両編成でした。今となっては見れない(1100番台は残り2編成のみ)良い思い出ですね。
813系誕生当初は2両編成(0番台のみ)だった快速運行(4両編成)の場合は大牟田・肥前山口行きとしての運行がメインだった列車同士の衝突事故で欠番なった車両も存在(その事故がきっかけで全国の鉄道会社が無線機を導入)現在は魔改造された座席削減車の登場等今後も増殖するかも近い将来福北ゆたか線の813系座席削減の可能性もありそう
登場時は2両編成でしたね。福北ゆたか線の813系が改造されるのか、今後注視していきたいところです。
現在、広島駅が来年完成に向けて絶賛工事中であり、広電が駅ビルに乗り入れさながらモノレールが乗り入れる小倉駅みたいになります。その広島駅に乗り入れる在来線車両である227系も赤い電車であります。つまり在来線の車両にも共通点があるのです。
この電車(813系)も、『福岡県出身』と言っても良いくらいですね。やはり、鹿児島本線や福北ゆたか線、日豊本線の一部を走っている電車を見ると、福岡県在住(南福岡検車区)車両と言っても可笑しくないくらいですよね。
813系は福岡県内での運行が多い列車ですね。殆どの運行で福岡県内を発車または到着しています。
@@813train46 その一方、821系は、熊本県に移住といってもおかしくありませんね。熊本所属で運用される直方シャトルは里帰りだったりして。
この前二日市~博多で813系乗ったけど二日市~南福岡間6両とも0番台で南福岡で繋いだのも100番台なので全部座席撤去車じゃなかった!元々天拝山から区間快速に乗ったけど6両とも2200番台で二日市に二日市始発で0番台停まってたからわざわざ快速列車→各駅停車で乗り換えた。(天拝山で座れなかったので)南福岡でリレーかもめに抜かれるうえ各駅停車で時間かかったけど連結シーンも撮れたし快適でした。
座席撤去車でない813系に当たるのは嬉しいですね。私も以前、似たような乗り換え(座席撤去車の快速から座席撤去車でない普通列車への乗り換え)を行ったことがあります。
7000番台が出て来そうですね。座席撤去された車両の大分車両センターへの転属が415系廃車の後にドミノ倒しのように出て来そうですね。
大分車両センターの転属、あるかもしれませんよね。
815系と813系は個人的にすこ
813系、良いですよね。815系は813系とはまた違う魅力があると思います。
813系、811系のリニューアルが終わってない中、製造から30年を迎えますね。リニューアルするのか、それとも821系を増やして、押し出すように廃車に持ってくのか注目ですね。もしリニューアルするのならまず制御装置は西鉄9000系と同じsicにして、液晶ディスプレイをドアの上に設置して、床と壁を張り替えさらに座席は西鉄3000系と同じ配列(ドアの間のところは5列とも転換できるクロスシート連結部は4人分のロングシート+優先スペース)にしたらいいのかな?と思います。
リニューアルするのであれば、おっしゃる通りの更新があれば嬉しいですね。期待したいものです。廃車にするのであれば、運行期間中にわざわざ座席を撤去しないでほしかったです。
西鉄のSiCは6050形もですので忘れないであげて…((
私は813系の中でも300番台が好きです。RM301編成とRM302編成は座席撤去されないようなので一安心です。
私も813系の中では300番台が好きです。今後も301・302編成は原型のまま活躍してほしいですよね。
座席は撤去しないでくれ
不評みたいですね。811系みたいにオールロングシートにすれば良かったのに(車椅子スペースを除く)。
座席撤去するだけの、雑な改造が進んでいるのは非常に残念です…
撤去するにしてもJR西日本の一部の車両みたいな混雑時間帯以外で使える補助シートを付けて欲しい…
@@551butaman ロングシート用の座席が確保できたら本格工事をしてロングシート化か、自動運転装置の設置、蓄電池取り付けてDENCHA化いずれかの準備工事だと思う。(一番考えられるこはロングシート改造)
まさか、300番台と200番台がワンマン対応改造されるなんて思いもしませんでしたね、運転席見るとドア開閉スイッチと車外カメラの映像を映し出すモニターあったので違和感しかなかったです。
想定外でしたよね。改造を受けた編成には、未だに違和感を感じています。
@@813train46 ですよね、ドアのナンバリングが消されたのも違和感です。RM001なんかは消し忘れなんてありますからね、
あと2年で813系も登場してから30年が経過するんですね。
そうなりますね。早いものです。
個人的には0番台が好きです。なぜならすべての座席(車端部除く)が転換クロスシートで固定がないからです。ドア付近の席、空いていたら必ず座っています。特に運転席付近は200%座ります。その席が人気席かもしれません。
0番台は転換できる座席数が多くて良いですよね。出逢えるとテンションが上がります。
813系は赤い車体がかっこいいですよね😊813系1000番台は鹿児島本線ではレアな編成ですよね。
カッコいいですよね。鹿児島本線の1000(3000)番台はレアで、見れればラッキーだと思います。
そうですね。何かと広島カープを連想させる色ですから。むしろ227系や303系が直流版813系だったりして。
北九州市内だと若松区以外の全ての区でみられる列車。小倉南区にも電化路線があり主力は813系か国鉄型でありますから。また、電化路線がある区のうち小倉南区以外には、福岡の大動脈・鹿児島本線が走っていますから。
確かに、北九州市内ほとんどの区を走る列車ですね。
九州で最後のGTO素子のVVVF車となった813系(0~300)南福岡所属の200番台、300番台、1000番台、1100番台の座席撤去は利用者からかなり不評で目的地まで座れないと言った声も上がっているしかもオール座席撤去車の編成組成も増えたためこれだとロングシートの811系や821系の方がマシに思えてきます。
GTO-VVVFで私の好きな車両ですが、最近の座席撤去は残念です。811系のようなロングシート改造のほうが良かったです…個人的には、これ以上座席撤去による新たな番台を見たくはありません。
次は815系ですね!8月は忙しい
815系の動画、できれば投稿する予定です!
福北ゆたか線仕様の100番台だけ残り、後全部鹿児島本線を走る感じがしますね。
当分の間、鹿児島本線で多く活躍する車両となりそうです。
一体いくつ撤去車が増えるのでしょうね?減便と合わせたら、福岡市から、春日、二日市、久留米方面は西鉄電車、北九州方面は、新幹線に流れて、鹿児島本線、ますます利用者減りそうですね。香椎や千早からの人は、25年以降は貝塚で本数の多い箱崎線に乗り換えられるんでしょうね。
撤去車両は未だに増えているようですね。JR九州が利用者をあえて減らしたいのであれば、思惑通りですが…座席撤去が始まって以降、他の交通機関が便利で快適に見えてしまいます。
813系の座席撤去は寂しいですね
寂しいものです。せめてもう少し綺麗な改造(撤去)であればまだマシでしたが…
@@813train46 そうですね個人的にはボックスの部分をロングに変更するのが最善策だったと思います
座席を撤去した後、どうなっているのか気になる所ですね。一度撤去した座席は永遠に元に戻さないでしょうし。
一度撤去された座席の行方、気になりますよね…予備の代替品として取っておいても良さそうな気がします。
1100番台ですら車内LCDがないという。813系1100番台と817系3000番台、811系1500番台こそ車内LCD搭載すべきだと思います。
JR九州では、車内LCD非搭載の車両がほとんどですね。
チャンネル登録させて頂きますので、これからも宜しくお願いします。
チャンネル登録ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。
300番台解説の項でパンタグラフが"ひし形"となってますが正しくは"下枠交差形"ですわ
813系300番台までのパンタグラフは、"下枠交差形"ですね。訂正ありがとうございます!
最近のJR九は安全安心の次の快適がなくました
確かに、最近は残念ながら快適性が…無くなってきていますね…
813系も、製造から30年たちますし、福岡市地下鉄2000N系のように、大規模リニューアルしないのかな?といつも思います。2000Nのように、車内も機器もリニューアルするのなら、バリアフリー化をしてほしいものですが、クロスシートなので座席は西鉄3000系のように5列とも転換可能なものにしてほしいですね。とりあえず、ロングにするなら地下鉄2000N系3000A系西鉄9000系クロスなら西鉄3000系JR西日本223系225系を参考に使いやすくしてほしいですね。
今後大規模リニューアルを実施するのか、気になるところですよね。813系よりも車齢が高い811系リニューアルが完了していない状況である中、どうするのか注目していきたいです。
少しずつ何かしら改造していますね。
そうですね。ここ一年でも番台がさらに複雑化しました。
昨日RM1102が入場したため1100番台が消滅しました………(;_;)
いよいよ1100番台消滅しましたか…
813系の魔改造は増殖しないで欲しい😭😭😭😭見たときはフリーズしました。食パン🍞のは魔改造していなければ好きですね
魔改造、これ以上増殖しないでほしいですね…食パンは残念ながらほとんど魔改造されてしまいました(未改造は残り2編成)。他の未改造編成はそのまま活躍し続けてほしいものです。
ステンレス車両の為、かなり劣化が進んでいる感じがしますね。
製造から年数が経てば劣化は進んできますよね。トイレなど、車内設備の劣化が気になります。
個人的には、813系が一番JR九州らしさを感じる車両ですね。新幹線でやってきて小倉で降り立った時、飛行機でやってきて地下鉄乗り継いで博多の地上に上がった時、目に飛び込んでくる赤いヘッドの車体は、駅構内に鳴りわたる甲高いベルと相俟って、九州に来たことを実感させてくれる存在です。
JR九州と言われるとまっさきに思い浮かべるのは、やはりこの車両です。
813系は、九州の鉄道車両なかで最大派閥の車両数を誇ります。JR九州らしさがありますよね。
本日は8月13日、813系を記念する日ですね!!おめでとうございます👏🎉私は813系の存在を知ったのは811系と同じく、鉄道本で初めて見たときは独特なデザインにかなりのインパクトを感じました。個人的な価値観ですが、811系は正義のヒーロー感があるのに対し、813系はダークヒーロー感溢れるデザインがとてもカッコいいです✨811系と813系のコンビはロマンチックに例えると、元々敵同士だった二人が和解して共闘し、親友または戦友になるというアツい展開のような感じがしてこれもまたカッコいいです!しかし、近年では生憎例の座席撤去が急激に進んでいますね(ーー;)2ヶ月前に九州へ旅行したときに813系はなんと座席撤去車にしか遭遇出来ませんでした(´・ω・`)来週私は勿論813系(座席撤去車でも良いので)にも乗車し、九州の旅を楽しみたいと思います!
813系の日動画として投稿しました!
813系単独の姿はもちろん、811系との併結コンビも見どころです。
それにしても近年の座席撤去は残念です…
来週の九州旅行で座席撤去でない813系に一度でも遭遇できることを心より願っております!
@@813train46さん
ありがとうございます!!現時点では813系の座席撤去車は確か全体のおよそ半分以上だった気がします。未改造車は以前よりも遭遇率が低くなりますが、やはり快適に座席に座りたいので、極力未改造車が良いですね。
私は485系が赤色になった時、ショッカーに捕まって改造人間にされてしまった人の哀れさを感じましたけど。特にボンネット型のそれは怪人そのものでした。
@@swan-type485さん
確かに485系ボンネットの赤色は小さい子供が見たら泣きそうなちょっと怖いデザインですね(^_^;)例えると正に仮面ライダーの怪人のような雰囲気ですねwwその485系赤色に襲われていると想像したあとに811系を見ると助けられた感じがして安心感とカッコ良さが半端ないですwwwなんだか鳥肌が立ってきました(笑)
813係の0番台の独特の発車音
が好き
個人的に一番JR九州感あって良い
独特の発車音、良いですよね。私も好きな音です。
@@813train46 さんありがとうございます
813系はもともと番台区分が多かったですがこの1年半で番台区分が更に複雑になりましたよね…南福岡所属の200番台は最も典型的な813系で、一番好きな番台も200番台だったので消滅してしまったなんて未だに実感が湧かないです。
813系の番台、さらに複雑になりましたよね。
最大勢力の200番台が消滅することは想像できませんでした。未だ信じられませんよね…
昔よく乗ったオール1100代の9両編成快速。車内はJR九州としては綺麗な方。減速時のノッキングで居眠りから醒める快感。特に降車駅ドンピシャだと最高(不眠症だから)。東郷のカーブでは長大編成を実感。新快速(当時は標準8両)よりも長いぜ。813系よ、いい思い出をありがとう。
以前は全国に誇れるオール転換クロス(座席撤去でない)9両編成でした。
今となっては見れない(1100番台は残り2編成のみ)良い思い出ですね。
813系誕生当初は2両編成(0番台のみ)だった快速運行(4両編成)の場合は大牟田・肥前山口行きとしての運行がメインだった
列車同士の衝突事故で欠番なった車両も存在(その事故がきっかけで全国の鉄道会社が無線機を導入)
現在は魔改造された座席削減車の登場等今後も増殖するかも近い将来福北ゆたか線の813系座席削減の可能性もありそう
登場時は2両編成でしたね。
福北ゆたか線の813系が改造されるのか、今後注視していきたいところです。
現在、広島駅が来年完成に向けて絶賛工事中であり、広電が駅ビルに乗り入れさながらモノレールが乗り入れる小倉駅みたいになります。その広島駅に乗り入れる在来線車両である227系も赤い電車であります。つまり在来線の車両にも共通点があるのです。
この電車(813系)も、『福岡県出身』と言っても良いくらいですね。やはり、鹿児島本線や福北ゆたか線、日豊本線の一部を走っている電車を見ると、福岡県在住(南福岡検車区)車両と言っても可笑しくないくらいですよね。
813系は福岡県内での運行が多い列車ですね。
殆どの運行で福岡県内を発車または到着しています。
@@813train46 その一方、821系は、熊本県に移住といってもおかしくありませんね。熊本所属で運用される直方シャトルは里帰りだったりして。
この前二日市~博多で813系乗ったけど二日市~南福岡間6両とも0番台で南福岡で繋いだのも100番台なので全部座席撤去車じゃなかった!元々天拝山から区間快速に乗ったけど6両とも2200番台で二日市に二日市始発で0番台停まってたからわざわざ快速列車→各駅停車で乗り換えた。(天拝山で座れなかったので)南福岡でリレーかもめに抜かれるうえ各駅停車で時間かかったけど連結シーンも撮れたし快適でした。
座席撤去車でない813系に当たるのは嬉しいですね。
私も以前、似たような乗り換え(座席撤去車の快速から座席撤去車でない普通列車への乗り換え)を行ったことがあります。
7000番台が出て来そうですね。座席撤去された車両の大分車両センターへの転属が415系廃車の後にドミノ倒しのように出て来そうですね。
大分車両センターの転属、あるかもしれませんよね。
815系と813系は個人的にすこ
813系、良いですよね。
815系は813系とはまた違う魅力があると思います。
813系、811系のリニューアルが終わってない中、製造から30年を迎えますね。リニューアルするのか、それとも821系を増やして、押し出すように廃車に持ってくのか注目ですね。もしリニューアルするのならまず制御装置は西鉄9000系と同じsicにして、液晶ディスプレイをドアの上に設置して、床と壁を張り替えさらに座席は西鉄3000系と同じ配列(ドアの間のところは5列とも転換できるクロスシート連結部は4人分のロングシート+優先スペース)にしたらいいのかな?と思います。
リニューアルするのであれば、おっしゃる通りの更新があれば嬉しいですね。期待したいものです。
廃車にするのであれば、運行期間中にわざわざ座席を撤去しないでほしかったです。
西鉄のSiCは6050形もですので忘れないであげて…((
私は813系の中でも300番台が好きです。RM301編成とRM302編成は座席撤去されないようなので一安心です。
私も813系の中では300番台が好きです。
今後も301・302編成は原型のまま活躍してほしいですよね。
座席は撤去しないでくれ
不評みたいですね。811系みたいにオールロングシートにすれば良かったのに(車椅子スペースを除く)。
座席撤去するだけの、雑な改造が進んでいるのは非常に残念です…
撤去するにしてもJR西日本の一部の車両みたいな混雑時間帯以外で使える補助シートを付けて欲しい…
@@551butaman ロングシート用の座席が確保できたら本格工事をしてロングシート化か、自動運転装置の設置、蓄電池取り付けてDENCHA化いずれかの準備工事だと思う。(一番考えられるこはロングシート改造)
まさか、300番台と200番台がワンマン対応改造されるなんて思いもしませんでしたね、運転席見るとドア開閉スイッチと車外カメラの映像を映し出すモニターあったので違和感しかなかったです。
想定外でしたよね。改造を受けた編成には、未だに違和感を感じています。
@@813train46
ですよね、
ドアのナンバリングが消されたのも違和感です。RM001なんかは消し忘れなんてありますからね、
あと2年で813系も登場してから30年が経過するんですね。
そうなりますね。早いものです。
個人的には0番台が好きです。
なぜならすべての座席(車端部除く)が転換クロスシートで固定がないからです。ドア付近の席、空いていたら必ず座っています。特に運転席付近は200%座ります。その席が人気席かもしれません。
0番台は転換できる座席数が多くて良いですよね。出逢えるとテンションが上がります。
813系は赤い車体がかっこいいですよね😊813系1000番台は鹿児島本線ではレアな編成ですよね。
カッコいいですよね。
鹿児島本線の1000(3000)番台はレアで、見れればラッキーだと思います。
そうですね。何かと広島カープを連想させる色ですから。むしろ227系や303系が直流版813系だったりして。
北九州市内だと若松区以外の全ての区でみられる列車。小倉南区にも電化路線があり主力は813系か国鉄型でありますから。また、電化路線がある区のうち小倉南区以外には、福岡の大動脈・鹿児島本線が走っていますから。
確かに、北九州市内ほとんどの区を走る列車ですね。
九州で最後のGTO素子のVVVF車となった813系(0~300)
南福岡所属の200番台、300番台、1000番台、1100番台の座席撤去は利用者からかなり不評で目的地まで座れないと言った声も上がっている
しかもオール座席撤去車の編成組成も増えたため
これだとロングシートの811系や821系の方がマシに思えてきます。
GTO-VVVFで私の好きな車両ですが、最近の座席撤去は残念です。811系のようなロングシート改造のほうが良かったです…
個人的には、これ以上座席撤去による新たな番台を見たくはありません。
次は815系ですね!8月は忙しい
815系の動画、できれば投稿する予定です!
福北ゆたか線仕様の100番台だけ残り、後全部鹿児島本線を走る感じがしますね。
当分の間、鹿児島本線で多く活躍する車両となりそうです。
一体いくつ撤去車が増えるのでしょうね?減便と合わせたら、福岡市から、春日、二日市、久留米方面は西鉄電車、北九州方面は、新幹線に流れて、鹿児島本線、ますます利用者減りそうですね。香椎や千早からの人は、25年以降は貝塚で本数の多い箱崎線に乗り換えられるんでしょうね。
撤去車両は未だに増えているようですね。JR九州が利用者をあえて減らしたいのであれば、思惑通りですが…座席撤去が始まって以降、他の交通機関が便利で快適に見えてしまいます。
813系の座席撤去は寂しいですね
寂しいものです。
せめてもう少し綺麗な改造(撤去)であればまだマシでしたが…
@@813train46 そうですね
個人的にはボックスの部分をロングに変更するのが最善策だったと思います
座席を撤去した後、どうなっているのか気になる所ですね。一度撤去した座席は永遠に元に戻さないでしょうし。
一度撤去された座席の行方、気になりますよね…
予備の代替品として取っておいても良さそうな気がします。
1100番台ですら車内LCDがないという。813系1100番台と817系3000番台、811系1500番台こそ車内LCD搭載すべきだと思います。
JR九州では、車内LCD非搭載の車両がほとんどですね。
チャンネル登録させて頂きますので、これからも宜しくお願いします。
チャンネル登録ありがとうございます。
今後もよろしくお願い致します。
300番台解説の項でパンタグラフが"ひし形"となってますが正しくは"下枠交差形"ですわ
813系300番台までのパンタグラフは、"下枠交差形"ですね。
訂正ありがとうございます!
最近のJR九は安全安心の次の快適がなくました
確かに、最近は残念ながら快適性が…無くなってきていますね…
813系も、製造から30年たちますし、福岡市地下鉄2000N系のように、大規模リニューアルしないのかな?といつも思います。2000Nのように、車内も機器もリニューアルするのなら、バリアフリー化をしてほしいものですが、クロスシートなので座席は西鉄3000系のように5列とも転換可能なものにしてほしいですね。とりあえず、ロングにするなら地下鉄2000N系3000A系西鉄9000系クロスなら西鉄3000系JR西日本223系225系を参考に使いやすくしてほしいですね。
今後大規模リニューアルを実施するのか、気になるところですよね。813系よりも車齢が高い811系リニューアルが完了していない状況である中、どうするのか注目していきたいです。
少しずつ何かしら改造していますね。
そうですね。ここ一年でも番台がさらに複雑化しました。
昨日RM1102が入場したため1100番台が消滅しました………(;_;)
いよいよ1100番台消滅しましたか…
813系の魔改造は増殖しないで欲しい😭😭😭😭見たときはフリーズしました。
食パン🍞のは魔改造していなければ好きですね
魔改造、これ以上増殖しないでほしいですね…
食パンは残念ながらほとんど魔改造されてしまいました(未改造は残り2編成)。
他の未改造編成はそのまま活躍し続けてほしいものです。
ステンレス車両の為、かなり劣化が進んでいる感じがしますね。
製造から年数が経てば劣化は進んできますよね。
トイレなど、車内設備の劣化が気になります。