Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
万年筆が好きなのでRUclipsのおすすめに出てきました。初めて投稿します。情熱的な色の万年筆ですね。字も美しく☺ 縦書きが横に表示されるところは残念でしたが、考えた末の決定なのでしょうね万年筆好きなので、万年筆のメーカーやニブ(ペン先の種類)などが動画の活字でもいいのであるともっとよかったです。お時間があれば、教えてください。インクと紙も興味あります。
VISCONTI OPERA MASTER TURTLE DEMOのF(細)ニブまでは映像でわかりました!美しいペンですね(琥珀が好きなので)それにしても字が美しいですね。縦にして観る方法ないかな。
こんにちは ♪ ・コメントありがとうございます。誉めて下さりありがとうございます。・映像が横になることは私も気になっています。たまに縦書きを立てて映るように編集してみましたが、結構編集にかかる手間が大変でした。撮影時に縦になるようにカメラアングルを工夫してみたいのですが、そのために機材を購入する必要があります。あまり物を増やしたくないので、アングルを工夫することもなく今日に至っています。それと、縦書きは長い画像なので、横長の画面に横置するのも、なにか、自然体゛のような気がして好きです。私の書く文章には、あまり意味の無い物、でたらめ文章、誤字脱字゛造り文字が多いので、見る人が読みやすいようにとの配慮ができていません。つまり・縦書きを流し映像で編集するときに横の方がやりやすいからこうなっています。御了承ください。筆記具の説明私も以前は、万年筆のスペックを大変気にしていたし、こだわりも強かったのですが、わたしも、歳を取り、物に対するこだわりが無くなりつつあります。なので、あまり具体的な説明はしていないのです。ただ、ひとつだけ、嫌味の無い美しい万年筆を使うようにしています。その理由は、他人からは理解してもらえないとおもいますが、「万年筆には天から精霊が下りてくることがまれにある」。書くことに専念していると、書というものに形而上的な目に見えない働きがけがあることを知ります。「書」には、不思議な物が宿る。その時の媒介として、筆記具があるのですが、やはり、神の宿る神聖な物としてそれなりに美しいものである必要があるのです。そして、金のペン先から神の言葉が綴られる時が来ることを祈る日々です。とても信じられない事でしょうが、私はそう信じています。筆記具ヴィスコンティ万年筆、ダンテ社長の時代の物に限る。この時は、オペラマスター??でした。先月まで、修理療養のため、生まれ故郷のフェレンチェに帰っていました。🙂紙はなんでも良い。厚みのある物の方が平面性が良いので正確に書けます。インクは、今回は不明、多分゛カランダッシュの??パイン、ウオーターマン?ブラウン。
@@Namamoji_ 丁寧かつ詳細なご説明とご返信ありがとうございます。・縦書きを流し映像で編集するときに横の方がやりやすいからこうなっています。御了承ください。 →はい、このままのスタイルで結構です。見る側で画面を縦にするか、首を寝かせるかで対応できます。・筆記具の説明 →単純に、美しいペンだなと思ったので教えてほしかっただけです。映像でわかりましたので問題ないです。・「万年筆には天から精霊が下りてくることがまれにある」 →いいじゃないですか! 好きなペンで好きな人に文(フミ)を書くというのが基本ですしね。 パソコンでばかり文章を書いてきたので、字も下手になり漢字を忘れていくので、万年筆という魅力的な道具で「書く」ことで脳に刺激を与えているところです。・VISCONTIかっこいいですね。また、紙とインクの情報もありがとうございました。
これまでの動画も順次見させていただきま💛 ビスコンティが帰ってきた動画ありましたね(すいません)
万年筆が好きなのでRUclipsのおすすめに出てきました。初めて投稿します。
情熱的な色の万年筆ですね。字も美しく☺
縦書きが横に表示されるところは残念でしたが、考えた末の決定なのでしょうね
万年筆好きなので、万年筆のメーカーやニブ(ペン先の種類)などが動画の活字でもいいのであるともっとよかったです。
お時間があれば、教えてください。インクと紙も興味あります。
VISCONTI OPERA MASTER TURTLE DEMOのF(細)ニブまでは映像でわかりました!美しいペンですね(琥珀が好きなので)
それにしても字が美しいですね。縦にして観る方法ないかな。
こんにちは ♪ ・コメントありがとうございます。
誉めて下さりありがとうございます。
・映像が横になることは私も気になっています。
たまに縦書きを立てて映るように編集してみましたが、結構編集にかかる手間が大変でした。撮影時に縦になるようにカメラアングルを工夫してみたいのですが、そのために機材を購入する必要があります。あまり物を増やしたくないので、アングルを工夫することもなく今日に至っています。それと、縦書きは長い画像なので、横長の画面に横置するのも、なにか、自然体゛のような気がして好きです。
私の書く文章には、あまり意味の無い物、でたらめ文章、誤字脱字゛造り文字が多いので、見る人が読みやすいようにとの配慮ができていません。
つまり
・縦書きを流し映像で編集するときに横の方がやりやすいからこうなっています。御了承ください。
筆記具の説明
私も以前は、万年筆のスペックを大変気にしていたし、こだわりも強かったのですが、わたしも、歳を取り、物に対するこだわりが無くなりつつあります。なので、あまり具体的な説明はしていないのです。
ただ、
ひとつだけ、
嫌味の無い美しい万年筆を使うようにしています。その理由は、他人からは理解してもらえないとおもいますが、「万年筆には天から精霊が下りてくることがまれにある」。
書くことに専念していると、書というものに形而上的な目に見えない働きがけがあることを知ります。「書」には、不思議な物が宿る。その時の媒介として、筆記具があるのですが、やはり、神の宿る神聖な物としてそれなりに美しいものである必要があるのです。そして、金のペン先から神の言葉が綴られる時が来ることを祈る日々です。
とても信じられない事でしょうが、私はそう信じています。
筆記具
ヴィスコンティ万年筆、ダンテ社長の時代の物に限る。
この時は、オペラマスター??でした。
先月まで、修理療養のため、生まれ故郷のフェレンチェに帰っていました。🙂
紙はなんでも良い。厚みのある物の方が平面性が良いので正確に書けます。
インクは、今回は不明、多分゛カランダッシュの??パイン、ウオーターマン?ブラウン。
@@Namamoji_
丁寧かつ詳細なご説明とご返信ありがとうございます。
・縦書きを流し映像で編集するときに横の方がやりやすいからこうなっています。御了承ください。
→はい、このままのスタイルで結構です。見る側で画面を縦にするか、首を寝かせるかで対応できます。
・筆記具の説明
→単純に、美しいペンだなと思ったので教えてほしかっただけです。映像でわかりましたので問題ないです。
・「万年筆には天から精霊が下りてくることがまれにある」
→いいじゃないですか! 好きなペンで好きな人に文(フミ)を書くというのが基本ですしね。
パソコンでばかり文章を書いてきたので、字も下手になり漢字を忘れていくので、万年筆という魅力的な道具で「書く」ことで脳に刺激を与えているところです。
・VISCONTIかっこいいですね。また、紙とインクの情報もありがとうございました。
これまでの動画も順次見させていただきま💛 ビスコンティが帰ってきた動画ありましたね(すいません)