エアコン付き原付ミニカー (原動機付4輪自転車)タケオカ自動車工芸ララ カタログを見ただけでは解りづらい実物のサイズ感や雰囲気、色合いの写真のスライドショー

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 238

  • @617xp
    @617xp 7 лет назад +63

    鳥山明の漫画で出てきそう

  • @クロッチーズ
    @クロッチーズ 6 лет назад +2

    原付バイク代わりになりますね。60km/h制限で交通の流れに乗れて、二段階右折不要なのが魅力的です

  • @荒野のユウア
    @荒野のユウア 6 лет назад +20

    問題はやはり価格だな。
    過去にアルト47万円、ミラ49万円だったけどこのぐらいの値段ならおばちゃん達買うかもよ。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  5 лет назад +2

    右ハンドル、左ハンドルは購入時選択可能ですが、選択は慎重によく考えた上で行う必要があります。
    座席を1番前に出してもなおかつペダルに足が届きにくい方には右ハンドルは厳しいです。
    ペダル操作をすべで左足で出来る位器用なら良いですけどね😅
    座席を真ん中から後ろに下げて調度良い方なら右足でペダルに余裕で届く思います。
    右ハンドル仕様はセンターハンドル、センターシートで、丁度良さそうな位置にペダルが、あります。
    右前輪が、室内に張り出しているため仕方ありません。
    左ハンドル仕様は左前輪の張り出したタイヤハウスが、左足の置き場になり丁度良い感じです。
    そもそも一人乗りなのに路肩に停車した際わざわざ車道側に降りる必要もありませんので、個人的には気に入って使っています。
    ヨーロッパでは、日本で言う軽自動車のようなデザインの超小型モビリティが多く凄く普及しているのに対し日本の超小型モビリティはセンターハンドルで、乗り降りしやすくするために車幅を狭くした結果、どうしてもゴーカートチックになってしまうのは、日本が右ハンドルの国だからというのが大きく影響している気がします。
    ボディーサイズと言う制約の関係でどうしても前輪が車室の内側に張り出してしまうのは避けられません、楽なポジションで運転出来る完璧な右ハンドルにするためにはタケオカ自動車工芸が自社で生産しているアビーの様に小さいタイヤを採用し極力室内への張り出しを押さえる、もしくはトラックの様なキャブオーバータイプか昔のミゼットの様な前輪1タイプの3輪車にするかしか方法が無いのかもしれないですね!
    2人乗りにするなら縦方向にタンデムタイプにするのが理想かもしれません。

  • @00kurosuke00
    @00kurosuke00 7 лет назад +34

    こういう車って外国の方が買って隼ターボエンジンとか積んで魔改造しそうwww

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  7 лет назад +5

    プリウスや、N.box のように普通車扱いですので道路を運転するに当たっては普通車と同じ規則で運行します。
    登録が50ccなので、保険料を含む維持費が原付と言う事になっております。
    付け加えて125cc以下は通行禁止となっている高速道路、自動車専用道路等は使えませんのでご了承下さい。

  • @髙橋孟士
    @髙橋孟士 7 лет назад +34

    超広い豪邸に住んでたらこういう小さい車欲しい

  • @ひめぼん-e8u
    @ひめぼん-e8u 3 года назад +1

    ほしい!絶対ほしい!いつかかいます!!

  • @ふっさん北風
    @ふっさん北風 5 лет назад +6

    良いものだからどんどん配信して広めて。売れると回転率上がるから安くなるし色々選択が増えるしね。地元の祭りで使ったりそこで一番を目指しては、どうでしょうか?

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  6 лет назад +1

    2016年10月から販売開始の エアコン搭載原付ミニカーです。
    ハンドルは左右選べます。
    原付ミニカーで日本初!ブレーキに倍力装置がつき、安全性能が増しました。
    衝撃からキャビン(室内)を守るパイプフレーム構造でドアにもフレームが入って側面からの衝撃からもキャビンを守ります。
    アルミホイール、パワーウィンドウやドアの鍵ロック、アンロック(アンサーバック機能付き)リアハッチの開閉ができるリモコンキー、デフロスター (ヒーター兼用)、FMラジオ時計機能付MP4プレーヤー(ハンズフリー機能付き)タッチスクリーン式オーディオユニット、、4スピーカー、シガーライター(12Vアクセサリーソケット)、パノラミックルーフ、曇り止め電熱線入りリアガラス パノラミックルーフ用サンシェード、曇り止めヒーター内蔵電動リモコンサイドミラー、バックカメラ、が標準装備になりました。(予告なしに仕様変更される場合があります、ご了承下さい。)
    車両本体価格98万~
    オプションで
    エアコン、オプションボディーカラーが、追加出来ます。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад

      最近地元では道路をララで走っていると何台か前に別のララが走っていたり、ララ同士すれ違がったり、ララで信号待ちしてるとララが横切って行ったりする場面がちらほら見る事が出来る様になって正直不思議な感覚です。(笑)
      走行時の動画、エアコンの効き具合の動画、見た目の動画、等
      別々にアップさせて頂いております。
      導入時の判断材料としてお役に立てれば幸いです。
      宜しくお願い致します。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  5 лет назад

      中国本国仕様では、45㎞しか出ませんが日本では、タケオカ自動車工芸がOEMで足回りの一部、搭載される機器の一部をタケオカ自動車仕様に変更して輸入しタケオカ自動車工芸工場にて日本の法律、交通事情に合わせ改造を加え販売しています。
      私もコムスを所有してますが、壊れて現在は放置状態ですが、修理しようと分解した所シャーシ、ボディー、バッテリー以外ほぼ中国製で驚きました。
      中国に作らせているのではなく、中国で売られている汎用部品を寄せ集め組み立てられていることにビックリしました部品に中国の会社名がガッツリ入ってました。
      車両の組み立ては日本で行われているので、一様日本製と言うことなんでしょうが。
      私が他に所有する中国製のEVが有りますがコムスの純正とタイヤのメーカー銘柄まで一緒で思わず二度見しました。
      知り合いの中には私は国産しか乗らないんだ!と言いコムスを乗っていますが、気づかないうちに知らず知らず中国製EVの恩恵を受けているのだなぁと実感しました。

  • @offeredia
    @offeredia 7 лет назад +5

    都会だと結局車のスペースで駐車しなきゃいけないから維持費がキツイ
    持ち家が有るなら軽の半分ちょっとの短さで止められて良いですね

  • @あいあむきしめんらぶ
    @あいあむきしめんらぶ 7 месяцев назад

    タケオカ自動車のミニカーってどれもめちゃくちゃ可愛くていいと思うんだけど、結局どれが一番コスパいいんですかね?

  • @coms888
    @coms888 3 года назад

    デザインがいいですね~私の場合、超小型ev の TOYOTA coms を中古で買って、自分で320wのソーラーカーにして、日産リーフのリチウムバッテリーをバラバラにして26枚乗せて、走っています。よろしくお願いします。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  7 лет назад +29

    この動画を撮影時、発売前にテストも兼ねた車両で、すでに2年目の状態です。
    現在も活躍中ですが、電費、走行性能、快適性能等、性能面で随時予告無しに改良、仕様変更等行っており参考にならない程になって来ております。
    新しい情報はタケオカ自動車工芸HPで確認お願い致します。
    takeoka-m.co.jp/lala.html
    令和3年11月現在
    最大積載量90㎏!!
    タケオカ自動車工芸自社設計制作にて、ハンドルを真っ直ぐに戻すとウインカーが自動で戻るオートキャンセラー機能が追加されました❗️
    オプションで間欠ワイパー(2秒~20秒無段階調節)が追加されました❗️
    最新型Lala試乗車有ります!
    是非他社メーカさん(e-Apple等)のミニカーとの乗り比べをおすすめします!!
    事前に連絡が必要です。
    詳しくは
    takeoka-m.co.jp/lala.html
    制限速度を守って走行した場合衝突時フロントバンパー内には蛇腹形状の衝撃吸収構造(クラッシャブルゾーン)を持ちフレームが、ロールケージの様な構造になっていてキャビンを守れるような強度は有ります。ドアにもサイドドアビーム構造の様に鉄パイプと鉄板入って側面衝突にも対応しています。
    ruclips.net/video/mfBC1GaZnQ8/видео.html
    当然車程の安全性は有りませんが50cc原付のカテゴリーでは今までなかった高い安全性能を誇ります。
    ※タケオカ仕様(Lala)は輸入した車輌をベースに、タケオカ自動車工芸が独自に設計自社工場で一部製造し改造、日本製の部品に交換等施すなど日本仕様として販売している物です。
    海外には販売しておらずタケオカ自動車工芸からしか購入出来ないモデルとなっております。
    ベースになっている(イーアップル)モデルと性能や耐久性は別物となっております。
    外観は同じな為ご注意下さい。
    車輌本体価格88万円
    (税込 96万8000円 )
    オプションのエアコン装着車
    97万円(税込 106万7000円 )
    最近LaLaが新しくなりました。
    ●サイドブレーキをタケオカ自動車で新規設計自社生産、止まらない問題を解決した事により、4輪独立懸架4輪ディスクブレーキに変更(駆動方式変更)結果、室内の走行音(ノイズ)が格段に減り静かになりました。
    ●ソーラーパネル(オプション)
    ●家庭用蓄電池機能(オプション)
    ●電動パワーステアリング
    (オプション)
    ●リチウムイオンバッテリー(1充電120㎞~ECOモード150㎞走行)72V仕様で、60km/hオーバー
    その他色々新たに追加されました。
    車重も125㎏軽くなりました。
    ハンドルは左右ご自由にお選び頂けます。
    走行中の動画は、別にアップさせて頂いています!
    所詮、原動機付゛自転車゛ですので、自分自身をペシャンコに大破させるほどのスピードもパワーも出ません(汗)
    ですが、取り敢えず一般国道の制限速度上限までは出ます。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +7

      最大の売りは、ほぼ原付バイクの維持費で雨風凌げる(積み荷も含む)事です。
      ざっくりですが、車のおよそ10分の1です。
      一度でも原付バイクを所有したことがある方なら原付が、どれ程経済的な乗り物か、ご存知ではないでしょうか?
      本当にお金が掛かるのは買った後の維持費です。
      18歳で免許を取り80歳迄のったとしても、62年にもなります。
      1年にかかる車(軽と5ナンバー)の維持費は、(税金、車検、取得税、保険料、消耗品、ガソリン代1日およそ平均25~27キロ走行等全て含む)およそ23~31万円(ネット調べ)。
      62年後には、1426万~1922万円にもなります、車1台あたりの維持費だけでですよ。
      3ナンバーの車は、それ以上になる可能性も。
      生活の足は原付、プライベートレジャーは車と使い分ける事によりかなり節約する事が出来ますし、生活の足を確保する事により、今まで利便性の為妥協していた車選びも大胆になれるかも!?
      任意保険は、ファミリーバイク特約適用で今車に掛けている保険がミニカーに使う事が出来ます、保険屋さんにお問い合わせください。
      通勤車とファミリーカーで2台持ちの場合、
      普通車と軽自動車では車の維持費が2台分になりますが、ミニカーでは車と自転車と言う関係になりますので車の維持費が一台+αとなり非常に楽です。
      住んでいる環境、置場所、駐車場等により、全ての人に当てはまる訳ではありませんご了承下さい。
      タケオカ自動車工芸ではガソリン車も製造しています。
      あくまで、原動機付゛自転車゛であり、自動車ではないです。
      自転車と自動車の区別がつかない方が見えます。
      原動機付自転車と自動車では一部法律がことなりますので、何回ご説明頂いてもご理解頂けない場合お勧めしていません。
      重要な事です。
      自動車と勘違いし誤って自動車専用道路高速道路などに入ってしまい、最悪第三者を巻き込む死亡事故を引き起こしかねないからです。
      何かにつけて自動車と比較したがる方見えますが自転車と自動車の分別の付かない方、場合に寄っては弊社(株)K-TECからは販売しかねる場合がございます。
      ご理解、ご了承下さい。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +5

      タケオカ自動車工芸さんメーカー推奨で、ララの取り扱い説明書にも記されている事なのですが、バッテリーを長持ちさせる為には、満充電時から、使用し、放電後24時間以内に充電するのが望ましいとなっています。
      1日に80キロ走っても10キロしか走ってなくても、バッテリーを長持ちさせたい方は放電後、24時間以内に充電するのが良いようです。
      私も5~10キロ走って2日程充電しない時有りますし、そんなにシビアに考える必要は、無いと思います。
      1充電80キロですが、高速道路は使えないので、下道のみの80キロですので…(汗)
      仮に150~200キロはしれたとしても、使用後24時間以内に充電推奨となれば、原付で1日に下道だけで150~200キロの距離を毎日の様に走るとなると現実的ではないですし原付自転車の使用目的の範疇を超えていると思っています。
      参考にして頂ければと思います。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +2

      これは4輪自転車です。
      自動車と同じ性能…
      その条件を全て満たした自転車や原付自転車は存在するのでしょうか?
      自転車に自動車の性能をを求められるより、自動車を買われた方が確実かつ早いと思いますよ!(笑)
      タイヤが4つ着いていても自転車は自転車でしかありません。
      第1種原付バイクの一種4輪自転車です。
      一生涯のうち車(軽自動車)で使う維持費は1000万円を軽く超えます。(低燃費エコカーではない3ナンバー車の場合10年で維持費1000万円到達)
      買う時の間88万円が高いと思うか、一台あたり数千万を超える維持費を88万より安いと感じるかは人それぞれです。
      今流行りのスポーツサイクル(ロードバイク、マウンテンバイク等)でも、100万円超えは珍しくありません。
      自転車ですので、自動車とは別に持つ物です。
      自転車屋さんで自転車買ったからと言って自動車を手放しませんよね?

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад +1

      50ccカテゴリーなので、車体を大破させる程のパワーが有りませんし、どんなにポンコツで仮にタダでもらった軽自動車でも10年でおよそ270~280万円(ガソリン、タイヤ、エンジンオイル等消耗品、保険料、税金、車検等全て含む)近く維持費が掛かりますが、
      50ccの原付は10年維持してもたかが知れています。
      10年後の300万円近い車の維持費が安いと感じるか
      原付買うときの88万円が高いと感じるか人それぞですね。
      電気代や5年目で一度バッテリーを新品に変えたとしても(上記の軽自動車と同じ使用距離、使用頻度で)約20万円前後です。
      上記の軽自動車と比べ差引260万円近く浮いちゃいます。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад +2

      法律上の縛りで
      自動車→車検 必要
      自転車→車検 不要
      ミニカーは法律上、二輪50ccスクーターと同じ
      第一種(50cc)原付になりますで、車両の登録は自動車ではなく車検不要の自転車となります。
      ただ、車両の安全、規格を定める法律(車両法)と
      道路を運転するためのライセンス(道路交通法律)は全く別の物です。
      運転免許は、道路交通法です。
      軽自動車だから運転免許は、軽自動車免許…
      ではなく普通車免許のように
      原付ミニカーだから原付免許…
      ではなくやはり普通車免許です。
      維持費は車両法に基づき、自転車
      運転は道路交通法に基づき、普通車と少し変わったカテゴリーとなっています。
      保険料や税金等も車両法に基づいておりますので財布に超優しい乗り物となっております。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  6 лет назад +7

    新色のお知らせです!
    イエローグリーン
    ピンク
    オレンジ
    が、追加されました。

  • @ここっち-e4e
    @ここっち-e4e 2 года назад +1

    乗りたい!たくさん作って💙

  • @highstyle0410
    @highstyle0410 6 лет назад +31

    100万という価格帯がネックだが狙いとコンセプトはイイと思います!でもチョッと高いかなぁ????

    • @ume00pp
      @ume00pp 6 лет назад +11

      税金、車検、保険(任意を含む)等々考えたら全然ありかも?
      仕事で使うんで軽バン買ったが、仕事で使わなくなったんで維持費が……今ならコレ買うかも?

    • @bustersdqn1107
      @bustersdqn1107 4 года назад

      原付で考えると、やっぱりそう思いますね。
      1人乗り50万、2人乗り100万とかなら殺到すると思いますが。

    • @sd9555
      @sd9555 3 года назад

      @@bustersdqn1107 2人乗り100なら全然ありだけど80くらい安定して出てくれないと困る

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  7 лет назад +2

    タケオカ自動車工芸さんメーカー推奨で、ララの取り扱い説明書にも記されている事なのですが、バッテリーを長持ちさせる為には、満充電時から、使用し、放電後24時間以内に充電するのが望ましいとなっています。
    1日に80キロ走っても10キロしか走ってなくても、バッテリーを長持ちさせたい方は放電後、24時間以内に充電するのが良いようです。
    私も5~10キロ走って2日程充電しない時有りますし、そんなにシビアに考える必要は、無いと思います。
    1充電80キロですが、高速道路は使えないので、下道のみの80キロですので…(汗)
    仮に150~200キロはしれたとしても、使用後24時間以内に充電推奨となれば、原付で1日に下道だけで150~200キロ走るとなると現実的ではないと思っています。
    参考にして頂ければと思います。

  • @春田篤-v1s
    @春田篤-v1s 5 лет назад +8

    これ本当に2人乗りで100ccぐらいなら最高なんだけどね

  • @totoro5125
    @totoro5125 7 лет назад +5

    昔、仕事でBUBUという50ccに乗ってたけど、遅いしエンジンに対して車重が有るので壊れるのも早かったんだよね。個人的には原付免許では乗れないけど125cc位のエンジンはほしいし、ブレーキも強化してほしい。原付免許しか持ってなくて近場のスーパーまで大通りを通らないで行けるとかなら使えると思います。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад

      tottoro totoro
      ララは、自動車用の足回りを使用油圧式ブレーキに日本初、倍力装置(ブレーキアシスト)がついています。
      カタログを見ずに直接この動画を見ると、色々な誤解を招く部分が出て来てしまうかも知れません。
      タケオカ自動車工芸ホームページなどでも、カタログチェックしていただければ幸いです。
      動画のタイトル通りカタログを見る前にこの動画を見ると2~30年前のミニカーの性能とだいぶ違いが有りますので、昔ミニカーにのった事が有る方なら尚更昔乗っていた頃と今の最新モデルとの感覚にズレが出てしまうかも知れませんね。
      今のモデルは、女性でも気軽に乗れる程、もう昔のようなマニアックな乗り物ではなくなって来ていますよ!

    • @totoro5125
      @totoro5125 7 лет назад

      K-TEC Y.さん スペックも確認しました。フロントディスクブレーキ等々よく考えられて素晴らしい車だと思いますので前言は撤回します。ただし一つ気になるのは最高速度で、せめて最高速度は70キロまで出てくれたら殆どの道でストレスなく余裕を持って走れるので、製造会社の設計理念は有るでしょうし、トレッドの短さによる直進安定性への問題点も有るでしょうが一つの意見として参考にしてもらいたいです。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад

      tottoro totoro
      そうでしたか、失礼しました。
      実はドイツなど、ヨーロッパ向けに、80キロ出るモデルが有ります、ですが50ccの規格を若干超えてしまう為、日本では販売でき無いんですよ。(泣)
      技術的な問題ではなく、後は日本の法律上の問題と言うことで、私共にはどうする事も出来ません、申し訳ありません。
      98万円と言う販売価格では今が精一杯です、販売価格を度外視するのであれば、どうにでも何とでもなるかもしれませんが、リチウムイオンバッテリー使用にするだけでも、販売価格は軽く200万は超えるのでは無いかと思います。
      リチウム専用充電器、BMS装置(常に電圧電流を環視、バッテリーが異常過熱しないか常に環視、異常が起きた場合シャットダウンする安全装置)バッテリーだけではすまないので(汗)。
      個人的に営業の脚として使わせて頂いておりますが、直進安定性が…等は今こうして言われる迄考えた事ありませんでしたし、気になりませんでした。
      このララに限らずアクセル全開時に急ハンドルをめい一杯きれば、どんな乗り物でも危険性は変わらないとは思いますが、物理的にショートホイールベース特有の挙動は有るかもしれませんね!
      私は普通に乗っているので特別何かを感じた事はありません。

    • @totoro5125
      @totoro5125 7 лет назад

      K-TEC Y.さん  最高速度は日本国内の法律の問題でしたか、それは残念です。かといって逆輸入で法律的にグレーに出来たとしてもコストが係るから結局割高になりますね。リチュウムイオンバッテリーは現実的では無いでしょうし、コストパフォーマンスを考えれば、ユーザーもそこまで求めていないでしょう。ヨーロッパで直進安定性に問題が出てないのであれば大丈夫ですね。

  • @n.y.8539
    @n.y.8539 7 лет назад +34

    これは「屋根&ドア付きの原チャリ」なんですよ。
    「自動車」(と同じ使い方)を想像してる人、まず根本的に考え方が違う。
    それに、そもそも原チャリで国道はなるべく避けるよね普通。
    ちなみに、昔のBUBUとかでも、原チャリで走るような道ならそれほど交通の流れを乱すことはなかったです。(走る地域にもよるけど)
    「おっ珍しい♪」という目で見るのか、邪険にされてる感もさほどありませんでした。

    • @自慢師
      @自慢師 7 лет назад +1

      N. Y. いやミニカーじゃん。バイク置き場に停めれないし

    • @渡辺ひろし-y2s
      @渡辺ひろし-y2s 6 лет назад +4

      黒田孝高
      雨風しのげて尚且つある程度の暑さ寒さもしのげる、この点はかなり重要だと思うのですが。

    • @ちぇけちぇけ-r7v
      @ちぇけちぇけ-r7v 5 лет назад

      @@自慢師 ミニカー登録しようが道路運送車両法では第一種原動機付き四輪自転車。誰がなんと言おうが原動機付自転車。ミニカー登録しても道路交通法で自動車扱いされるだけ。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  5 лет назад +4

    最近タケオカ自動車工芸がベースとして仕入れていた車両を他社数社から販売されるようになりましたが、
    タケオカ自動車工芸自社製の部品が追加されたり、改良が加えられた状態になって初めてタケオカ自動車ブランドLaLaとして販売している物なので、タケオカ自動車工芸さんが販売している車両と同じ仕様の物は他社からは入手不可です。
    アクセルとブレーキ踏み間違え軽減対策等改良改善、ブレーキの仕様(サイドブレーキ強化等)足回り構造等の仕様変更などタケオカ自動車で製造オリジナル仕様なのでタケオカ自動車工芸さんからしか購入出来ません。
    見た目は変わりませんが中身は同じ物ではありませんのでご注意下さい。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  7 лет назад +11

    これは4輪自転車です。
    自動車と同じ性能…
    その条件を全て満たした自転車や原付自転車は存在するのでしょうか?
    自転車に自動車の性能をを求められるより、自動車を買われた方が確実かつ早いと思いますよ!(笑)
    タイヤが4つ着いていても自転車は自転車でしかありません。
    第1種原付バイクの一種4輪自転車です。
    一生涯のうち車(軽自動車)で使う維持費は1000万円を軽く超えます。(低燃費エコカーではない3ナンバー車の場合10年で維持費1000万円到達)
    買う時の間98万円が高いと思うか、一台あたり1000万を超える維持費を98万より安いと感じるかは人それぞれです。
    今流行りのスポーツサイクル(ロードバイク、マウンテンバイク等)でも、100万円超えは珍しくありません。
    自転車ですので、自動車とは別に持つ物です。
    自転車屋さんで自転車買ったからと言って自動車を手放しませんよね?

  • @yutokwe
    @yutokwe 7 лет назад +5

    コンビニへ買い物いくのには便利、これいくらするんですか?

  • @hirosport33s
    @hirosport33s 5 лет назад +1

    軽量化しまくって、レース仕様のララを数台用意して、ララ限定レースしたい。

  • @ジャパンタクシー
    @ジャパンタクシー 3 года назад

    素晴らしい

  • @karakuridoller
    @karakuridoller 7 лет назад

    ピラーや足回りに黒が多いからブラウンが似合ってますね

  • @n6307k
    @n6307k 4 года назад

    寒冷、積雪地域で、運転前に暖気(ウインドウの氷を溶かす、車内を温める)の時は電装用の12Vを使うのでしょうか?。また、それはスターターのように家の中からリモコンで可能なんでしょうか??。それと、他社のようにハイスピードモデルは存在するのでしょうか?。それらが出来なければ、後輪駆動は対応するとしても後にかかるメインバッテリーの交換費用、新車価格の高さから実用性はないかな。ちなみに北海道では無理。インホイールモーターで四駆、回生ブレーキ付ならなー・・・。

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  7 лет назад +20

    この商品は生活環境やお客様のライフスタイルに対して合う方にはとても便利な物ですが、ライフスタイルに合わない方には全く必要の無い商品だと思っています。
    この動画のタイトル通りタケオカ自動車工芸さんに購入目的でお問い合わせいただいた際、受注生産の為、実際に現物見てを確認することが出来ません。
    現物は、ご注文頂きお金を支払った後、制作、出荷、納車と言う流れですので、実際は購入した後にしか、実物を見ることが出来ません。
    お客様は購入後に、あっ!!失敗した(汗)
    思ってたのと違う(泣)
    と言う事になってしまいますので、そういった事を少しでも軽減出来ればと、その判断材料のひとつに役立て頂ければと言う思いで動画をアップさせて頂いております。
    なので、この動画を見て(こんなもの要らない!)と思われた方、購入後に後悔されるかも知れ無いところ、この動画を見ることで購入する前に買わないと言う判断出来ると言う事である意味お役に立てているのでは?と考えています。

    • @红太阳-c8u
      @红太阳-c8u 7 лет назад +1

      这是中国的嘉遠灵电动车、中国市场口碑不如大阳CHOK品牌 ,低速航航100-150公立 少なくとも3300 USドルの価格 嘉远电动车 www.jiayuan-ev.com/pro/pro2.aspx?mtt=1 Jiayuan電気自動車は、南京の電気自動車ブランドです。
      私は、製品の品質はあまり良くないが、強力な研究開発能力であると聞いた。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +5

      現在アップルさんから仕入れてタケオカ自動車工芸がOEMで足回りの一部、搭載される機器の一部をタケオカ自動車仕様に変更して輸入しタケオカ自動車工芸工場にて日本の法律、交通事情に合わせ改造を加え販売しています。
      私もコムスを所有してますが、壊れて現在は放置状態ですが、修理しようと分解した所シャーシ、ボディー、バッテリー以外ほぼ中国製で驚きました。
      中国に作らせているのではなく、中国で売られている汎用部品を寄せ集め組み立てられていることにビックリしました部品に中国の会社名がガッツリ入ってました。
      車両の組み立ては日本で行われているので、一様日本製と言うことなんでしょうが。
      私が他に所有する中国製のEVが有りますがコムスの純正とタイヤのメーカー銘柄まで一緒で思わず二度見しました。
      知り合いの中には私は国産しか乗らないんだ!と言いコムスを乗っていますが、気づかないうちに知らず知らず中国製EVの恩恵を受けているのだなぁと実感しました。

  • @石田秀樹-y7i
    @石田秀樹-y7i 7 лет назад

    コンパクトで可愛い外見が良いですね。しかし皆様が言われてあるようにガソリン併用とかが良いかも…。あと形はどちらかというとT-10やT-10Gの方が個人的には好きですね。このスペックがT-10、T-10Gにも搭載されたらなとふと思いました。長文失礼致しました。

  • @acht-acht5624
    @acht-acht5624 5 лет назад

    例えば身長180cmの人が座ったらどうなるか?そもそも座れるのか?頭上の余裕は?
    乗り降りするときに無理にかがまないといけないの?とか興味あるのですが

  • @tmty1163
    @tmty1163 5 лет назад

    エアコンありは嬉しいですよね
    ついでにキックもあれば最高

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  5 лет назад

      どうもです。
      リチウム仕様で更に容量、走行距離がぐんとアップし電池だけではなくタケオカオリジナルの機能が色々新たに追加、改良されたLaLaマイナーチェンジモデルが近々発表されます!
      後、エアコン搭載モデルの新車種が新たに追加されます、非常に楽しみです。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  5 лет назад +1

      確認した所2019年9月から既に販売開始していました。
      詳しくはタケオカ自動車工芸ホームページ迄お願い致します。

  • @ムック孝
    @ムック孝 7 лет назад +3

    欲しいなータケオカ電気自動車😅でも値段が68万円😨

  • @hino_700
    @hino_700 7 лет назад +13

    横から見たら濃縮されたハスラーみたいだね

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  5 лет назад

    話の内容に充電スタンドが無い等のお話が多数ありますが、タケオカ自動車社製品すべて電気自動車充電スタンドでは充電出来ませんので、ご注意下さい。
    電動アシスト自転車と同じく家庭用100V/200Vコンセント専用ですのでご了承下さい。
    よって、マンション、アパート、駐車場駐輪場が、遠くて充電出来ない環境には不向きですので、タケオカ自動車製ガソリンエンジンモデルが、おすすめです。

  • @Moonl3eam
    @Moonl3eam 7 лет назад

    アビーやMC-1よりも大衆ウケしそうなデザインではあるけれど、110万…。ミニカーなら車検不要だから確かに維持費は安いけれども、多くの人はディーラーがそばにあってサポート充実な軽自動車の方を選びそうですね。僕はこういうの好きです。

  • @hondarainbow
    @hondarainbow 6 лет назад +1

    これはタケオカ自動車工芸が生産してるんでしょうか?、それとも海外生産の物をタケオカ自動車工芸が輸入してるんでしょうか?。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад +1

      ベース車両は、中国から輸入しタケオカ自動車工芸工場にてタケオカオリジナル仕様に改造改善、整備し販売しているので、タケオカ自動車工芸としての製品保証が付きます。
      他社から中国から直輸入し販売している会社が有る様ですよ。
      外装の見た目は全く同じに見えても、中身は別物です。
      他社から購入された物はおそらく中国本国仕様で、部品形状、機構が異なるのでタケオカ自動車では取り扱い修理出来ません、ご了承下さい。

    • @hondarainbow
      @hondarainbow 6 лет назад

      詳しい説明ありがとうございます。今、購入するか悩んでます。REVA NXRを買いたくて散々悩み、諦めがついた矢先に、ララを知ってしまい、また小型電気自動車熱が再燃してしまいました。

  • @ちぇけちぇけ-r7v
    @ちぇけちぇけ-r7v 5 лет назад

    ガソリンでだしてほしい...。充電設備のないアパート暮らしだとつらい

  • @桜の下で
    @桜の下で 4 года назад

    雨の日、曇り止めのためエアコンは、必要。
    その他の装備を無くして価格をできるだけ下げた方がいいかも。重量も減るし、消費電力も減るだろうし。

  • @腰野振吉
    @腰野振吉 7 лет назад +20

    普通に欲しい!←とは思うが、航続可能距離がねぇ~・・・💧、
    せめて、50cc エンジンも併用できれば長距離トライブも楽しそう・・・。
    是非、エンジン併用モデルも開発お願いします。m(_ _)m
    エアコン効いて燃費も良いと文句なし!!?ww

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +4

      タダのオトコ
      タケオカ自動車工芸さんメーカー推奨で、ララの取り扱い説明書にも記されている事なのですが、バッテリーを長持ちさせる為には、満充電時から、使用し、放電後24時間以内に充電するのが望ましいとなっています。
      1日に80キロ走っても10キロしか走ってなくても、バッテリーを長持ちさせたい方は放電後、24時間以内に充電するのが良いようです。
      私も5~10キロ走って2日程充電しない時有りますし、そんなにシビアに考える必要は、無いと思います。
      1充電80キロですが、高速道路は使えないので、下道のみの80キロですので…(汗)
      仮に150~200キロはしれたとしても、使用後24時間以内に充電推奨となれば、原付で1日に下道だけで150~200キロ走るとなると現実的出はないと思っています。
      参考にして頂ければと思います。
      技術的には可能なのですが、開発に数千~億円、少なく見積っても販売台数(需要)が少なすぎて高級外車が1~2台買えるレベルに販売価格になってしまいますので、断念です

    • @bestbodyyokosuka
      @bestbodyyokosuka 7 лет назад

      腰野振吉 い

  • @東名プラス
    @東名プラス 7 лет назад +1

    原付という事は法定速度30km/hか?即スピード違反ですか?

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад

      tome
      プリウスや、N.box のように普通車扱いですので普通車免許で制限速度も60キロ制限となっております。
      登録が50ccなので、維持費が原付と言う事です。
      付け加えて125cc以下は通行禁止となっている高速道路等は使えませんのでご了承下さい。

    • @畠山家親
      @畠山家親 6 лет назад

      法定速度は60km/hです。

  • @真神檻の中の1番
    @真神檻の中の1番 7 лет назад +2

    後ろから荷物とか積めるんかな??

  • @hondarainbow
    @hondarainbow 6 лет назад +1

    ライトは常時点灯式なんですか?。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад

      LEDランプは常時点灯で、プロジェクター式ランプはON、OFF出来ます。

  • @96saotome835buraha
    @96saotome835buraha 5 лет назад +1

    楽しそうww

  • @蝶々-g2p
    @蝶々-g2p 6 лет назад +2

    ヤマダ電機が4人乗りの電気自動車を委託して100万以内で販売を計画してるらしい。タケオカ自動車工芸さんはこれとどう向き合っていくのでしょうか。
    もちろん価格帯の設定が一番の問題となるのではないでしょうか。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  4 года назад

      どうもです。
      某家電量販店さんから噂されているEVは、軽自動車です。
      タケオカ自動車自動車工芸さんの
      EVは、自転車です。
      車と自転車では
      全く畑が違うのでライバルと言う構図にはならないと思います。

    • @蝶々-g2p
      @蝶々-g2p 4 года назад

      1年前のコメントに返信いただいてありがとうございます。😊興味があったのでコメントした次第です。ユーチューブで見ていいなぁと思いました。価格帯を教えてもらえるとありがたいです。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      余り頻繁に見たり動画を上げる方では無いので申し訳ないです。
      LaLaの価格は変わらず98万円からです。
      ですが、私個人的には実はアビー(ガソリン車)押しなんです。
      見た目が…致命的と言われます( ノД`)…
      ですが、加速性能も、トップスピードも62~3㎞/hとLaLaを軽く上回ります。(カタログ値では50㎞とされているが、リミッターがついてない)
      そしてエンジンも令和になりHONDA製の水冷電子制御のインジェクションで燃費もリッター35㎞です。
      そして日本製で故障知らずで
      LaLaより安い。
      私は私生活で20年近く乗ってます。見た目さえ気にしないのであれば断然アビーなんですけどね😅
      今年の後半以降、ガソリンモデルの方で面白い事が出来れば又その時動画をアップするかも知れません。

    • @蝶々-g2p
      @蝶々-g2p 4 года назад +1

      K-TEC Y. いやー、いい情報をありがとうございます。EVばかり注目してましたが、ガソリンモデルもあるんですか。燃費も35km/L。凄いですね。その後半以降に注目してます。その時はまた教えてください。待ってます。

  • @tyawoyorozuyo99
    @tyawoyorozuyo99 4 года назад

    南京の電気自動車メーカーの車両のライセンス生産なんでしょうか?

  • @tatamaru123
    @tatamaru123 7 лет назад +6

    多摩テックにありそう

  • @はる-f5w
    @はる-f5w Год назад

    原付免許で乗れるんですか?

  • @HOT7000-n5t
    @HOT7000-n5t 3 года назад

    原付免許で乗れますか?

  • @KOYA__OFFICIAL
    @KOYA__OFFICIAL 7 лет назад +3

    原付だけど駐車場に停めるべきなのか

  • @ほじゃはむ
    @ほじゃはむ 4 года назад

    レンタカーやカーリースでこういうのあるのかな?
    お試しで乗ってみたいなぁ

  • @k-tecy.2222
    @k-tecy.2222  5 лет назад

    どうもです。
    充電は一般家電製品と同じく100Vコンセントに差し込むだけですが、この車両一台でブレーカー1回路分の容量が必要ですので、冷蔵庫やテレビ等使用しているコンセントと同じ場所から電源を取るとブレーカーが飛びます。
    何も使っていないコンセントから電源を取る必要があります。
    最近LaLaが新しくなりました。
    ●家庭用蓄電池機能
    ●電動パワーステアリング
    ●リチウムイオンバッテリー(1充電120㎞~150㎞走行)
    その他色々新たに追加されました。
    車重も125㎏軽くなりました。

  • @cb2503
    @cb2503 7 лет назад +5

    まさに夢の車

  • @カルロス-d5n
    @カルロス-d5n 4 года назад +1

    最高速がボトルネックになって購入に踏み切れない。
    幹線道路だと、今話題の煽り運転の餌食になりそう。

  • @miyaP999
    @miyaP999 5 лет назад +1

    もっとAピラー細くして、窓は小窓式でなくて全開できるようにした方がいいと思う。
    一人乗り用なら運転席は中央にあるのがいいな。

  • @yukimontevideo
    @yukimontevideo 6 лет назад +1

    街中での日常の買い物とか、便利そう。自動車免許でつかえるの?トヨタのコムスも良いけど、あちらは一人乗りだしね。ちょっと、子供の送り迎えとか、できないから。最低でも、もう一人の乗れるのは便利

    • @goshingo
      @goshingo 6 лет назад

      残念ながら1人乗りですね。

  • @一一-i4c
    @一一-i4c 7 лет назад +4

    やっぱり二人乗りできませんよね?高速道路も乗れないし…これで二段階右折するの大変そう…せめて250ccあれば便利そうなのに...

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +1

      Pomeranian -X
      普通車免許なので、制限速度も60キロですし、二段階右折はしなくていいんですよ!

    • @红太阳-c8u
      @红太阳-c8u 7 лет назад +2

      これは中国のJiayuan玲の電気自動車です、嘉Yuanは4つの電気自動車があります www.jiayuan-ev.com/pro/detail.aspx?mtt=1&id=176

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +3

      日本ではタケオカ自動車工芸が、OEMで足回りの一部、搭載される機器の一部をタケオカ自動車仕様に変更して輸入しタケオカ自動車工芸工場にて日本向け(日本の法律にあわせて)に改造を加え販売しています。

  • @pureengaement1974
    @pureengaement1974 7 лет назад +8

    もう少し車内を見せて欲しい

  • @MTBLOVE-UNI
    @MTBLOVE-UNI 2 года назад

    横にオレンジ色のスマートおったw

  • @yutatsurumoto1012
    @yutatsurumoto1012 7 лет назад +2

    ジャイロキャノピーのほうがいいな

  • @takeshihasegawa2424
    @takeshihasegawa2424 7 лет назад +2

    バッテリを二重に積んで発電用小排気量エンジン付きで
    ハイブリットにならないものか?
    Aバッテリで走行してその間Bバッテリを充電する。
    その後A B切り替えで航続距離を伸ばすとか?
    都会で走行不能になってもどうにかなるけど
    田舎だと大変そうなので。

    • @红太阳-c8u
      @红太阳-c8u 7 лет назад

      これは中国のJiayuan玲の電気自動車です www.jiayuan-ev.com/pro/detail.aspx?mtt=1&id=176

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +1

      日本ではタケオカ自動車工芸が、OEMで足回りの一部、搭載される機器の一部をタケオカ自動車仕様に変更して輸入しタケオカ自動車工芸工場にて日本向け(日本の法律にあわせて)に改造を加え販売しています。

  • @werthersoriginal6671
    @werthersoriginal6671 7 лет назад +2

    グリルがジープにソックリ

  • @motoshin717
    @motoshin717 4 года назад

    値段からして2人乗りなら最高だけど。

  • @鈴原久時-q9n
    @鈴原久時-q9n 6 лет назад +1

    いいね!ロードスターは!

  • @maasamiya3637
    @maasamiya3637 6 лет назад +2

    すごいw

  • @bstei
    @bstei 7 лет назад +1

    あのボンネットの長さは衝突安全性を確保する為でしょうか?
    デザインはお世辞にも良いとは言えませんが、性能としては
    原付一種ではこれが上限かなと思われるくらいですね。
    強いて言えばバッテリーが鉛というところですが
    これもコストを考えたらやむを得ないのかもしれません。

  • @chiune9921
    @chiune9921 4 года назад +1

    チョロQみたいでかわいい。

  • @座間三井
    @座間三井 7 лет назад +1

    Jeepみたい

  • @エニド
    @エニド 7 лет назад +2

    フランスとかで走ってるやつじゃん。60万なら買ってた。

  • @Shin-nosuke.H
    @Shin-nosuke.H 6 лет назад +1

    原付免許で乗れるって事?

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад +2

      道路交通法は普通車で60㎞/h制限になります!
      普通自動車
      軽自動車
      原付ミニカー
      は普通車免許です。
      登録、保険など維持費の面で原付と言うことになります。
      車検も無ありません。
      第1種50cc枠なので、125cc以下は通行禁止の道路は通れないので注意が必要です!
      2人乗りで登録すると、通常の軽自動車の税金がかかり、車検が発生します。
      タジマコーポレーションさんが軽自動車(衝突安全基準から除外され制限速度45㎞/h高速道路走行不可の特別枠)登録で販売しているらしいです。

    • @Shin-nosuke.H
      @Shin-nosuke.H 6 лет назад

      K-TEC Y. ありがとうございます。

  • @msgarage3425
    @msgarage3425 6 лет назад +1

    免許なくても乗れるのですか?

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 5 лет назад

    基本的にEVは信用してないんだが、これはオモチャとしては欲しいな。
    ただし値段がオモチャじゃないけどw

  • @長島貞治
    @長島貞治 7 лет назад +5

    富山市で作ってます。実際に走ってるところをみたことあるが、車の流れの邪魔!

    • @井上右近
      @井上右近 7 лет назад +12

      50キロは出るんだから十分だわ。むしろあんたは一般道何キロで走ってんの?

    • @HS-ez9cd
      @HS-ez9cd 7 лет назад +5

      井上右近 「邪魔」とまで言ってしまう様なお方ですので、最低でも100は出してるんじゃ?w

    • @渡辺ひろし-y2s
      @渡辺ひろし-y2s 6 лет назад +6

      都内近郊なら50kmをある程度確実に出せれば十分です。
      尚且つ小さい方が便利だし!

  • @0902133
    @0902133 4 года назад +4

    欧州の「クワドリシクル」とコンセプトは一緒だと思うから、都心で高齢者向けに普及させるように国が舵を切って推し進めるべきだと思う。
    もちろん、助成金50万位だしてね。パワーが無いから池袋の悲惨な事件にもなりにくいし。
    お金を持っていようと体力が追い付かないなら、ハイパワーの車両は運転するべきではない。

  • @aiueo700good2
    @aiueo700good2 7 лет назад +39

    うん、軽自動車を買おう

    • @红太阳-c8u
      @红太阳-c8u 7 лет назад

      嘉远电动车 www.jiayuan-ev.com/pro/pro2.aspx?mtt=1

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +1

      中国本国仕様では、45㎞しか出ませんが日本では、タケオカ自動車工芸がOEMで足回りの一部、搭載される機器の一部をタケオカ自動車仕様に変更して輸入しタケオカ自動車工芸工場にて日本の交通事情に合わせ改造を加え販売しています。

  • @カワハギ-h4n
    @カワハギ-h4n 7 лет назад +1

    通勤にしか使えない感じです
    (;・ω・)

  • @武藤良利子
    @武藤良利子 6 лет назад +12

    可愛い💕欲しいな

  • @atarcazer
    @atarcazer 7 лет назад +2

    バイクも高いけど、車としての軽と比べては一人しか乗れないとか制限が軽よりあるのに軽と大差のない価格が魅力ないよね

  • @おいしいたけ-u8k
    @おいしいたけ-u8k 7 лет назад +5

    う~ん、これなら軽にするよ。高すぎる!もっとシンプルでいいよ。原付カーならサイデスカー辺りでいいと思います。

  • @いわせ-d7j
    @いわせ-d7j 7 лет назад +1

    原付って事はヘルメット必要なのかな

  • @BroadCast
    @BroadCast 5 лет назад

    ほしいいいいいい

  • @上田洋介
    @上田洋介 7 лет назад +2

    問題は価格やね、エアコン付でアルトの半額ちょいの50万ぐらいやったら結構需要あるかも、それ以上やと程度のいい軽四中古に勝ち目なし。
    あとは安全性やね、とりあえずミニバンとかプリウスあたりと事故して一昔前の軽四並の生存性程度は無いと厳しいわなー....

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад

      道具の種類は時と場合に応じて使い分ける事により物事の、適正化、効率化、最適化を図るために世の中に色々道具が存在し、一人一人のライフスタイルによって自分の人生を豊かにするためにチョイスする物だとばかり思っていました。
      まさかそれに勝ち目がある、無いが有るんですね!
      私には無い斬新な発想です。
      今まで勝ち負けで道具をチョイスしたことがなかったので。
      制限速度を守って走行した場合衝突時キャビンを守れるような強度は有ります。フレームが、ロールケージの様な構造になっていてドアにもサイドドアビーム構造の様に鉄パイプと鉄板入って側面衝突にも対応しています。
      50cc原付のカテゴリーでは今までなかった高い安全性能を誇ります。
      50ccカテゴリーなので、車体を大破させるパワーが有りませんし、スピードも必要最低限しか出ません。
      どんなにポンコツで仮にタダでもらった軽自動車でも10年でおよそ270~280万円(ガソリン、タイヤ、エンジンオイル等消耗品、保険料、税金、車検等全て含む)近く維持費が掛かりますが、
      50ccの原付は10年維持してもたかが知れています。
      10年後の300万円近い維持費が安いと感じるか
      原付買うときの98万円が高いと感じるか人それぞてですね。
      電気代や5年目で一度バッテリーを新品に変えたとしても(上記の軽自動車と同じ使用距離、使用頻度で)約30~40万円前後です。
      上記の軽自動車と比べ差引260万円近く浮いちゃいます。

  • @fugue8569
    @fugue8569 6 лет назад +1

    何かハスラーみたい

  • @38シーナ
    @38シーナ 5 лет назад

    30万〜60万ならいける

  • @ちぇけちぇけ-r7v
    @ちぇけちぇけ-r7v 5 лет назад +1

    なんか軽自動車とかと比較してる人って維持費とか駐輪場に止めれるとか考慮して言ってんのかな。

    • @isukold
      @isukold 4 года назад

      これ駐輪場に止められるのか??

  • @舩岾晃弌
    @舩岾晃弌 7 лет назад

    前から気になっていたメーカーのもの!昔のに比べたらデザインも性能も良くなっているな!あとは値段だけだな!

  • @あんずチャンネル-m1l
    @あんずチャンネル-m1l 7 лет назад +3

    衝突したら、さらに4分の1のサイズになりそう、、、

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +6

      masa 777
      誠に期待外れで申し訳ありませんが所詮、原動機付゛自転車゛ですので、自分自身をペシャンコに大破させるほどのスピードもパワーも出ません(汗)
      原動機付自転車なので、自動車専用道路、高速道路も通れませんので、なかなか自分の力だけでは木端微塵になるのは難しいかも知れません。
      個人的には自身を大破させるほどのパワーがあった方がきびきび走って楽しいのにと思ってしまいますが、取り敢えず一般国道の制限速度上限までは出ますし、そこは゛自転車゛と言うことで諦めています。

  • @灰色-h1v
    @灰色-h1v 7 лет назад +11

    でもお高いんでしょ?

    • @gobulin2012
      @gobulin2012 7 лет назад +3

      ところが!皆さん驚かないでください♪オプションでしたタッチパネル式オーディオユニットが、この度標準装備となりました!
      (FM、MP3、MP4、ハンズフリー機能、4スピーカー 、Bluetooth、microSD、USB入力)
      それがついてお値段なんと!98万円から!・・・・・・ある意味高いわw

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад +1

      2016年10月から販売開始の エアコン搭載原付ミニカーです。
      ハンドルは左右選べます。
      原付ミニカーで日本初!ブレーキに倍力装置がつき、安全性能が増しました。
      衝撃からキャビン(室内)を守るパイプフレーム構造でドアにもフレームが入って側面からの衝撃からもキャビンを守ります。
      アルミホイール、パワーウィンドウやドアの鍵ロック、アンロック(アンサーバック機能付き)リアハッチの開閉ができるリモコンキー、デフロスター (ヒーター兼用)、FMラジオ時計機能付MP4プレーヤー(ハンズフリー機能付き)タッチスクリーン式オーディオユニット、、4スピーカー、シガーライター(12Vアクセサリーソケット)、パノラミックルーフ、曇り止め電熱線入りリアガラス パノラミックルーフ用サンシェード、曇り止めヒーター内蔵電動リモコンサイドミラー、バックカメラ、が標準装備になりました。(予告なしに仕様変更される場合があります、ご了承下さい。)
      車両本体価格88万~
      オプションで
      エアコン、オプションボディーカラーが、追加出来ます。

  • @penarin4545
    @penarin4545 4 года назад

    16歳から運転出来るの?

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  4 года назад +1

      申し訳無いです。
      原付2輪の車幅を超えるので、普通車免許証になってしまいます。
      タケオカ自動車工芸で4輪で原付免許証で乗れるのは、今の所ルーキーと言う名前の1車種しか有りません😞💦

  • @LaLaLa9333
    @LaLaLa9333 3 года назад

    EVなんだから、国とかから補助金は出ないんですかね?

  • @sambar555
    @sambar555 4 года назад

    原付だからってバイク置き場に置く人がいそう。

    • @さとさん-m2o
      @さとさん-m2o 3 года назад

      それでいいのでは?

    • @sambar555
      @sambar555 3 года назад

      あ、それは正解なのか。

  • @kyp2942
    @kyp2942 4 года назад +1

    正直実売50万くらいにしないと買い手はかぎられる。

  • @normanreedus9461
    @normanreedus9461 7 лет назад +28

    バックモニターいらんやろwwwww

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan 6 лет назад

    >取り敢えず一般国道の制限速度上限までは出ます。< ぶっちゃけそれじゃ後ろが怖くて乗ってられない。スクーターなら脇に寄れば後続は追い越していくけど、これじゃ避けられない。50ccの原チャリだって制限速度の倍近くは出るよう余裕みてるでしょ。取り敢えず一般国道の制限速度上限しか速度出ないと上り坂は酷いことになりそうですね。あーミニカー125ccまでに規制緩和してくんないかな。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  6 лет назад

      K Hori
      電気自動車は特性上ゼロ発進から、トルクはMAXなので、登り坂での再加速能力とトップスピードの関連性はガソリンと異なります。
      スピード倍でて速くてもトルクが無ければ失速します
      逆にスピードが遅くてもトルクが強いと失速する事無く坂を登ります
      ガソリンエンジンはパワーとスピードは直結しますが、
      電気自動車はモーターの回転数などプログラムによるデジタル制御ですのでトップスピードと登坂能力は必ずしもガソリン車の様に比例しません。
      プログラムによるセッティング次第です。
      ただトルクを上げると消費電力が上がるので走行距離が極端に縮むかもしれませんね!
      他社からトップスピード80㎞/h出るモデルがあるらしいです。
      安定的で無理なく60㎞/h出るらしいですよ!

  • @らーめん-p6m
    @らーめん-p6m 7 лет назад +7

    軽自動車と比べた時のこいつのメリットって何。

    • @k-tecy.2222
      @k-tecy.2222  7 лет назад +5

      みーーー 2222
      軽自動車の年間の維持費(車検、税金、保険料、消耗品エンジンオイルなど、ガソリン代年/10000km1日およそ27km走行)全て込みで最終的に財布から出ていくコストおよそ23万円です。
      18歳で免許を取って車を買ってから80歳位まで乗るとすると、62年有ります。
      23万円×62年=1426万円/台と言う事です。
      今の時代車を一家に2~3台は珍しくありません。
      任意保険は、ファミリーバイク特約適用で今車に掛けている保険がミニカーに使う事が出来ます、保険屋さんにお問い合わせください。
      軽自動車では車の維持費が2台分になりますが、ミニカーでは車と自転車と言う関係になりますので1台+αで維持費が楽です。
      原付の維持費は、車の維持費のおよそ10分の1位、まぁ部類的には自転車ですからね。
      要は車の維持費が全く気にならないのであれば、メリットも必要も無いと言った所でしょうか。

  • @ふぁるこんさらさら
    @ふぁるこんさらさら 5 лет назад

    50万だったら即買い。

  • @kB3S
    @kB3S 7 лет назад

    完全にチョロQやんけ
    てかバックカメラいる?

  • @しゅう君-c1e
    @しゅう君-c1e 7 лет назад +1

    これを高齢者用にしたら良いのに。

  • @---yc6tw
    @---yc6tw 7 лет назад +11

    高級おもちゃやな

  • @daisue100
    @daisue100 7 лет назад +1

    もっと安かったらいいのになぁ