古語を知るために、方言を知る。方言周圏論とオノマトペ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 июл 2024
  • 方言周圏論とオノマトペを扱います。「方言の伝播はタピオカブームと同じ」「沖縄方言の”つとぅ”は古文単語」「京都の古い言葉が知りたいなら沖縄方言を見よ」など地方のオノマトペを周圏論的観点で分析します。
    【目次】
    00:00 方言の伝播はタピオカブームと同じ
    12:07 赤べこ製造会社の買収は今がお得
    15:19 オノマトペを動詞にする方法は地域で違う
    22:20 那覇方言でのオノマトペの動詞化が難しすぎた
    25:54 津軽・那覇で共通するオノマトペルール
    28:12 方言オノマトペは日本語の音のルールを突破する?
    31:03 オノマトペから古い日本語が探れるかも
    【参考文献のリンク】
    ○感性の方言学
    amzn.to/48m3zGP
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
    www.valuebooks.jp/bp/VS005875...
    【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
    / @yurugakuto
    【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
    / @yurucom
    【Twitterあるよ!】
    ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
    → / yuru_gengo
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    info@pedantic.jp
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人RUclips→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    Twitter→ / yuru_mizuno
    【BGM提供】
    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
    ・OtoLogic様 otologic.jp/
    #方言オノマトペ #ゆる言語学ラジオ_方言オノマトペ

Комментарии • 383

  • @yurugengo
    @yurugengo  5 месяцев назад +14

    【目次】
    00:00 方言の伝播はタピオカブームと同じ
    12:07 赤べこ製造会社の買収は今がお得
    15:19 オノマトペを動詞にする方法は地域で違う
    22:20 那覇方言でのオノマトペの動詞化が難しすぎた
    25:54 津軽・那覇で共通するオノマトペルール
    28:12 方言オノマトペは日本語の音のルールを突破する?
    31:03 オノマトペから古い日本語が探れるかも
    【参考文献のリンク】
    ○感性の方言学
    amzn.to/48m3zGP

  • @中田泰彦
    @中田泰彦 5 месяцев назад +87

    「これ間違えると恥ずかしいよ~」と言って直後に特大の間違いしてるの面白過ぎる

    • @ebangelist2
      @ebangelist2 5 месяцев назад +22

      しかも3択のどれかなんだよなーのどれでもないというね

  • @guranora
    @guranora 5 месяцев назад +105

    東北人です。だらめぐ(だらだらと液体が垂れる)、ばためぐ(風でバタバタする)、じゃわめぐ(興奮して騒ぎ回る)など、「めく」による動詞化はよく耳にします。『言語の本質』では、「めく」は鎌倉時代によく使われた動詞化語と書かれていたと思います

    • @kenyoshii8960
      @kenyoshii8960 5 месяцев назад +6

      じゃわめぐ 言いますねぇ。風邪で悪寒がする時にも使います。
      興奮した時と悪寒がする時で共通するということは、ゾクゾクするとほぼ同じ意味なのか…?

    • @bigfoot9548
      @bigfoot9548 5 месяцев назад +3

      うるかす、もオノマトペの動詞化なんでしょうね。

    • @makiphayanye7867
      @makiphayanye7867 4 месяца назад +1

      山形県民だけど、じゃわめぐとかは聞いたことないな。
      うるかすは使うけど。

    • @isamich1535
      @isamich1535 Месяц назад

      @@makiphayanye7867 「うるかす」は「潤かす」という意味と理解してますが、それでいいでしょうか?

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO 5 месяцев назад +55

    熊本方言の方が酔っぱらうことを「えくらう」と言っていたのを聞いて
    いろは歌の「えひもせす」(酔いもせず)の「え」+「喰らう」だと気付いたとき、酔う=「えふ」が残ってて面白いと思いました(小並感)

  • @a.kataoka2917
    @a.kataoka2917 5 месяцев назад +8

    妻が日本語ネイティブの外国籍なのですが、そのご両親(日本語を第3言語として話す)は先日、道端でたむろしていたヤンキーを見て「オラめいているねぇ」と言っていました。
    面白い言い回しですね、と訊いてみると、「最初は間違って使っていたのだけど、"オラつく"よりも、抗えない自然な現象というニュアンスが出て、自分の若い頃を懐かしむような不思議な深みが出て気に入ってるんですよね」と仰っていました。
    確かに「めく」は意図してそうなっている事柄には使わないのかも、と思いましたが、何より第3言語のニュアンスに対するそのアンテナの感度はチートだろ、と思いました。

  • @Shushupu_Love
    @Shushupu_Love 5 месяцев назад +72

    間違えると恥ずかしいのフリから、三択ですらないのアツすぎる

    • @idanori2914
      @idanori2914 5 месяцев назад +6

      尾張と三河 境川で分かれるのでは?

  • @teamocha5039
    @teamocha5039 5 месяцев назад +16

    長崎県に住んでいます。県外で育ちました。
    長崎市で会社研修を受けている時
    「ここにコピー用紙“の”あるとさねー」
    と教えられ
    コピー用紙“が”ある、じゃないんだ!!とカルチャーショックを受けました。
    ゆる言語学ラジオを聞くようになって
    あの時の長崎弁の“の”は
    「紫立ちたる雲”の“細くたなびきたる」
    の用法が残っていたものなのでは…!!
    と勝手に推測してエモさを感じてしまっています。

    • @ATI_PC
      @ATI_PC 5 месяцев назад +2

      "の"の助詞的用法は竹取物語にもあったので最古参かも知れませんね。
      東北山形でも長崎と同じように、「叩く」を「くらすける」と言ったりするので、方言周圏論なかなか当たってると思ったことは有りました。

    • @user-ge6fx6lj7y
      @user-ge6fx6lj7y 4 месяца назад

      夫が長崎出身なので「なるほど~!」と思ってしまいました

  • @syuikemiya3760
    @syuikemiya3760 5 месяцев назад +45

    親に怒られたときに「パチみかすんど!」と言われてましたよ😅ひっぱたくってことですね 
    これが「バチみかすん!」になるとガツンとやったれ!みたいな意味になりますw

    • @kaki03
      @kaki03 4 месяца назад +3

      沖縄でも身近なオノマトペネタがないかなと思っていた所なので嬉しいです。
      「バンみかす」(強く叩くなど)がありますね😂

    • @user-vm1jy1kx7l
      @user-vm1jy1kx7l 2 месяца назад

      パチカス民度に見えた

  • @user-tr3hv5bv2z
    @user-tr3hv5bv2z 5 месяцев назад +63

    「モフめくや聖誕節の牧羊犬」
    クリスマス(聖誕節)で仕事休みの牧羊犬が
    見事に冬毛を蓄えた様子で家族らと楽しそうにしている姿を詠んでみました
    @主に火曜日凡人のいつき組組員

    • @user-xc5yu1su7y
      @user-xc5yu1su7y 5 месяцев назад +3

      モフめくや ソリ引くトナカイ 紅白爺

  • @tagonourani_
    @tagonourani_ 5 месяцев назад +48

    4:50「独特だから研究が進んでいるのではなく、研究が進んでいるから独特に見えるのかもしれない」という水野さんの発言が素敵でした。前者は研究が植民地主義的なオリエンタリズムに駆動されていることに無自覚な説明ですが、後者は「オリエンタリズムを原動力にした研究が先にあり、それゆえ研究対象が“独特”に見える」という説明であり、20万人以上の人間が見ている動画にそのような(E・サイードあるいはM・フーコー以降の哲学/思想的な?)パラダイムが登場することに感動しました。私は人文系の院に進むのですが、自分が使う言葉と「社会」で使われる言葉の乖離の深化に苦しむことがあります。人文学的な視点を積んでいるお二人が、明示はせずともそのパラダイムとしての世界を発信していることに元気づけられます。これからも楽しみにしております。

  • @misaton4304
    @misaton4304 5 месяцев назад +27

    〜めく、津軽弁で使いますね!
    うちの祖母の「〜めく」の用法で一番独創的と思ったのは梅のカリカリ漬けを食べて「この梅カリめぐ」って言った時

    • @user-uu7wv4hk6s
      @user-uu7wv4hk6s 5 месяцев назад +2

      まだ、ーめく が生産性をもってるんですね。

  • @boo121314
    @boo121314 5 месяцев назад +25

    つと:わらづと納豆、とかいいますが、これも包むの意味でしょうね。

  • @Johannes--evangelium736
    @Johannes--evangelium736 5 месяцев назад +28

    ダ・ヴィンチ・恐山に憧れてるの良すぎる。

  • @hikarin573
    @hikarin573 5 месяцев назад +11

    あげた3択が全部不正解なのがトラップ過ぎるし正解があまりにもまんま過ぎるのが面白い

  • @Jinkei2016
    @Jinkei2016 5 месяцев назад +28

    28:28 「なんJ語」だと「ウホウホ」は「アヘアヘ」の対義語ですが「ゴリラっぽい息遣い」に由来しているみたいなのでオノマトペって言えそうな気がしますね。「ウホウホ長打マン」や「アヘアヘ単打マン」みたいな使われ方もしますね。

  • @tadaima-taikityu
    @tadaima-taikityu 5 месяцев назад +20

    山形県民です。
    オノマトペ+「デュー」でオノマトペを名詞化します。
    例 : キリキリデュー マグマグデュー ムカムカデュー
    思い返すと自分の体調に関するオノマトペにしか使ってなかった気がする。

    • @popeyeolive-vj1qg
      @popeyeolive-vj1qg 5 месяцев назад +1

      ドゥならまだしも、過去の日本語にもなかったであろうデュの音なんおもろすぎる
      おそらく何かの音が短く短縮された音やろうに、なんなんやろうか

    • @comutan
      @comutan 5 месяцев назад +1

      山形県民です。母音はあいうえおだけではないのでdyuだとしても、口を開けずモゴモゴ言う感じの発音かなと思います。

    • @jijii_tcy
      @jijii_tcy 5 месяцев назад +2

      自分もでゅうの使い手です。ぱやぱやでゅうがお気に入りです。
      よく親に「ぱやぱやでゅうな!」と叱られました。
      〜という、〜ってゆう、〜でゅう、という変化なのかな?

    • @soph__zom
      @soph__zom 5 месяцев назад

      庄内地方ですかね?

    • @user-mr8il6pl9u
      @user-mr8il6pl9u 4 месяца назад

      置賜人からすると庄内弁が同じ県の言葉とは信じられんすわ

  • @hana-gx2ck
    @hana-gx2ck 5 месяцев назад +5

    沖縄のラッパーchoujiがリリックの中でよく方言を使うが、『バッズマン』のなかで「ポンみかしてばんみかす」というものの意味がこれで理解出来た。

  • @reicul
    @reicul 5 месяцев назад +21

    モフモフの動詞化は“モフる”があるやん。と思ったけど、生え替わりの様子を一言で表せる『モフめく』は確かに秋めくみたいに趣があって好いですね👍

  • @shintax0504
    @shintax0504 5 месяцев назад +30

    探偵ナイトスクープで実施された、蝸牛考をベースにした調査「あほバカ分布図」は1990年代に少し話題になりましたね。オノマトペとは関係ありませんが。。。

    • @80suisei-25
      @80suisei-25 5 месяцев назад +1

      方言の授業で扱いましたね

    • @Aki-cw5om
      @Aki-cw5om 5 месяцев назад +1

      それが、3冊もの本になり、最近読みました。大好きな本です。てっきり、その本の話かと思ってました。

    • @shintax0504
      @shintax0504 5 месяцев назад

      @@80suisei-25もしかして私の授業の受講者の方でしたかね。もしそうなら覚えていてもらえて嬉しいです。また、授業で散々宣伝したこのチャンネルを見てもらえて嬉しい限りです:-)

    • @shintax0504
      @shintax0504 5 месяцев назад

      @@Aki-cw5omその後の書籍に関しては読んでいませんでした。。。また時間を見つけて読んでみたいと思います!

  • @SK-sw7tt
    @SK-sw7tt 5 месяцев назад +13

    どっかの回で水野さんが「ねこはねーねー鳴くからねこ」とおっしゃっていましたが、牛の鳴き声が「べー」なら、「べーべー鳴くからべこ」なんじゃないでしょうか。
    牛の鳴き声をベー表す地域と牛をべこと呼ぶ地域の地図を重ねたらわかるかも

  • @lily774
    @lily774 5 месяцев назад +27

    木曽三川は愛知岐阜三重の県境ですが、愛知から木曽三川を渡って三重に入ると地元の人の話し方が全然違うので面白いですよ😂😂

    • @kintetsu30000
      @kintetsu30000 5 месяцев назад +5

      三重の鈴鹿出身の友達は、もう関西の言葉という感じでした。

  • @ss-xm8yy
    @ss-xm8yy 5 месяцев назад +24

    13:10 赤べこはその牛感のなさとあの顔でさえあれば成立するという使い勝手の良さから割と魔改造されてたりする。(首が増えたケルベコスとか角が生えたユニべコーンとか
    抽象芸術といってもあながち間違いでは無いのでは!?!?!?

  • @currysita
    @currysita 5 месяцев назад +3

    調査の細かさについて。母が東北地方でバスガイドをやってたことがあるのですが、本当に方言が細かくて、国語辞典のようなマニュアル本を覚える必要があったと聞きます。言語の調査ってここまでやらないといけないのですね。壮大すぎて想像が追いつかない…

  • @ijom4330
    @ijom4330 5 месяцев назад +6

    那覇生まれ那覇育ちの20代です。「強く叩く」的な意味で「ぱちみかす」って言います。野球部だったので、バッターへの声援として「ぱちみかせー!」ってよく叫んでました。

    • @Kokaji_ENL
      @Kokaji_ENL 5 месяцев назад

      毎年夏(旧盆)の沖縄に、伝統行事のエイサーを追っかけに行ってました。よなは徹さんのエイサー用の新曲にも「てーくどんみかし(太鼓をドンドンと鳴らして)」という歌詞がありましたね(あれ?松田一利さんだったかな?)。

  • @ergaomnes.hiroto
    @ergaomnes.hiroto 5 месяцев назад +5

    8:27 元SAPIX社会科非常勤講師です。「基礎トレしながらイビキかく」ですが、「基礎トレ」はSAPIXの教材なので、この語呂合わせはSAPIX独自のものだと思ってました!
    そういうわけでもないんですね。
    ちなみに私が生徒時代にSAPIXで教わった時は、濃尾平野も合わせて、「のうび太が基礎トレしながらイビキかく」で覚えました!

  • @立風tachikaz
    @立風tachikaz 5 месяцев назад

    韻踏み初心者が今適当に思いついたダジャレをのせます
    Consciousな解釈に感謝して癇癪

  • @tasirosinonome
    @tasirosinonome 5 месяцев назад +14

    オノマトペではないですが、鹿児島県では「あたらしい」を「勿体ない」で使う用法が残っています。

    • @tamayasha
      @tamayasha 3 месяца назад +3

      現代共通語でも普通に使いますよ~。あたら才能を台無しにした、とか。

  • @user-ks8kt9hf4x
    @user-ks8kt9hf4x 5 месяцев назад +5

    沖縄県北部のとある離島では料理の完全に火が通った状態(焦げ目があるくらい)にする時「ちゃーらめかす」と言いますね

  • @84uma85
    @84uma85 5 месяцев назад +6

    那覇の隣の市あたりですが、
    みかすん→みかす で、ん は省略して 〇〇みかす でけっこう使う。バンみかす、パチみかす とか 擬音+みかす で使うかな。モフみかす・キャピみかすはいける。
    ちゅん→ちょん で、見た→見ちょん・ 行った→行っちょん ・ した→しちょん みたいな感じで使う。たぶん、動詞の過去形+ちょん なので、ちゅん(ちょん)は、ほとんど ”た” ですね。
    けっこう沖縄のコメント多いっすね。
    絆創膏→リバテープ
    教習所→自練
    歯磨き粉→コルゲート

  • @necessitywastedthoughts7338
    @necessitywastedthoughts7338 5 месяцев назад +5

    パブロ・ピカソのキュビスム時代はアフリカ芸術の西洋芸術とは違うスタイルに衝撃を受けて影響されたものでもありますので、日本という西洋絵画の影響が少なかった地域の「赤べこ」に抽象化の雰囲気を感じるのも頷けるかもしれませんね。

  • @ponpoko_jump
    @ponpoko_jump 5 месяцев назад +5

    普段博識なのに時々「荼毘」とか「赤べこ」とか常識が欠落してるのおもろい

  • @malumalu61
    @malumalu61 5 месяцев назад +2

    20年ほど前小学生の頃、クラスのませてる子を先生がキャピキャピした子達って言ってたなぁ。
    そういえば懐かしい表現になりましたよね。

  • @norikosato7823
    @norikosato7823 5 месяцев назад +6

    標準語の場合、「~めく」は感じの良いことに使い、「~つく」は感じの悪いことに使うような気がしますが。「きらめく」と「きらつく(ぎらつく)」、「はためく」と「はたつく(ばたつく)」を比べるとそう感じます。特に「~つく」の場合濁音に変わりがちなのが余計にそういう感じを強めていると思います。

  • @user-gd6jy8ms3z
    @user-gd6jy8ms3z 5 месяцев назад +12

    エラーを極力少なくすべき手術室の現場でも、地域や医局によって器具の呼び名が違ったりあやふやなことがあります。
    ヘガール持針器のことをダイヤモンドと呼んでいる一派があり、調べたところ針を持つ先端にダイヤモンド加工されているからと言ったふざけた理由でびっくりした記憶があります。

    • @keisukesugi5085
      @keisukesugi5085 5 месяцев назад +3

      歯医者です
      ヘガールのことモスキートって呼ぶ先生もおられます…。別モンやろ…。別の器械だったと思いますが、普段医科の手術に入ってるオペ看さんに伝わらないことがたまにありますね。
      あと長モスって何その「逆小さな巨人」みたいな呼び方…。

    • @ダレカサン_イラスト
      @ダレカサン_イラスト 5 месяцев назад +1

      その命名規則だと100均のダイヤモンドヤスリもダイヤモンドですね

  • @koi506
    @koi506 5 месяцев назад +7

    「濡れ手に粟でウハウハだぜ」をh音反例で思いつきました。
    それより自分の中で「エウレーカクイズ」が一般語彙になっているのに気付いて愕然とした。
    手遅れか・・

  • @Ryohei-ln2ee
    @Ryohei-ln2ee 5 месяцев назад +22

    はっきり覚えているわけではありませんが、キャピキャピが使われたのは90年代前半より以前ではないでしょうか。ちょいちょい堀元さんや水野さんの90年代や2000年代への解像度が低くてジェネレーションギャップを感じます。

    • @tamayasha
      @tamayasha 3 месяца назад

      遅くとも85年には既に広く使われてましたよ

    • @tamayasha
      @tamayasha 3 месяца назад

      遅くとも85年には既に広く使われてましたよ

  • @tanaka0404
    @tanaka0404 5 месяцев назад

    あの動画みすぎて周圏論を入力されるとムキムキを出力しちゃう

  • @user-lf6nm5jk7t
    @user-lf6nm5jk7t 4 месяца назад +2

    新潟で新鮮な刺身、特にイナダやヒラメ等の食感で「コチコチしてる」て使ったりします
    刺身に使う以外では聞いたことないですが、柔らかい中に硬い食感のある食べ物につかうようです
    あと、黄色い鼻水のことを「ごと鼻」って言ったりしました
    濁っている様子を「ごとごとしてる」と表現するようです

  • @CHIKARAMOCHI
    @CHIKARAMOCHI 5 месяцев назад

    今日は仕事でヘトヘトでした。本当にたのまちぃぃぃぃ

  • @oosi1034
    @oosi1034 5 месяцев назад +3

    私の祖母は水が滴る様を「すたんすたん」というオノマトペで表現します。水気を切ることは「すためる」と言います。
    また古文の先生がネタとして毎年言っていたのは、「とぜんなか(=つまらない、手持ち無沙汰であること)」という方言は、漢字で「徒然なか」と書き古語から来ている、というやつでした。
    (熊本出身)

  • @user-qj3xv2df5e
    @user-qj3xv2df5e 5 месяцев назад +2

    ダビダビ(竜頭蛇尾な会話で荼毘に付させたくなる様)な2人ですね。脱線楽しみにいつも聴いてます。

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya 5 месяцев назад +1

    5:41 おもしろい
    自分も特徴がある方言がよかったなぁ

  • @metmen48
    @metmen48 5 месяцев назад +2

    つとは納豆に使うアレのみを指す言葉だと思ってました😮

  • @user-vf2lc8cu9k
    @user-vf2lc8cu9k 5 месяцев назад +3

    堀本氏の俳句
    ド素人ですが最後まで読んだときの意外性
    自分なりに成立させようとして脳内に作るサンタコスチュームブルドック
    すました顔でおめかしさせられてる光景が何とも面白く思わず笑う
    等と読み手が楽しめる句になっていてとても良いと思います。

  • @user-vd2tz1cf3v
    @user-vd2tz1cf3v 5 месяцев назад +14

    8:12 さては水野さん、地元民のくせに木曽三川の位置ぜんぜん把握してないな?
    11:35 堀元さんが「荼毘に付す」という言い回しを知らなかったのが意外
    20:12 他の動画にも書いたと思いますが、「キャピキャピ」はもっと古いです。70~80年代には使われてた思います。
    28:00 「ダ・ヴィンチ・恐山頭蛇尾」略して「ダヴィ頭蛇尾」ならワンチャン使えなくもないかも?

  • @user-cq1kr4kn6o
    @user-cq1kr4kn6o 5 месяцев назад +5

    方言周圏論では説明できない方言分布の事例はたくさんありますが、国内に多様な方言がある状態を他言語国家のように考えて比較言語学的なアプローチで方言研究がされていけば、昔の日本語の形が再建されていくかもしれないと思うと、もうロマンしかあらへん
    八丈語が存続しているうちに上代東国方言の勉強をして八丈島に行ってみたいと思いもす

  • @user-hl2yf9qy6k
    @user-hl2yf9qy6k 5 месяцев назад +5

    『きゃぴ』は漫画の擬音で70年後半からありましたよ。細野不二彦や藤沢とおるなどがよく使ってた。
    テレビゲームでも改造町人シュビビンマンの主人公が『きゃぴ子』
    80年末にはすでにダサい表現でした

  • @CursedGear
    @CursedGear 5 месяцев назад +1

    動画聞きながら別の事してたんだけど序盤の堀本さんのたとえが上手すぎて別人を疑った

  • @HaruXera
    @HaruXera 5 месяцев назад +1

    方言大好きなので待っていました。

  • @user-gt6ty6yz3g
    @user-gt6ty6yz3g 5 месяцев назад +2

    オモコロファンなので恐山の話出てきて嬉しい‼️コラボしてください❗️

  • @kumamushi3
    @kumamushi3 5 месяцев назад +2

    首里出身・40代の用例(N=1)です。
    同世代はもちろん、
    戦前生まれとも方言で話していましたが、
    「〜みかす」は使っても
    「〜みかすん」は個人の癖だと思っていました。
    ちなみに、沖縄出身の漫画家が描いた、
    『わたるがぴゅん!』の
    「ぴゅん」は沖縄方言じゃないはず。

  • @user-uh5by8ey6o
    @user-uh5by8ey6o 5 месяцев назад +4

    何か書きたいことがあったのですが忘れてしまったので、とりあえずコメント欄をじゃぶめかしておきます!

  • @reikokusuda3219
    @reikokusuda3219 4 месяца назад +1

    オーストラリアからいつもSpotifyで楽しんでます。趣味で、米麹を作っていますが、麹菌を生やすときに、”モフった””モフってない”とそのまま動詞として使ってます。

  • @gokuriend6794
    @gokuriend6794 5 месяцев назад +4

    「みかすん」の話を聞いて妙に納得しました。
    沖縄では、子供が悪戯等をした時のお決まりの文句があるのです(地域差かもしれません)が、「たたかれるよ〜!」と言います
    これは子供の目線で見た時に、自分(子供)が相手(親)に叩かれてしまう事を伝えていまして、方言にすると「パチみかすよ〜!」と言う様になるんです。
    成程確かに他動詞…?ん?自動詞?どっち?あれ?

    • @hirikisoft11ca
      @hirikisoft11ca 5 месяцев назад +1

      バンみかす(驚かす、強気で)って良く使いますね。

  • @hdump1900
    @hdump1900 5 месяцев назад +3

    広島では「壊す」を「めぐ」、「壊れた」を「めげた」、「壊した」を「めいだ」と言うので、違和感が半端ない後半。

  • @mokane9403
    @mokane9403 5 месяцев назад +1

    親が車をどっかにぶつけたときにバンみかしたって言ってました。みかすんはガチの方言で、今使われてるのは日本語っぽくなったやつかなと思います。過去形にするときも、〜みかす→〜みかしたという変化のさせ方で、琉球語の変形とは違う気がします🤔

  • @nrt1971
    @nrt1971 5 месяцев назад +7

    木曽三川は愛知、岐阜、三重の県境ですね。尾張と三河の間は境川というそんなに大きくない二級河川だったかと記憶してます。
    周囲の住民の方に聞いた話では、昔この川を挟んで子供たちが尾張と三河で石を投げて喧嘩してたそうです。

  • @oaki3789
    @oaki3789 5 месяцев назад +5

    17:00 東京大阪でも500㎞なのに1500って広すぎん?って思って調べたら、1500だと沖縄、樺太とか中国などの海外になるんで、日本語話者だけだと沖縄の人だけのコミュニティになるんで問題ないですねw

  • @Mytheworld
    @Mytheworld 5 месяцев назад

    東北人です。 初めて知りめかしました。

  • @kintetsu30000
    @kintetsu30000 5 месяцев назад +7

    木曽三川は、尾張と伊勢の間では?
    は、ともかく、オノマトペではありませんが、富山生まれのワタシが、高知を旅したら、言葉の語尾が富山弁とそっくりだったのに驚きました。

    • @早川眠人
      @早川眠人 5 месяцев назад +1

      高知:〜ぜよ 富山:〜ちゃ
      と云う印象

    • @kintetsu30000
      @kintetsu30000 5 месяцев назад +2

      富山弁は「ちゃ」と「が」を多用するんですが、高知もそんな印象でした。そりゃ、北陸と四国だから違いは大きいけど、ちゃ、が、は頻出しますから。

  • @sakaisakasakasu
    @sakaisakasakasu 5 месяцев назад +13

    うちの母も沖縄県出身なのですが、琉球方言では朝食を「シティミティムン」と言うと聞いたので、調べてみたら「シティミティ」は「つとめて」と語源が一緒と出てきて感動しました。
    バ行とマ行の交代は漢字の音読みに見られますね。
    「絵馬(エマ)」と「馬場(ババ)」、「美術(ビジュツ)」と「里美(サトミ)」、「木材(モクザイ)」と「木刀(ボクトウ)」、「武者(ムシャ)」「武士(ブシ)」
    「はためく」がオノマトペから来ているなら、「働く」もオノマトペから来ている可能性もありますかね?

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 5 месяцев назад +3

      津軽の「~めかす」と那覇の「~みかすん」は同じ語源ではないでしょうか?

    • @sakaisakasakasu
      @sakaisakasakasu 5 месяцев назад +4

      @@norikosato7823
      あー!確かに!
      沖縄では「目(メ)」を「ミー」って言ったりしますからね!
      沖縄と本土では母音が異なりますからね。
      ちなみに、前堀元さんが言いていた「ジューシー」は「雑炊」と同語源です

  • @user-yi7pp5rt1z
    @user-yi7pp5rt1z 5 месяцев назад +3

    沖縄言語者です
    「〜みかすん」は「〜めかせる」                 例「パーラみかすん」→「パラめいてきた(パラパラ降ってきた)」
    「〜みちゅん」は?ですが「〜ちゅん」は「〜しよる」       例「行ちゅん」→「行きよる」 オノマトペではありませんが…
    から派生しちゅる(派生している)と思いました

  • @user-ky2xk6zb2t
    @user-ky2xk6zb2t 5 месяцев назад +3

    沖縄で自動車教習所は「自連・じれん」です。若い人も普通に使ってます

    • @user-yi7pp5rt1z
      @user-yi7pp5rt1z 5 месяцев назад +5

      「自連」ではなく『自練(自動車練習場」」ですね

  • @-Frien_Channel
    @-Frien_Channel 5 месяцев назад

    もふめく、換毛機だとすると秋の季語だろうからクリスマスとぶつかりまくる

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 5 месяцев назад +10

    楽しみに待ってました

  • @user-mg4ru2lu6w
    @user-mg4ru2lu6w 5 месяцев назад +1

    沖縄にはかつて「琉神マブヤー」というご当地ヒーローがいました
    戦隊モノですが沖縄らしくとてもゆるいのが特徴です
    テレビシリーズでは登場人物達の方言が強すぎるため、日本語で話しているのに日本語字幕がついています

  • @keisukesugi5085
    @keisukesugi5085 5 месяцев назад +10

    21:58 韻のセンスがガバめいとる

  • @user-jx7pq1vp1t
    @user-jx7pq1vp1t 3 месяца назад

    古代日本語の響きを拝見(ぷんでぃぱらの)したとき、まず思ったのが沖縄の言葉みたいだということでした。

  • @ryokana347
    @ryokana347 4 месяца назад +1

    クレヨンしんちゃんではお腹がアヘアヘ痛いと言いました。
    オノマトペの2音目にH音がないと言う話で伏線回収ができましたね。

  • @user-fh5mn3mt9g
    @user-fh5mn3mt9g 5 месяцев назад +20

    2音節目にH音が来るオノマトペ、「ぱふぱふ」はいかがでしょう?
    Hな上にHでいいと思います♡

    • @Kokaji_ENL
      @Kokaji_ENL 5 месяцев назад +2

      同じハ行でも、「ふ」だとH音じゃなくてΦ音かも。

  • @keramischmond
    @keramischmond 5 месяцев назад

    22:34 つまり「!= びっくらメーションマーク」ってことですね!!!

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity 5 месяцев назад +5

    揖斐・長良川ラインで関西アクセントと関東アクセントに分かれる、と習いました。(尾張と三河の境ではなく)
    名古屋で生まれ、東京、静岡を経て桑名に住んだ時、周りの言葉が名古屋と語彙は同じなのに何か違うと感じたのですがなかなか要因に気づかず、学校で習って初めてそうか!と思ったのでよく覚えています。

  • @Power_Water
    @Power_Water 5 месяцев назад +8

    クリスマス飛んでモフめく ブルドッグ
    だと、ホワイトクリスマスで雪を体に着けたブルドッグがモフめいた姿を想像出来なくも無いですかね

  • @user-zh2mi8bx3d
    @user-zh2mi8bx3d 5 месяцев назад

    北海道沿岸部出身ですが浜言葉でバフラめくは聞いたことがありますね~

    • @ay-dk9wi
      @ay-dk9wi 5 месяцев назад

      同じく北海道沿岸部出身です。バフラめく、言います。ジャンバーなどが風で膨らんだり、はためく様子を表していました。
      また、緊張や不安などのネガティブなことで心臓がドギマギすることもバフラめく、バフラめかす、と言います。
      「あの時は心臓バフラめかしながら行ったわ」とか。

  • @user-tl9sh7oe8t
    @user-tl9sh7oe8t 5 месяцев назад +1

    10年くらい前、"パンの消費量ランキング”(購入金額ではない)を見たらちゃんと京都を中心とした円になっているのに気づいてちょっと感動したわ。

  • @atsukooftedahl6434
    @atsukooftedahl6434 5 месяцев назад +1

    ひやみかち節の歌詞
    ひやみかち、うきり
    沖縄でもポピュラーな民謡
    ひやは勢いをつける時に出る
    言葉 ソイやー?みたいな
    うきりは起きり立ちあがろう。

  • @davi-bx2ek
    @davi-bx2ek 5 месяцев назад

    アニメとかのオノマトペで良ければ、
    とっとこハム太郎から
    ハム太郎のモヒモヒヒマワリの種を食べる。
    は、2音節目にHの音が来てるものな気がします。
    やっぱり漫画やアニメのオノマトペは特殊ですね♪

  • @gusky-3892
    @gusky-3892 3 месяца назад +1

    沖縄の宮古には「元気、うきうきわくわく」的な意味で「ぱにぱに」ってのがある
    日本語的に言うと「跳ね跳ね」

  • @user-kj5ji3zc3c
    @user-kj5ji3zc3c 4 месяца назад +1

    和歌山県出身です
    絆創膏の事をサビオって言うの、他の地域にもあるんですね…和歌山固有かと思っていたのでびっくりしました

  • @odashideodashi
    @odashideodashi 5 месяцев назад +4

    私は秋田ですがジシャガと呼んでいました。
    自動車学校の略です。
    「車校」派もいましたが私の地域ではなぜかイケてないとされていました笑

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 5 месяцев назад +1

      仙台ではズドーシャガッコです。

    • @realbladk
      @realbladk 5 месяцев назад

      秋田の自動車学校に通いましたが、「ジシャガ」「シャガク」「アキモ(秋田モータースクール)」の3通りが乱立してました。

  • @of1954
    @of1954 5 месяцев назад +1

    みかすん=めかす
    みちゅん=みく=めく
    で、あっさり納得できた東北人
    私も個人的に方言の語源や使われ方を考えるのが好きでして、
    周圏論は信じているのですが、理由としては「耳」の違い「聞こえ方」からきてるものだと考えてます。
    元々日本の民族は大体同じ音節の組み合わせで言葉を伝えていて、そこから中国の漢音呉音などの新しい発音や音を取り入れていって判別できる音が増えていき、単語が増えていったのではないか?と考えています。
    私の住む地域では「オノマトペ+ら=強調」みたいな語系が残っています。
    例:ビショビショに濡れる→ビショらビショらに濡れる=より濡れている+非常に不快の意
      紙をバサバサ振る→紙をバサらバサら振る=より振っている+その様が不快の意
    のような使い方です。
    英語のbig→biggerの「er」と同じ使い方です。ただ注目したいのは、強調の意味だけではなく不快という感情も含まれている所です。
    もしかしたら、沖縄の「みちゅん」や「みかすん」にも感情的なニュアンスが含まれているのかもしれません。
    つまり状態を表すだけならオノマトペで通じるが、プラス感情が入ると(特にネガティブな感情)オノマトペ+めくのような使い方をしてるのでは?という考えです。
    オノマトペにわざわざ「めく」と付けるのは、単に動詞化するだけでなく、動詞化する事によって感情も一緒に乗せられるからだと考えております。
    お二人のご見解をお聞きしたいです。

  • @sentencebird2120
    @sentencebird2120 5 месяцев назад

    「日本言語地図」のことは「オノマトペの謎」に「1960年頃に調査した」と書いてありますね
    ちなみに「モフモフ」は筋肉少女帯の90年代の曲にもう出てきてます

  • @moritanikun
    @moritanikun 4 месяца назад +1

    きゃぴきゃぴって70年代の少女漫画でもう見た記憶が
    具体例を思い出せないのがくやしい

    • @tamayasha
      @tamayasha 3 месяца назад

      私の実生活上の記憶では、85年にはおそくとも広く使われてました。メディアでよく使われていたので、複数の地方で聞きましたよ。

  • @Makoto_SoundLecture
    @Makoto_SoundLecture 5 месяцев назад

    熊本では背負うことを「からう」と言いますが、軽井沢の語源の回で周圏論を思い出しました。

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 5 месяцев назад

    みかすんやみちゅんの「み」、面白みなどのみ名詞から派生した○○みの「み」を想起させるのでわりと色々使えそうだなって脳になりかけました

  • @tatake8932
    @tatake8932 5 месяцев назад +1

    堀元さんが"〜みかすん"を使役化するときに、ずっと"〜みかすんさせる"って言ってたのが、"〜みかせる"とかじゃないかな〜とずっと引っかかってました笑(内地民)

  • @2or9
    @2or9 5 месяцев назад +1

    時とともに忘れっぽくなって内省ガバガバになっても話聞くと(あ、「ガホ」って使ってるの聞いてたわ!)って記憶がピカラめく(?)瞬間があるのでこの手の方言の話は頭べこべこしながら聞いてる

  • @Hotty6363
    @Hotty6363 5 месяцев назад

    めかぶの話しててベッカムだねとか言われたら引っぱたきたくなるなw

  • @HitsujisanKawaii
    @HitsujisanKawaii 5 месяцев назад

    「わにわにのごちそう」という本で、わにわにがご飯を食べる音が、がふっがふっでした

  • @ToritetsuShino
    @ToritetsuShino 5 месяцев назад

    道民です。
    絆創膏→サビオは有名でしょうが、自動車教習所・自動車学校は「自校」です。予測変換に出てこないことで標準語でないことを知ることがありますよね…。

  • @4x2013
    @4x2013 5 месяцев назад +1

    ばんみかす=バンと叩く・殴るって表現は聞いたことあります
    みかすんとみちゅんは聞いたことないですね@那覇

  • @Jinkei2016
    @Jinkei2016 5 месяцев назад +9

    言語哲学やコンピュータ科学に近い数学の分野で圏論 (category theory) って分野があるので、動画タイトルを見て「おっ!遂に圏論の解説をするのか!」と思ってしまった・・・!

    • @masuo64
      @masuo64 5 месяцев назад

      水野さんがシナリオ担当のチャンネルで純粋数学の話題を期待するのは酷というもの。

    • @mikojiro
      @mikojiro 5 месяцев назад +1

      藤井さんの卒論がそれなんでしたっけ

  • @user-xn8qd4pq9v
    @user-xn8qd4pq9v 5 месяцев назад +3

    モフる…モフる…あっ…触れられずに話変わっちゃった…

  • @kusakiriaona3
    @kusakiriaona3 5 месяцев назад +3

    ワクチンといえば牛。と絡めて赤ベコの解像度が上がりました

  • @HK-fo3rk
    @HK-fo3rk 5 месяцев назад +2

    第二子音がhのオノマトペ、「もふもふ」「ばふばふ」「げほげほ」「がはがは」「うはうは」とか色々ある気がしますね…

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 29 дней назад

    日本語は動詞が少ない分を副詞のオノマトペで補っているんですよね。
    逆に、何故日本人は動詞を増やすことをしなかったのかですよね!

  • @Jinkei2016
    @Jinkei2016 5 месяцев назад +4

    私の地元(静岡県中西部)では風邪をひくと「咳の感じはゴホゴホ?それともコホコホ?」みたいに質問されるのですが、これって28:28 の反例になっていませんか?…と思ったのですが、この「コホコホ」の「ホ」ってhじゃない別の子音の可能性が会ったりするのかな?ドイツ語のigみたいな発音です。

  • @drx2ex
    @drx2ex 5 месяцев назад

    秋田県民です。
    山形県民の方のマグマグデューはこちらでは「まぐまぐで」ですね〜。
    あと「やちゃくちゃね(部屋などが散らかってる様子)」「へらへらで(口の中が甘ったるくて気持ち悪い様子)」など地味に便利な表現が標準語にはなくて困ります。

  • @a7s75d4
    @a7s75d4 5 месяцев назад +2

    既に指摘してる人がいますが、ハ行は3つの子音で構成されていて、ハヒフヘホのうちこの動画で言われてるh音にあたるのは「ハ・ヘ・ホ」の3つのみですね。

  • @user-vf2lc8cu9k
    @user-vf2lc8cu9k 5 месяцев назад +1

    5分限り調べた荼毘
    元は仏教用語、火葬で弔う意味。
    火葬との違いは「葬儀、弔い」の意味が内包されていること。
    使い分けとしては仏教徒の火葬を荼毘
    それ以外を火葬と呼ぶことがある。