Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アルミの平板の固定に関して、視聴者様から貴重なアドバイスを頂きましたのでぜひご覧ください。アドバイスをくださったのは、ご自身のチャンネルで毎回素敵なセルフリノベーションを披露されていらっしゃるWiiK DIY ChannelのKSKさんです。KSKさん有難うございます!!以下引用「そうそう、アルミ板の固定ですがこういう場合は、皿穴にせずネジより少し大き目の穴にして、ネジは皿ネジではなくナベネジ+平ワッシャにしたほうがベターでございます(板は両面テープか接着剤使用)皿穴で1箇所でもズレるとアルミと言えど直線方向で歪みます🐍(以下省略)」
45度ガイドは、私も鬼目ナット方式よりこの45度板ガイドの方がよいと思います。今考えているのは、安全な小物固定治具をどう作るかです。
シンプルでいいですね。私は丸のこベースの両側にLアングルを配置する方法で作成したのですが、3か月ほどするとLアングルを固定している木の収縮で丸のこが入らないほどキツキツになってしまいました。
木の収縮でキツキツになるんですね〜。丸のこをなめらかに滑らせるにはLアングルとの間に若干の余裕が必要になるのでそれが原因でブレるんじゃないかなとは思っていましたが、それは考えた事なかったです。勉強になりました。有難うございます!
bruh you should use plywood cuz it will not move and will not make ur problem happened. I have a similar designs like yours and still using mine for 9 months already maybe i stop using this when i get my 1st tablesaw.
Precision makes perfect 👍
そこらの大工に負けない位の器用さですな。
Thank you for watching.
@@獅子神様-c8p わお〜!有難うございます!!
Классно вы придумали. Я тоже так сделаю. Спасибо!
本気の鬼レベル←面白いです😄
楽しんでいただけて嬉しいです🥰実は途中から、「本気の鬼ってなんだっけ?」って訳分からなくなってました😅
さすがす!
有難うございま〜す‼️
治具作り楽しそう〜!失敗して、構想練り直して思い通りに仕上がったときの感激はそりゃあもうタマラン😍直角合わせてスコヤが吸い付いたときサイコー😘
そうですよね〜😊45°って使わないんですけど、前の失敗が残念すぎて、どうやったらちゃんと切れるかばっかり考えてました。ちゃんと45°を出せてほっとしてます(全然使う予定はないですけど😅)スコヤ、「吸い付く」って良い表現ですね😍
45度、なんらかの枠的なものを作るときくらいかな☺️
そうそう、アルミ板の固定ですがこういう場合は、皿穴にせずネジより少し大き目の穴にして、ネジは皿ネジではなくナベネジ+平ワッシャにしたほうがベターでございます(板は両面テープか接着剤使用)皿穴で1箇所でもズレるとアルミと言えど直線方向で歪みます🐍(結果をみるとズレずに固定できている証拠ですが👍)
45°を活かして枠作ってガラスを入れて蓋にして、かわいい小物入れとか・・・。似合わないのでやめときます😅←女子力低っ
あっそっか〜!今回はアルミの上に丸のこを乗せないのでなべネジで良いんですね💡✨1号はアルミの上に丸のこを乗せるので皿をとったやり方じゃないとダメだったので、思い込んでました。それと、接着剤も入れた方が良いですね。勉強になりました。有難うございます!
キックバック止めは、かえって危ないような気がします。そこで再度跳ね上がらないかと。
教えてください。切断した後の、丸ノコの脱落防止のため、丸ノコ・プレート先端がぶつかるストッパーは必要ないですか?
コメント有難うございます!材を切り終わる時の目安としてストッパーを付けても良いかもしれません。ストッパーを付けるとなるとレール板がそれだけ長くなってしまい場所をとってしまうのでそこまでしませんでした。切り終わった時は音や感触で分かりますし、脱落防止のためレール板に最低限の余分(下駄より外側)を設けてありますししっかり握っていれば脱落することはないので、私としてはストッパーはあまり必要ではないかなと思います。
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。ですよね。丸ノコにもよりますが、計算すると18センチくらいは余白必要ですもんね。いろいろ見た中で、この作り方が、1番納得できるものでした。1号の反省を生かした、すばらしい2号だと思います。作成したら、また、報告しますね。ありがとうございました。
わ〜!有難うございます!!めちゃくちゃ嬉しいです。ご報告楽しみにしています^^
こんにちは暫定版ですが、ついに完成しました。ぷるごんさんの2号を参考にしつつ、アレンジして。ベースは、1by4を切り出し、ビスケットジョイントで板にし、スライド台はMDF12mm、スライド台のガイドとなる縁もMDFでサイドからビス止めしました。 しかし、最初ベースに切れ目を入れるときに、最後のところで、私が丸ノコに慣れてないのもあり(注文したて)、ガイドから少し離れてしまいました。 で、急遽、右側にもMDFでガイドを増設。必要なら増設しようとは思っていたのですが。。こんなに早く付けることになろうとは。。 途中、裏からビスを打つときに、頭が真逆にならず、上下逆に横木をつけたりしましたが、なんとか完成しました。精度も出ているようです。 暫定版というのは、45°のガイドがないからで、必要にせまられたら増設しようと思っています。 ぷるごんさん、本当にありがとうございました!
完成おめでとうございます㊗️丸のこを注文したてですごく本格的なものが出来ましたね◎こうやってご報告をいただけるのはとってもとっても嬉しいです!!ビスケットジョイントを使われたのですね。難しそうですし、ホールを切るのに専用の道具が要るのかな?私やったことないので憧れます。右側のガイドは私も設けるか考えました。色んな丸のこガイドがありますが左に添わせて使うことが多いので敢えてつけないことで右に添わせて切るということを習慣付けしたかったのと、丸のこを滑りやすくするのに隙間をあけないといけないので精度が落ちるかな?と思ったので設けませんでした。そこまで精度にこだわるものを作る予定はないんですけど😅これで何をお作りになるのでしょうか?ビスケットジョイントを使われるということは棚とかでしょうか?想像したらワクワクします😍こちらこそ、有難うございましたーーー!
45度カット用に使用している45度に切り落とした合板はどうやって作ったのですか?
16:29ご参照
アルミ板の取り付け位置角材の寸法なども知りたいです
アルミ板の取り付け位置ですが、アルミ板をつけてからレール板の右端を切り落とすのでレール板の左の方であれば取り付けやすいところで良いと思います。角材の寸法は高さ49mm、幅25mmの角材です。ですが、高さは使用する丸のこの刃の径によって底板に届かなかったり逆に届きすぎたりするのでお持ちの丸のこの刃の大きさに合わせて調整して頂けたらと思います。
切る時、右側レールのない方にノコがずれませんか
定規と鉛筆で紙に線を書く時定規は左だけで、右にも定規を置いて挟んだりしなくてもまっすぐ線は書けますよね。それと同じでズレたりしませんよ。逆に右にレールをつけようとした時に、丸のこのベースにピッタリサイズを合わせると滑りが悪くなるので、ほんの少しだけ隙間を開けなければならなくなります。その方が途中ブレるような気がして今の形になりました。右のレールなくても全然問題なく使っています。
木材の平行度が怪しいので、丸ノコガイドと奥側の直角は奥側の木材の手前(内)側で測定すべきでしょう。
市販の丸ノコガイドって制度が悪いですよね。長尺ものは特に。
アルミの平板の固定に関して、視聴者様から貴重なアドバイスを頂きましたのでぜひご覧ください。
アドバイスをくださったのは、ご自身のチャンネルで毎回素敵なセルフリノベーションを披露されていらっしゃるWiiK DIY ChannelのKSKさんです。KSKさん有難うございます!!
以下引用
「そうそう、アルミ板の固定ですがこういう場合は、皿穴にせずネジより少し大き目の穴にして、ネジは皿ネジではなくナベネジ+平ワッシャにしたほうがベターでございます(板は両面テープか接着剤使用)
皿穴で1箇所でもズレるとアルミと言えど直線方向で歪みます🐍(以下省略)」
45度ガイドは、私も鬼目ナット方式よりこの45度板ガイドの方がよいと思います。
今考えているのは、安全な小物固定治具をどう作るかです。
シンプルでいいですね。私は丸のこベースの両側にLアングルを配置する方法で作成したのですが、3か月ほどするとLアングルを固定している木の収縮で丸のこが入らないほどキツキツになってしまいました。
木の収縮でキツキツになるんですね〜。丸のこをなめらかに滑らせるにはLアングルとの間に若干の余裕が必要になるのでそれが原因でブレるんじゃないかなとは思っていましたが、それは考えた事なかったです。勉強になりました。有難うございます!
bruh you should use plywood cuz it will not move and will not make ur problem happened. I have a similar designs like yours and still using mine for 9 months already maybe i stop using this when i get my 1st tablesaw.
Precision makes perfect 👍
そこらの大工に負けない位の器用さですな。
Thank you for watching.
@@獅子神様-c8p わお〜!有難うございます!!
Классно вы придумали. Я тоже так сделаю. Спасибо!
本気の鬼レベル←面白いです😄
楽しんでいただけて嬉しいです🥰
実は途中から、「本気の鬼ってなんだっけ?」って訳分からなくなってました😅
さすがす!
有難うございま〜す‼️
治具作り楽しそう〜!失敗して、構想練り直して思い通りに仕上がったときの感激はそりゃあもうタマラン😍
直角合わせてスコヤが吸い付いたときサイコー😘
そうですよね〜😊45°って使わないんですけど、前の失敗が残念すぎて、どうやったらちゃんと切れるかばっかり考えてました。ちゃんと45°を出せてほっとしてます(全然使う予定はないですけど😅)
スコヤ、「吸い付く」って良い表現ですね😍
45度、なんらかの枠的なものを作るときくらいかな☺️
そうそう、アルミ板の固定ですがこういう場合は、皿穴にせずネジより少し大き目の穴にして、ネジは皿ネジではなくナベネジ+平ワッシャにしたほうがベターでございます(板は両面テープか接着剤使用)
皿穴で1箇所でもズレるとアルミと言えど直線方向で歪みます🐍
(結果をみるとズレずに固定できている証拠ですが👍)
45°を活かして枠作ってガラスを入れて蓋にして、かわいい小物入れとか・・・。似合わないのでやめときます😅←女子力低っ
あっそっか〜!今回はアルミの上に丸のこを乗せないのでなべネジで良いんですね💡✨1号はアルミの上に丸のこを乗せるので皿をとったやり方じゃないとダメだったので、思い込んでました。
それと、接着剤も入れた方が良いですね。
勉強になりました。有難うございます!
キックバック止めは、かえって危ないような気がします。そこで再度跳ね上がらないかと。
教えてください。
切断した後の、丸ノコの脱落防止のため、丸ノコ・プレート先端がぶつかるストッパーは必要ないですか?
コメント有難うございます!
材を切り終わる時の目安としてストッパーを付けても良いかもしれません。
ストッパーを付けるとなるとレール板がそれだけ長くなってしまい場所をとってしまうのでそこまでしませんでした。切り終わった時は音や感触で分かりますし、脱落防止のためレール板に最低限の余分(下駄より外側)を設けてありますししっかり握っていれば脱落することはないので、私としてはストッパーはあまり必要ではないかなと思います。
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
ですよね。丸ノコにもよりますが、計算すると18センチくらいは余白必要ですもんね。
いろいろ見た中で、この作り方が、1番納得できるものでした。
1号の反省を生かした、すばらしい2号だと思います。
作成したら、また、報告しますね。
ありがとうございました。
わ〜!有難うございます!!
めちゃくちゃ嬉しいです。
ご報告楽しみにしています^^
こんにちは
暫定版ですが、ついに完成しました。ぷるごんさんの2号を参考にしつつ、アレンジして。
ベースは、1by4を切り出し、ビスケットジョイントで板にし、スライド台はMDF12mm、スライド台のガイドとなる縁もMDFでサイドからビス止めしました。
しかし、最初ベースに切れ目を入れるときに、最後のところで、私が丸ノコに慣れてないのもあり(注文したて)、ガイドから少し離れてしまいました。
で、急遽、右側にもMDFでガイドを増設。必要なら増設しようとは思っていたのですが。。こんなに早く付けることになろうとは。。
途中、裏からビスを打つときに、頭が真逆にならず、上下逆に横木をつけたりしましたが、なんとか完成しました。精度も出ているようです。
暫定版というのは、45°のガイドがないからで、必要にせまられたら増設しようと思っています。
ぷるごんさん、本当にありがとうございました!
完成おめでとうございます㊗️
丸のこを注文したてですごく本格的なものが出来ましたね◎
こうやってご報告をいただけるのはとってもとっても嬉しいです!!
ビスケットジョイントを使われたのですね。難しそうですし、ホールを切るのに専用の道具が要るのかな?私やったことないので憧れます。
右側のガイドは私も設けるか考えました。色んな丸のこガイドがありますが左に添わせて使うことが多いので敢えてつけないことで右に添わせて切るということを習慣付けしたかったのと、丸のこを滑りやすくするのに隙間をあけないといけないので精度が落ちるかな?と思ったので設けませんでした。そこまで精度にこだわるものを作る予定はないんですけど😅
これで何をお作りになるのでしょうか?ビスケットジョイントを使われるということは棚とかでしょうか?想像したらワクワクします😍
こちらこそ、有難うございましたーーー!
45度カット用に使用している45度に切り落とした合板はどうやって作ったのですか?
16:29ご参照
アルミ板の取り付け位置角材の寸法なども知りたいです
アルミ板の取り付け位置ですが、アルミ板をつけてからレール板の右端を切り落とすのでレール板の左の方であれば取り付けやすいところで良いと思います。
角材の寸法は高さ49mm、幅25mmの角材です。ですが、高さは使用する丸のこの刃の径によって底板に届かなかったり逆に届きすぎたりするのでお持ちの丸のこの刃の大きさに合わせて調整して頂けたらと思います。
切る時、右側レールのない方にノコがずれませんか
定規と鉛筆で紙に線を書く時定規は左だけで、右にも定規を置いて挟んだりしなくてもまっすぐ線は書けますよね。それと同じでズレたりしませんよ。
逆に右にレールをつけようとした時に、丸のこのベースにピッタリサイズを合わせると滑りが悪くなるので、ほんの少しだけ隙間を開けなければならなくなります。その方が途中ブレるような気がして今の形になりました。
右のレールなくても全然問題なく使っています。
木材の平行度が怪しいので、丸ノコガイドと奥側の直角は奥側の木材の手前(内)側で測定すべきでしょう。
市販の丸ノコガイドって制度が悪いですよね。長尺ものは特に。