Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「雪国の人間なら分かるだろ?なんでLED設置したんだ?」みたいなコメントあるけど、そこはちゃんと認識して、初めは導入控えてたんですよね。 3:03それが部品確保の都合で、結局LED化を進めざるを得なくなったって話で。問題として挙げるならLED化を進めたことよりも、電球が需要縮小で生産終了することを予想して将来的に全部LEDになる前提で雪対策を早く進めておくべきだった、という点になるのでは、とコメントを見てて思いました。。
最近のLED信号機と同じ仕様で取り付けたらそりゃこうなりますよね新潟も最近はフルフラットで下向き設置増えてきてますフルフラットはあまり問題聞かないので置き換え進めてほしいですねただ、寿命が長くなったLED信号灯がいつ更新されるのかは謎ですが
コストをケチって、従来型信号機の電球&反射板だけを安易にLEDに変えたやつが一番着雪に弱く最悪なんよなカプセル型も正直あまり良くない、完全フラットタイプ(3:53)ならほぼ全ての問題を解決してるんで即時更新すべきなんやが・・・ちなみに、「北海道では2022年3月末時点で78,000基以上、ほかに愛知、兵庫、静岡、神奈川、埼玉、千葉、大阪、茨城で3万基以上の電球式が残っており、2027年度末を予定している信号機用電球の製造終了までにLED化が間に合わない可能性が高い。」だそうで、いったいこいつらどうするつもりなんやろ?
「赤信号絶対死守型」とかいうネーミングに草
赤信号絶対死守型は効率的で考えた人のセンスが素晴らしい。赤だけ守られれば事故は防げるからな。
雪国のLED信号はヒーター標準装備だと思ってたわ。
LED信号機とその着雪について結構前に警察に問い合わせたことがあったけど、その時に聞いたのは「メーカーが既にLED信号機に商品を切り替えていて従来の電灯式がもうない」ということだった。以後はLEDにカバーを付けるなどした対策品が出て来たけど、当初導入したものだと着雪の問題は残っているのだろう。また2022年末の讀賣新聞の記事によれば、北海道にある信号機11万5000基のうち7万8000基以上はまだ電球式であり、一方でLEDへの転換は年2500基のペース。このままだと信号機用電球の生産が終了する2028年までの全LED化が間に合わないので、道警はあらかじめ電球を備蓄しておいて順次LEDに置き換えていく方針とのこと。
車のヘッドライトもLEDになり困ります
LEDは素子の熱が出ないだけで、基盤は熱いんだから、その熱を上手く表面に放熱出来ないもんなのかね。
車両のLEDライトなども同じだ電熱線フィルムがいいと思ったけど、北海道に適さないのは寒すぎるからなのか電気代かかる特殊カバー付ける費用かかる分からん
私も新潟県に2年間住んでいた際、豪雪地帯のLED式信号機には本当に苦労しました。「赤信号絶対死守型」信号機。ネーミングも良い(笑)仕方が無いとはいえ、豪雪地帯の警察官のみなさんの人力で対応している姿見ると、大変だなぁと思います。
新潟在住ですが、こちらも吹雪いて付着すると全然見えなくなるから困ってます😥
山形で採用されてる電熱線の信号機は寒い地域、雪国での使用を想定したものだと思うが、なぜ北海道の気候にはあわないのだろう?
フラットタイプも内地とかのべちゃっとした雪だと張りつくんですよね。クルマの社外LEDバルブみたいに従来型の灯体でバルブだけLEDにして、排熱を灯体内に流せばええんちゃうかな。
昔福井県敦賀市で積雪により信号機の制限フードが外れたことがあったな…因みにこの蒲鉾型は信号機界隈では「低コスト灯器」と言ったりする。
車のヘッドライトも同じ問題がありますね。
ベタ雪で吹雪いてるとほんとLEDの信号は見えないな
LED製造工場に勤めてたことあるんですけど、LED信号機出始めの頃、うちら電子部品業界じゃ雪によるこの弊害けっこう問題認識されてたんですけどね。信号機メーカーの不手際なのは明白ですよ。
でも、警察は予見できたのに対策を講じずに設置するというのは不作為だと思います。
まあ発注する北海道警察側が予算付けて対策させなきゃね
先日札幌へ行ったときにLED信号機が多いのを見て、着雪の問題は解決したのかな?と疑問に思っていたのですが、根本的な解決はされていないままだったのですね。
車もそうだけど LEDになってから 冬 雪が溶けなく ブレーキランプやウインカーが見えずらくなった
何の解決にもなってない(道警大丈夫か...)
新千歳空港周辺に電熱線の入った信号機がある
大同感!道内は電熱線入りカバーに切り替えるべき!〔バスや電車・列車のLED方向幕にも入れる事〕
@@TakaKonCon大同?
正確にはフードに電熱線が付いてる
省電力化を図った器具に電力消費が増える電熱線を増設してプラマイゼロ…
@@ラバーカップバーサーカー メーカーの人と話たことあるけどヒーター設置したとしても断然LED信号の方が年間消費電力少ないってさ
最初に設置するときにわからんかったのかよw雪と何十年も付き合ってるのに。
メーカーが大丈夫だと言ったんじゃないかな?本当にそう言っていたならメーカーに無償でやらせないとな
「電球式信号機」自体、もう生産してないので壊れたらLEDにするしかない訳です。
@@officerjen4428 生産終了する前に北海道は何十年先の分まで発注してませんでした?
LEDになったからよく見る光景
対策は色々あるみたいだから早めに処置できるといいですねこのへんスピード感が無いのは予算が足りないのか危機感が足りないのか
これ、LED式が普及しだした15年くらい前に言われてましたよ。LED式は長寿命で交換の手間がないし、省電力で環境に優しいが、欠点は雪が溶けないために見えなくなる。付着しないようにするか、溶かすための仕組みを導入する必要があるってニュースで聞いて、なるほど一長一短なんだなぁと思った記憶があります。他にも、雪国は横型ではなく縦形の信号が多いというのも、この前TVでやってましたね。
LEDの弊害
車のヘッドライトもね。発熱してくれるHIDライトが良いんですかね
HIDも国際水俣条約で水銀使用禁止になるから後数年で生産終了になるのよね・・・。
白い車でテールランプとか見えんのどーにかして😅
フラット型信号機で10分に1回とかの割合でブラシが上下して表面を撫でる構造とかにできないのかな?
可動部が増えるとその分壊れやすくなるので採用は難しいでしょうね例えば、雪のときに手動でONにできるヒーターを入れるとかならありでしょうか?
@@mania3bb やっぱ難しいですよね~、温度センサーでONにするより手動の方が信用できそうでいいですね!
@@umi-43 さん必要なのは、雪が付着しているときなので、単に寒いだけなら大丈夫ですから、手動の方が融通効きそうな気がします調べたら新しいタイプだとレンズ部分にフィルムタイプの電熱線が付いたタイプなんかもあるみたいです
車界隈では度々話題になる雪国の信号機問題ですが、同じく車の前照灯にもLEDが普及したため夜中など前照灯や方向指示器が見づらくなる場合がありますので個々の管理で注意してほしいです。
信号機に限らず電機メーカーが水銀使用禁止の国際水俣条約とか、コストの兼ね合いでもう電球作らなくなるから喫緊の課題なのよね。一般照明用のハロゲン球なんかは今年の3月で生産終了。一応メーカーの人と話た時は「ヒーターつけたとしてもLEDの方が電気代がかからないのでトータルコストは全然安い。」ということだった。地域にあったLED電球を開発していけたらいいね。LEDは素子は熱くならないけど基盤はヒートシンクが必要なぐらいアツアツになるからその熱をうまく灯体側に持ってこれれば一番いいんだろうけど。
見えなくても信号無視になるのかな?
動画みてからコメントしろよ
見てるけど5:30秒ぐらいの事を言っているならそれで、信号無視にならないとは言ってないからなぁ。
@@山川-v7y 警察が徐行しろって言ってるから信号無視にはならんだろ。夜間点滅型の信号機と同じ理論だわ
02:49これ警視庁(いわゆる東京都警察)
発光中のLEDからの波長を感知する装置を車両に取り付ける
なんでもLEDにすりゃいいってもんじゃないね
5:26 捉え方によるがそれは赤信号で進んでも良いと言っているようなモノですぞ道警さん
この問題首都圏でも起きてます。この前の大雪の時、井の頭通りの信号機に雪が付着して何も見えず、そのため車が交差点で大減速して大渋滞になっていました。早急な対策お願いします。
何年か前、女子高生?!がヨーグルトの蓋にヨーグルトが着いていないことに気づいて・・・信号の除雪?!に使えるのでは?と発案し実験している・・という話しを聞いたけど。その後・・・どうなったのだろう?!?。細かなデコボコがあって”撥水?”効果があるらしい。スマートフォンみたいにバイブレーターを内蔵させて・・1時間に一回程度、振動で雪を落としたらどうだろうね。。。
非効率すぎて草
信号機にヒーターつけろ
フラットタイプは最初青森秋田でよく見たね。もう10年以上前。初めて見た時、斜め下向いてて、取り付け方間違えたのと思った。会津に行ったら、横型のフラットも見た。
原田さん出とるやんローカル番組の雰囲気好きや
原因も答えもわかってるのになぜ対策しないのか・・・
採用時になぜ検討しなかったのかも
なんの対策もしてない初期型なんか導入するからだ。雪国の人間ならこんな問題が起こることくらい想像できただろうに。
雪国の地域には沢山有るよ、更新した時に熱を持たない節電のみ考えた、都市の人間どもが考えたからこうなる、地域にあった地域の意見を取り入れた対策が必要、防雪柵も考え無しに設置し、雪と風が防雪柵の穴を通る時に雪が細かく砕け、防雪柵の形状で風が回って雪が細かく風に舞って、全く前方が見えなくなる道路が青森県の津軽地方にある、酷くない天気で猛吹雪の状態の危険道路
ハロゲンからLEDに変えたら見えなくなったってバカみたいな話
雪の多い地域では、LED信号機に融雪ヒーターを、つけるべきです。京都府北部では、雪の多い地域にも関わらず、横型です。
福知山とかそうですね〜
メリットの多いLED信号機も万能じゃないということですね
交通安全を謳う関係機関が、交通事故を招きかねない信号機を推進するとか、さすがとしか言いようがない
車のヘッドライトもそうだけど、雪国におけるLED化の弊害だよなぁ現行の4代目ジムニーが出た時に上位グレード買った人が着雪でヘッドライトが機能しなくなるって嘆いてたっけ
機関車とかについてる旋回式ワイパーとか電熱であっためて解かせばいいのにって思っちゃう
初期型は、全て交換しないと事故が増えるし、余計な手間が増えますね
LED化で雪が付くから雪国はヒーター付いてるとか聞いたけど嘘だったのか
誰でもこうなることは予測できたし、誰もSTOP出来なかったお役所仕事……
信号に白という新しい色が追加!
字光式ナンバーもLEDで雪を溶かすための本来の機能が無くなりましたが霧などで視界不良でも車に気づきやすいメリットは健在なのですが雪国の信号機には熱線を入れた方が良さそうですね。
寒冷地向けの信号機がとっくに出来ていなきゃ。
電熱線は付けられないのか?
もう十数年前から言っているんだけど、LED式の信号機は発熱が少ないから電熱線を装備しなさいってば。幼稚園児でも分かることだぞっ公務員の「先人の言うことは正しい」って風潮にはほとほと困っている。。
信号が見えないなら、徐行するなどして走ればよいと思うが、それすらもしないのはキケンこの上ない。(ブラックアウトで信号が使えなかった時と同じ)
ウチの県でも同じ事になってるけどさあ・・降雪地域は着雪凍結するんだから、先に熱線入れるとか対策手段は在っただろに
信号機のLED化が間に合わないため現在日中時間帯に点滅運用中の信号機を順次廃止を進めています。
高校の時に生徒会長がチャリで手信号を真面目にやってたのを見て進学校を実感した
これがLED信号機の最大の弱点
車のLEDヘッドライトも電熱フィルムあるもんね
路肩の反射板に付いている風車式の清掃ブラシを流用できないでしょうか。雪が付着するときは吹雪でしょうから、信号の発光面に風車で回るブラシを付ければ自動で雪を払い落とせます。
雪で信号機我が見えなかったら事故になるよ❗️
信号機の色じゃなくって信号機自体見えないってね
なんで電熱線式は北海道ダメなんだ?気温低すぎて溶けないとか?
信号機の設置は警察じゃ無いのが多々ねやりっぱなしにになってるのが多々
基盤の熱を素子に伝熱できれば良いですね。
警察庁の資料映像、警視庁じゃなかった⁉️しかも裏側からの映像だよね
後藤田「信号機電気代バカにならん」小川「こんなの出来ました」阿波踊り観光行ったら ガイドさん言ってた「徳島県警前が世界初のダイオード信号機」だって
LEDを維持しつつメンテナンスフリーな装置開発が求められますね今回信号機開発部門は出ませんでしたのでメーカーからの提案待ちってところが現状でしょうか。メーカー側からしても儲かるか否かですものね、難しい。
後付けのヒーター付けたほうがいいですね。警察官もお疲れになります。
更新待たないで後付で着雪カバー付けられないのか…
いつの頃からか日本は実証実験を行わずにいきなり新システムを普及させるようになったね。そうするから机上ではうまくいってても現実では不具合がいっぱい出ることになるわけで。コロナアプリ、マイナンバーカード、新500円玉…何度同じ間違いを繰り返したら気が済むのだろうか。
スリップ、ブラックアイスバーン、ホワイトアウトおまけに「信号の沈黙」 積み重なる恐ろしい現象…
逆にコスト上がってませんか・・・?
上がらないと思う。交換頻度が1/10なら人件費はかなり削減される。
24時間/365日稼働するものなので、LED化で消費電力が1/6になるのは、大幅なランニングコスト削減になります
降雪時に作動する真ん中に穴をあけてのスクレーパーが付いた旋回窓方式か虫の撥水効果を信号レンズに採用するか…
バカの一つ覚えみたいに寒冷地でもLED素人でも予測できる事を…😂
北関東でも同じですね。今年雪が降ったらLEDの信号機は雪で見えなかったけど、古いランプ式の信号は良く見えていました。
部品確保の観点でLED化を進めざるを得なかったという事情も知らず、馬鹿の一つ覚えなどと言うアナタが馬鹿だと思いますが。
信号機を製造するメーカーが電球型信号機の製造を終了?(中止?)したので新規に入手が不可能になってるんですよ
角度をつけて設置はすぐにできる対応
ふなきーの原田だ!
赤だけ白熱球で作る事無理かな?生産終了っていってもこの様な状況になるなら白熱球必要だよ!( ̄□ ̄|||)
そろそろ、車もスマート化して道路情報をWifiなりBluetoothなりで受信して信号情報などをやり取りできれば、交通事故の防止にも役に立てる。接近車両ありとか、一時停止アリとか、速度超過しています、とか。現実は遠いけど。
夏服に見える信号機
温度センサー付けて寒い時に抵抗に電気流す様にして発熱させればいいやん‥
信号機にワイパーつけちゃお
信号機メーカーが電熱線付きの信号機を開発すればいいのになぁ
5:24 赤信号は一時停止すれば進んでOKと
北海道脱出してて良かったわ
北海道は信号が雪対策で縦か、ここで一句。雪道は ゆっくり行き来か 諭吉君(^^)v
鉄道のATCみたいに車上に信号を現示できるといいね。地上設備にバッテリーをつけると災害時も使えるし一石二鳥。
やるならATACSみたいに電波制御じゃないと厳しそう
車のヘッドライのLEDランプも同様なデメリットありますね。ヒーター付けたらなんのためのエコになってしまうし。でも長寿命化は助かります。
赤外線LEDを従来のLEDの隙間に配置したらいいんじゃないか?
LEDを採用する前に気付きそうなもんですが、、信号とか電柱ってすんごい高価な割に妙にローテクなのはお役所仕事だからなんですかね。
北海道は赤、黃、青に熱線付きの信号機にするべきだ。カバーついてようが何をしようが熱線にはかなわない。カバーだって全面に雪ついちゃって見えない事も多々ある。小細工でごまかそうとするくらいなら熱線だ。
初期型LED信号機は、更新時期までそのままって事でしょ。で、寿命は従来型の10倍wLED信号機の問題点は、ずっと昔に指摘されていたのに、警察庁が全国に対して推進したのが問題かと。そうなれば、従来型の生産中止になるのも当然だと思うのだが。特別豪雪地帯は従来型のまま、それ以外はLEDとか、使い分ければ良かったと思うのだが。
これは、おもしろい内容だ。
電球信号機だと雪が溶けるけどLEDだと溶けないから好ましくない
最後、「北海道の気候には適さない」ってどういうことですかね。警察が対応しない言い訳をしているだけのような気もします。もっとも、コスト削減のためにLED式にしたのに、もっとコストがかかりかねない電熱線式にするのは本末転倒な話です。生産者が生産停止してしまったという言い訳もよく聞きますが、きちんと適正価格で発注していれば、降雪地帯の信号機全てに使われる電球なんて誰かが作るでしょう。儲かるんだから。こういうところでも、税金の使い方が悪いのではと思います。
信号機街中だけでも何個あると思ってんだよ。全部警察が対応できるわけねーだろ。吹雪の時なんて雪取っても1時間もしないうちに元通りだっつーの雪国知らんだろお前
別な記事であったので記載しておきます。R融雪信号を水分の少ない雪質な北海道で使うと溶かした水分が逆に雪を付着させる原因になるとのこと
雪国くらいヒーターつけとけよ
ヒーター内蔵してないの?温度変化で発熱する様にすれば?
「雪国の人間なら分かるだろ?なんでLED設置したんだ?」みたいなコメントあるけど、
そこはちゃんと認識して、初めは導入控えてたんですよね。 3:03
それが部品確保の都合で、結局LED化を進めざるを得なくなったって話で。
問題として挙げるならLED化を進めたことよりも、電球が需要縮小で生産終了することを予想して
将来的に全部LEDになる前提で雪対策を早く進めておくべきだった、という点になるのでは、
とコメントを見てて思いました。。
最近のLED信号機と同じ仕様で取り付けたらそりゃこうなりますよね
新潟も最近はフルフラットで下向き設置増えてきてます
フルフラットはあまり問題聞かないので置き換え進めてほしいですね
ただ、寿命が長くなったLED信号灯がいつ更新されるのかは謎ですが
コストをケチって、従来型信号機の電球&反射板だけを安易にLEDに変えたやつが一番着雪に弱く最悪なんよな
カプセル型も正直あまり良くない、完全フラットタイプ(3:53)ならほぼ全ての問題を解決してるんで即時更新すべきなんやが・・・
ちなみに、
「北海道では2022年3月末時点で78,000基以上、ほかに愛知、兵庫、静岡、神奈川、埼玉、千葉、大阪、茨城で3万基以上の電球式が残っており、2027年度末を予定している信号機用電球の製造終了までにLED化が間に合わない可能性が高い。」
だそうで、いったいこいつらどうするつもりなんやろ?
「赤信号絶対死守型」とかいうネーミングに草
赤信号絶対死守型は効率的で
考えた人のセンスが素晴らしい。
赤だけ守られれば事故は防げるからな。
雪国のLED信号はヒーター標準装備だと思ってたわ。
LED信号機とその着雪について結構前に警察に問い合わせたことがあったけど、その時に聞いたのは「メーカーが既にLED信号機に商品を切り替えていて従来の電灯式がもうない」ということだった。
以後はLEDにカバーを付けるなどした対策品が出て来たけど、当初導入したものだと着雪の問題は残っているのだろう。
また2022年末の讀賣新聞の記事によれば、北海道にある信号機11万5000基のうち7万8000基以上はまだ電球式であり、一方でLEDへの転換は年2500基のペース。
このままだと信号機用電球の生産が終了する2028年までの全LED化が間に合わないので、道警はあらかじめ電球を備蓄しておいて順次LEDに置き換えていく方針とのこと。
車のヘッドライトもLEDになり困ります
LEDは素子の熱が出ないだけで、基盤は熱いんだから、その熱を上手く表面に放熱出来ないもんなのかね。
車両のLEDライトなども同じだ
電熱線フィルムがいいと思ったけど、北海道に適さないのは寒すぎるからなのか
電気代かかる
特殊カバー付ける費用かかる
分からん
私も新潟県に2年間住んでいた際、豪雪地帯のLED式信号機には本当に苦労しました。
「赤信号絶対死守型」信号機。ネーミングも良い(笑)
仕方が無いとはいえ、豪雪地帯の警察官のみなさんの人力で対応している姿見ると、大変だなぁと思います。
新潟在住ですが、こちらも吹雪いて付着すると全然見えなくなるから困ってます😥
山形で採用されてる電熱線の信号機は寒い地域、雪国での使用を想定したものだと思うが、なぜ北海道の気候にはあわないのだろう?
フラットタイプも内地とかのべちゃっとした雪だと張りつくんですよね。クルマの社外LEDバルブみたいに従来型の灯体でバルブだけLEDにして、排熱を灯体内に流せばええんちゃうかな。
昔福井県敦賀市で積雪により信号機の制限フードが外れたことがあったな…
因みにこの蒲鉾型は信号機界隈では「低コスト灯器」と言ったりする。
車のヘッドライトも同じ問題がありますね。
ベタ雪で吹雪いてるとほんとLEDの信号は見えないな
LED製造工場に勤めてたことあるんですけど、LED信号機出始めの頃、うちら電子部品業界じゃ雪によるこの弊害けっこう問題認識されてたんですけどね。信号機メーカーの不手際なのは明白ですよ。
でも、警察は予見できたのに対策を講じずに設置するというのは不作為だと思います。
まあ発注する北海道警察側が予算付けて対策させなきゃね
先日札幌へ行ったときにLED信号機が多いのを見て、着雪の問題は解決したのかな?と疑問に思っていたのですが、根本的な解決はされていないままだったのですね。
車もそうだけど LEDになってから 冬 雪が溶けなく ブレーキランプやウインカーが見えずらくなった
何の解決にもなってない(道警大丈夫か...)
新千歳空港周辺に電熱線の入った信号機がある
大同感!道内は電熱線入りカバーに切り替えるべき!〔バスや電車・列車のLED方向幕にも入れる事〕
@@TakaKonCon
大同?
正確にはフードに電熱線が付いてる
省電力化を図った器具に電力消費が増える電熱線を増設してプラマイゼロ…
@@ラバーカップバーサーカー メーカーの人と話たことあるけどヒーター設置したとしても断然LED信号の方が年間消費電力少ないってさ
最初に設置するときにわからんかったのかよw雪と何十年も付き合ってるのに。
メーカーが大丈夫だと言ったんじゃないかな?
本当にそう言っていたならメーカーに無償でやらせないとな
「電球式信号機」自体、もう生産してないので壊れたらLEDにするしかない訳です。
@@officerjen4428 生産終了する前に北海道は何十年先の分まで発注してませんでした?
LEDになったからよく見る光景
対策は色々あるみたいだから早めに処置できるといいですね
このへんスピード感が無いのは予算が足りないのか危機感が足りないのか
これ、LED式が普及しだした15年くらい前に言われてましたよ。
LED式は長寿命で交換の手間がないし、省電力で環境に優しいが、欠点は雪が溶けないために見えなくなる。付着しないようにするか、溶かすための仕組みを導入する必要があるってニュースで聞いて、なるほど一長一短なんだなぁと思った記憶があります。
他にも、雪国は横型ではなく縦形の信号が多いというのも、この前TVでやってましたね。
LEDの弊害
車のヘッドライトもね。発熱してくれるHIDライトが良いんですかね
HIDも国際水俣条約で水銀使用禁止になるから後数年で生産終了になるのよね・・・。
白い車でテールランプとか見えんのどーにかして😅
フラット型信号機で10分に1回とかの割合でブラシが上下して表面を撫でる構造とかにできないのかな?
可動部が増えるとその分壊れやすくなるので採用は難しいでしょうね
例えば、雪のときに手動でONにできるヒーターを入れるとかならありでしょうか?
@@mania3bb
やっぱ難しいですよね~、温度センサーでONにするより手動の方が信用できそうでいいですね!
@@umi-43 さん
必要なのは、雪が付着しているときなので、単に寒いだけなら大丈夫ですから、手動の方が融通効きそうな気がします
調べたら新しいタイプだとレンズ部分にフィルムタイプの電熱線が付いたタイプなんかもあるみたいです
車界隈では度々話題になる雪国の信号機問題ですが、同じく車の前照灯にもLEDが普及したため夜中など前照灯や方向指示器が見づらくなる場合がありますので個々の管理で注意してほしいです。
信号機に限らず電機メーカーが水銀使用禁止の国際水俣条約とか、コストの兼ね合いでもう電球作らなくなるから喫緊の課題なのよね。
一般照明用のハロゲン球なんかは今年の3月で生産終了。
一応メーカーの人と話た時は「ヒーターつけたとしてもLEDの方が電気代がかからないのでトータルコストは全然安い。」ということだった。
地域にあったLED電球を開発していけたらいいね。
LEDは素子は熱くならないけど基盤はヒートシンクが必要なぐらいアツアツになるからその熱をうまく灯体側に持ってこれれば一番いいんだろうけど。
見えなくても信号無視になるのかな?
動画みてからコメントしろよ
見てるけど5:30秒ぐらいの事を言っているならそれで、信号無視にならないとは言ってないからなぁ。
@@山川-v7y 警察が徐行しろって言ってるから信号無視にはならんだろ。夜間点滅型の信号機と同じ理論だわ
02:49
これ警視庁(いわゆる東京都警察)
発光中のLEDからの波長を感知する装置を車両に取り付ける
なんでもLEDにすりゃいいってもんじゃないね
5:26 捉え方によるがそれは赤信号で進んでも良いと言っているようなモノですぞ道警さん
この問題首都圏でも起きてます。この前の大雪の時、井の頭通りの信号機に雪が付着して何も見えず、そのため車が交差点で大減速して大渋滞になっていました。早急な対策お願いします。
何年か前、女子高生?!がヨーグルトの蓋にヨーグルトが着いていないことに気づいて・・・信号の除雪?!に使えるのでは?と発案し実験している・・という話しを聞いたけど。
その後・・・どうなったのだろう?!?。
細かなデコボコがあって”撥水?”効果があるらしい。
スマートフォンみたいにバイブレーターを内蔵させて・・1時間に一回程度、振動で雪を落としたらどうだろうね。。。
非効率すぎて草
信号機にヒーターつけろ
フラットタイプは最初青森秋田でよく見たね。もう10年以上前。初めて見た時、斜め下向いてて、取り付け方間違えたのと思った。
会津に行ったら、横型のフラットも見た。
原田さん出とるやん
ローカル番組の雰囲気好きや
原因も答えもわかってるのになぜ対策しないのか・・・
採用時になぜ検討しなかったのかも
なんの対策もしてない初期型なんか導入するからだ。雪国の人間ならこんな問題が起こることくらい想像できただろうに。
雪国の地域には沢山有るよ、更新した時に熱を持たない節電のみ考えた、都市の人間どもが考えたからこうなる、地域にあった地域の意見を取り入れた対策が必要、防雪柵も考え無しに設置し、雪と風が防雪柵の穴を通る時に雪が細かく砕け、防雪柵の形状で風が回って雪が細かく風に舞って、全く前方が見えなくなる道路が青森県の津軽地方にある、酷くない天気で猛吹雪の状態の危険道路
ハロゲンからLEDに変えたら見えなくなったってバカみたいな話
雪の多い地域では、
LED信号機に融雪ヒーターを、
つけるべきです。
京都府北部では、
雪の多い地域にも関わらず、
横型です。
福知山とかそうですね〜
メリットの多いLED信号機も万能じゃないということですね
交通安全を謳う関係機関が、交通事故を招きかねない信号機を推進するとか、さすがとしか言いようがない
車のヘッドライトもそうだけど、雪国におけるLED化の弊害だよなぁ
現行の4代目ジムニーが出た時に上位グレード買った人が着雪でヘッドライトが機能しなくなるって嘆いてたっけ
機関車とかについてる旋回式ワイパーとか電熱であっためて解かせばいいのにって思っちゃう
初期型は、全て交換しないと
事故が増えるし、余計な手間が増えますね
LED化で雪が付くから雪国はヒーター付いてるとか聞いたけど嘘だったのか
誰でもこうなることは予測できたし、誰もSTOP出来なかったお役所仕事……
信号に白という新しい色が追加!
字光式ナンバーも
LEDで雪を溶かすための本来の機能が無くなりましたが
霧などで視界不良でも車に気づきやすいメリットは健在なのですが
雪国の信号機には熱線を入れた方が良さそうですね。
寒冷地向けの信号機がとっくに出来ていなきゃ。
電熱線は付けられないのか?
もう十数年前から言っているんだけど、
LED式の信号機は発熱が少ないから
電熱線を装備しなさいってば。
幼稚園児でも分かることだぞっ
公務員の「先人の言うことは正しい」って風潮には
ほとほと困っている。。
信号が見えないなら、徐行するなどして走ればよいと思うが、それすらもしないのはキケンこの上ない。
(ブラックアウトで信号が使えなかった時と同じ)
ウチの県でも同じ事になってるけどさあ・・降雪地域は着雪凍結するんだから、先に熱線入れるとか対策手段は在っただろに
信号機のLED化が間に合わないため現在日中時間帯に点滅運用中の信号機を順次廃止を進めています。
高校の時に生徒会長がチャリで手信号を真面目にやってたのを見て進学校を実感した
これがLED信号機の最大の弱点
車のLEDヘッドライトも電熱フィルムあるもんね
路肩の反射板に付いている風車式の清掃ブラシを流用できないでしょうか。
雪が付着するときは吹雪でしょうから、信号の発光面に風車で回るブラシを付ければ自動で雪を払い落とせます。
雪で信号機我が見えなかったら事故になるよ❗️
信号機の色じゃなくって信号機自体見えないってね
なんで電熱線式は北海道ダメなんだ?気温低すぎて溶けないとか?
信号機の設置は警察じゃ無いのが多々ね
やりっぱなしにになってるのが多々
基盤の熱を素子に伝熱できれば良いですね。
警察庁の資料映像、警視庁じゃなかった⁉️しかも裏側からの映像だよね
後藤田「信号機電気代バカにならん」
小川「こんなの出来ました」
阿波踊り観光行ったら ガイドさん言ってた
「徳島県警前が世界初のダイオード信号機」だって
LEDを維持しつつメンテナンスフリーな装置開発が求められますね
今回信号機開発部門は出ませんでしたので
メーカーからの提案待ちってところが現状でしょうか。
メーカー側からしても儲かるか否かですものね、難しい。
後付けのヒーター付けたほうがいいですね。警察官もお疲れになります。
更新待たないで後付で着雪カバー付けられないのか…
いつの頃からか日本は実証実験を行わずにいきなり新システムを普及させるようになったね。そうするから机上ではうまくいってても現実では不具合がいっぱい出ることになるわけで。コロナアプリ、マイナンバーカード、新500円玉…何度同じ間違いを繰り返したら気が済むのだろうか。
スリップ、ブラックアイスバーン、ホワイトアウト
おまけに「信号の沈黙」 積み重なる恐ろしい現象…
逆にコスト上がってませんか・・・?
上がらないと思う。交換頻度が1/10なら人件費はかなり削減される。
24時間/365日稼働するものなので、LED化で消費電力が1/6になるのは、大幅なランニングコスト削減になります
降雪時に作動する真ん中に穴をあけてのスクレーパーが付いた旋回窓方式か虫の撥水効果を信号レンズに採用するか…
バカの一つ覚えみたいに寒冷地でもLED
素人でも予測できる事を…😂
北関東でも同じですね。今年雪が降ったらLEDの信号機は雪で見えなかったけど、古いランプ式の信号は良く見えていました。
部品確保の観点でLED化を進めざるを得なかったという事情も知らず、馬鹿の一つ覚えなどと言うアナタが馬鹿だと思いますが。
信号機を製造するメーカーが電球型信号機の製造を終了?(中止?)したので新規に入手が不可能になってるんですよ
角度をつけて設置はすぐにできる対応
ふなきーの原田だ!
赤だけ白熱球で作る事無理かな?
生産終了っていってもこの様な状況になるなら
白熱球必要だよ!( ̄□ ̄|||)
そろそろ、車もスマート化して道路情報をWifiなりBluetoothなりで受信して信号情報などをやり取りできれば、交通事故の防止にも役に立てる。
接近車両ありとか、一時停止アリとか、速度超過しています、とか。現実は遠いけど。
夏服に見える信号機
温度センサー付けて寒い時に抵抗に電気流す様にして発熱させればいいやん‥
信号機にワイパーつけちゃお
信号機メーカーが電熱線付きの信号機を開発すればいいのになぁ
5:24 赤信号は一時停止すれば進んでOKと
北海道脱出してて良かったわ
北海道は信号が雪対策で縦か、ここで一句。
雪道は ゆっくり行き来か 諭吉君(^^)v
鉄道のATCみたいに車上に信号を現示できるといいね。
地上設備にバッテリーをつけると災害時も使えるし一石二鳥。
やるならATACSみたいに電波制御じゃないと厳しそう
車のヘッドライのLEDランプも同様なデメリットありますね。
ヒーター付けたらなんのためのエコになってしまうし。でも長寿命化は助かります。
赤外線LEDを従来のLEDの隙間に配置したらいいんじゃないか?
LEDを採用する前に気付きそうなもんですが、、
信号とか電柱ってすんごい高価な割に妙にローテクなのはお役所仕事だからなんですかね。
北海道は赤、黃、青に熱線付きの信号機にするべきだ。カバーついてようが何をしようが熱線にはかなわない。カバーだって全面に雪ついちゃって見えない事も多々ある。小細工でごまかそうとするくらいなら熱線だ。
初期型LED信号機は、更新時期までそのままって事でしょ。
で、寿命は従来型の10倍w
LED信号機の問題点は、ずっと昔に指摘されていたのに、警察庁が全国に対して推進したのが問題かと。
そうなれば、従来型の生産中止になるのも当然だと思うのだが。
特別豪雪地帯は従来型のまま、それ以外はLEDとか、使い分ければ良かったと思うのだが。
これは、おもしろい内容だ。
電球信号機だと雪が溶けるけどLEDだと溶けないから好ましくない
最後、「北海道の気候には適さない」ってどういうことですかね。
警察が対応しない言い訳をしているだけのような気もします。
もっとも、コスト削減のためにLED式にしたのに、もっとコストがかかりかねない電熱線式にするのは本末転倒な話です。
生産者が生産停止してしまったという言い訳もよく聞きますが、きちんと適正価格で発注していれば、降雪地帯の信号機全てに使われる電球なんて誰かが作るでしょう。儲かるんだから。
こういうところでも、税金の使い方が悪いのではと思います。
信号機街中だけでも何個あると思ってんだよ。全部警察が対応できるわけねーだろ。吹雪の時なんて雪取っても1時間もしないうちに元通りだっつーの
雪国知らんだろお前
別な記事であったので記載しておきます。R融雪信号を水分の少ない雪質な北海道で使うと溶かした水分が逆に雪を付着させる原因になるとのこと
雪国くらいヒーターつけとけよ
ヒーター内蔵してないの?
温度変化で発熱する様にすれば?