Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
622高地が幻の帰雲城跡として遺跡登録された事は、大きな成果なんじゃないですかね。
こうゆう番組にはロマンを感じるわ
もう、全部発掘復元してくれたら見に行きたい。ていうか発掘作業手伝いたい!なーんて思いながら見てました。
いやー面白かった!埋蔵金は男のロマンですね 各分野の専門家先生はかっこいいですねそして帰雲城なんて先人のネーミングセンス本当に素晴らしい
面白かった。池の水全部抜くじゃなくて、山の土全部掘るが流行ってほしいな
埋もれたというよりも吹き飛ばされたという表現の方が合っている気がする
吹き飛ばされたなら埋もれたというか城は横に倒れたの方が正しそうですね。
埋蔵金ならぬ埋没金…ロマンがあっていいですね。
伝説を追い求めるのに黄金の価値は不可欠なんだよな誰よりもいち早く事実を知れる快感は黄金にも勝る
夢があって良いですね😊素直な気持ちになって見ると面白いです😊有難う御座います👏
素晴らしい調査ありがとうございました、戦国時代は10メートル以上下に埋もれています。全国の発掘 京都の聚楽第なども10メートル下に埋もれています。全国が埋もれた災害の証拠です
地元民です。いつもツーリングで通るたびにロマンを感じています。
クラファンで露天掘り資金集めて掘って欲しいなぁついでに土砂で砂金採りとか面白そう
大地震が来る度にこの山が崩れるとわかっていながらその近辺に住む住民はすごいな
黄金が見つからなくても、帰雲城が見つかるだけで大発見だよね
もっと幅広く掘らんとでてこんのちゃう
埋蔵金がなくても金属片とか加工された木片とかを見つけるだけでも意義あると思う。勿論しっかり年代鑑定をしてだけど。謎に包まれた城の実像をそうやって少しづつでも明らかにしていくことが大事。要は黄金を目当てにしてはダメってこと。
埋蔵金が全てじゃないですからね。金属片とかその後どうしたか分かりませんが😅
久々に日本が制作した日本をテーマにした面白いドキュメンタリーを観れました!是非続けて行ってもらいたいのと、続編をお願いします!昔やってたどこかの埋蔵金のような変なものでは無いので絶対に支持されますよ(笑)こういうのを他の地域でもやって言って自分たちの国の事をもっと身近に感じ取れるような事をどんどんやって行ければ面白い教育に繋がります!素晴らしい番組を感謝(/・ω・)/
最後には出ないんだろうなぁーって思ってるのに、つい見ちゃうんだよな。全てはロマン。
金シャチがまさかそ帰雲城に結びつくのだとしたらすごく歴史ロマンを感じる。
この手のって最後まで結局絶対金銀財宝出てこないよな
出てたらニュースになってますしね😅
徳川埋蔵金や武田埋蔵金と一緒
本当に埋蔵金が出て来て居たら、番組の放送の前にニュースで流れて、番組に投じた資金(数千万円)が無駄になるので、絶対に無い場所しか掘りません。
ど田舎山奥の小豪族がそんなに財持っていたと思えないですしね。
ねー
埋蔵金よりも歴史的出土品の各分野の専門的な分析に興味が出てくるな。歴史の専門家って関心してしまう。
財宝出なくても、ここまでやれば、納得、城跡出れば、満足、昭和のテレビ📺見たいに楽しみ
昔々テレビでやってた徳川埋蔵金伝説と違って、本当に遺物が出来ている以上、学術的発掘調査に切り替えるべきなんだろうな無造作にユンボで掘るだけだと、遺構の正確な調査が出来ないしでもテレビ番組の資金があってかろうじて掘っているだけで、それが無ければだれもやらないのが実情なのかあと、学術的発掘調査が始まってしまうとあの土地は何年も、下手すると永久に使えなくなってしまうから、今の利用者や地権者はこまるかもしれない
地層って面白いな15メートル掘ったら21世紀の異物が出てきたという未来もおもしろそう
よかった。まだ調査はしてるんですね。
TBSの徳川埋蔵金を思い出す
城の下には城がある、他にも戦国時代以前の史跡が発掘されてる例もあり、重要建築がいつも同じような場所、地理的に地質的に便利さを選んで建てられてきた歴史を示唆してます
埋蔵金はガセネタだとしても城が埋まってる事は確実なんだし今後発掘が進んで内ヶ島一族郎党の遺骨とか出てくればと思うとロマンあるねぇ
めっちゃおもろい おすすめ出てきたのでちょっと除いたら1から一気に見ちゃった
長浜城もそうだけどそこに帰雲城があったと言う事実が歴史を紐解く大事な1ページになると言う事金や銀などが出なくても木材や金属、武具や骨など出てきた事が歴史的財産今後も歴史に埋もれた発見があれば良いですね
クラウドファンディングとかで資金集めて、一気に広範囲掘っちまったらいかがでしょう?🥰
知識も想像力もすげえ😲
長久手民としては天正大地震の話大好き
🇯🇵版、Pompeii 遺跡🙆♂観光地になる😁
金曜スペシャル風
川口浩探検隊よりは真実に迫っている気がします。
帰雲の話はロマンがある。数十万人を動員できる秀吉や家康が掘り返さなかったのはなぜなんだろ?それほど財宝は無いんじゃないかな?色々気になる
この後徳川と事を構えようって時に何十万って人を動員する経費の方が無駄じゃない?要するに採算が合う気がしなかったんだよ。
弱小小大名だもの、小大名でもないか普通にここに金が保管されていたとは考えられないそもそも織田家に帰属してたはずだし
戦国時代は金で傭兵を雇うのは当たり前だった。数千億から2兆もの金があればとうに小豪族から脱却できてただろうよ。
個人的には掘った場所の対岸の人工的な地形が気になる1:40のところで言えば光が半分しか当たっていないが山が崩れた痕跡に見える画面中央部分の西側対岸の土砂で押し流されたのだからこの動画で掘って出て来た木材などは対岸にあったものでは
埋まったというより潰れながら押し流されたと言った方が近そうですね。発掘しようとした場合大分広範囲を掘り返さないといけなそうですね。
ショートの見過ぎなのか最近重機を見ると ウェェェェイ ラーマーダァァン ヒューーー を思い出してくるよね。
中国の古文学会人自らが「つぎはぎだらけで信用に値しない」とされる魏志倭人の章を基に、在りもしないヤマタイコクを当ても無く探し続ける愚行と違い、この様な国内文献を基にした現実性のある発掘には大変興味が湧きます、今後の新たな発見に期待してます。
穴はすり鉢状になるのだから1キロ四方掘ればほぼ出てくる。
今時ドラえもんの秘密道具の地中レーダーとかあるんじゃないの
岐阜県はこの土地を買い取って、お城を復活させれば先祖も報われるのでは?
帰雲城の埋蔵金は分厚い土砂に埋まっているため、埋蔵金伝説の中で最も発掘の可能性が低いといわれていたのでこの番組企画は素晴らしい。
冬の陣、夏の陣、埋蔵金蓄えは使い果たした‼️
善徳寺は南砺市城端にあります。五箇山出はない!
こりゃ大変な作業だわ…
掘削範囲に限度があるから中々成果が出ないのは歯痒いなぁ発掘の資金が投資されたら加速するんだろうけども……
ロマン溢れる話ですが 2点ほど素人ながら疑問がわきました 1つは城もろとも町ごと飲み込まれたということですかそれでも生存した縁者や家臣の方々は当主以下の掘り起こしはせんかったんかなぁ してたらおおよその場所が分かるかもしれません 2つ目は対岸の山から川を越えて土砂が押し寄せた(間違っていればゴメンなさい)ようですが 今現在も同様に川があるのなら川の流れをせき止めた土砂の撤去作業が行われたんじゃないかと想像するのですが あと蛇足ながら埋蔵金の有り無しの根拠が希薄な気がします それと地元で地道に研究されている方々は貴重ですね
凄い穴😮
埋蔵金より文化財!こういうのこそクラウドファンディング活用してほしい
夢があるねぇ
伝説の帰雲城か!
もし大量の金が見つかったらニュースで速報されるから、「ニュースになってない=見つからない」と分かってるけど、見る
瓦礫に押し流されて埋まってるのは⁉️かなり広範囲を掘らないと出て来ないんじゃないかなと思います 出て来て欲しいですね😢
ゴールドラッシュ?希望
昔のお城😅石垣の上に平家ですよね😂
テレビしかない昔は、結末が気になって最後までドキドキしながら観れたけど、今は一気に結末みれちゃうから、それはそれでつまらないもんだね😅
10倍くらいの大きさのショベルカーなんでつかわんの。
掘り方ががさつ 積み上げた土からたまたま顔を出すものをあーだこーだやるより、他の遺跡みたいに掘った土を全部ふるいにかける方が色々出るし手がかりも見つけやすいんじゃない?まあ掘ってる人は財宝目当てだから言っても仕方ないか
平気で素手でベタベタ触る発掘隊とちゃんと手袋をはめて触る専門家の意識の違いが良く分かる。
手袋しようがすまいがあんなもの触ったとて何ら問題ないやろ
この土を洗浄採掘する方が砂金が取れそうだが
何か色々危ないんやけど!埋まらなかったのが奇跡
前置きが長い…😂結局、鉄くず拾い😅
why do they not use sonar or metal detector?
最初の木片は掘ってるところが作業場みたいになってるから産廃じゃないの?
すぐに分かるような場所ならすでに見つけられてるだろうな
地中に消えた城あき竹城
鉄が出た時点で掘り返した土砂に金属探知機を使わなかったのは何故なんだろう?
庄川の右岸で崩落が起きて、左岸の帰雲城が埋まったとすれば、庄川はせき止められてしまったのでしょうか?
当然堰き止められたんだろうけどそこからどうなったかの記録が無いみたい
このチャンネルの前動画でそこの解説をしてました。後洪水なったた話は全く他の方の記事でも解説しているものが色々とあります。
埋まったけど自然ダムに成ったので水が流れる様に掘り返していますね。今の庄川の形がその事を証明していると思います。ただ完全に元通りと言う事では無いでしょう。上空からの俯瞰図を見ても上流の方が川幅も大きく深いので付近の村に支障がない程度でしょう。山崩れの場合は当然川の方が凹んでいますのでそちらの方に膨大な土砂が溜まりますから掘り返す労力は半端では無かったでしょう。ただ、その位の大規模な工事をしたのであれば金が有ると言う城を探さない訳も無いので既に発掘はされた後では無いかとも思うのですが…。
掘削してる会社だけガッポガッポだな!!重機も新しくなっててなにより❤
庄川は一級河川で「しょうがわ」と呼ばれているが番組では「しょうかわ」と何度も地名や河川などの固有名詞は正確に言って欲しいそれとも白川郷付近ではしょうかわと呼んでいるのかな
糸井重里を呼ばなきゃ
アイツは口だけだから、返って邪魔に成ると思う。素晴らしい溝とか名前付けたがるしね。😂
何故、金属探知機使わない❔
がっつくなって金が出てくるとしたら館の蔵の中なんよ館の場所を確定して周囲に人が安全に作業できる状態にしてからじゃないと命に関わる記者会見でそんな人達をみた事ないのか?
土石流の 勢いは 計算されてないのか 押されて流されていないか?
すみませんがそこはグランドか建物があったのでは?、平で草が無い、昭和か平成に開墾している。
上物が流されていることぐらい容易に想像できるでしょ?とかさ、そこじゃねぇとか、見ててまどろっこしいから自分で掘りたくなっちゃうよ!つーかさ、なんで雪が間近な時期に収録するのかな…どうせ出ないと思いながら期待して見てんだから、もう少し納得できる終わり方にしてくれよ。
金山を採掘する技術があったんだから金はすぐに回収され残ってるわけないでしょ
何故 金属探知機とか使って探さないのか?
深さがあるから探知機は使えないと思う
いくらかかって誰が金出すんだろ結局は妄想が膨らむばかりで答えは出ないんだよな
せっかく個人が掘り当てても、あとから市町村や国、県が横取りしようとするから発掘されても発表はされない。
こういうのは埋蔵金は出ないんだよ、とコメントしてる人いるけど、こういうプロジェクトは作業に付随して出土するモノや検証によって消えてしまった当時の様子が浮かび上がってくる事がワクワクするし面白いのだよ。それが楽しめないようなレベルの低い輩はフィクションのエンターテインメントものを見てればいいんじゃない?
だったら埋蔵金を主語にするべきじゃないな。タイトル詐欺もいいところだろw最初から遺跡発掘のドキュメンタリーにして、埋蔵金はスパイス程度にしておけばよかっただろ。ホント君は程度が低いねえw何上から目線でドヤってるんだかw
重機を使ったら埋まっている建材だとか物が壊れるのでは……?
山田寺東回廊とか慎重に手で発掘したからこそあの成果なのに
大した成果もなかったのか
この映像いつまでつかいまわすの?
見つかってたら大ニュースになってるはずだから、見なくても見つかってないのわかる
地下20メートルまでの金属とか塊を探知できる最先端の金属とか地底探査機を開発したほうが楽そうやな😁開発費に5兆円ぐらい使っても、見つかった金が10兆なら元取れるし、少量しかなくても長い目で見たら開発費ぐらい稼げるやろ?
金とか、人骨とか出て来たら、番組としては大変でそれどころじゃなくなるので、出て来てたとしても、けして放送はされないまま、闇に葬られる。
やっぱり出ないんか~い(笑)
【庄川(しょうがわ)は、岐阜県北部および富山県西部を流れる、庄川水系の一級河川である。】白川郷の辺りでは「しょうかわ」と呼んでいるのですか?庄川河口部では「しょうがわ」と呼んでますけど。
コマツ→日立→コベルコとなぜ毎度違う重機なん?
役場から金はでているのかね?
先に、金の採掘可能な城や当時の採掘されたであろう量を調べた方が良いんじゃないのかな?埋もれた後はこの土地はどうなったの?確か信長と争ってた本願寺に金を与えてたって話ししてたよね?その金はどれくらいなのかな?
途中脱線しすぎだろ!
庄川流域の一部を支配していただけの小大名でしかないし、とっくに織田家に帰属してだろ小牧長久手で豊臣秀吉政権が確立していく中で、豊臣方に組み込まれるわけだが砂金が採れた地域だが、支配域は狭く、鉱山も一部を管理していた程度だろこの城にそれほどの金が埋蔵してるわけがないよね
そもそも、この金属の年代測定はしたのだろうか?
出てきてたらリアタイで大ニュースになってるから、ある意味ネタバレはとっくにしている。
まだやってたんだ
ハローワークで集めよう
622高地が幻の帰雲城跡として遺跡登録された事は、大きな成果なんじゃないですかね。
こうゆう番組にはロマンを感じるわ
もう、全部発掘復元してくれたら見に行きたい。
ていうか発掘作業手伝いたい!
なーんて思いながら見てました。
いやー面白かった!埋蔵金は男のロマンですね 各分野の専門家先生はかっこいいですね
そして帰雲城なんて先人のネーミングセンス本当に素晴らしい
面白かった。池の水全部抜くじゃなくて、山の土全部掘るが流行ってほしいな
埋もれたというよりも吹き飛ばされたという表現の方が合っている気がする
吹き飛ばされたなら埋もれたというか城は横に倒れたの方が正しそうですね。
埋蔵金ならぬ埋没金…ロマンがあっていいですね。
伝説を追い求めるのに黄金の価値は不可欠なんだよな
誰よりもいち早く事実を知れる快感は黄金にも勝る
夢があって良いですね😊素直な気持ちになって見ると面白いです😊有難う御座います👏
素晴らしい調査ありがとうございました、戦国時代は10メートル以上下に埋もれています。全国の発掘 京都の聚楽第なども10メートル下に埋もれています。全国が埋もれた災害の証拠です
地元民です。
いつもツーリングで通るたびにロマンを感じています。
クラファンで露天掘り資金集めて掘って欲しいなぁ
ついでに土砂で砂金採りとか面白そう
大地震が来る度にこの山が崩れるとわかっていながらその近辺に住む住民はすごいな
黄金が見つからなくても、帰雲城が見つかるだけで大発見だよね
もっと幅広く掘らんとでてこんのちゃう
埋蔵金がなくても金属片とか加工された木片とかを見つけるだけでも意義あると思う。勿論しっかり年代鑑定をしてだけど。謎に包まれた城の実像をそうやって少しづつでも明らかにしていくことが大事。要は黄金を目当てにしてはダメってこと。
埋蔵金が全てじゃないですからね。
金属片とかその後どうしたか分かりませんが😅
久々に日本が制作した日本をテーマにした面白いドキュメンタリーを観れました!
是非続けて行ってもらいたいのと、続編をお願いします!
昔やってたどこかの埋蔵金のような変なものでは無いので絶対に支持されますよ(笑)
こういうのを他の地域でもやって言って自分たちの国の事をもっと身近に感じ取れるような事をどんどんやって行ければ面白い教育に繋がります!
素晴らしい番組を感謝(/・ω・)/
最後には出ないんだろうなぁーって思ってるのに、つい見ちゃうんだよな。
全てはロマン。
金シャチがまさかそ帰雲城に結びつくのだとしたらすごく歴史ロマンを感じる。
この手のって最後まで結局絶対金銀財宝出てこないよな
出てたらニュースになってますしね😅
徳川埋蔵金や武田埋蔵金と一緒
本当に埋蔵金が出て来て居たら、番組の放送の前にニュースで流れて、番組に投じた資金(数千万円)が無駄になるので、絶対に無い場所しか掘りません。
ど田舎山奥の小豪族がそんなに財持っていたと思えないですしね。
ねー
埋蔵金よりも歴史的出土品の各分野の専門的な分析に興味が出てくるな。歴史の専門家って関心してしまう。
財宝出なくても、ここまでやれば、納得、城跡出れば、満足、昭和のテレビ📺見たいに楽しみ
昔々テレビでやってた徳川埋蔵金伝説と違って、本当に遺物が出来ている以上、学術的発掘調査に切り替えるべきなんだろうな
無造作にユンボで掘るだけだと、遺構の正確な調査が出来ないし
でもテレビ番組の資金があってかろうじて掘っているだけで、それが無ければだれもやらないのが実情なのか
あと、学術的発掘調査が始まってしまうとあの土地は何年も、下手すると永久に使えなくなってしまうから、今の利用者や地権者はこまるかもしれない
地層って面白いな
15メートル掘ったら21世紀の異物が出てきたという未来もおもしろそう
よかった。まだ調査はしてるんですね。
TBSの徳川埋蔵金を思い出す
城の下には城がある、他にも戦国時代以前の史跡が発掘されてる例もあり、重要建築がいつも同じような場所、地理的に地質的に便利さを選んで建てられてきた歴史を示唆してます
埋蔵金はガセネタだとしても城が埋まってる事は確実なんだし今後発掘が進んで内ヶ島一族郎党の遺骨とか出てくればと思うとロマンあるねぇ
めっちゃおもろい おすすめ出てきたのでちょっと除いたら1から一気に見ちゃった
長浜城もそうだけど
そこに帰雲城があったと言う
事実が歴史を紐解く大事な
1ページになると言う事
金や銀などが出なくても
木材や金属、武具や骨など
出てきた事が歴史的財産
今後も歴史に埋もれた
発見があれば良いですね
クラウドファンディングとかで資金集めて、一気に広範囲掘っちまったらいかがでしょう?🥰
知識も想像力もすげえ😲
長久手民としては天正大地震の話大好き
🇯🇵版、Pompeii 遺跡🙆♂
観光地になる😁
金曜スペシャル風
川口浩探検隊よりは真実に迫っている気がします。
帰雲の話はロマンがある。
数十万人を動員できる秀吉や家康が掘り返さなかったのはなぜなんだろ?
それほど財宝は無いんじゃないかな?
色々気になる
この後徳川と事を構えようって時に何十万って人を動員する経費の方が無駄じゃない?要するに採算が合う気がしなかったんだよ。
弱小小大名だもの、小大名でもないか
普通にここに金が保管されていたとは考えられない
そもそも織田家に帰属してたはずだし
戦国時代は金で傭兵を雇うのは当たり前だった。数千億から2兆もの金があればとうに小豪族から脱却できてただろうよ。
個人的には掘った場所の対岸の人工的な地形が気になる
1:40のところで言えば光が半分しか当たっていないが山が崩れた痕跡に見える画面中央部分の西側
対岸の土砂で押し流されたのだからこの動画で掘って出て来た木材などは対岸にあったものでは
埋まったというより潰れながら押し流されたと言った方が近そうですね。発掘しようとした場合大分広範囲を掘り返さないといけなそうですね。
ショートの見過ぎなのか最近重機を見ると ウェェェェイ ラーマーダァァン ヒューーー を思い出してくるよね。
中国の古文学会人自らが「つぎはぎだらけで信用に値しない」とされる魏志倭人の章を基に、在りもしないヤマタイコクを当ても無く探し続ける愚行と違い、この様な国内文献を基にした現実性のある発掘には大変興味が湧きます、今後の新たな発見に期待してます。
穴はすり鉢状になるのだから1キロ四方掘ればほぼ出てくる。
今時ドラえもんの秘密道具の地中レーダーとかあるんじゃないの
岐阜県はこの土地を買い取って、お城を復活させれば先祖も報われるのでは?
帰雲城の埋蔵金は分厚い土砂に埋まっているため、埋蔵金伝説の中で最も発掘の可能性が低いといわれていたのでこの番組企画は素晴らしい。
冬の陣、夏の陣、埋蔵金蓄えは使い果たした‼️
善徳寺は南砺市城端にあります。五箇山出はない!
こりゃ大変な作業だわ…
掘削範囲に限度があるから中々成果が出ないのは歯痒いなぁ
発掘の資金が投資されたら加速するんだろうけども……
ロマン溢れる話ですが 2点ほど素人ながら疑問がわきました 1つは城もろとも町ごと飲み込まれたということですかそれでも生存した縁者や家臣の方々は当主以下の掘り起こしはせんかったんかなぁ してたらおおよその場所が分かるかもしれません 2つ目は対岸の山から川を越えて土砂が押し寄せた(間違っていればゴメンなさい)ようですが 今現在も同様に川があるのなら川の流れをせき止めた土砂の撤去作業が行われたんじゃないかと想像するのですが あと蛇足ながら埋蔵金の有り無しの根拠が希薄な気がします それと地元で地道に研究されている方々は貴重ですね
凄い穴😮
埋蔵金より文化財!
こういうのこそクラウドファンディング活用してほしい
夢があるねぇ
伝説の帰雲城か!
もし大量の金が見つかったらニュースで速報されるから、「ニュースになってない=見つからない」と分かってるけど、見る
瓦礫に押し流されて埋まってるのは⁉️かなり広範囲を掘らないと出て来ないんじゃないかなと思います 出て来て欲しいですね😢
ゴールドラッシュ?希望
昔のお城😅石垣の上に平家ですよね😂
テレビしかない昔は、結末が気になって最後までドキドキしながら観れたけど、今は一気に結末みれちゃうから、それはそれでつまらないもんだね😅
10倍くらいの大きさのショベルカーなんでつかわんの。
掘り方ががさつ 積み上げた土からたまたま顔を出すものをあーだこーだやるより、他の遺跡みたいに掘った土を全部ふるいにかける方が色々出るし手がかりも見つけやすいんじゃない?まあ掘ってる人は財宝目当てだから言っても仕方ないか
平気で素手でベタベタ触る発掘隊とちゃんと手袋をはめて触る専門家の意識の違いが良く分かる。
手袋しようがすまいがあんなもの触ったとて何ら問題ないやろ
この土を洗浄採掘する方が砂金が取れそうだが
何か色々危ないんやけど!埋まらなかったのが奇跡
前置きが長い…😂結局、鉄くず拾い😅
why do they not use sonar or metal detector?
最初の木片は掘ってるところが作業場みたいになってるから産廃じゃないの?
すぐに分かるような場所ならすでに見つけられてるだろうな
地中に消えた城
あき竹城
鉄が出た時点で掘り返した土砂に金属探知機を使わなかったのは何故なんだろう?
庄川の右岸で崩落が起きて、左岸の帰雲城が埋まったとすれば、庄川はせき止められてしまったのでしょうか?
当然堰き止められたんだろうけど
そこからどうなったかの記録が無いみたい
このチャンネルの前動画でそこの解説をしてました。後洪水なったた話は全く他の方の記事でも解説しているものが色々とあります。
埋まったけど自然ダムに成ったので水が流れる様に掘り返していますね。
今の庄川の形がその事を証明していると思います。ただ完全に元通りと言う事では無いでしょう。
上空からの俯瞰図を見ても上流の方が川幅も大きく深いので付近の村に支障がない程度でしょう。
山崩れの場合は当然川の方が凹んでいますのでそちらの方に膨大な土砂が溜まりますから
掘り返す労力は半端では無かったでしょう。ただ、その位の大規模な工事をしたのであれば
金が有ると言う城を探さない訳も無いので既に発掘はされた後では無いかとも思うのですが…。
掘削してる会社だけガッポガッポだな!!重機も新しくなっててなにより❤
庄川は一級河川で「しょうがわ」と呼ばれているが番組では「しょうかわ」と何度も
地名や河川などの固有名詞は正確に言って欲しい
それとも白川郷付近ではしょうかわと呼んでいるのかな
糸井重里を呼ばなきゃ
アイツは口だけだから、返って邪魔に成ると思う。
素晴らしい溝とか名前付けたがるしね。😂
何故、金属探知機使わない❔
がっつくなって
金が出てくるとしたら館の蔵の中なんよ
館の場所を確定して周囲に人が安全に作業できる状態にしてからじゃないと命に関わる
記者会見でそんな人達をみた事ないのか?
土石流の 勢いは
計算されてないのか 押されて流されていないか?
すみませんがそこはグランドか建物があったのでは?、平で草が無い、昭和か平成に開墾している。
上物が流されていることぐらい容易に想像できるでしょ?
とかさ、そこじゃねぇとか、見ててまどろっこしいから自分で掘りたくなっちゃうよ!
つーかさ、なんで雪が間近な時期に収録するのかな…
どうせ出ないと思いながら期待して見てんだから、もう少し納得できる終わり方にしてくれよ。
金山を採掘する技術があったんだから金はすぐに回収され残ってるわけないでしょ
何故 金属探知機とか使って探さないのか?
深さがあるから探知機は使えないと思う
いくらかかって誰が金出すんだろ
結局は妄想が膨らむばかりで答えは出ないんだよな
せっかく個人が掘り当てても、あとから市町村や国、県が横取りしようとするから発掘されても発表はされない。
こういうのは埋蔵金は出ないんだよ、とコメントしてる人いるけど、こういうプロジェクトは作業に付随して出土するモノや検証によって消えてしまった当時の様子が浮かび上がってくる事がワクワクするし面白いのだよ。
それが楽しめないようなレベルの低い輩はフィクションのエンターテインメントものを見てればいいんじゃない?
だったら埋蔵金を主語にするべきじゃないな。
タイトル詐欺もいいところだろw
最初から遺跡発掘のドキュメンタリーにして、
埋蔵金はスパイス程度にしておけばよかっただろ。
ホント君は程度が低いねえw
何上から目線でドヤってるんだかw
重機を使ったら埋まっている建材だとか物が壊れるのでは……?
山田寺東回廊とか慎重に手で発掘したからこそあの成果なのに
大した成果もなかったのか
この映像いつまでつかいまわすの?
見つかってたら大ニュースになってるはずだから、見なくても見つかってないのわかる
地下20メートルまでの金属とか塊を探知できる最先端の金属とか地底探査機を開発したほうが楽そうやな😁
開発費に5兆円ぐらい使っても、見つかった金が10兆なら元取れるし、少量しかなくても長い目で見たら開発費ぐらい稼げるやろ?
金とか、人骨とか出て来たら、番組としては大変でそれどころじゃなくなるので、出て来てたとしても、けして放送はされないまま、闇に葬られる。
やっぱり出ないんか~い(笑)
【庄川(しょうがわ)は、岐阜県北部および富山県西部を流れる、庄川水系の一級河川である。】
白川郷の辺りでは「しょうかわ」と呼んでいるのですか?庄川河口部では「しょうがわ」と呼んでますけど。
コマツ→日立→コベルコとなぜ毎度違う重機なん?
役場から金はでているのかね?
先に、金の採掘可能な城や当時の採掘されたであろう量を調べた方が良いんじゃないのかな?
埋もれた後はこの土地はどうなったの?
確か信長と争ってた本願寺に金を与えてたって話ししてたよね?その金はどれくらいなのかな?
途中脱線しすぎだろ!
庄川流域の一部を支配していただけの小大名でしかないし、とっくに織田家に帰属してだろ
小牧長久手で豊臣秀吉政権が確立していく中で、豊臣方に組み込まれるわけだが
砂金が採れた地域だが、支配域は狭く、鉱山も一部を管理していた程度だろ
この城にそれほどの金が埋蔵してるわけがないよね
そもそも、この金属の年代測定はしたのだろうか?
出てきてたらリアタイで大ニュースになってるから、ある意味ネタバレはとっくにしている。
まだやってたんだ
ハローワークで集めよう