Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鳴り物なしの静寂な雰囲気両チームのユニフォームのデザインや着こなし落ち着いた実況・解説全てにおいて現代より素晴らしい
当時、水道橋の駅に電車が近づくと後楽園球場のジャンボスタンドと客が見えてきて子供ながらワクワクしたなあ
外苑前や千駄ヶ谷から向かう神宮も良かったですが、後楽園は別格でしたね。
総武線上り電車で飯田橋駅を越えた辺りからワクワクして水道橋駅に到着する寸前に見えるカクテル光線とジャンボスタンド...最高でしたね
同感!🎶『金曜日のシンデレラ』と利治(56)
阪神のユニフォーム、カッコ良すぎる。
このタイガースのユニフォーム、大好き。色といい、やや小さめの背番号といい、猛虎のエンブレムといい。
今の野球放映は、センターから打者でしたね。昔のピッチャーから打者への放映が懐かしいですね。まだ、背番号の上に、ローマ字名前も無かった時代でしたから。本当に懐かしいです。また、阪神のビジターユニフォームもこの方が格好良かったでしたね。ユニフォームは、巨人も阪神もシンプルの方が個人的には好きですね。巨人にはひとりも外国人選手は入れなかった時代でした。あ〜懐かしいかぎりですね。良かったでした。ありがとうございました。
この試合は外野席で見ていました。中学の運動会が10月10日だったので振替休日でした。試合前、センター付近でティーバッティングする長嶋選手に「君たち、学校は?」。「休みです」と言うと、「君たちは休みが多くていいよな~!」と言っていましたが、サードゴロ処理で指にけがをして退場。堀内KOで、もうだめだと思ったのですが、最後までファンは応援し続けてシーソーゲームに酔いしれました。最後、投手がいなくなり新人の小林の快投に驚かされたり、見ごたえある試合で今も忘れられません。
さすが史上最高の5番打者!!…それは後年の話で、この当時は代打の切り札として主に活躍されておりましたが。リアルタイムで知りませんが、勝負強いバッターだったんでしょうね~👍
この日、早くテレビを見たくて小学校から走って帰った阪神ファンです。アップありがとう。
私は10月22日にそれをやって、テレビをつけるなり0-8ですっ転びました。
屋根がなく、内外野天然芝、鳴り物なし、これがメジャーと一緒の本来のプロ野球というもの。
中年おっさんA「俺がホイッスル吹くんだ」中年おっさんB「俺が太鼓叩くんだ!」中年おっさんC「俺がトランペット吹くんだ!」
@@g441871z 中年おっさんAは仲間を呼んだ法被着てホイッスル咥えた中年おっさんD、E、F、Gが現れた
@@g441871z ドジャース野茂の頃から同じこと言ってる奴はいつも少数いるからメジャー観てた方がいいよ?
小五でした 家に帰って見たら長嶋の怪我富田の3ランの後で7-3でした 萩原の逆転3ランは熱狂しましたね又逆転されて柳田のポール直撃の同点弾 小林も最後よく抑えました その後この試合を川上監督がベストゲームにあげてましたね
好みはあるけど応援団の鳴り物がないだけでこれだけいい雰囲気になるんですね。歓声も聞こえるし、なによりもプレーに合わせて拍手が聞こえるのも素晴らしい!
職業的応援団はこの頃もいましたが、選手が打席に立った時に三三七拍子の応援をするくらいでした。鳴り物で高校野球みたいな応援歌をがなり立てるようになったのは、79年頃に広島球場でカープの応援団が外野席でやったのが始まりと記憶してます。80年代初頭に一気に他球団にも広まって子供化しちゃいましたね。なにもプロで高校野球みたいな応援をすることもなかろうにね。高校野球のあれはあれでいいんですが、子供のやることだからいいのであって。いや、しかし、この頃の雰囲気は確かに大人だな。
鳴り物なし、ヒリヒリする緊張感、これがたまらんですわ。
生きてて良かった!この時代の雰囲気がまた味わえるなんて、RUclips最高過ぎる!天然芝、なつかしい~。この時代、唯一の電光掲示板!🎶『金曜日のシンデレラ』と利治(56)
最終回、まだ背番号40番だった小林繁が投げる姿を見たかった。
これだけ点数の入った試合でも3時間30分の試合時間でした。今と比べてスピーディーだったんですね。
この時代って一億総巨人ファンみたいな伝説になってるけど後楽園の声援が阪神の応援と互角に聞こえる
人工芝以前の後楽園いいな、応援歌もないから打球音も聞こえる
谷村投手タコ足打法って当時言われて関西学院出身で、後にブレーブストレードで完投勝利された時男泣きされた場面は当時覚えてます。
途中からテレビで見ていました。テレビの中継も途中で終わってしまい、雑音だらけラジオに(近くの放送局は放送していない)かじりついていましたね。この試合は小林繁の1軍デビュー戦になりました。9回を任されたのですが、任されたというよりは「他にピッチャーがいなくなった」という状態での登板でした。
巨人V9最後の年でした。九分九厘、阪神が優勝かと思われた年ですが最後でつまずき巨人が優勝した1973年(昭和48年)でした。
この試合、巨人の最後の投手は背番号40のルーキー投手、小林繁でした。
この試合と前日の試合(田淵の満塁ホームラン)の事は今も良く覚えています。この試合に勝っていればほぼ優勝だったんですがね~。引き分けて最終戦までもつれ込んだのが痛かった。
村山実さん懐かしいなあ~!長嶋茂雄さんの終生のライバル。
マウンドで投げてる高橋善正は、澤村の大学の監督。
生まれた年だからよくわかんない。でも、王、長島といった主役じゃなく、富田や柳田といった脇役たちが活躍した試合だったと、いろんな本に書いてあった。
伝説の5番打者、柳田の同点ホームラン❗️柳田と言えば、巨人の柳田「マムシの柳」ですよね😃
伝説の5番になったのは長嶋監督の時だけどね。
職業的応援団の鳴り物がないと、こんな締まった雰囲気になるのかと思う。余計な音がなくて、素晴らしい。
贅沢な感じがしますよね
後楽園球場で野球観戦した時巨人のベンチ裏でしたが上田選手のヘルメットサイズがひときわ大きかったのを覚えてる。
エース堀内が早々に降板し、長嶋が負傷退場、王のエラーがあったが、長嶋の代役の冨田のが口火のホームラン。黒江や高田のホームランに控えの柳田や萩原の劇的な活躍で負けなかった巨人。ON無くしてV9はあり得ないが、ONだけでは、なし得なかった偉業であった事を証明した試合であろう。
先発堀内が苦手田淵に満塁ホームラン打たれた時は初回からもう駄目だと思いました。最近田淵は堀内の癖は分かってたからいくらでも打てたと言ってましたw,
明らかに今と比べて球場が一回り小さくみえる。しかしそれでもこの試合はプロ野球史上最もエキサイティングな試合の一つであることは間違いない。こうして見ると今のようにやたら球場を広くしてボールを飛ばなくして貧打戦ばかり見せられるのはどうなのかと考えさせられる。しかもCSなるものが用意されていればこの試合のような土壇場の優勝争いの緊張感もなくなってしまう。この頃がなんだか懐かしいと思うのは私だけか?
好みはあるけど応援団の鳴り物がないだけでこれだけいい雰囲気になるんですね。ユニフォームも格好いいですよ!
素晴らしい!時代。😢
ショート上田、背が高くて格好良かった。
ヒョロヒョロとしていて、ちょっと猫背で動きはあまりシャープではなく(笑)でも好きな選手でした。
@@つるった そう、少し猫背!当時は大型内野手って呼ばれた。足はまあまあ早かったみたい。肩も強かったから外野手の方が良かった気がします。年に2,3回は殊勲打でお立ち台に立ってました。
2:09ごろ、春団治がヘッドロックをかけて嬉しそう。10-9になった時。
阪神の投手谷村 後に王が600号打った時の投手でしたね。雨の中の甲子園でした。
昔のコメントに対してすみません。谷村さんは高校は報徳学園?、プロ入り前は鐘淵化学。アマ時代の蛸投法は印象的でした。
解説村山実さん。
内外野天然芝。ドームなんかよりも贅沢なんじゃないかな。
すっげぇ~~~!!! 締まったええ試合、やっとんな~~~。 今じゃあ~~。ちょっと考えられんな。 球場の感じもいいし。球のビシッ!バシッ!っていう音が響いてええ感じ。 鳴り物の応援がないと、捕手のビシッ!って掴む音、打者のスイングの音が響いていいっすね!!!
この試合阪神が勝ってれば巨人のV9はなかった。凄い試合だったのを小学4年生ながら覚えています。堀内、江夏のエース対決だったのに10対10とは。阪神藤田平のホームランで万事休すと思ってたけど流石は川上巨人とんでもない粘りだった。長嶋も途中で骨折で退いてて勝つんだからね。それにしてもいつも巨人を批判してる高橋善正いつもぱっとしなかったな(笑い)
阪神はここ一番に弱いが伝統でしょうか!優勝する時は大差を付けないと
阪神としては、この試合で序盤7点リードを奪いながら巨人を突き放せなかったのが、11日後に巨人にV9を許したと言っても過言ではない。江夏-古沢-上田と当時のローテ投手3人を注ぎ込みながら巨人の猛追をかわし切れなかった苦悩ぶりがよく分かった。
51年経ち変わったことは野球のレベルが高くなり、球場が広くなり、鳴り物や応援歌その他でうるさくなって野球の音が聞こえなくなり、地上波から巨人戦が消え、監督が年下になり、MLBしか観なくなった😇
当時のキャッチャーはヘルメットも被ってないしプロテクター、レガースも軟式野球と変わらない装備だってのが凄い。
今の球場の雰囲気が子供じみているのは鳴り物を許可しているからだろうな。
この柳田の一発が後に大きく響いてしまう事になるとは…
同点ホームランは演歌歌手柳田...
うるさい鳴り物応援どころか、サッカー系の集団ピョンピョンジャンプの応援する若者たちがとても鬱陶しい昨今ですね。この巨神戦のような静寂ある緊張から快打・好守の応酬でお客がどっと沸く試合風景が懐かしい。この試合、引き分けに持ち込んだ巨人の殊勲者であった、富田・萩原などこれから3年と経たずにトレードで放出されてしまった。プロとは無情な世界なり。
ボールボーイの黄色いユニ懐かしい。
長い間合いもそれはそれで良いですね。
さすが柳田いぶし銀!!
巨人のマウンドは、高橋善正ですね。今は中央大学監督、澤村の師匠。
大学の先輩です。
柳田は、あの芸能人の毒舌で有名な毒まむしさんにそっくりだつていうんで、まむしのニツクネームがついてました。この試合は、アニメの侍ジャイアンツでもやつてました。
池田はこの試合で10点目につながる二塁打を打ってるし、この年の中日との最終戦(引き分け以上で優勝)でもビハインドを跳ね返す二塁打を星野から放っているので、世紀の落球の償いは果たせていたと思う。
あれはなんか可哀想だったですね。甲子園の芝に足を取られた感じだったですね。
@@佐々木祐一-f3s 池田選手はセンターからダイレクト返球で三塁からタッチアップしたランナーを刺すなど強肩の選手でしたね。守備もあの気の毒な落球以外は結構無難にこなしていた印象でした。打者としても他の打者が打てないようなライナー性の鋭い当たりを打っていました。吉田監督になってラインバックが入ったあたりから冷遇されるようになったのは残念でした。
2:28塁に出てもヘルメットはあまりかぶらない、この当時。
投手:高橋善正、捕手:吉田孝司
この試合テレビで見てた❗最上級の勧善懲悪を見た‼️巨人大好きの頃 14才だった
川藤がじゃれあってるw
2:29ヘルメットも手袋もしていないので、なんか、走者に見えない。
そういえばこのころ阪神にはカークランドがいたね この年で帰っちゃったけど
カークランド… つま楊枝くわえて打席に入ったのが印象的。そして、巨人が9年連続セ・リーグ優勝決めた時の 9回裏 最後で空振り三振したバッター(巨人の投手・高橋一三)
後楽園でも当時から 阪神ファンの 歓声は 大きいな
鳴り物がないからはっきりきこえるおもしろさがあるのに今は残念だな。
0:30~頃に触れられてる新人の中村ってもしかしてあの人...?
そう、中村勝広(負広)。
3:04 谷村投手
インプレー中にラッパ吹いて同じ歌を打者が代わるまで繰り返し歌って・・・今じゃ当たり前のようになっている鳴り物応援がいかにプロ野球の緊迫感を削いでいるか、よくわかる動画だ。
一生わかったつもりでいろよ
この後九回に番場蛮が間に合って投げたんよね。
そうです❗️番場と八幡がバイクで駆けつけ→分身魔球初公開❗️したんですよね❗️
この試合阪神が勝ってたら優勝確実だったんだよね~😮
まむし最高。
フルスイングの左打者柳田選手、今のソフトバンク柳田選手に共通してますね。漢字は同じですが、やなぎだとやなぎたで読みが違いますが。
1:33背中にネームないほうがいいね。巨人は。
阪神のライト、春団治
本当鳴り物いらない。邪魔でしかない。勘違いしてるったらない😔
そのとおり。出禁にすればいいんだよ。
すごくいい試合ですね。懐かしい。しぶとい両方ともアナウンサー馬鹿でない。みすなし。今の民放早稲田ばかりだからだめなんですね。
遊戯王に出てた人?
マムシさん
鳴り物応援始めたのは広島だよね?
巨人ベンチの上の屋根に、自称巨人軍応援団長で、のちに痴漢行為でしょっぴかれる関谷(太鼓腹のオッサン)の姿も見られるな。手拍子だけの、ラッパなんかの鳴り物のない、いい観戦風景だけど、そんなとんでもない応援仕切り屋もおったのですよ。
関谷団長、懐かしい。絶妙の野次を飛ばしたり、紙吹雪撒いたりしていましたね。
高橋善正さえしっかり抑えていればこの試合は巨人が勝っていた・・・❗
真ん中高めに力のないカーブ。ちょっと今の中継ぎ投手ではありえないレベルの失投に見えました。
背番号36は❣️、何という名前ですか?フルネームを、教えて下さい。柳田としか?聞き取れなかったんですけど?ちなみに私の名字も、柳田です🎶🎶○
柳田俊郎、その後真宏に改名、1948年生まれ、九州学院から1967年に西鉄に入団、川上さんを崇拝し西鉄時代は背番号16を着けていた、巨人に移籍してきても、16を着けることを希望したが、巨人では永久欠番だから、だめで36に、勝負強いバッティングが持ち味、通算99ホーマーした強打者
この当時、阪神は江夏、田淵、藤田くらいしかスターが居ないから巨人に勝てるわけない
親会社がマスコミだからと言うのも要因でしょうね。
柳田真宏選手、昭和52年(1977年)だけ、なぜ別人のように打てたのであろか?
まむし男、柳田。
望月っていたな。レフト?センターが池田だった。
池田の万才落球無ければ…
Gは背中に名前が無いのが腹立つヤンキースのまねしやがって
巨人が背中に名前を入れたのは、1976年(昭和51年)から。球団創設からそれまでは名前を入れていなかったんだよ。決してヤンキースの真似ではないよ‼️
鳴り物なしの静寂な雰囲気
両チームのユニフォームのデザインや着こなし
落ち着いた実況・解説
全てにおいて現代より素晴らしい
当時、水道橋の駅に電車が近づくと後楽園球場のジャンボスタンドと客が見えてきて子供ながらワクワクしたなあ
外苑前や千駄ヶ谷から向かう神宮も良かったですが、後楽園は別格でしたね。
総武線上り電車で飯田橋駅を越えた辺りからワクワクして水道橋駅に到着する寸前に見えるカクテル光線とジャンボスタンド...最高でしたね
同感!
🎶『金曜日のシンデレラ』と利治(56)
阪神のユニフォーム、カッコ良すぎる。
このタイガースのユニフォーム、大好き。色といい、やや小さめの背番号といい、猛虎のエンブレムといい。
今の野球放映は、センターから打者でしたね。昔のピッチャーから打者への放映が懐かしいですね。まだ、背番号の上に、ローマ字名前も無かった時代でしたから。本当に懐かしいです。また、阪神のビジターユニフォームもこの方が格好良かったでしたね。ユニフォームは、巨人も阪神もシンプルの方が個人的には好きですね。巨人にはひとりも外国人選手は入れなかった時代でした。あ〜懐かしいかぎりですね。良かったでした。ありがとうございました。
この試合は外野席で見ていました。
中学の運動会が10月10日だったので振替休日でした。
試合前、センター付近でティーバッティングする長嶋選手に「君たち、学校は?」。「休みです」と言うと、「君たちは休みが多くていいよな~!」と言っていましたが、サードゴロ処理で指にけがをして退場。
堀内KOで、もうだめだと思ったのですが、最後までファンは応援し続けてシーソーゲームに酔いしれました。
最後、投手がいなくなり新人の小林の快投に驚かされたり、見ごたえある試合で今も忘れられません。
さすが史上最高の5番打者!!…それは後年の話で、この当時は代打の切り札として主に活躍されておりましたが。リアルタイムで知りませんが、勝負強いバッターだったんでしょうね~👍
この日、早くテレビを見たくて小学校から走って帰った阪神ファンです。アップありがとう。
私は10月22日にそれをやって、テレビをつけるなり0-8ですっ転びました。
屋根がなく、内外野天然芝、鳴り物なし、これがメジャーと一緒の本来のプロ野球というもの。
中年おっさんA「俺がホイッスル吹くんだ」
中年おっさんB「俺が太鼓叩くんだ!」
中年おっさんC「俺がトランペット吹くんだ!」
@@g441871z 中年おっさんAは仲間を呼んだ
法被着てホイッスル咥えた中年おっさんD、E、F、Gが現れた
@@g441871z ドジャース野茂の頃から同じこと言ってる奴はいつも少数いるからメジャー観てた方がいいよ?
小五でした 家に帰って見たら長嶋の怪我富田の3ランの後で7-3でした 萩原の逆転3ランは熱狂しましたね
又逆転されて柳田のポール直撃の同点弾 小林も最後よく抑えました その後この試合を川上監督がベストゲームにあげてましたね
好みはあるけど応援団の鳴り物がないだけでこれだけいい雰囲気になるんですね。
歓声も聞こえるし、なによりもプレーに合わせて拍手が聞こえるのも素晴らしい!
職業的応援団はこの頃もいましたが、選手が打席に立った時に三三七拍子の応援をするくらいでした。鳴り物で高校野球みたいな応援歌をがなり立てるようになったのは、79年頃に広島球場でカープの応援団が外野席でやったのが始まりと記憶してます。80年代初頭に一気に他球団にも広まって子供化しちゃいましたね。なにもプロで高校野球みたいな応援をすることもなかろうにね。高校野球のあれはあれでいいんですが、子供のやることだからいいのであって。
いや、しかし、この頃の雰囲気は確かに大人だな。
鳴り物なし、ヒリヒリする緊張感、これがたまらんですわ。
生きてて良かった!
この時代の雰囲気がまた味わえるなんて、RUclips最高過ぎる!
天然芝、なつかしい~。
この時代、唯一の電光掲示板!
🎶『金曜日のシンデレラ』と利治(56)
最終回、まだ背番号40番だった小林繁が投げる姿を見たかった。
これだけ点数の入った試合でも3時間30分の試合時間でした。今と比べてスピーディーだったんですね。
この時代って一億総巨人ファンみたいな伝説になってるけど後楽園の声援が阪神の応援と互角に聞こえる
人工芝以前の後楽園いいな、応援歌もないから打球音も聞こえる
谷村投手タコ足打法って当時言われて関西学院出身で、後にブレーブストレードで完投勝利された時男泣きされた場面は当時覚えてます。
途中からテレビで見ていました。テレビの中継も途中で終わってしまい、雑音だらけラジオに(近くの放送局は放送していない)かじりついていましたね。
この試合は小林繁の1軍デビュー戦になりました。9回を任されたのですが、任されたというよりは「他にピッチャーがいなくなった」という状態での登板でした。
巨人V9最後の年でした。九分九厘、阪神が優勝かと思われた年ですが最後でつまずき巨人が優勝した1973年(昭和48年)でした。
この試合、巨人の最後の投手は背番号40のルーキー投手、小林繁でした。
この試合と前日の試合(田淵の満塁ホームラン)の事は
今も良く覚えています。
この試合に勝っていればほぼ優勝だったんですがね~。
引き分けて最終戦までもつれ込んだのが痛かった。
村山実さん懐かしいなあ~!長嶋茂雄さんの終生のライバル。
マウンドで投げてる高橋善正は、澤村の大学の監督。
生まれた年だからよくわかんない。でも、王、長島といった主役じゃなく、富田や柳田といった脇役たちが活躍した試合だったと、いろんな本に書いてあった。
伝説の5番打者、柳田の同点ホームラン❗️
柳田と言えば、巨人の柳田「マムシの柳」ですよね😃
伝説の5番になったのは長嶋監督の時だけどね。
職業的応援団の鳴り物がないと、こんな締まった雰囲気になるのかと
思う。余計な音がなくて、素晴らしい。
贅沢な感じがしますよね
後楽園球場で野球観戦した時巨人のベンチ裏でしたが上田選手のヘルメットサイズがひときわ大きかったのを覚えてる。
エース堀内が早々に降板し、長嶋が負傷退場、王のエラーがあったが、長嶋の代役の冨田のが口火のホームラン。黒江や高田のホームランに控えの柳田や萩原の劇的な活躍で負けなかった巨人。ON無くしてV9はあり得ないが、ONだけでは、なし得なかった偉業であった事を証明した試合であろう。
先発堀内が苦手田淵に満塁ホームラン打たれた時は初回からもう駄目だと思いました。最近田淵は堀内の癖は分かってたからいくらでも打てたと言ってましたw,
明らかに今と比べて球場が一回り小さくみえる。しかしそれでもこの試合はプロ野球史上最もエキサイティングな試合の一つであることは間違いない。こうして見ると今のようにやたら球場を広くしてボールを飛ばなくして貧打戦ばかり見せられるのはどうなのかと考えさせられる。しかもCSなるものが用意されていればこの試合のような土壇場の優勝争いの緊張感もなくなってしまう。この頃がなんだか懐かしいと思うのは私だけか?
好みはあるけど応援団の鳴り物がないだけでこれだけいい雰囲気になるんですね。
ユニフォームも格好いいですよ!
素晴らしい!時代。😢
ショート上田、背が高くて格好良かった。
ヒョロヒョロとしていて、ちょっと猫背で動きはあまりシャープではなく(笑)でも好きな選手でした。
@@つるった そう、少し猫背!当時は大型内野手って呼ばれた。足はまあまあ早かったみたい。肩も強かったから外野手の方が良かった気がします。年に2,3回は殊勲打でお立ち台に立ってました。
2:09ごろ、春団治がヘッドロックをかけて嬉しそう。10-9になった時。
阪神の投手谷村
後に王が600号打った時の投手でしたね。
雨の中の甲子園でした。
昔のコメントに対してすみません。谷村さんは高校は報徳学園?、プロ入り前は鐘淵化学。アマ時代の蛸投法は印象的でした。
解説村山実さん。
内外野天然芝。ドームなんかよりも贅沢なんじゃないかな。
すっげぇ~~~!!! 締まったええ試合、やっとんな~~~。
今じゃあ~~。ちょっと考えられんな。
球場の感じもいいし。球のビシッ!バシッ!っていう音が響いてええ感じ。
鳴り物の応援がないと、捕手のビシッ!って掴む音、打者のスイングの音が響いていいっすね!!!
この試合阪神が勝ってれば巨人のV9はなかった。凄い試合だったのを小学4年生ながら覚えています。堀内、江夏のエース対決だったのに10対10とは。阪神藤田平のホームランで万事休すと思ってたけど流石は川上巨人とんでもない粘りだった。長嶋も途中で骨折で退いてて勝つんだからね。それにしてもいつも巨人を批判してる高橋善正いつもぱっとしなかったな(笑い)
阪神はここ一番に弱いが伝統でしょうか!優勝する時は大差を付けないと
阪神としては、この試合で序盤7点リードを奪いながら巨人を突き放せなかったのが、11日後に巨人にV9を許したと言っても過言ではない。江夏-古沢-上田と当時のローテ投手3人を注ぎ込みながら巨人の猛追をかわし切れなかった苦悩ぶりがよく分かった。
51年経ち変わったことは野球のレベルが高くなり、球場が広くなり、鳴り物や応援歌その他でうるさくなって野球の音が聞こえなくなり、地上波から巨人戦が消え、監督が年下になり、MLBしか観なくなった😇
当時のキャッチャーはヘルメットも被ってないしプロテクター、レガースも軟式野球と変わらない装備だってのが凄い。
今の球場の雰囲気が子供じみているのは鳴り物を許可しているからだろうな。
この柳田の一発が後に大きく響いてしまう事になるとは…
同点ホームランは演歌歌手柳田...
うるさい鳴り物応援どころか、サッカー系の集団ピョンピョンジャンプの応援する若者たちがとても鬱陶しい昨今ですね。この巨神戦のような静寂ある緊張から快打・好守の応酬でお客がどっと沸く試合風景が懐かしい。この試合、引き分けに持ち込んだ巨人の殊勲者であった、富田・萩原などこれから3年と経たずにトレードで放出されてしまった。プロとは無情な世界なり。
ボールボーイの黄色いユニ懐かしい。
長い間合いもそれはそれで良いですね。
さすが柳田いぶし銀!!
巨人のマウンドは、高橋善正ですね。今は中央大学監督、澤村の師匠。
大学の先輩です。
柳田は、あの芸能人の毒舌で有名な毒まむしさんにそっくりだつていうんで、まむしのニツクネームがついてました。この試合は、アニメの侍ジャイアンツでもやつてました。
池田はこの試合で10点目につながる二塁打を打ってるし、この年の中日との最終戦(引き分け以上で優勝)でも
ビハインドを跳ね返す二塁打を星野から放っているので、世紀の落球の償いは果たせていたと思う。
あれはなんか可哀想だったですね。甲子園の芝に足を取られた感じだったですね。
@@佐々木祐一-f3s
池田選手はセンターからダイレクト返球で三塁からタッチアップした
ランナーを刺すなど強肩の選手でしたね。
守備もあの気の毒な落球以外は結構無難にこなしていた印象でした。
打者としても他の打者が打てないようなライナー性の鋭い当たりを
打っていました。吉田監督になってラインバックが入ったあたりから
冷遇されるようになったのは残念でした。
2:28塁に出てもヘルメットはあまりかぶらない、この当時。
投手:高橋善正、捕手:吉田孝司
この試合テレビで見てた❗最上級の勧善懲悪を見た‼️巨人大好きの頃 14才だった
川藤がじゃれあってるw
2:29ヘルメットも手袋もしていないので、なんか、走者に見えない。
そういえばこのころ阪神にはカークランドがいたね この年で帰っちゃったけど
カークランド… つま楊枝くわえて打席に入ったのが印象的。
そして、巨人が9年連続セ・リーグ優勝決めた時の 9回裏 最後で空振り三振したバッター(巨人の投手・高橋一三)
後楽園でも当時から 阪神ファンの 歓声は 大きいな
鳴り物がないからはっきりきこえるおもしろさがあるのに今は残念だな。
0:30~頃に触れられてる新人の中村ってもしかしてあの人...?
そう、中村勝広(負広)。
3:04 谷村投手
インプレー中にラッパ吹いて同じ歌を打者が代わるまで繰り返し歌って・・・
今じゃ当たり前のようになっている鳴り物応援がいかにプロ野球の緊迫感を削いでいるか、よくわかる動画だ。
一生わかったつもりでいろよ
この後九回に番場蛮が間に合って投げたんよね。
そうです❗️番場と八幡がバイクで駆けつけ→分身魔球初公開❗️したんですよね❗️
この試合阪神が勝ってたら優勝確実だったんだよね~😮
まむし最高。
フルスイングの左打者柳田選手、今のソフトバンク柳田選手に共通してますね。漢字は同じですが、やなぎだとやなぎたで読みが違いますが。
1:33背中にネームないほうがいいね。巨人は。
阪神のライト、春団治
本当鳴り物いらない。邪魔でしかない。勘違いしてるったらない😔
そのとおり。出禁にすればいいんだよ。
すごくいい試合ですね。懐かしい。しぶとい両方ともアナウンサー馬鹿でない。みすなし。今の民放早稲田ばかりだからだめなんですね。
遊戯王に出てた人?
マムシさん
鳴り物応援始めたのは広島だよね?
巨人ベンチの上の屋根に、自称巨人軍応援団長で、のちに痴漢行為でしょっぴかれる関谷(太鼓腹のオッサン)の姿も見られるな。手拍子だけの、ラッパなんかの鳴り物のない、いい観戦風景だけど、そんなとんでもない応援仕切り屋もおったのですよ。
関谷団長、懐かしい。絶妙の野次を飛ばしたり、紙吹雪撒いたりしていましたね。
高橋善正さえしっかり抑えていればこの試合は巨人が勝っていた・・・❗
真ん中高めに力のないカーブ。ちょっと今の中継ぎ投手ではありえないレベルの失投に見えました。
背番号36は❣️、何という名前ですか?フルネームを、教えて下さい。柳田としか?聞き取れなかったんですけど?ちなみに私の名字も、柳田です🎶🎶○
柳田俊郎、その後真宏に改名、1948年生まれ、九州学院から1967年に西鉄に入団、川上さんを崇拝し西鉄時代は背番号16を着けていた、巨人に移籍してきても、16を着けることを希望したが、巨人では永久欠番だから、だめで36に、勝負強いバッティングが持ち味、通算99ホーマーした強打者
この当時、阪神は江夏、田淵、藤田くらいしかスターが居ないから
巨人に勝てるわけない
親会社がマスコミだからと言うのも要因でしょうね。
柳田真宏選手、昭和52年(1977年)だけ、なぜ別人のように打てたのであろか?
まむし男、柳田。
望月っていたな。レフト?センターが池田だった。
池田の万才落球無ければ…
Gは背中に名前が無いのが腹立つ
ヤンキースのまねしやがって
巨人が背中に名前を入れたのは、1976年(昭和51年)から。球団創設からそれまでは名前を入れていなかったんだよ。決してヤンキースの真似ではないよ‼️