【原因は○○?】なぜ、関東には「新快速」が存在しない?歴史的経緯などを交えながら理由などを解説・考察

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024
  • 関西地区の東海道本線・山陽本線、特に琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線の愛称が付いた区間を中心に走る列車の種別の一つ、「新快速」。
    そんな新快速の特徴ですが、とにかく「速い」こと。
    最高運転速度は130km/hで、特急並みに速いか、特急を超える速さであることも多々。
    車内も快適な進行方向前側を向いた転換式クロスシートがズラリと並び、居住性も抜群です。
    そんな新快速ですが、関東を見てみますと、そんなものありません。
    ではなぜ、関東には新快速がないのでしょうか…?
    超簡単ではありますが、理由や考察などを考えまとめてみました。
    チャンネル登録はこちら
    / @railway-ch-ktaz
    #鉄道 #電車 #新快速
    メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
    / @railway-ch-ktaz
    ~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
    こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
    10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
    運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
    Twitter:@kk44_1367
    / kk44_1367
    最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
    お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
    appletsukuyomi@yahoo.co.jp
    ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
    / @audir18tdi
    サブチャンネルもよろしくお願いします。
    / @lab-ktaz-pc

Комментарии • 353

  • @railway-ch-ktaz
    @railway-ch-ktaz  2 года назад +32

    動画では尺を収めるために至らない箇所も多々あります。
    コメント欄でいろいろな方が補足してくださっているので、併せてそちらも参考頂けると有り難いです。

  • @Yamino_Wadasu
    @Yamino_Wadasu 2 года назад +173

    首都圏に必要だったのはスピードではなく輸送量、それだけのこと

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +43

      そして旅客サービスは最悪になった

    • @user-cx3ot6xc3w
      @user-cx3ot6xc3w 2 года назад +20

      @@user-mg4yc7ep8e
      とはいえ、昭和から平成にかけての爆輸送時代の「社畜運搬車」呼ばわりほどではなくなってきたのは喜ばしいこと。ダイヤ相変わらずだけど。

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +18

      @@user-cx3ot6xc3w その代わり電車レンジが走るようになったがな!

    • @kabii3607
      @kabii3607 2 года назад +21

      極限まで過密ダイヤにしても到底捌き切れないですからね・・
      快速とは名ばかりな実質区間快速とか

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +6

      @@kabii3607 本来なコロナ禍の続きでテレワークを推進して混雑率を減らすべきなんですよ。JR東日本にとっては面白くない話でしょうが、それでも首都圏の輸送は需要がある筈です。

  • @xnpokn7305
    @xnpokn7305 2 года назад +25

    関東は円盤状の都市群なので、網目状にきめ細かく路線を配置することが重要。
    関西は線状の都市群なので、それらを結ぶ一本の長距離高速路線があればどこにでも行ける。
    ということか。

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +2

      更に関西はあの狭い中に
      JRは並行私鉄が必ずあるから
      良い意味での競争となる
      京都〜大阪は「阪急京都線」
      淀川の反対側には
      京阪
      大阪〜神戸は更に激しく
      阪急「神戸線」、阪神も加わる❗
      面白いのはJRは「大阪」
      それ以外は「梅田」
      番地は
      「大阪市北区梅田」

    • @ki0yu
      @ki0yu Месяц назад

      単に経営陣が人口多いから努力や競争せずとも儲け出るから経営努力怠った結果だと思う。だから都心から離れると乗者数少なくなるし、例えば茨城県の友部駅と滋賀県の彦根駅比べれば差が分かる。東京から友部まで104.6kmで1:47停車駅数22で1980円から1:13停車駅数5で3560円、大阪から彦根まで104.5kmで2:01停車駅数28で1980円から1:19停車駅数13で1980円6分しか違わず1580円差と友部駅上り(東京方面)1日58本と彦根駅下り(大阪方面)71本、本数少ない上に友部から東京は彦根から大阪よりも少なく土浦止まりも多数。経営努力怠った結果通勤圏広がらず都心の混雑は解消されずという感じで沿線の活性化も都心離れるほどないと言う感じ。

  • @asap_wednes
    @asap_wednes 2 года назад +18

    そういえば加古川に住んでた時、JRの踏切でめちゃくちゃ速い速度で電車が通過してたのを覚えてます。
    南海高野線沿いに引っ越してきてから特急や泉北高速鉄道のかっこよさや各停や普通や快速急行等の呼び方の新鮮さも驚きました。
    JRは普通 快速 新快速 だけだったので笑

  • @user-ft8dl4do7q
    @user-ft8dl4do7q 2 года назад +28

    221系で思い出しましたが、西日本以外の会社はJRになってからまず特急列車をまず作りましたが、西日本は新快速用の221系列車を作ったのは如何にも私鉄沿線から客を奪う様に意識付けしたのは凄いなぁ~と思いましたね。でも実際奪ったのは阪神淡路大震災でJR西日本が真っ先に復活したのが大きかったのと、復活したときに223系の化物を出してきて130km運転をやりだした時に復興のシンボルになりましたからねぇ。
    私もまだ20代でしたが、度肝を抜かれましたからねぇ~。車両が揺れる揺れる。恐かった〜。大阪から三ノ宮まで17分(当時)はめっちゃ速かった〜〜〜。感動しましたよ。速すぎて。昨日の事のように覚えてますよ。

    • @user-yl7jr4xd3r
      @user-yl7jr4xd3r Год назад

      223系1000番台からヨーダンパが付いてるから高速走行時は揺れは かなりマシだと思うけど、そんなに揺れてたっけ? 話変わるけど東海道線のE231系も高速走行するのにヨーダンパ付いて無いから揺れ凄いよ

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад

      @@user-yl7jr4xd3r
      福知山線脱線事故前は自分も早すぎて怖いと思いながら乗ってました
      特に遅延時は脱線するんじゃないかと思うくらい怖かったです
      ただ鉄道は速度制限が働くと思ってましたから、まさかあんな事故が起こるとは思ってませんでしたが

  • @yukiyukiyukiyuki
    @yukiyukiyukiyuki 2 года назад +32

    国鉄本社管轄の特急雷鳥を大阪鉄道管理局の新快速が内側線から抜き去るということが起きたことも、、
    まさに関西のスター列車です

    • @user-sz6iu3hb5m
      @user-sz6iu3hb5m 2 года назад +1

      更に東海道山陽新幹線全列車停車及び一部の寝台特急を除き特急停車駅の新大阪駅を通過していた頃も有りましたね。

  • @YAKKOGASHIRA
    @YAKKOGASHIRA 2 года назад +16

    未だに山手線を4割の確率で逆方向に乗ってしまう電車音痴の自分でも、関西旅行の時の「しんかいそく…はて…?」の違和感を見事に払拭してくれる動画でした!大変わかりやすかった!鉄道好きの方にはヌルい内容なのかもしれませんが…他の動画もぜひ見たくなりました!ありがとうございます!(小並感←)

    • @Nothwindam
      @Nothwindam Год назад +1

      関東地方には、大都市間の連続する複々線区間が無い。
      こらは戦前までに整備しとかないと不可能だから仕方ない事。

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 года назад +11

    関西圏は新快速の恩恵に与り都市通勤圏を拡大させました。特に大津や草津などを擁す湖東エリアは京都・大阪間Ⅰ時間~Ⅰ時間半で、大阪から90kmある姫路までも1時間で結んでいます。電車のグレードもそうですが国鉄本社に支配された列車線を開放したのも要因の一つですね。並行私鉄は都市間モンスターの新快速と違う道を選び沿線の主要駅の乗客をかき集めることに徹しました。京阪電車・阪急電車京都線は従来の急行種別を特急に格上げさせたり、阪神電車は大阪難波を介して近鉄と相互直通を、阪神本線では大阪梅田~山陽姫路までを直通特急で途中駅の乗客をかき集めることになりました。新快速は戦前に「関西急電」として運行を始めたのが発端で新快速の塗装にある茶と白はそのDNAを受けついでいる証でもあります。{速さはJRのあかしですと並行私鉄をdISる看板も過去のものになりましたが)

  • @suito8000
    @suito8000 2 года назад +56

    新快速も今や18キッパー取っては大事な種別
    18きっぷシーズンになると西へ西へ行く人で座席の争奪戦がさらに激しくなります。

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r 2 года назад +5

      昼間の米原発新快速削減されてしまった。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito 2 года назад +3

      大垣ダッシュ、米原ダッシュね

    • @akina5683
      @akina5683 2 года назад +3

      @@kato-takehito
      米原は京都・大阪方面に行くときはダッシュしないよ。
      ホームが隣で着くから。

  • @akemienari5923
    @akemienari5923 2 года назад +28

    関東はJRの東海道線や湘南新宿ライン、総武線や常磐線などが実質的な快速だと思いますが、それらの列車も15両編成で高頻度運転をしており、今でこそ混雑は多少和らぎましたが、コロナ前は本当に異常な混雑でした。東京に神奈川・埼玉・千葉を含めた首都圏は、世界でも最大の人口密集地帯ですからしょうがないのでしょう。快適な優等列車を走らせる関西地区が羨ましくもありますが、逆に人口減少の問題を抱えていますね。

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +6

      関西はJRに必ず平行に私鉄があるから
      サービス競争となる❗

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +3

      仮に湘南新宿ライン200キロ
      ロングシートは有りえない
      新快速は130キロで走り
      転換クロスシートなら
      走行距離200キロでも余裕❗

  • @user-rh2er5xs8p
    @user-rh2er5xs8p 2 года назад +45

    個人的見解
    東海地方だと名鉄、関西だと阪神、阪急があるからスピード、サービスで勝たないと乗客を取られる可能性大
    関東だと、京王、京急、京成、西武新宿と並走してる私鉄はあるけど、がっつり並走してる区間が少ないから
    京阪神、東海の都市間交通的役割と山手線内への輸送役割の違い?

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +16

      関東には町田、相模原、厚木、多摩、府中、所沢、川越、春日部、…などといったJRの幹線(都心方向への)らしい幹線が全く通らないでかい都市が多数ありますから、競合による点と点のサービスの強化という方向になりにくいんですよね。
      そもそも、点と点だけ速くすれば良い、最高速度が高ければ良いなんて考えは、生活で鉄道を使ってない証拠です。
      とはいえ、関東の一部路線のサービスレベルが低いのもまた事実で、これは改善されるべき課題でしょうけどね。特に都心に向かわない環状方向の路線が軽視されてますよね。どこもそうかな?
      でも、関東の地理を関西に置き換えたら、例えば京都~奈良は環状方向になるわけですが、近鉄京都線は積極的に速達サービスと着席サービスを提供してるしなぁ。

    • @yoyo11111
      @yoyo11111 Год назад

      町田相模原は横浜線(八王子経由か小田急経由で都心)厚木は相模線で
      JR相模原駅と小田急相模原駅は別物だし場所によっては八王子経由のほうが所要時間が短い場合もある
      あと川越だけは都心方向に向いてて東武川越駅と西武本川越駅と並走してる感はある

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад

      関東は
      山手線の外側に
      放射状に都市がある
      関西は都市が線上に並ぶから
      必然的に、新快速の運行距離が
      伸びる
      マックスは
      福井県の敦賀
      兵庫県の播州赤穂まで走る

  • @kato-takehito
    @kato-takehito 2 года назад +8

    わかりやすい解説でした。
    京浜東北線は戦前からありますが、快速にあたる中電がずっと東京と上野で分断されていたため、国鉄はあえて別系統の路線として定着させました。
    上野東京ラインが開業した事で、ようやく普通と快速の関係になりましたが、田端と尾久で経由が違う事と、旅客が完全に京浜東北線と中電を別物と考えているので、今後もそのままでしょうね。
    ただ、上野東京と湘南新宿の種別と行き先が紛らわしくなっているので、今後は本数整理と統合が必要だと思います。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 года назад +2

      戦後も昭和22年から48年まで
      中電の通し運転をやっていた時期はあることはあるんですけどね
      こん時は限定的な扱いでそこまで定着せず
      (東京駅発着の「ひたち」はこのときもあったハズ)

  • @redstockings1967
    @redstockings1967 2 года назад +31

    東京都心への一極集中型で、関西のようなインターアーバンの列車が不要
    輸送量確保のための並行ダイヤ
    優等列車は混雑率平均化のための遠近分離が目的なので速達はかえって不適当
    面的に広い関東平野でJRと私鉄があまり競争する環境にない
    ということだと思います
    実際上記条件から少し外れる京浜間では京急が関西的な緩急結合と優等優先で走らせている
    JRが湘南新宿ラインを拡大始めたら東急は副都心線乗り入れと特急の拡大を実施した
    などみれば、環境の問題

    • @gentleman5762
      @gentleman5762 2 года назад +19

      一極集中だからこそ郊外がかなり遠くまで広がっているので、遠近分離がないと遠くに行けば行くほど乗車時間がかなり長くなる。
      そこの対してのクレームというか要望がないってのが不思議。
      複線なら限界はあるが、複々線となるといくらでもできそうな気はするのに。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +10

      JRや東武の沿線にはできれば住みたくないな。
      インフラがないなら話は別だが、連中はインフラがあってもロクに使わないから。

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 2 года назад +7

      更に相撲鉄道が絡んでくるから、訳分からん

    • @MizueNao
      @MizueNao 2 года назад +7

      相撲鉄道は草

  • @user-lz6vm6ns4p
    @user-lz6vm6ns4p 2 года назад +8

    高度経済成長期に国鉄は首都圏の輸送力強化や車輌取替を優先していて、関西鉄道管理局も国鉄本社に新性能電車による老朽取替を要望しても、首都圏からの転属車ばかりだったので、関西鉄道管理局では、国鉄本社への反抗策として、新快速の設定や、117系みたいな地域需要優先の車輌を開発、投入したって聞いた事あります。

  • @takoyaki4096
    @takoyaki4096 2 года назад +15

    関西は、東京でいえは
    山手線の線路を特急がはしったり、大阪駅の1番のりばのように、近郊県にゆく列車と環状線が同じ線路を使う。だから、関西では色々な工夫が必要だったと思う。東京は兎に角、輸送量を増やすことが、一番だった。所で、東京は1番線、2番線、と番線と言うが、1番のりば、2番のりば、というようだが、名古屋はどっちかな?

    • @arabiki234
      @arabiki234 2 года назад +6

      東海「便利で快適な新幹線を以下略」

    • @hako3378
      @hako3378 2 года назад +8

      名古屋駅はJRであれば番線を使っています。地方毎というより会社でホームの呼び方が違うんですよ、JR北海道、東日本、東海は番線を使いJR西日本、四国、九州はのりばと案内しています。他にも私鉄線で何番ホーム等の呼び方もありますよ

    • @arabiki234
      @arabiki234 2 года назад +5

      @@hako3378 阪急の〇号線という呼び方も特徴的ですね

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 года назад +4

      @@hako3378
      近鉄は「~番乗り場」を名古屋でも使っていた気がしますね
      名鉄は「~番線」が基本です

    • @user-cx5kj7th9r
      @user-cx5kj7th9r 2 года назад +4

      ○番線…JR東日本、JR東海(三重エリアのみ○番のりば)、東武、京成、東京メトロ、都営地下鉄、京王、東急、京急、名鉄、阪神、大阪メトロ、神戸市営地下鉄など
      ○番のりば…JR西日本、JR四国、JR九州、福岡市地下鉄、京都市営地下鉄など
      ○番ホーム…小田急、西武、名古屋市営地下鉄など
      ○番線と○番のりばが混在…近鉄、京阪、南海など
      ○番線と○番のりばと○番ホームが混在…JR北海道
      ○号線…阪急(神戸三宮駅のみ○番ホーム)

  • @MT-rx9ls
    @MT-rx9ls 2 года назад +11

    阪神間はともかく、京阪間は競合せず「棲み分け」状況ですな。
    後、年から年中混んでるわけじゃなく、平日データイムだと座れますよ。まあ車両は選びますが。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +7

      京阪間は各社のターミナルが違いすぎて競合しようがないよね。

  • @hashitaka3552
    @hashitaka3552 2 года назад +5

    関東民ですけど新快速は早くて座れれば快適で大好きです。いつも行き先「播州赤穂」がどこだよwって混乱する

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Год назад +2

      敦賀行き→えっ⁉️そんな所まで行くの?

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +11

    関西では特別快速はしばらくなかったような
    (関空特快ウイング以来聞いたことがない)

  • @user-uk8kw5zz1o
    @user-uk8kw5zz1o 2 года назад +9

    関東では(利用者数の面で)通過できる駅が少ない気がします。
    山手線内は除いて、UTL,SSLが(一部でも)通過する駅でコロナ前に乗降計10万超えの駅は、辻堂,東戸塚,鶴見,蒲田,大森,大井町,川口,西川口,蕨,南浦和,北浦和と11駅もあり、これらの駅を通過しているだけでもSSLやUTLはかなり速いと言えると思います。

    • @MizueNao
      @MizueNao 2 года назад +1

      そもそも京浜東北線は駅間隔が短いんですよね
      関西JRは駅の間隔が広く、普通電車でも充分早い

  • @ff-pq1pw
    @ff-pq1pw 2 года назад +10

    姫路都市圏があるかどうかの違いだけだと思います。もし姫路が周囲を山に囲まれた20万都市だったら新快速は明石から各停だったでしょう

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +6

      なるほどー
      姫路と小田原の都市性質の差はでかいのか
      まぁ三島や沼津行くと小田原田舎扱いする人多いからわかる。

    • @MizueNao
      @MizueNao 2 года назад +1

      姫路市は兵庫県without神戸都市圏の長(ほぼ県庁所在地)だから

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 года назад +3

      もともと摂津と播磨で別の国であったし
      兵庫県は寄せ集め県で県自体の一体感が乏しいということも有り
      (明治政府が神戸港の開拓資金で播磨や但馬、丹波からの税収入を当て込んだ)
      みんな神戸に集まるという人の流れではなかったりする

  • @decidrophob
    @decidrophob Год назад +1

    京浜間輸送について、京急との競争については概ねこの動画の通りと思うが、
    湘南新宿ラインと小田急と東急はかなり頑張ったんじゃないかな?横須賀線では武蔵小杉駅も新規に設置した。この間、東横線も特急を導入、目黒線を整備したし、小田急も複々線を整備した。20年前と比較した渋谷・新宿界隈と神奈川間の所要時間短縮は関西での新快速導入に負けず劣らず劇的だと思いますよ。
    つまり、関東でも、競合区間については、競争は十分熾烈だと思います。そして、時間短縮を複々線整備(山手線貨物線、小田急、東急)や短絡線(蛇窪支線みたいに)の新規旅客利用などで実現してきた。
    物理的に130km/h までは出せませんが、西大井-品川・大崎間については 120km/h までは出ます。ここについては十分速い。それ以外の区間については線形が厳しいと思う。新快速が爆速な要因の一つは京都線と神戸線でほぼ直線の区間が長いこともあるんじゃないかな。
    常磐線については、新快速に匹敵する表定速度のつくばエクスプレスとの競争が厳しくなってきている印象もあるので、さらなる表定速度向上を目指すのも自然と思います。

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 2 года назад +11

    JR西の新快速は英語表記では「Special Rapid Service」なので、やっぱり「特別快速」なんですよね。それで言うと、関東では中央特快でしょうかね。130km/h運転はしませんが。
    それはそうと、首都圏はとにかく本数が多い方が大事なんでしょう (^_^)

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 2 года назад +5

      80年代はなんと「New Rapid Service」表記でした。

    • @user-em2nl6km7c
      @user-em2nl6km7c 8 месяцев назад

      Super Rapid Service じゃダメなんでしょうかね?

  • @ilovehomaki
    @ilovehomaki 2 года назад +10

    令和4年春改正では『らくラクはりま』への誘導を意識してかこの時間帯の新快速の運転をやめてしまいました。
    特急以上に新快速に力を入れていた西日本も、考えを改めざるを得なかったのでしょうか。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 года назад

      野洲から米原も1時間間隔に削減され
      滋賀県では関東の特快とかと同様に存在感が薄れましたね

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +1

      18きっぷは廃止したほうが本当はいいんだが。運賃は時期に関わらず利用者が公平に負担することに合理性がある。
      代わりに地域の観光に便利なクーポンを多数発売すべき。

    • @user-pc8he8gb2p
      @user-pc8he8gb2p 2 года назад +2

      @@asakazefuji
      とはいえ、コロナ前から新快速と言えど野洲以北は比較的閑散としていましたからね
      ついに30分に1本のプライドを捨てた近鉄もそうですけど、さすがに空気輸送の列車は走らせられませんよ

  • @user-sj6lu3xm9g
    @user-sj6lu3xm9g 2 года назад +5

    福井県の敦賀と兵庫県の播州赤穂間はもっと距離有るんじゃないですか?新快速があるがゆえに出張の時に、普通なら新幹線で行く距離なのに新幹線が認められないんだよ😞

  • @hiroturbo7311
    @hiroturbo7311 2 года назад +5

    新快速って滋賀県のための電車と言っても過言ではないな!
    他の関西圏は私鉄が競合してるし...

    • @OolongHai
      @OolongHai 2 года назад +3

      そして滋賀県内に一駅も止まらないサンダーバードくん

    • @user-oi1kg9eo4s
      @user-oi1kg9eo4s 2 года назад +3

      @@OolongHai 堅田、近江今津にも一部停まるよ

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 года назад +41

    かつて関東には新特急というジャンルがありまして

    • @Hannkyu2800
      @Hannkyu2800 2 года назад +11

      遅そう(小並感)

    • @user-iy4vw1lt5i
      @user-iy4vw1lt5i 2 года назад +12

      京王線には準特急と呼ぶ種別があるそうですね

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +11

      @@user-iy4vw1lt5i さん
      ついこの前廃止されました。

    • @user-mf2yc3nq4k
      @user-mf2yc3nq4k 2 года назад +4

      別名、なんちゃって特急や遜色特急ですね!(^^)

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r 2 года назад +4

      新特急って185系のイメージ。

  • @user-fz9xw7ws1w
    @user-fz9xw7ws1w 2 года назад +3

    国鉄時代の関西圏は当時の国鉄が大赤字だった影響もあり私鉄に全く歯が立たなかったですね。そこで余剰となった車両をリニューアルして新快速を導入しましたががたの来た古い車両だった事もあり全く太刀打ち出来ず、ようやく国鉄も重い腰を上げ新型に新型の117系を製作導入しやって私鉄に対抗出来るようになりJR西日本になってから新快速にいち早く新型車両を導入し運賃は私鉄に比べたら割高でしたがスピードで私鉄対抗してそれが上手くいったのか徐々に私鉄からお客を奪う事にも成功しましたね。更にはそれまで国鉄時代は大阪近郊と言っても電化はされてないわ複線化にもなっていない放置されていた路線も電化と複線化され大阪の都心とダイレクトで結ぶ快速が出来たりと完全に関西圏の鉄道綱の主役は私鉄からJR西日本になりましたね。一方の私鉄業界は確かに運賃は割安で地域密着していますが会社同士の縄張り意識が強すぎてJR西日本のような路線拡大が出来ない要因ですね。ただJR西日本もその影で社員には厳しい罰則やノルマが課せられ、スピード重視利益優先安全面の軽視をした結果尼崎であのような悲劇が起きてしまったと思います。もう少しJR西日本も安全第一を考えるべきだったかな?と思います。

  • @user-rn3fj7fl2c
    @user-rn3fj7fl2c 2 года назад +2

    これ☝️は参考に
    なります👌🙇
    いままで😓なんで
    と思っていました🙏

  • @user-qf2ce8lk7u
    @user-qf2ce8lk7u 2 года назад +4

    昔の新快速の車両には、先頭部分に「新快速」と書かれたペットマークが付いていて、カッコよかった。今は、電光掲示だけなのが、少し味気ないです。

  • @innocentboy78
    @innocentboy78 2 года назад +3

    いつもおもしろい動画ありがとうございます
    リクエストなんですけど、小田急の初代5000型とその一味の解説してくれませんか?

  • @532sabu7
    @532sabu7 Год назад +1

    関東でも常磐線だけは、普通を快速と呼んでるに近い状況ですよね。このことも動画にしてもらえたらうれしいです😊

  • @bogari2970
    @bogari2970 2 года назад +4

    90年代までの関西はJRと私鉄のシェアは3:7だった、私鉄が圧倒的有利だった。私鉄が抵抗制御車でも揺れにくい快適な車両を次々に投入する中で国鉄はガタガタ揺れまくる煩い103系を投入、117系を投入してようやく私鉄並みになったのかと鼻で笑われる始末。この現状を大逆転させたのがあの忌々しい阪神大震災。私鉄は1からの工事で自力復興で半年以上の時間をかけた中JRは国の支援をふんだんに使って崩れた高架橋も再利用するスピード復興させて客を奪い去った。私鉄が復興した頃には客はJRに抱き込まれていた、この客達を逃がさまいと無理なスピードダイヤでサービス向上させ、その無理の限界が来たのが尼崎の事故である。この事故が無ければ大阪兵庫京都奈良の新快速環状構想や140km/h運転化も実現されて居たであろう。

    • @decidrophob
      @decidrophob Год назад

      JR のみ補助金を受けたという資料はなにがわかりやすいですか?私がごく簡単にサーチした限りでは、そのようなものは見つかりませんでした。

  • @KN9260
    @KN9260 2 года назад +13

    関西は限られた市場をJRと私鉄で奪い合う結果として
    スピードアップやクロスシートなどサービスの向上に
    力を入れたのに対し関東は市場が大きくエリアもJRと
    私鉄でほとんど被らないので競争よりも多数の乗客を
    効率よく運ぶことに重きを置いたのが違いだと思う。

    • @user-yl7jr4xd3r
      @user-yl7jr4xd3r Год назад +1

      関東の鉄道会社の効率良く運ぶのは良いけど、横須賀線のE235系みたいに新型が全てオールロングシートになったのは少し残念(笑)

  • @mataji7340
    @mataji7340 2 года назад +16

    1970年代後半、153系や111系が主力だったころ、すでに列車線を走る新快速や快速も一部ありましたね。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito 2 года назад +1

      そもそも、新幹線開業で余剰になった東海型急行車の活用として始まったものでしたね。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 2 года назад +1

      @@kato-takehito 鷲羽号運転用に集まっていたんですよね。新大阪通過は気持ちよかった。

    • @puhero670
      @puhero670 2 года назад +2

      余った153、165系でブル-ライナ-、117系シティライナ-の呼称あたえてましたなあ。
      真の高速化の本領発揮しだしたのは221系からやねえ、
      後継の223系はシートも含めた神車両、最新225系はシートが長時間乗るときつい
      関西人の評価ですw

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +1

      新快速が走り始めたころ
      新大阪すら通過してたらしい❗

  • @user-nv8jg6ud7y
    @user-nv8jg6ud7y 2 года назад +34

    日本で最も優れた路線を持つことを
    誇ります😭関西最高すぎ…☝️🥺

  • @ryunosukeoji
    @ryunosukeoji 2 года назад +34

    20年前に京都の山科に居たことがあるのだが
    大阪の梅田に行くときに、新快速と快速がほぼ同じ時間帯に並行して走っているのを見た時に何とも言えない気持ちになった
    田舎者の私としてはとても珍しい光景だった

  • @user-lj9do8uj6c
    @user-lj9do8uj6c 2 года назад +3

    グランフロント大阪に勤務なんで新快速は便利だと実感出来ます。
    ただやはり阪急だと京都河原町まで400円
    阪神だと神戸元町まで320円と私鉄が安いのも知っています。個人的には時間に余裕がない場合新快速で混んだ車内で移動
    時間ある時は私鉄の通勤特急なり急行で充分かなくらいです。なにせ、京都も神戸も近いんで…どちらかと言うと嵐山に行ったり京都観光したいから嵐山電鉄と近い阪急大宮駅でも使うか?とか方面別にぶらり旅をするか、しないか そんな感じで使い分けてます。
    ただ一番多いのは京都河原町かJR京都駅なんですけどね…神戸は、どのルートだろうが三宮駅オンリーです…JR神戸駅は…不便ですね…再開発後にどうなるのか楽しみです。

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +1

      阪急は京都も神戸も
      料金は一番安い
      まあ
      JR、地下鉄は「京都」
      阪急は「河原町」
      京阪は少し離れた
      「七条」
      京都へはバス移動だが

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Год назад

      @@user-lm7gv1mt5w
      京阪は四条や三条が京都方の都心のターミナルなのでは?

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад

      @@user-qy5lv5yq7d さん
      一応京阪の京都側は七条らしいです
      連絡バスで10分ほどで京都駅に
      向かえます❗

  • @wahanui6098
    @wahanui6098 Год назад +3

    よくよく考えたら大阪三宮間で3つも電鉄があるってとても便利だけど、密集しすぎ?

  • @user-yi2ib7fz3j
    @user-yi2ib7fz3j 2 года назад +2

    「新快速」の名称は商標登録されていると思われていた方もいらっしゃるでしょうけれど私もそう思っていました。国鉄時代の新快速は最高速の反面、車両は向かい合わせボックスシートでデッキ付きの急行型153系で快適とは言えませんでしたがJR西日本になってからは新快速に相応しい車両に様変わりし、連休には12両編成でも京都以東から通勤ラッシュ並みの混雑になるまでに近代化が進化したのは素晴らしいです。ですが、JR東海の場合、「新快速」にしては通過駅間の間隔が短かい感があり、平行する名鉄線にはまだまだ敵わないと思います。

    • @user-mb7wp6bb9q
      @user-mb7wp6bb9q 9 месяцев назад

      僕もある本で読んだことがありますが、新快速は登場当初は昼間時間帯のみの運転で、しかも使用車輌は急行から転用の 153、165系でお世辞にも快適といえるものではなかったですね(実際に153系の時代に乗ったことがあります=これで年齢大体分かりますね)おそらく当時の国鉄(いまの30代前半以下はこの言葉、読みが分からない=無理もないですね、生まれていない、もしくは物心がついてなかった)がお金がなかった(詳しくは分からないですけど、累積債務=借金のことが数1000億あったという話しです)から車輌新製する資金が捻出できなかったと思いますね。

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h 2 года назад +17

    あと関西のJR駅は町外れにあることが多いから、少しでもスピード面でサービスを上げないと乗客が逃げてしまうね

    • @user-jh5if2gp6k
      @user-jh5if2gp6k 2 года назад +2

      確かに大津、京都、新大阪、神戸、川西池田、堺市、奈良、畝傍、四日市…みんな私鉄と違って町はずれだ!

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Год назад +1

      @@user-jh5if2gp6k
      四日市は東海エリアですがね。

  • @tume_1031
    @tume_1031 2 года назад +4

    そもそも東海道線・東北本線(宇都宮線)の横浜~大宮駅間 は快速運転をする「普通」が走っている。
    (並走する京浜東北線が実質緩行線)

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j 2 года назад +11

    そもそも動画で述べてる通りに関西では独自色を出すために特別快速と呼ばずに新快速を名乗った。
    中京地区でも使っているが関西独自の種別だから関東になくて当然。
    それを言うなら「関西にはなぜ特別快速がないのか」になる。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 2 года назад +2

    僕の考え。近畿は私鉄と競合しているから。複々線区間が長いから。大阪の通過が、品川~赤羽くらいの区間の長さがないこと。その3点を指摘します。

  • @DORATABI-TV
    @DORATABI-TV Год назад +1

    まぁ、「関東にも新快速走らせろ!」という方はいらっしゃいますが、
    あったとしても、停車駅パターンが違うだけの従来の車両の快速列車が走るだけでしょう。
    つまり、ネーミングの問題ですよね。

  • @app-onigiri
    @app-onigiri 2 года назад +8

    まあ東海道線の場合、京浜東北線の駅を通過したり東京から藤沢までターミナル駅が連続するからいくつか通過させると特急になっちゃうからね

    • @yoyo11111
      @yoyo11111 Год назад +3

      東海道で以前、川崎、横浜、戸塚を通過した通勤快速があったみたい

    • @miyabi1256
      @miyabi1256 6 месяцев назад

      高崎線や宇都宮線ならば、新快速の停車駅は高崎、本庄、熊谷、鴻巣、上尾、宇都宮、小山、久喜、大宮、浦和、赤羽、上野と絞れるけど、東海道本線は藤沢までの通過に値する駅がなく、その後も茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原と言った具合になる

  • @JackJack-cl1vx
    @JackJack-cl1vx 2 года назад +7

    関東と関西じゃ人の数が違う
    人の少ない関西と人が多い関東で同じ事はできない
    路線容量の限界まで走らせてもまだ混在しているのが首都圏
    関西は人が少ないから新快速走らせられる
    首都圏じゃ路線容量増やせばその分人が集まるから結局路線容量いっぱいまで電車走らせる必要になる
    通勤5方面作戦の頃からこれは変わらない
    5方面作戦やって混雑緩和しようとしたらかえって通勤圏が広くなった訳で
    京浜間の朝なんて2~3分おきに15両の電車が2路線、10両の電車が1路線、それに京急と東急混ぜてもみんな満員
    関西でやったら空気輸送になる

  • @user-ws8ed1kj7s
    @user-ws8ed1kj7s Год назад +1

    うちら、50年前、東京に住んでた時、毎日、京急電車を利用してた。当時、走る度に横揺れが激しかったことを思い出すぞ。
    相当な速度で走ってたな。

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 года назад +9

    確かに初めて湘南新宿ラインに乗ったらロングシートで「ええ?」と驚いた経験があります。普通列車にグリーン車が併設されているのも謎でしたね。

    • @aputin0525
      @aputin0525 2 года назад +2

      中央線快速にグリーン車はもっと謎

    • @kitamura5
      @kitamura5 Год назад +3

      東海道線東京口&横須賀・総武線快速「俺たち昔から普通列車にグリーン車連結してたけど?」

    • @user-ov7gq4uz4h
      @user-ov7gq4uz4h Год назад

      早い話、湘南電車やスカ線は戦前から今のグリーン車に当たる2等車を常時連結してましたからね。

  • @user-bi2fh7hi5o
    @user-bi2fh7hi5o 2 года назад +16

    東京圏はラッシュアワーお客が多いから、関西のような転換クロスシート車を入れる余裕が先ずない。その点、関西はJR,私鉄共、ハイグレード車が多くて羨ましいです。関東の中距離圏でゆったり乗りたかったら、グリーン車に乗ってシウマイ弁当食べて旅情もたのしんだりして。

    • @416vioss
      @416vioss 2 года назад +6

      あとは停車駅の多さ…沿線に住宅が林立してるので通過してスピード稼ぎするよりも停車して乗客を増やしたい節はあると思う。一昔前に一時期存在した6ドア車なんかはそれの極み。

    • @MizueNao
      @MizueNao 2 года назад +3

      西日本はラッシュアワーでもクロスシートや3ドアを大阪駅に持ってくるような特殊な会社ですけどね

  • @user-wb8gr1ci9v
    @user-wb8gr1ci9v Год назад +1

    関東のJRには新快速はなくても中央線や湘南新宿ラインに特別快速が走っていますから特別快速が新快速の代わりともいえるでしょう。ちなみに最初の頃の新快速の車両は横須賀線から転用された113系でした。

  • @pine1784
    @pine1784 Год назад +1

    東京と大阪両方で働いたことがあるけど、通勤は大阪の方が楽だったな。新快速には感動した。人口規模が異なるというのがあるにせよね。将来的に関西に住むのもアリだなぁと思ったね。

  • @yukky7189
    @yukky7189 2 года назад +3

    京急沿線に生まれ育ったので快速というと特急の上の快速特急(略称「快特」)のイメージが強いです。

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +1

      京急で最速は「快特」だから
      特急は一歩下になるんですよね❗

  • @user-lg5ld5ox5v
    @user-lg5ld5ox5v Год назад +6

    関西地区は私鉄との競争からの転換クロスシートであると思う。関西に住まいして223や225系に乗れるのは至福の極みと感じます。

  • @nicknorthcoastbigsurf2258
    @nicknorthcoastbigsurf2258 4 месяца назад

    中距離列車の大船~大宮以外にあたる各駅に停まっている場所について、駅間距離が長い[多くは3km以上]ということも影響してそうですね。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 2 года назад +13

    「特別快速」はあるけどね
    関西が「新快速」を独自性のため名乗っただけのこと
    東海圏は「特快」「新快速」両方ある

    • @OolongHai
      @OolongHai 2 года назад +2

      東海の新快速はちょっとだけ停車駅の少ない快速って感じだから別物だよね。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 года назад +1

      特別快速も同様だからね
      基本的に共和と大府停車が快速
      大府停車が新快速
      両駅通過が特別快速、でしかない
      (んで三河三谷や幸田に特別停車とかがあるので、標準の快速より停車駅が多い新快速も普通にある)

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e 2 года назад +5

    阪和線の新快速はあかんかったなあ!

    • @N--T
      @N--T 2 года назад +6

      鳳のみ停車だったから、阪和直通客以外の利用が見込めなかったし、その阪和間も南海電車があるからね。
      関空特快も通過駅の利便性低下の問題があったので、関空快速に統合された。

    • @gentleman5762
      @gentleman5762 2 года назад +6

      和歌山が神戸や京都のような大都市なら続いたかもな。

  • @user-jh5if2gp6k
    @user-jh5if2gp6k 2 года назад +5

    鉄道ものには珍しく知性的ですばらしい内容です。

  • @user-bb7pv5jg4e
    @user-bb7pv5jg4e 2 года назад +2

    快速アクティ、ラビット、アーバンはどのような扱いを受けるやら。

  • @yoshimuneA400
    @yoshimuneA400 2 года назад

    なるほど!!
    あっちで言うところのこっちがソレで、そちらで言うところのこちらがアレなのか!!
    …こんがらがってきた

  • @user-ye5zh8rt7m
    @user-ye5zh8rt7m 2 года назад +5

    関東は関西と違ってそこらの駅が主要駅ばっかだから、新快速設定したところでこれ以上通過できる駅が無いんよ。

  • @416vioss
    @416vioss 2 года назад +1

    首都圏の場合・・・輸送力が必要な東京圏は別として…地方部では西日本の新快速よりも遅い遜色特急を出しても儲かるから。若しくは関西新快速のように無料だが座席確保が早い者勝ちになるよりも少し金払ってでも座席に座って郊外から通勤したいという需要が高いから。

  • @user-bs3iz2ku6r
    @user-bs3iz2ku6r Год назад +1

    JR東日本は、転換式クロスシートの導入は全く考えていなかったからボックスシート主義

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 2 года назад +18

    JR東日本民には憧れであるし、旅行者にとっては京都や神戸に泊まれなくてもホテルの多い大阪に泊まって新快速というパターンが使えるのでありがたいですね。
    東京は事情が事情なので仕方ないと思いますが、そのほかのところでは転換クロスシート+適度な快速運転なんて列車があったら新潟、酒田以北の羽越線、山形以北の奥羽本線、特に新庄と大曲の間、秋田ー青森間あたりなどは新幹線を生かすことができたような気がします。まあ、103系、113/115系をどうにかするので手一杯で手が回らなかったんでしょうが。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +4

      関東私鉄民だが、特に憧れはしないが。

    • @user-yr4lb6mz4t
      @user-yr4lb6mz4t 2 года назад +5

      701系を転換クロスにしとけばな

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад

      131系ェ

    • @user-em2nl6km7c
      @user-em2nl6km7c 8 месяцев назад

      ×JR東日本民 〇京急大好きな鉄ヲタ

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l Год назад +1

    大宮は政令都市ではありません。さいたま市です。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 2 года назад +1

    転換クロスは、足を組んで座っている客がいる
    と、前の座席の背もたれや椅子の縁が汚れる。

  • @user-rp7kq8em2k
    @user-rp7kq8em2k 2 года назад +9

    恐らく神戸~大阪~京都を結ぶインターシティと言う考え方があったのだろう。東京一極集中の首都圏とはその点が大きく異なる。

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l Год назад

    関西地区にも以前は特別快速はありました、関西空港が開業した時走っていました。

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 2 года назад +1

    首都圏はまた1960年代に5方面作戦などという複々線化をやっていたわけで。あとは貨物線を旅客転用くらいだったんでしょうな。

  • @user-hy8pi2xg1s
    @user-hy8pi2xg1s 2 года назад +7

    Chakuwikiの情報によれば、長野新幹線開業直後に高崎線に新快速が導入されるという話も浮上したけど、新幹線の乗客が減るからとの理由で見送られたそうです。

    • @MN-tw5fq
      @MN-tw5fq 2 года назад +2

      川島令三氏の著書にもその旨の記述があったな。
      高崎線沿線の青年会議所が中心となって署名活動までやったとか。

    • @horationelson413
      @horationelson413 2 года назад +5

      新快速みたいな列車における役割の一つに新幹線で高崎や宇都宮あたりまでしか乗らない
      短距離利用者を新快速へ誘導し本来新幹線を必要とする長距離客の席を短距離客に
      取られないようにするというのがあるんですけどね

    • @N--T
      @N--T 2 года назад +4

      @@horationelson413
      実際、大阪〜姫路はその棲み分けができているわけで。

  • @user-hl3rx6wm4b
    @user-hl3rx6wm4b Год назад

    今でこそ大阪駅のある梅田は大阪市の中心になったけど、駅ができた当時は市街地の北端の外れの位置に設置。
    東京駅は苦労に苦労を重ねて当時の東京の中心部(神田・日本橋・芝エリア)を通して開業。
    最初から高速運転は無理ゲーな状態でした。

  • @kseiensenSK
    @kseiensenSK 2 года назад +2

    関東はまともな競合区間が少ないんですよね
    東武や小田急はルートが全然違うし、京成は空港は京成の圧勝で千葉市へはJRの圧勝
    競合してると言えるのは京王と京急と東横線だけ
    それでも寡占状態の高崎や宇都宮に複線区間でも飛ばす快速があるのはサービスがいいと思いますね
    水戸だけ置いてけぼりですが...

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +1

      茨城は地磁気研究所のせいだから仕方ない。

  • @nakanorikazutomo
    @nakanorikazutomo 2 года назад +1

    関東は主要駅の隣りの駅、またその隣りも‥というように乗降客が大変多く、朝夕ラッシュ時に本数で捌かないとたちまちホームがいっぱいになる駅が点在してるからかな。

  • @user-zy2ix2vj3l
    @user-zy2ix2vj3l 2 года назад +6

    関西人からしたらJRのぼったくり価格は頭おかしい。私鉄頑張れ…

  • @user-cm1hr4iw3b
    @user-cm1hr4iw3b 2 года назад +3

    JRは早いが高いだから私JRじゃ無くて行ける所は私鉄❗

    • @OolongHai
      @OolongHai 2 года назад +2

      阪急の安さは異常

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 2 года назад +6

    昔、「新快速」が登場してしばらくすると阪和線にも「新快速」が一時出た。そのうち阪和線で「春日色」の「新快速」も走り出した。もっといろんな色のが出るのかと思ったらこれで終わりで、その後消滅(なんでやねん!)。登場から半世紀もたったのだから「古快速」か「旧快速」にはならないか?やっぱり関西のネーミングだと思う。関東だったら「快速」の上は「特別快速」、その上があるとしたら「超特別快速」か?!関西だから今度は「得かい?」とか「超得怪」というのはどうだろう?!ほなおおきに!

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 2 года назад +1

    JR神戸線、JR京都線、JR宝塚線…。阪急の向こうを張ったのね。
    最後の説明はちょっと気になる。
    国鉄時代から基本的に普通列車が1駅でも通過すれば快速列車になります。
    (JR九州篠栗線では1990年ごろまで2駅しか通過しない快速列車があった)
    関東の京浜東北と東海道は歴史的に元から別線なので、東海道線にホームが無く種別が「普通」になります。
    関西は内外とも同一路線で、近年開業した駅以外は基本的に外側線もホームがありますから、通過駅があるので種別が「快速」になります。

  • @user-xs7lg2cz5x
    @user-xs7lg2cz5x Год назад +1

    関東はスピードより輸送量特化でしょ?
    品川-大船間なんか東海道線・京浜東北線・横須賀線・貨物線を使った湘南ライナーの複々々線で如何にラッシュを緩和するかを考えてきたんだと思ってる

  • @hira5391
    @hira5391 Год назад +1

    首都圏ほどの巨大な都市圏なら新幹線なみの高速列車があってもよいかな。

  • @user-mh6ws9if7i
    @user-mh6ws9if7i 2 года назад +3

    動画にもあったけど、JR東日本の東海道線は、東京から戸塚まで実質的な快速だからね。
    最近は少なくなったアクティーが新快速扱いになるのかな。

    • @yoyo11111
      @yoyo11111 Год назад +1

      川崎、横浜、戸塚を通過した通勤快速が

    • @decidrophob
      @decidrophob Год назад +1

      速度がまったく違うので、アクティーや湘南ライナーと新快速とは別物と思います。特急湘南ですら、表定速度は高々普通に毛が生えた程度ではないでしょうか。ほぼグリーン車の上位互換のような快適性が商品の主要な付加価値だと理解しています。

  • @user-ez3qs6wv7m
    @user-ez3qs6wv7m 2 года назад +1

    不謹慎ながら、地震における新幹線救済の臨時快速で新快速を思い出してしまいました。

  • @makun1122
    @makun1122 2 года назад +10

    関東は市場も潤沢で関西のようなサービス競争が機能しなかったんでしょう。京阪神の新快速はライバル私鉄の存在から生まれたということなんでしょう。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +5

      ま、基本的に殿様商売できるからね。
      (ただし千葉や埼玉方面に開通した新路線は除く。)

  • @the_yellowbear
    @the_yellowbear 2 года назад +6

    関東に無い理由?新しくないからだよ。w

  • @rightreet1713
    @rightreet1713 Год назад

    アイコン画見て思う。JR西日本標準顔と新快速色はよく合う。

  • @miyabi1256
    @miyabi1256 6 месяцев назад

    京浜間の踏切一切が無くなれば、カボチャレンジが、130km/hで走ってくれると思う。

  • @user-cc4oy5vj6h
    @user-cc4oy5vj6h 2 года назад +4

    つまるところは、関西が狭小な地区・都市間に何本もの競合路線があるから、新快速ができたと。
    輸送形態的に独占しやすい関東とは対照的な地域性こそ、新快速という列車が対抗策として登場。
    今や、競合私鉄にことごとく勝っているアーバンネットワークがJR西日本の生命線です。
    新快速以外でも、かつては宝塚で福知山線を降りて阪急で大阪へ向かう客が多かったのが、今ではJR宝塚駅で大阪方面への客が待っているというのも象徴的です。

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby 2 года назад +7

    関東のJRは線路別複々線なのも見逃せないよ。
    まぁ、ガチな話をすれば都市構造(特に郊外都市と都心を結ぶ軸の数)の差です。
    都市圏人口3400万人、一極集中型(でもベッドタウンだけはバカ広い)の都市と2000万人、多極併存型の都市を比較することに意味がありません。
    確かに快適性を買うのに追加料金を支払う必要があるなど、関東の鉄道は好ましい状況にあるとは言えませんが、これはこれで面白味はあります。
    特に地下鉄や山手線、京浜東北線、中央線などを介して、都心を中心に反対側の路線の沿線まで直通で簡単に行けるのは大きなメリットでしょうね。

  • @takachan926
    @takachan926 2 года назад +3

    私、滋賀県に住んでいますが、東京に行くと列車本数が多いのと列車編成が長いのに驚かされます。
    大阪ー高槻間では新快速と快速が1時間で4本ずつ各駅が1時間に8本?、高槻ー京都間では新快速が1時間4本各駅が1時間で8本でしょうか(快速は各駅停車になります)。各駅は地域外なので違うかもしれません。もう少し少ないかも。他に貨物や特急もありますが、基本2本の路線でこれだけです。新快速は基本12両、快速は8両、各駅は7両でしょうか。東京より大分密度は低いように思いますが、時々新快速が先行列車に追いついてゆっくり走ることもあります。
    東京のようにあれだけ本数が多いと、15両編成の普通電車と15両編成の新快速が混在し、新快速が130kmで走りながら、普通電車が駅で停車するのを待って次々抜いていく、等というのは難しいのではないでしょうか。というか、時速130kmで走ることがそもそも難しいように思います。
    (投稿してから若干訂正させていただきました、すみません)

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +2

      抑々そういう設備が少ないのも設計のまずさだと思う。金の問題もあったのだろうが、それを優先しすぎた。

  • @user-lt5ee8ht2r
    @user-lt5ee8ht2r 2 года назад +1

    中央本線に料金を取らない”急行”があった

  • @556regius6
    @556regius6 2 года назад +10

    関西赴任前「普通車グリーンの無い新快速で長距離は辛いなー」
    赴任から3ヶ月後の関東帰省時「椅子の硬い15両オールロングシートよりクロスシート12両のが快適だからクロスにしてくれー(常磐快速)」

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +1

      みんな快適に移動したいんだよ。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 2 года назад +1

      阪和線は各停までクロスシートで不便している。ロングにしてくれー!!そしてトイレが快適になりすぎて女子高生などが始発からいきなり籠もっていたりする。時には二人連れで!!

    • @user-em2nl6km7c
      @user-em2nl6km7c 8 месяцев назад

      そうでしたっけウフフに票入れちゃった人?

  • @user-vr9hb6du9t
    @user-vr9hb6du9t 2 года назад +3

    関西は、私鉄との競争で、新快速が、発展して来ました。
    今でこそ、有料列車が増えましたが、昔は、グリーン車は、ガラガラでした。
    関西人気質として、安くて高サービスを願う方向だと思うので、新快速が、発展して来たと思います!?
    ただ、東海の新快速は、快速の1バージョンに過ぎないと思います!?
    関東は、車輌が、ロングシート車化しているので、3扉クロスシート車は、夢なのでしょうね!?
    勿論、混雑状況からすれば、無理だと思います。
    路線状況から言えば、高速運転が無理なので、仕方無いと思います!?

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w Год назад +1

    関西では
    新快速停車駅がブランドになる❗

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h 2 года назад +1

    もうあのカチカチパイプ椅子席は嫌だ

  • @endstudio743
    @endstudio743 2 года назад +1

    名称言い方が違うだけなのでは。
    関東でも京急の120kmで停車駅ほとんどぶっ飛ばす快速特急は関西で言う新快速と同等のようにみえる。

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 2 года назад +7

    そりゃ、大阪 ⇔ 三ノ宮駅の間を、国鉄の時代から阪急電車・阪神電車と乗客の奪い合いを行い続けていたからね。
    自ずと国鉄(当時)は、スピードアップをする必要があった。
    また、国鉄時代から、大阪駅 ⇔ 神戸駅の運賃は、安く設定されている。

    • @user-mg4yc7ep8e
      @user-mg4yc7ep8e 2 года назад +5

      口悪ボイロ「国鉄が値上げするたびに名阪ノンストップ特急に活気が戻ってきます」

    • @akina5683
      @akina5683 Год назад +1

      大阪〜神戸は普通の値段だよ。
      1つ手前の元町が競合で少し安くしてるが、神戸は競合扱いしてないよ。

  • @milfilead2012
    @milfilead2012 Год назад

    新快速が素晴らしいのはさておき、競合の阪急ですが、京都線特急はゴリゴリのクロスシートだけど、神戸線特急はほぼロングシートなのは何故なんでしょう?たしかに大阪梅田ー新開地間が35分と多少短いからでしょうか。

  • @lemetomo1
    @lemetomo1 Год назад +1

    普通と快速の考え方の違いは結構混乱するところですね。

  • @user-nh3xc1qi6i
    @user-nh3xc1qi6i 2 года назад +9

    関東のJRは、関西のJRと比べて一駅当たりの乗降客数が圧倒的に多いから、新快速の設定は必要ないです。
    東海道線、東北・高崎線、総武線、常磐線の中電区間は、元来から停車駅を絞っているから快速を多く設定する必要性を感じません。
    中央線は、複々線区間が三鷹までだから中電の新宿直通がありません。
    あと某鉄道評論家が言っているような関東の鉄道の速度が関西の鉄道よりも遅いということはないです。
    東海道・山陽線の新快速の速度が速すぎるだけです。
    最近の京急は、品川ー横浜間の都市間輸送よりも、羽田空港のアクセス輸送に力を入れている感じです。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +3

      京急の最混雑区間は戸部→横浜ですから。横浜以東、都営浅草線線直通では東横線やJRに対してまったく勝ち目がないです。

    • @sanogeyta
      @sanogeyta 2 года назад +1

      関西も大概多いし

    • @RiK_sn
      @RiK_sn 2 года назад +3

      @@smbspoon-me-baby 京急は京浜間でJRと競合するどころか、横浜以遠から乗ってきた客すらも横浜で取られてるんですよね。ラッシュ時の横浜〜品川は、快特ですら東海道線より10分以上遅いですからね。

  • @user-lt5ee8ht2r
    @user-lt5ee8ht2r 2 года назад +2

    04:53
    浦和民「大宮ぁ!?」
    与野民「言わんでくれぇ・・・」

  • @monoeye4x489
    @monoeye4x489 2 года назад +2

    東北本線に新快速を走ってほしかった

    • @timesnew2005
      @timesnew2005 2 года назад +1

      あったとすれば停車駅はどんな感じなんだろうね

  • @GO-rf6kz
    @GO-rf6kz 2 года назад +1

    中央線は、中央特快と青梅特快が、あります。