ファイヤーボックス・ナノ(チタン)の火入れから燃焼、歪みチェックまでやってみた件

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 52

  • @ちゃんぴー-x4b
    @ちゃんぴー-x4b 2 года назад +1

    オソロです✨😆
    もうね、誰が何と言おうと、旦那さんが呆れようと善き👍
    ストーブと飯盒愛は、旦那さんへの愛より深しです😂

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +2

      旦那さんカワイソスww
      でもワロタww
      私も嫁・・・いや、ここ見てやがる可能性が非常に高いので、私にはそういうことを申し上げる口はございませんがw

  • @irontent100
    @irontent100 2 года назад +2

    欲しい、欲しいと思いつつ、値段の高さから手が出ないウッドストーブです。
    見ると欲しくなりますね。
    寒くなると、こんなので遊びたくなるなあー😁

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ちっこいくせに高いこと言うな!って言いたいです。
      いま円安で酷い値段になってますが、1ドル110円ぐらいまで下がると、海外通販が美味しくなるパターンじゃないかと思います

  • @uwjtatsuya3975
    @uwjtatsuya3975 2 года назад +2

    サカイさん、今回はnanoですね。😃
    私も少し前までよく使ってました。
    調理用と言うよりは、焚火をする為に使ってましたね。🔥
    でも、薪をくべるのが忙しくてゆっくり出来ません…。
    nano専用のレザーケースがあるのですが、これがなかなか
    良い感じです。👍

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      nanoちょっと忙しいですね。友人と雑談しながら、長時間の焚火を続けるなら、4インチサイズのブッシュボックスLFで限界かなあ?って思います。
      5インチFIREBOXのレザーケース持ってて、これもまたイイのですけれど、ステンレスのトレーと同時に入らないのが曲者で・・・(涙
      仕方がないので、黒いナイロンの、面ファスナーでバリッってやるケースで我慢しています

    • @uwjtatsuya3975
      @uwjtatsuya3975 2 года назад +1

      nanoでちょっと良かったのは、スウェーデントーチみたいな
      やり方でした。これだと火持ちが良かったです。😃
      Fireboxは大きいのでレザーケースには単体で入れるようですね。
      nano専用のレザーケースはステンレスケースごと入りました。👍
      このケースがいい感じで好きなんです。

  • @kats-ch
    @kats-ch 2 года назад +1

    12:34 スティックの長さの違いは本体を折り畳んで収納する時に本体側面内側にスティックを引っ掛けて折り畳むのですが、その時に2本のスティックが干渉しないように設計されています。

  • @りおう-s8s
    @りおう-s8s 2 года назад +1

    これ可愛いですよね〜!
    五徳&脚のゆらゆらは、私も好きじゃない🤣
    チタンLFを購入迷い中💦

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      チタンLFは動画とってあるのでいま編集中です。
      個人的には、長時間焚火にもギリギリ対応するぐらいのLFのサイズ感が好きすぎて、最近はLFばっかり(というかLFしか使ってませんでした)でした。LFいいですよね・・・

    • @りおう-s8s
      @りおう-s8s 2 года назад +1

      @@tantei-sakai サカイさんのレビューを見て判断するぜ♥
      絶対買う事になる…はず🤣

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 2 года назад +1

    燃料にウッドペレットを使うと楽で追い焚きもしやすく良くないでしょうか?カロリー的にはメタノールより若干大きく、運びやすくて着火も楽じゃないかと。2キロ300円ほどですのでアルスト感覚でいけそうな。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад

      無添加の猫トイレ用ウッドペレットで試したことがありますw
      まだ諦めてませんww

  • @TheCombatfox
    @TheCombatfox 3 месяца назад

    アルスト用の五徳兼風防にと買いました。エバニューチタンアルストを愛用してますが、純正のデラックス五徳風防は性能は良いがかさばるから、パッキングの面でファイアーボックスナノを試すことにしました。アルストの納まりも良さそうでエバニューのチタンアルストなら火力があるから風防性能がやや低くても大丈夫かな?必要ならフェルト風防や折りたたみ風防使えば良いし、展開が楽でアルストに合わせた際のサイズ感が気に入りました。

  • @垂紅介
    @垂紅介 2 года назад +6

    買ってもたぶん使わないけど欲しいやつ

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      私も使わなかったけど、使ってみて「お!これはいいぞ」と再認識するやつでもあります

  • @リカルドテッシ-t4t
    @リカルドテッシ-t4t 2 года назад +1

    お高い奴ですやん😲
    コレはずっと気になっていましたが手が届かないギア🤭
    ヒルがいない山もあるので、探すのもありですぞ☝️
    自分はヤマップ無料会員で利用してますが無料でも十分使えますのでオススメです。登った方の最新記録もみれるで気になった山を検索してみるだけでも楽しいですぞ🥾
    みて行けそうか判断するのもありだと思いますし⛰️

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ヤマップは無料会員でそこそこ使えるんですね、いいこと教えてもらった。ありがとうございます。
      私かれこれ5年以上前になるんですが、山と高原地図アプリで近隣の地図だけ購入したのに、携帯電話を変えた時データ紛失して使えなくなってそのままです。ヤマビル情報って調べても日本地図と都道府県マップなので参考にならないんですよw

    • @リカルドテッシ-t4t
      @リカルドテッシ-t4t 2 года назад

      @@tantei-sakai なるほどです
      もし、ヤマップされた際には、エンゼル哲史で検索してみてください。
      それ自分なので( ´∀`)
      何回も同じ所登ってますが、季節や天候によって景色も違ってみえたりも。
      ギア画像も多いですが登山も楽しんでます🎵

  • @yamajin.
    @yamajin. 2 года назад +2

    改めてナノ見るとええなぁ
    半日位遊ぶ時とか良さそうですねぇ

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      日帰りのハイキングなんかにもっていくと楽しそうです。

  • @NekoiroCAMP
    @NekoiroCAMP 2 года назад +1

    ナノでここまで燃焼できるなら良いですね〜…相変わらずファイアボックスとブッシュボックスで悩んでおり、パイロマスター2の実物を触った事によりさらに悩んでおります🥺

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      FIEREBOX 5インチと、BUSHBOX XL なら両方持ってますから比べられますよー?
      見た目が好きな方を買って間違いないと思いますが、ただ、甲乙つけるとしたら、
      BUSHBOX はごとく(トライベット)とかユニバーサルグレートとか、本体がチタンでもそれ以外のパーツがステンレスで重いんですよね。厚手だし、ずっしり重いです。
      そこんとこ、FIREBOX はチタンにはチタン、ステンレスにはステンレス、どちらも用意されてます。どうせBUSHBOXもチタン製の周辺パーツ後出しで売るつもりだろう?と思ってる所ですw

    • @NekoiroCAMP
      @NekoiroCAMP 2 года назад +1

      流石読みが鋭いっすw
      見た目は完全にファイアボックス派なので購入して遊んでみます👏👏👏

  • @-amon4265
    @-amon4265 2 года назад +2

    コレ欲しいけど高いですよね
    色々欲しい物がたまってしまって
    なので悩みに悩んだあげくSVEA123R買っちゃいました

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад

      SVEA123Rと値段あんまり変わんない・・と考えるとずいぶん高いですよね。その選択は間違ってないと思います

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame 2 года назад +2

    冬から夏にかけて減った体重は秋冬で戻る可能性が…
    小ちゃいストーブは燃料補給が難点…すぐ燃え尽きちゃうし、一杯入らないし…
    これでなんか作ろうとすると食べてるんだか薪くべてんだか、みたいな頻度が…

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ちっちゃいのはお湯沸かすだけみたいな用途で使うのがいいですよね。これは調理するぐらいの時間なら大丈夫そうです。夜通し薪をくべながら焚火を囲んで友人と雑談するには忙しいですねこれ

  • @フェーダー
    @フェーダー 2 года назад +5

    これも欲しいと思ってたんですよね、結局選ばれたのはヴァーゴのヘキサでした。
    コレは小さ過ぎたのとお値段で・・・。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ヴァーゴのヘキサとは使い勝手かなり違いますが、どっちもいいモノでしたよー。

  • @やっさんといっしょ
    @やっさんといっしょ 2 года назад +1

    益々、欲しくなってきたジャマイカ🇯🇲
    次回のヘキサゴンウッドストーブとどっちか迷ってたのに…
    どっちも買ったとしても、また他のが欲しくなる沼…深いです

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ヴァーゴのヘキサゴンウッドストーブも動画撮ったので編集中なんですが、どっちもよく考えられていますね。たぶん、どっちも買う羽目になるんじゃないかと・・・

  • @kotaroy223
    @kotaroy223 2 года назад +2

    ソロストーブから、ファイヤーボックスチタン、その他ハマって色々買いましたが、ファイヤーボックスナノチタンは焚き火ではなくお湯を沸かすなら最強だと思ってます。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      ほんとこのサイズ、この質量でしっかり隙のない設計に唸らされます。

  • @大久保宏一-z2u
    @大久保宏一-z2u 2 года назад +1

    こんばんは!サカイさん
    これって魅力的ですが・・・自作で安価に出来ますよ!
    アルミの風防を適当な高さにカットして・・・
    アルスト用になら、細い針金で高さ分に穴開け、パンチングメタルで台に
    高さを変えられるように穴開けすれば、ミニ焚き火台にも・・・
    手間代は別にしても、数百円で出来るので、試されて下さいな!
    風防、一枚の幅の狭いモノなら、カードケースにも収まる仕様にも出来ます!

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      自作は好きなんですが、チタンの自作ができるほどの設備を持ってないので、こういったものは自作とは別物で楽しんでおります。

  • @Nyaomanma
    @Nyaomanma 2 года назад +1

    早く良き季節になって、お山に篭れると良いんですが…。とても焚き火など出来るほど意志も強くなく、せいぜい川辺で魔法瓶に持参した冷たい飲み物を飲む位が関の山。結構激しめに燃えるんですね。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      毎日、深夜徘徊がてら6~10キロほど散歩してるんですが、深夜の時間帯でもむっとしてて暑いです。ほんと冷たい飲み物のために汗かいてるようなもんですよ・・

  • @takase_saku
    @takase_saku 2 года назад +1

    最近までヤマビルは小説や漫画にのみ登場する伝説上の生き物だとおもっていました。
    北陸ではおそらく、はぐれメタルより希少種です。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      昔はヤマビルなんて見たことなかったんです。
      でもここ10年ぐらいの間にずいぶん増えた印象ですね。一説によるとイノシシやシカが増えたことでヤマビルも増えたとか。
      大阪よりも和歌山のほうでよく見かけます。

  • @父ちゃんライダー
    @父ちゃんライダー 2 года назад +1

    サカイさ〜んこんにちは〜こんばんは〜🙇
    小生はいつぞやのキャンプで毎年恒例の熱中症になり危険な状態に陥った為に鬼嫁から外出キャンプ禁止令が発出されたにもかかわらず😅
    自宅庭で庭キャンし連チャンで熱中症になりタヒの淵を彷徨っておりますた、やっとこさ本日無事に地獄の淵から生還退院して参りました😇
    まだまだクソ暑い日が続きますので体調管理には気をつけて下さいませ🙇

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      あぶないー!ほんとお互いに気を付けましょう。
      水欲しくなくてもとりあえず水飲んどくのがいいらしいです。
      私も炎天下にロードバイクひっぱりだして2キロ先の丸亀製麺にいったら熱中症でぶっ倒れてしまって、うどん食わずにタクシーで帰宅し、服きたまま風呂場に転がり込んで倒れたまま動けるようになるまで水シャワー浴びてたことあります。
      動けるようになって医者いったら順番が違う、先に病院だよって笑われました。

  • @KEITAR0
    @KEITAR0 2 года назад +1

    流石NANOを名乗るだけあって小さいですネ?😀
    薪が溢れ出しました。(笑)
    外食、弁当が多いので使った割り箸貯めてます。(笑)
    裏山の竹も切って乾かしてます。
    ポケストを薪運用しようとしてました。(笑)
    ( ^-^)ノ♪

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +1

      1ナノ=1000ピコなので名前ではピコグリルのほうが1000倍軽そうですw薪の入れる区画も考えてやると楽しそう

  • @ko1fujll698
    @ko1fujll698 2 года назад +1

    これの正しい(公式よりも正しい)活用は中にアルコールストーブ入れることだ 一目見てピンときた

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад

      アルストもいいですし、トランギアのストームクッカー用のガスでもバッチリ使えます

  • @edorain4732
    @edorain4732 2 года назад +3

    いつも思うんだけど自分に合ったストーブの正解サイズがいまだに分かりませんw
    あ、一時的に(数ヶ月~1年)気に入って一生使うって思うことはあるんだけど、しばらくするとどうしても大小や重さとかを理由にまた探し始めてしまう。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +2

      きっと正解なんてないんだと思います。私だってFIREBOXの5インチが最高だと思っていますが、あれ重いし、軽いのを求めてあれこれ考えているところですし。その時々で、嗜好も変わりますからね、その時の自分が欲しい性能がきっといちばんなんだと思います

  • @wasabi6369
    @wasabi6369 2 года назад +1

    にこにこ😃

  • @渓谷霊
    @渓谷霊 2 года назад +3

    自分は無駄に買っては火遊びして喜んでます。
    家族からも見捨てられてます。

    • @tantei-sakai
      @tantei-sakai  2 года назад +2

      仲間! 家族も最初は「同じもんばっかり要らんやろ」って言ってましたが、もうさすがに諦めたみたいで、最近は何も言われなくなりました