【ほぼ無料】苗場スノーリゾートに超巨大なマンション群が!バブル遺産となってしまった理由と衰退した背景とは。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 越後湯沢動画の続きになります。前回の動画はコチラ • 【バブル遺産】1億円のマンションが今や10万...
出演:杏仁さん、ラバー博士
カメラ:ジョージ
企画:ラバー博士
編集:ラバー博士、杏仁さん
アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️ / @houkago_freedom
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡ / amcracing
あかでみっくなカレッジtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
RUclips:杏仁世界チャンネル
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️ / annin.33
twitter
➡️ / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️ / doctorrubber_amc
twitter
➡️ / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️ / george_amc_mi
twitter
➡️ / george_amc
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA
#あかでみっく
#バブル遺産
#湯沢町
前回の動画はコチラ ruclips.net/video/muvGgTOZizU/видео.html
今晩はお疲れ様です。自分はこのアンビエントってホテルの内装工事しましたよ。最初はマンションとして作ってて上の2フロアーがホテルに変更になって急遽スプリンクラーつけたりしてバタバタした建物でしたよ。
9号館の住民ですが、砂利敷きの空き地は、フジロックの時は、駐車場として車でいっぱいになります😅スキーシーズンになると、夜マンションがあちこちで明かりがついています😊定住者は、ほとんどいません😅
初めまして。
スノボーが好きで4年前に高知から長野に引っ越してきました。
少し興味のある物件なので教えてもらえればと思います。
9号館にお住みのことですが、
・1982年建設とのことですでに42年経過していますが建物の状態はどのような状態でしょうか。
・通常のマンションなら40年経過すると大規模修繕( エレベーター交換等)などを行うと聞きますが、維持管理についてはどのような現状でしょうか。
・現在の毎月の管理日、修繕組み立て費はいくらですか。
今年から住み始めたので、詳しいことは分かりませんが、今年で築41年です。エレベーターは交換したみたいで、そんなに古くはありません!3機あります😊他は41年前のままで、かなり年季が入っています😢管理費と修繕積立金合わせて、18000円です😅3カ月分54000円、口座から引き落しされます😅
マンションを10万円で買えるって本当ですか?
部屋の値段は10万ですが、仲介手数料と税金等で、初期費用は95万ぐらいかかります😅
毎月2万円確実に引かれるから、住居として住む人じゃ無いと所有するメリットは無いなぁ😊
そやな1993~1995年くらいまでは、金曜日の夜に東京の練馬から関越乗って湯沢の岩原や苗場スキー場の駐車場で朝まで寝て土、日滑って、日曜日の午後3時くらいに新潟を出て東京に戻ると言うスキーライフだった。渋滞にはまると夜遅くなって月曜日がヘロヘロな状態で会社に行くんだよね。
金曜の夜は西新宿駅はスキーバスでいっぱいだった。学生の時に一度だけ使わせて頂きました。
深夜のドライブインで食べるたこ焼きやラーメンってなんであんなに美味しかったんだろうね😋🍴💕
@@kaze_daizaemon1957
昔の南口のバスターミナルですね。
@@yukihide6847
寒いからなおさら温かいものが美味しく感じますね。
同じだ~。初心者なのに山頂のコブばっかりせめてグデグデになって帰ってた。
アカデミックは知らない所気になる所教えてくれるから好きです。😊
若い頃みんな、苗場やガーラ湯沢へ行きました、現代みたいにボードじゃなくて、もちろんスキーですね😊ものすごい人でリフトもたくさんあって、並びましたね。楽しい思い出❤
今でも高速で湯沢を通るときマンション群が悲しく立ち並んでます。
バブルで日本が活気で溢れていた頃の勢いで色々な建物が建てられていたのを考えたら、後先考えずに何かを実行するのはすごいリスクを背負うことになるのだと改めて実感してしました!
どこぞの国もやってたじゃん
私が住んでいる市内も90年代にはスキー場に多くの人が来ていたと思っていましたが、新潟のスキーリゾートは桁違いですね。今も冬には新聞に積雪情報が載っていますね。
苗場プリンスは、すぐ前がゲレンデだったからよく行きました。
ナイターもライトに照らされたゲンレンデが綺麗で、何十年後こんなに凋落するとはとても思いませんでした。ちょっと寂しい気持ちになりますね。
40年前は毎週、苗場にスキーに行ってたからなあ。。徹夜で車飛ばして1日滑って、夜通し車飛ばして帰ってきた。
リフトは沢山あるし、1日券800円だったし、AE86だと苗場の駐車場から帰る時、登坂になっているので出てこれないんだよね。
現在の人達からは想像できない盛り上がり方でした。
車もハイラックスサーフ、テラノ、レガシー等四駆系爆売れでしたし。
西武ビラ、後輩の親が持ってて、よく借りて苗場に通った、懐かしいです、地味にスキー場まで歩くと時間かかるんだよね、後輩の家は結構早めに手放したので、この動画みると良いタイミングで手放せたんだと思う。
昔は苗場苗場ってみんな憧れてスキー行ってましたね
小さい頃プリンスで某酒井さん見ましたよ笑
いずれシャトルバスも本数も減って、やがてバスも止まって、エレベーターが止まったら終わりだね。
苗プリね😊
ユーミンのBlizzardのイメージ
あの人といって、この人と帰ってきた。ってCMでしたっけ?
またまたスーキーブーム時代に大人気だった苗場ですか。スキー行かない人でも4WDに乗ってる人はほとんどNaebaのステッカー付けてたのが懐かしい。
苗場にはプリンスホテルがありまして、ユーミンがディナーショーをやる日があるんですよ。
忘れもしない2月14日(土)我々独身5人組(男)苗場スキー場目指してました。
朝6時月夜野インター料金所で高速を降り料金を支払ったんですが、料金所ブースから4時間ピクリとも動かない大渋滞!!(笑)
料金所のおじさんと4時間にらめっこ状態でした。(マジで。)
結局苗場はあきらめて、近場のさびれたスキー場で2時間滑ってすごすご帰りました。(ユーミン&バレンタイン恐るべし!!)
たしかユーミン無名時代に苗場でチケット手売りしてたんですよね。
懐かしいな! 自分はまさにユーミンのディナーショーの日に宿泊に当たりました(スキー目的でしたが)。宿泊はできたものの、ホテル中ショーの客で溢れてて、ショーの客にホテルを占拠されたような雰囲気でした。ユーミン〜苗場〜スキー、そんな時代でしたね。
ユーミンさんは今でも毎年コンサートやってますね。
たまたま苗場コンサートにぶつかってスキーそっちのけで見に行きました
そんな苗場プリンスもシンガポールのファンドの買収が完了致しました。外人だらけです。
スキーよりミッキーってCM流れてたな~😊会社が半ドンの時は皆で苗場にナイターしに行ってました
3歳で初めて親父と行った苗場。
それから23歳まで友達や彼女と行き、一昨年44歳になり、5歳の息子を連れ久々に苗場に行きました。
驚きました、、昔の某ロッジは今や中国人が経営している。
廃墟になったペンション、よく行ったラーメン屋もなくなっていました。
80年代、上へあげるスピードが早い!と話題だったリフト達も今や、ビンテージ感溢れる代物に。
それでも、やっぱ思い出詰まった苗場が好きですけどねw
今はこうなってますが、元気な頃のバブル時代憧れます。みんな楽しそうです。
苗場は今でも毎年、滑りには行きますねぇ
西武ビラとびらの間は昔は白樺平スキー場でしたね。
ビラの6号館だったかな?
その一階の通路を通って白樺平スキー場に行った記憶があります。
6号館だったと思いますが食材とかの店舗もあった記憶がありますね
西武ビラ以外のリゾマンには大浴場とかの共有施設が今もある所はありますが、普段は大浴場が使えないとかの話です
知人が持ってますが「タダで良いから、貰ってくれないかなぁ」と、話してましたね
スキー靴で歩くと苗場スキー場まで30分位掛かる場所なのも衰退に拍車を掛けたんでしょうね
トレンディ❤なマンション、ホテルですね😂バブル現役の映像が見たい😂
「湯沢に行ったんだから、苗場もくるかな??」来ました、西武グループが傾いたと言われるここw
10数年前に行ったことあるけど、本当に恐ろしく広いスキー場。
俺等はハチ北でいいですw
かぐら、三俣、田代ともある意味くっついてるし、、、
苗場は、越後湯沢駅から遠いからなぁ。マイカーじゃないと無理だしなぁ。趣味よりの選択ならいいけどさぁ。夏のライブ?まだやってるのかねぇ。そういうのが好きな人。
@@galaxyorion-aldebaran4360さん
夏の野外フェスの代名詞になった『フジロックフェスティバル』に成長しましたよ♪
新潟県へようこそ。
マンションが立ち並んでいる斜面側は、2010年代前半まで営業していた、苗場スキー場の「浅貝ゲレンデ、白樺平ゲレンデ」のエリアですね。このマンション利用者向けのプライベートゲレンデのような位置づけでした。メインゲレンデとは国道17号を挟んでいましたが、こちらも同じ苗場スキー場でした。
国道17号の苗場から分岐する、国道351号を進んでいくと「三国スキー場」がありました。こちらも「苗場スキー場 三国ゲレンデ」と言わたこともあり、離れてはいましたが共通リフト券があるなど一体的な運営がなされていました(三国と苗場をリフトで結ぶ計画があったとか)。
90年代初頭のバブル崩壊によるスキー人口減少と、2004年に発覚した旧コクドの不正会計問題。このダブルパンチでコクド(西武)系列のスキー場は、小規模のものは一気に閉鎖。三国スキー場もその一つで、現在はゲレンデ跡の原状復帰(植林)が進められています。苗場も残ってはいますが規模はかなり縮小しました。
今年の7月に、同じ西武系列で新潟に残っていたスキー場「妙高杉ノ原スキー場」が外国資本に買収されていたことが分かりました。2006年に閉鎖され、2017年に復活した「新井スキー場(現:ロッテアライリゾート)」も名称が示す通り外国資本に。今後、国内スノーリゾートは、大規模設備のところを外資に任せていく流れになっていくのかもしれません。残念なことに、我々日本人はスノーリゾートにお金を出す程の余裕が、この30年の間に消えてしまったもので。
やはり外資が入ってると思いました
@@meim2188 The Singaporean company is GIC, which is partially (?) government owned. They bought or invested in 30 Seibu properties in Japan. There was a story in the Nikkei last year maybe (???).
管理の仕事してますが、設備面が気になります。
マンションですと受水槽に一旦水をためて確と各戸へ給水されます。受水槽タンクの大きさは全戸で毎日使われることが前提。つまり、設計時にで設置する受水槽タンクは巨大なタンクを設置。その巨大タンクに水をため、水が使われ水位がへったら、新い新鮮な水かタンク内に給水されます。
ところが住人が1割しか居ないと、水道水の使用量が極端に少ない。すると、使われない水は次第に古い水になってしまう。タンクだけでなく、タンクから各戸への配管内にも水道水で満たされてますが、こちらも使う人が居ないと、水は古くなっていきます。使ってない水道の蛇口をひねると、最初、汚い水が出てきますが、それと同じ理屈。
水道法では、蛇口で検出される遊離残留塩素が0.1mg/L以上保持が決められてます。住人が一定数いるマンションでは、水道は使われますから、水道水質は問題ないけど、このように極端に少ないマンションだと、特に夏などすぐに基準以下になってしまいます。
水質検査は法律で義務づけられてますから管理組合でしっかり管理していると思うけど。
飲めない水道水でしようね
アルカリ骨材反応」の勉強をしました。初めはアルカリ性のコンクリートが鉄の筋を守っています。コンクリートに小さなヒビが入ると鉄筋が錆びて膨らんで終了です。ヒビが入らなくても60年経過するとコンクリートは中性化して鉄筋を錆びから守る作用はなくなります。❤
それ座学の話し。豪雪地帯はコンクリの膨張収縮が激しくコンクリート躯体のみならず屋上の防水シートやコーキングの劣化速度は想像以上です。
ついでに改修工事は、ほかの地域から行くので結構お高めに、、、
@@takahirogisiyama2514 地元業者だと無理な規模ですね
当時のスキー上級者は、混雑する苗場よりも「かぐら・田代・みつまた」
もしくは奥にあった「三国」(2004年廃止らしい)に行っていたかも。
30年位前の苗場スキー場は確かに人が多かった。
アンビエント苗場は会社の保養施設だったので2000年前後はよく利用しました。
斜め向かいの食堂で丼もの大盛り注文したらラーメンどんぶりで出てきて完食するのたいへんだった思い出があります。
そこの親父が厨房で爪切ってたので、僕らは 爪ラーメン と呼んでました笑
苗場は凄かったぁ〜。苗場滑らないとスキーヤーにあらず的な感じのスキー場でした。徹夜で行きましたヨォ〜。 初めて連れて行かれて滑れないのに筍山まで連れて行かれた。 ロマンスリフトの名称はココから。何処かに売られましたね。
バブル以降苗場に一度行ったが斜面は緩く距離が短く2度目は無かった。八方尾根の兎平からリーゼンSが楽しかったので常連でしたね
この手のマンションって、当時は会社の福利厚生で購入されている事も多くて・・
バブル後に倒産して不明になっている契約者が多そうですね。。
フジロックフェスティバルの会場にもなってます。
たまたま通りがかったら、凄く賑わってました。By苗場に近い群馬県民😜
全盛期は湯沢インター降りるのも渋滞が酷かったのが懐かしい スキー場の駐車場も出遅れると満車が当たり前。
湯沢に続いて視聴しました。苗場はユーミンですね。懐かしい。湯沢のスキー場も行ってましたが、初心者のころ苗場にも来てました。高校時代にスキーで初めて来た思い出があります。動画有難うございます。とても楽しかったです。
みんな若いから… おっちゃん世代からすると80年代のスキーブームは末期なんだよな。
60年代に若大将とかでブームがあり70年代にリゾートマンションが販売され
スキーブームも終わりか…って時にバブルと映画で再燃したんだよな。
団塊ジュニアの俺も小さい時に親とボーリング、スキーと連れて行ってもらった。
で学生時代にバブル突入で閑古鳥が鳴いててスキー場に人が集まる様になった訳ですよ。
苗場と言ったらユーミンってイメージ。とにかく当時の盛り上がりは凄かった。あの頃は庶民でも夢を楽しめた時代。
当時のTDLとの比較も語られてますが、令和の今となっては庶民にとってTDLでさえ手の届かない夢の国状態ですね…。
新潟県民です。スキー場周辺のよくある問題ですねー。妙高の赤倉は不動産が外国人に買われてて外国人だらけで異世界のようだと聞きます。
ここも外国人爆買いして地元民肩身の狭い思いする事が無いといいですが…
4:04~6:36の後ろに映ってる「サニーみつば」は苗場行く時の常宿でした。多くのホテルが無くなる中で、今でも夏場の合宿なんかでやっているはずです。プリンスホテル、苗場ヴィラは憧れでしたけど、今となっては・・・・もう、15年行ってませんね。
「スキーよりミッキー」ってCMが懐かしい。
もう40年ほど前になりますか、東京の某資産家に誘われて、まさにラバー博士の後ろにあるマンションで三日程滞在した覚えがあります。
そりゃあもう、そこにいるだけで優越感の極みみたいなスキーリゾートでしたね。
たしか、一階には高級レストランが入っていて、しっかりご馳走になった記憶です。
57歳ですが 35年前くらいは苗場は盛り上がってたね
都内を夜車で出発して 朝5時から滑って お昼頃にはリフト券を転売して帰ってたwほぼチェーン必要ない日が多かったしね
当時は関越もまだ2車線だったから混んだけど 路肩に仮設トイレ設置されてる時代だった!
不動産投資はリスクが高い、まさにバブル時期は土地ころがしで大儲けだったんでしょうね
しかし実態が伴わいないからいずれは弾ける運命だった
不動産投資はリスクが高い❌
リゾートマンション投資はリスクが高い⭕️
なつかしい!
白樺ゲレンデにどんどんマンションが建って行くのを毎年スキーをしながらみていました。
3号館を持っていたうちの父は売り抜けました。
R17沿いですね。
廃ホテルの近くに「浅貝」という信号があり
そこからR353になるのですが奥の方は幅員減少の上に冬期通行止となり
最終的には旧三国スキー場跡の中で登山道になり
実質,行き止まりの「分断国道」です。
分断先は群馬県の四万川ダム先の狭い林道の様です
(Googleマップでは遮断棒で閉鎖されているのが確認できます)。
懐かしい!大叔母がマンションの一室を持っていてよく冬に鍵を借りて家族でスキーをしに来たなぁ。
大叔母のマンションはホテルに併設していて温泉とかゲームセンターとかも利用した記憶がありますね!
苗場も懐かしい。昔スキーしに行ったなぁ。流石に2時間は待たなかったけど、30分は普通に待った記憶がある。
こんだけの流行してれば、そりゃ千葉県にスキー場(ザウス)が建つわけだ・・・よく建てたな本当に。
プリンスはリフト券込み平日だとお得に泊まれました。筍山のテッペンから巻いて降りるか、そのままエッジ立てずに崖をセーブして降りるか・・・度胸の見せ処でした。😅👍
苗場は、高速開通前も東京から3時間で行けるのでバブル前から宿が取れない状況でした。(三国峠越えがネックでした)
バブル期には苗場プリンスホテルには室内プールもありましたが、宿泊費が高いので泊まれませんでした。(他の民宿はタコ部屋状態でした)
冬場はそれなりに人がいるんでしょうけどって言ってるので、実際冬場にも取材して思ったよりいるのか周りのお店はどれだけ稼働してるのか取材して欲しいです。
Googleマップ見りゃー分かる
大手ハウスメーカー住宅リフォームの仕事をしてますが、バブルの頃に建てられた物件はヤバいです
仕事がいっぱい有って手抜きやテキトーな工事でリフォームする時に手直しや見積もり以外の工事がモリモリ有るのですよ
一番ヤバイのは施工違反で、例えば水道管を通す為に構造材に穴を空けて貫通させてたり直す為には大掛かりな工事が必要になるケースです
昔の言葉で言えば大黒柱の根本に穴を空けてパイプを通してるとかも有るのですよ
苗場ネタはこれまで沢山やられてるけど、数十メートルを歩いてるだけのぶっちゃけ手抜き動画でこれだけ尺が持つってすごいと思った
やっぱお二方の話が上手いんですよね 何となく20分以上聞いてても退屈しないのは才能と技術です
ジョージさんが変な車買ってくるやつとかまた見たいです
ジョージさんが変なマンション買ってくるやつとかまた見たいです
@@neconecomofmof????そんなのあったか?😂😊
ジョージさんが変な女買ってくるやつとかまた見たいです
確かに!
@@hiroshi-itou
確かに🎉
住んでるんだけど...
どんより?ないよぅ😢
昔の事は分からないけど...
山の中で気持ちいいところだよ♪
確かに手放したい人から見たら大変だろうけど😅
当時英会話スクールで一緒だった人がユーミンのダンナいとこで、一緒に苗プリに行こうとナンパされました。行かなかったけど。ユーミンのコンサートつきだったから行けばよかったかな。懐かしい⛷️
調べてみました。
西武ヴィラ苗場は、1974年12月から販売となっていました。かなり古い物件です。
販売したのは当時の西武鉄道グループの西武リース。国土計画ではありませんでした。
この会社は、のちに国土計画やプリンスホテルと統合されて、
現在も存続会社が存在しています。
苗場は、ユーミンのコンサートやフジロックで有名ですね。
ユーミンは、苗場スキー場と三菱自動車のCMが記憶にあります。
プリンスホテル、スキーブーム、パジェロ…バブルのイメージ。
西武鉄道グループも事実上の倒産。
苗場スキー場内の西武系施設は、現在はシンガポールの政府系企業に買い取られた。
リゾートマンションでも暴れまわった、大京、ダイア建設、リクルートコスモス、西洋環境開発(西武系)など大手デベロッパーは、当時、三井不動産をしのぐ売り上げでしたが、
バブル崩壊後、すべて倒産しました(大京など存続しているものもある)。
関越が出来た時、関越沿線の岩原の来場者が激増したんだよな〜
持ち主が亡くなってるのが分からず、連絡が取れないところも、、いっぱいあるんだろうね、、、、
そういう事情もあるのですね。。
苗場スキー場は90年台の一番おしゃれなスキー場でした。土日なんてゴンドラ1時間待ちはあたりまえ。私をスキーに連れてってっての影響で女の子は全身真っ白。無線機をもったグループが沢山いました。一度友達の会社の持ち物だったか、マンション泊りましたね。苗場プリンスは高嶺の花でしたからね。でも苗場スキー場は車で東京からだと、月夜野か湯沢で降りるんだけど、どちらからも中途半端な距離なんだよなぁ。
ちなみに近くにかぐらみつまたスキー場がらあって、世界一長いドラゴンドラって言うゴンドラがあったけど、今でもあるのかなぁ?
私は小学生の頃、毎年銀行のツアー企画で毎年苗場に行っていました🥹
子供だけで参加して泊まってスキーして2泊していましたが、懐かしいです😉
今は苗場はシーんとしているんですね😓悲しいです。時代の流れは
バブル期の苗場スキー場は日の出前に着かないと満車で入れないぐらいでした、帰りも駐車場出るだけで1時間かかってましたね
ラバー博士!映画タイトルは
「私をスキーに連れて行って」ではなく
「私をスキーに連れてって」です。
セリカとか、アマチュア無線とか、車好きも楽しめる映画でした♪
あと、広瀬香美じゃなくてユーミンね(笑)
マンション管理士の柴田と申します。
私も湯沢町のリゾートマンション群の状況について問題視しており、管理適正化について検討しております。
知りたかった情報を沢山調べられており、大変参考になりました。
ありがとうございます。
こちらの動画と湯沢の動画を新潟県と湯沢町のご担当者に見ていただきたいと思います。
今日はデジャブの日か!あれ何だか見たような気がするの俺だけか!鳥肌がゾワゾワします!
老後は釣りするために海近くに家を買おうとか思ってたけど、死んだ後に固定資産税とか
子供に迷惑掛るよな~と思ってたら、まさにそれ!だったので非常に参考になりました
おつかれさまです。🍀
瀬戸大橋が開通して瀬戸大橋の下の島々にリゾート施設を作って今はブームも去り廃れ人口減少が問題化してるのを紹介されていましたね。それと同じで、金儲け目的で色んな施設を作ってもブームになればその時は良いんだろうけれども、ブームが去った後の事を考えて開発をしなければ行けないんですね。
廃墟化が進めば幽霊話や不法侵入者等の問題も有りますから、迷惑を被るのは住民の方々ですね。
拝金主義の成れの果てです。
ユーミンが毎年コンサートをしている。 なんと今年もだそうで2024年は44回目です。 1980年代からのスキーブームでは苗場で恋人さがし、ユーミンの音楽が流れているスキー場でいったい何人がカップルになったことでしょうね。新幹線でお得なチケットが発売されていたし、時代は結婚式場がバブルのおかげで大盛況でした。苗場スキー場はリフト待ち、1時間くらいはかかってしまっていた。
名義はともかく、親戚から借りる事ができ、何回か利用しました。売店やお店があり、プリンスホテルと同じパンが売っていて朝食に食べていました。
ドラゴンドラ最高でしたね❤。
ミツマタスキー場とリンクして制覇した記憶楽しかったです❤。
みつまたスキー場がホームゲレンデでしたけどね🎉。
懐かしいな〜。20年以上前に苗場プリンス泊まりましたよ〜。
滝島さんの不動産Gメンのオススメ動画から来ました
苗場スキー場はスキーも良いが秋に紅葉を見に行くと良いですよ。日本最長のゴンドラのドラゴンドラがあるから景色は最高ですよ。
あとは冬のユーミンのライブww
賑わっていた時は、リフトやゴンドラ待ちで大変だったのを覚えてます!
軽食場も、たくさんあって購入にも時間が掛かったしレストランは、席待ちで溢れてましたね。
現在は、苗場スキー場の広い駐車場でもスキーシーズンでも半分いくかいかないかな感じですからね。
混雑期はリフト1時間待ち、ゴンドラ2時間待ちだった記憶がありますね。
それが嫌で、何回か分を貯めてフランスにスキーに行った記憶があります。
毎年ユーミンのコンサートもやってますし、今年は勝田選手がGRのイベントでレース用のヤリスでゲレンデで爆走していました!
杏仁さんラバーさんジョージさんこんばんは✨🙂✨杏仁さん...熱く語ってるところ申し訳ないけど、そろそろお腹空いてきたから😄ラバーさん...やってた?それ?お金落としてかなきゃいけないね😄杏仁さん...まあそっちにちょっとさ行ってご飯食べてみたいな、どう?食べる?あそこのご飯屋さん行こう!ジョージ🍚🥢😄ジョージさん...行きましょか!😄
苗場、従姉妹から借りっ放しのスキー板とストック、ストックには苗場スキー場のリフト苗場券のシールが貼り付けられています。初めてそのスキーの板とストックを借りて見たとき、すごいところまでスキーに行ってたんだなぁと。ちなみに、私がスキーに行ってたのは、バブルの終わりごろで、従姉妹が苗場に行っていたのはそれより10年ぐらい前です。
バブルの頃に遊びまくってた人って、お酒の席とかになるといつまでもバブルの頃の楽しかった話をしてるよね。
よほど楽しかったんだろうな〜
お金を使う喜びがあったんだろうな。
夜のタクシー争奪戦。(笑)
過去栄光だね。進学上京のバブル世代ですが都内に木造を5軒買い増し。定年無職ですが妻に毎月60万渡してます。65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです。バブルの頃親が脱サラしてコンビニ経営。遊ぶ暇も無く5年で1億手取りあった。大変でしたが充実した良い思い出です
バイクで先週その辺通過したけど、風景エモいです。湯沢とかも唐突に高層マンション出てきたり。浅貝でスノボして骨折したのも良い思い出。
学生時代はスキー場はよく行った。スキーしてナンパして飲み会して。めっちゃ楽しかった。
流行ってた時に苗場スキー場行ってたけど設備が当時でも古いって感じがあったからもうちょっと行きやすくて新しい長野方面に流れていったなー。
確かにスキーブームは凄かった。駐車場に入れなくてスキー場をハシゴした。そして帰りは大渋滞。
苗場スキー場は苗場プリンスホテルでワンシーズンバイトしてスキーをしまくった。
まだ、上越新幹線も開通しておらず、リゾートマンションも無かったので平日は殆どリフト待ちが無かった。
湯沢近郊は湯沢スキー場、湯沢高原スキー場、岩原スキー場、石打スキー場、みつまたかくらスキー場も滑ったなぁ😂
限界ニュータウン探訪記さんの動画で拝見してた苗場だ!あかでみっくさんにも取り上げて欲しかったから嬉しい
そう思う人もいるんか。たぶん動画とかを見て「勉強した/調査した」ってことだろうけど、出典くらい書けばいいのに、と思ってしまう。以前youtuberからキレられて謝罪してたと思うが、、、吉川さんは怒らなさそうだなw
@@ひーくん-k9c あなたの言いたいことは分かっていますよ。個人的にはzeroさんの動画のインスタント版を見ている感覚です。この動画に対してzeroさん側がどう思うかは分かりませんが、なんのポリシーもない一視聴者なので必要以上の事は考えずにどちらも好きなチャンネルなのでぼけ〜と観てます☺️
苗場良く行きました。サービス業だったんで平日に行ってましたが、すんごい混んでて。
ミーハーなイメージがある場所でしたが、ゲレンデはこぶだらけ。確かに上級者向けでした。マンション群、自然な中にデーンとあって、みため圧を感じた記憶ありです。
「 スキーよりミッキー 」は当時船橋にあった「ららぽーとスキードームSSAWS」を意識したCMでしたね。
スキーといえば苗場ですもんね。
ウィンタースポーツしない私でも知っているところですが、
こんなマンションだらけだとは思いませんでした。
苗場も何だぁ😮
苗場もバブルの時
に行った。こんなにすたれたんだね。何か寂しいね😮💨
鬼怒川温泉、伊香保温泉と同じ匂いがする。
苗場もフジロックとユーミンのコンサートがあるから何とか集客できてるけど、フジロックがよそに移転し、ユーミンがコンサートから引退したら…🤔
新潟県南西部の湯沢や苗場だとバブル遺産みたいな場所があるのですが、もっと新潟田舎の北東部に着目すると…もう意地でも「そば・うどん自販機」を維持しようする人が新潟市・豊栄地区や村上市・大須戸地区にあります。
ちなみに一部の高速道路マニアでは新潟・豊栄SAは、SAのくせにトイレと駐車場と樹木しかない不遇SAとして謎人気があるらしいです。
事の詳細は新潟県の偉い人的には豊栄SA予定地を確保したものも、秋田-山形-新潟の日本海沿岸道の開通が難航してしまい、豊栄SAは土地こそあるけれどSA機能が無意味みたいな状態だから何も設置しないのが経済的有利みたいな感があります。
そのため高速道より田舎国道の方が都合が良い場合も多く、自販機そば・うどんが生き残る余地があったのでは…と山形県民の私は考察しています。
長文失礼しました。
今年も苗場のシーズンパスを買いました。今とてもお買い得です。外人が増えてきましたね。
苗場は憧れでしたね🎉
金曜日の夜に出発して、現地着後に仮眠😅
1日スキー場にいて…人が多いから何回もリフトに乗れないんだよね💦
懐かしいね〜😊
動画投稿本当に本当にご苦労様です‼️
プリンセスの看板のカムスイッチメチャクチャ気になり見に行ってきました
あのメカチックな感じが堪りません🥳
ブルーバード(510)のリアフラッシャーもこの方式ですね
オープニングの撮影場所は実は白樺ゲレンデと言う苗場のゲレンデの一部でした^^
因みに苗場エリアは西部ヴィラ以外なら大浴場などの共用施設ある所多いですよ~
リフト待ちが長かったのは高速リフトが少なく輸送力が無かったからですね。
できた当時から西武ヴィラ持ってるオーナーです、オープニングのとこちなみに熊でます
夏場行ってたので会えたら部屋見せれましたねー
でも取壊されたら困る、思い出の土地だし、よく行くし俺の癒しの場所です。
ついでに言うと、別荘なので常には人はいませんね、リモートワークか引退した人が住んでるくらいですね。お盆やスキーシーズンは人が増えます。
※自分のとこけなされてちとかなし
@@gureiny敗者の選択ですね。進学上京者ですが都内に木造5軒買増し。定年無職ですが妻に毎月60万渡し65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです
まさにラバー博士、杏仁さんたちが歩いていた場所は、昔は白樺平と言うゲレンデでした。 なんと当時の天皇陛下がスキーをされた場所なんですよ。
今スキー場はインバウンドで越後湯沢も冬の時期は外国人ばかりです。
民泊をマンションとして認めたところがあるそうで、ここは運営出来ていると聞いた事があります。
苗場のマンションもそうした活用も考えれば良いと思うのですが…
バブル崩壊後生まれでスキー場関係の用品会社勤務の新潟県民です
バブル崩壊後でも90年代後半〜00年代前半は湯沢近辺のみならず他の地域のスキー場でも休日になれば人が並ぶくらい混んでたのですけどね、、、
今となってはどんどん潰れてゆくだけで、市町村が運営しているスキー場は議会でスキー場辞める辞めない論争が各地で起きていますし、、、
現在は冬季シーズンのみで黒字経営のスキー場はほとんどないです。
夏場にキャンプ場やアクティビティ施設を運営したり、観光産業絡みの地方交付税に頼りっきりでなんとかやってます。
FDJが開催されている奥伊吹は夏も冬も儲かっているそうですが😅
お疲れ様です😊前回に続き苗場懐かしいですね😊苗場も廃れてしまって何だかさみしいですね😢
このマンション、子供が小学生の頃(10数年前)何度か来て苗場でスキーしてました(オーナーは別)。最初に歩いていた所もゲレンデでマンションの中を通ってスキーできました。苗場スキー場までシャトルバス出てました。
当時は毎週行ってたな〜
通りは人人人で溢れてたしマンションの灯りも目に入ってきてた😊お土産店,飲み屋も人人人、いい時代だったね😊スキーに行こう〜と言ったら苗場がいいて女性軍
このあたりのマンションの1室は、1998年のTBS「オールスター感謝祭」にて優勝賞品として出ていました。98年春感謝祭において当時まだ「バカルディ」だったころの三村マサカズさんが優勝したのですが、「税金やらなんやらが払えずTBSに200万くらいで買い取ってもらった」と98年秋感謝祭で当時司会の島田紳助さんが語っていました。
相続登記が義務化になった事だし相続して放置が出来なくなったので殆どの人は放棄するんでしょうね。すべて相続放棄されて国のものになったら処分しやすくなるかも
相続放棄しても簡単に国の物にはしてくれないよ。
60前のオッチャンですが昔は苗場がステータスv
「Naeba」や有名スキー場のステッカーを車に貼ってドレスアップしてましたw
苗場は腐るほど行った…
スキーと言えば苗場だった。
ミュージシャンが良くライブやってたな~🤔
苗プリからゴンドラで頂上まで登ると吹雪だった懐かしい。
苗場に行くのは月夜野から17号をひたすら走るのさ~🤣
今廃業しているのかな?
ま、夏は学生の合宿を受け入れてたらしいが…
1970年生まれでバブル…遊び人じゃなかったから経験してないけど
彼女のお父さんは年収億越えだったなぁ(3~4人)😅本当に不動産バブルは怖いと実感してた
ただクッソ寒い所に家買うって馬鹿だな~と思ってニュース見てた記憶が🤣🤣🤣
流行っても長期で使えるか考えた方がいいですね👍
博士の説明がほんとに博士みたいwww
いつも勉強になります
ぜひぜひ和歌山にもきてください