Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日立、エーダのラジオですね。かなり前に部品取りにしたラジオです。ナショナルの真空管ラジオに部品を使いました。糸かけは、ある程度糸をかけて最後に糸かけリールにバネを穴にかけると簡単に調整も出来ます。
お見事!
見事に蘇りましたね。昭和10~30年代のラジオは一時期、実家に20台以上収集していました。ダイヤル糸掛けもずいぶん行ったものです。 その後、真空管式ポータブルラジオ2台以外は手放してしまいましたが、もう少し残して置けばよかったと後悔しています。ところで、難癖をつける訳ではありませんが、スピーカーのコーンの劣化が酷いようなので、張替か、或はスピーカーだけ新品交換の方が良いのでは?
元々のパーツをなるべく活かすって事じゃないでしょうか?(スピーカー)ま、別に危険ではないですし。
小学校時代に兄が購入した物と同じです。昭和35年ですね中学から高校1年まで短波放送の局発をいじり3.5メガの無線を聞いたりしていました。バンド切替えスイッチが接触不良になり捨ててしまいました。
コメント有難うございます。そんなに古いモノだったんですね、家にあったものなので知りませんでした。レストア前は鳴っていたのですがその後鳴らなくなりました。
糸交換、俺なら絶対に戻せなくなる予感しかしないw
すごいです。でも、鳴らないか?
コメント有難うございます。このレストア直前まで鳴っていたのですがこの時は鳴らなかったんです。その後人に譲ったのですがその人が真空管か何か交換して今は快調に鳴っているとの事です。
日立、エーダのラジオですね。かなり前に部品取りにしたラジオです。ナショナルの真空管ラジオに部品を使いました。糸かけは、ある程度糸をかけて最後に糸かけリールにバネを穴にかけると簡単に調整も出来ます。
お見事!
見事に蘇りましたね。昭和10~30年代のラジオは一時期、実家に20台以上収集していました。
ダイヤル糸掛けもずいぶん行ったものです。 その後、真空管式ポータブルラジオ2台以外は手放してしまいましたが、もう少し残して置けばよかったと後悔しています。
ところで、難癖をつける訳ではありませんが、スピーカーのコーンの劣化が酷いようなので、張替か、或はスピーカーだけ新品交換の方が良いのでは?
元々のパーツをなるべく活かすって事じゃないでしょうか?(スピーカー)ま、別に危険ではないですし。
小学校時代に兄が購入した物と同じです。昭和35年ですね中学から高校1年まで短波放送の局発をいじり3.5メガの無線を聞いたりしていました。バンド切替えスイッチが接触不良になり捨ててしまいました。
コメント有難うございます。そんなに古いモノだったんですね、家にあったものなので知りませんでした。レストア前は鳴っていたのですがその後鳴らなくなりました。
糸交換、俺なら絶対に戻せなくなる予感しかしないw
すごいです。でも、鳴らないか?
コメント有難うございます。
このレストア直前まで鳴っていたのですがこの時は鳴らなかったんです。その後人に譲ったのですがその人が真空管か何か交換して今は快調に鳴っているとの事です。