【前編】国語の天才・金田一先生が登場!言葉を操る2人が若者言葉に違和感。松本人志が古舘に聞いた言葉の疑問。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • #金田一秀穂 #古舘伊知郎
    #ことば #言葉 #神 #松本人志 #ダウンタウン
    国語の天才・金田一秀穂先生が登場!
    言語学者とアナウンサーという言葉を操る2人が令和の時代に感じる言葉の不思議と違和。
    古舘がダウンタウン松本人志さんに聞かれた言葉の違いの謎も。
    【ゲスト金田一秀穂さん後編】
    • 【後編】金田一先生と語る!AIと人間は共存可...
    ーーー
    🔽トーキングブルース2023「現代の信仰」追加公演決定!
    12月7日(木)19時開演 チケット詳細はコチラ↓
    talkingblues.jp/
    ーーー
    🔽古舘と客人と チケット情報はこちら!
    ゲスト:千原ジュニアさん
    t.pia.jp/pia/e...
    ーーー
    🔽書籍「喋り屋いちろう」
    大手通販サイトや全国書店にて販売中!
    www.shueisha.c...
    onl.bz/E8DbhFp
    集英社 1,760円(税込)
    ーーー
    🔽古舘プロジェクト採用情報はこちら!
    furutachi-proj...
    ーーー
    ◯古舘伊知郎/RUclipsチャンネル『古舘Ch』公式
    / furutachi_live
    ◯【非公式】TalkingBluesファン倶楽部(仮)
    / talkingblues88
  • ПриколыПриколы

Комментарии • 195

  • @aozorarinsky1264
    @aozorarinsky1264 10 месяцев назад +26

    お二人の会話の中で見せる金田一先生の笑顔が、本当に優しくて和みます。日本語の変遷の解説(ミルフィーユ)がとても面白いです🪴

  • @012sow7
    @012sow7 10 месяцев назад +22

    なんて楽しい🎉続編、熱烈希望〰❤

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z 11 месяцев назад +20

    昔読んだ本で細かいところは忘れてしまったものの、大先生の最終講義を聴講した先生方一堂を代表した人が「只今は誠に言語道断たる講義を拝聴し」と感謝の言葉を述べられて、これは言語道断が良き事素晴らしい事という意味で使われた世代同士で通じる話であった、言葉はこのように意味が逆転して使われていく事もあるのだ、という内容だったかと思います。
    お話を聞いてこれを思い出すと同時に英語でもこれと似たような例があるのも頭に浮かびました。
    海岸線はジオイド面とか理系の連中の縄張りで、理屈で定義されていると思ったら検索してみると満潮時の境界線を地形図で使い、干潮時の境界線を海図で使うという実用的な考え方で決定していると分かりました。

    • @batman-rx4hr
      @batman-rx4hr 10 месяцев назад +1

      先生方一同ではありませんか。

    • @user-by8uf8vj3z
      @user-by8uf8vj3z 10 месяцев назад

      @@batman-rx4hr 私の記憶では最終講義を拝聴した中で、代表して答辞をされた先生が恐らく老先生と同世代、というシチュエーションです。
      これを書いた人は昔を思い出して書き記したエッセイ。
      ですので、社会全体で用語が逆転現象を起こす以前に世の空気を吸っていたご老人同士で意味が正しく通じ合い、それはその場に居合わせてノンバーバルな部分も含め間違いないと感じたと。
      これは言い換えれば自分の中では拝聴した講義を言語道断と表す事に少なからず違和感あったという事です。
      学問の府を託されたお歴々の年齢構成まで書かれてはいなかったものの、空前絶後の素晴らしい内容の最終講義であったという意味で言語道断の語を使うであろう先生は、一同の中で恐らく同世代の答辞述べた人だけ、と読みました。

  • @__-jq7cc
    @__-jq7cc 10 месяцев назад +23

    意味が変わって行くのは仕方のない事だけれど、聞いていて不快な言葉遣いや汚い言葉遣いが当たり前になって来ているのが問題だと思う。「ヤベえ」「すげえ」「ちょーウケる」「マジ神」etc…これしか語彙力がなかったら本当に後々苦労する。

  • @ayayama2312
    @ayayama2312 11 месяцев назад +11

    0:00: 🗣 言葉の力とネガティブな言葉の強調効果についての話
    4:17: 😅 話者は略化した言葉や媚びる言葉を嫌いで、こだわりについても否定的な考えを持っている。
    8:50: 😅 アナウンサーが謝る際の言い方についての話
    12:56: 🗣 ビートルズのポールについての話
    17:25: 🗣 言葉の力とジェンダーフリーについての考え
    21:36: 😕 言葉の使い方についての議論が行われている。
    26:16: 🗣 関西の笑い文化と言語の特徴についての話題。
    30:49: 🤔 時間の概念についての不思議な疑問が生じる。
    35:05: 🤔 裏表の言葉の意味やルールについての謎が深い。
    Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。

  • @skandahira3430
    @skandahira3430 10 месяцев назад +6

    金田一先生の穏やかさがほしい。

  • @yu-jw6xh
    @yu-jw6xh 11 месяцев назад +16

    金田一先生好き😊

  • @ccc00100ccd
    @ccc00100ccd 11 месяцев назад +25

    大学に戻りたくなる🥺

    • @user-tj8qs5mk6d
      @user-tj8qs5mk6d Месяц назад

      近所の学生にお話して下さい。「すこやかに」(健やかにっ)

  • @吉井亨司
    @吉井亨司 11 месяцев назад +12

    貴様は、尊敬語でしたもんね。

  • @YUKI-pi4sh
    @YUKI-pi4sh 10 месяцев назад +10

    素敵な対談❤

  • @gomi_yashiki
    @gomi_yashiki 11 месяцев назад +12

    間違っている人が多数派になったとき、強い違和感が生まれますね
    客員教授(かくいんきょうじゅ)、侃侃諤諤(かんかんがくがく)など。。。

  • @kentaroniwa2250
    @kentaroniwa2250 11 месяцев назад +23

    すごくと言うべきところを、すごい面白い、すごい早い、などと言うのが、すごく気になります‼️ それと、殆どのスポーツ解説者が、すごい試合だったですね、と言うのが理解できません😅 すごい試合でしたねでしょう‼️

    • @shippochan148
      @shippochan148 10 месяцев назад +4

      私もこの凄いが気になっておりました。多いですよね、これ使ってる人達。

    • @batman-rx4hr
      @batman-rx4hr 10 месяцев назад +1

      だったですや、こざいましたですは落語家が、よく言いますね。知る限り歌丸さんのはまともな日本語でした。

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 9 месяцев назад

      「だった」も「です」も同じ事なんですから、「でしたね」というべき「ですね。」😊

    • @cheesecake5087
      @cheesecake5087 9 месяцев назад

      「すごい面白い」「すごい早い」の「すごい」は関西の方言です。本当は形容詞の前は「すごく」がくるのを知っているのですが、方言で「すごい」となってしまいます。書く時にはもちろん「すごく」と書きます。なので最近、関西以外の人が使っているのを見てびっくりしています。

  • @takaba2
    @takaba2 11 месяцев назад +11

    なるほど、「とても」は「とんでもない」と同じなのかな?とんでもなく暖っかいね。とは言わないので。
    昔、浅草の寿司屋で大将が良い意味で「ひでぇ」と言ってたのを聞いた事がありますが「やばい」はこの言葉に近いと思っています。たしかに昔の日本映画に出て来る女優さんの言葉って上品に聞こえて好きだなぁ。関西出身なんで憧れてました。最近、ダウンタウン辺りからの傾向ですが関西弁が入り込んでいて「きも!」「クサ!」とか「うまっ!」とか言うけどアレは私達世代の関西のおっさん、おばはんの言葉です。東京へ出て来て◯十年であの時代の言葉を若い人が東京で聞くのは恥ずかしいですね。笑 ところで最近の若い人が「〜からの〜」と言いますがアレは古舘さんから始まってません?「ナックルパートからのバックドロップ」とかを思い出します。
    私といえば70年代の横浜、横須賀に憧れていましたので「〜じゃん」「〜だぜ」「マブい」「とっぽい」などと時折口走ってしまい子供達からキモがられています。

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад

      古い東京者の私は逆に関西の「上品な」階層の言葉に奥ゆかしさを感じます。今も存在してるのかな?横浜のジャンジャン言葉に憧れたなんて奇特なことで!

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      簡略言葉にも品位を落としていなければそれはいいと思います
      下品なのはダメですね
      ちなみに70年代「〜じゃん」「〜だぜ」「マブい」「とっぽい」などは
      下品ではありません、「粋」で庶民的でいいと思います・・・
      とくに「とっぽい」などは
      その人の特徴をよく表現していて、優れた言葉だと思います

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад +1

      昔の日活映画を思い出します。東京の下町っ子ですが、「〜だぜ」は、小中高あたりでは友だちとの会話では普通でしたが、その後は使う機会がありません。ご家庭で使ってるんですか?浮くでしょ?その他の言い方はまったく使ったことがありません。ああ、「とっぽい奴だ!」は稀に使ったことがあります。

    • @user-tj8qs5mk6d
      @user-tj8qs5mk6d Месяц назад

      ひとによりけり。心掛け次第。「地球の今、をいい日にっ」

  • @user-qe5eq1vn1h
    @user-qe5eq1vn1h 11 месяцев назад +9

    昭和の白黒の日本映画に出てくる台詞は確かに日本語だなぁ😅美しいヨ、小津映画🎬

  • @daidaimonn
    @daidaimonn 10 месяцев назад +11

    日本語の何故だか分からないがしっくりくる表現の話、とても面白かったです。
    僕が感じている日本語の分からないところは、ネットで検索を"かける"という部分です。辞書や詳しい人に聞くなど、探したり知識を得るための動詞の中にかけるという言葉は使われません。
    それこそネットで検索をかけても見つかりませんでした。インターネットは最近の文化なのに、日本語は不思議です。

    • @gtdel2890
      @gtdel2890 10 месяцев назад +8

      検索「に」かける、の誤用です。「網に獲物をかける」と同じ用法で、多くの情報の中から必要な情報を引っかけることから使用されるようになりました。

    • @pusher2176
      @pusher2176 10 месяцев назад +4

      @@gtdel2890そうなんですね。面白い。

    • @daidaimonn
      @daidaimonn 9 месяцев назад

      ご返信ありがとうございます。
      個人的な見解として、検索エンジンというプログラムを"道具や機械などに働きかけて、動作させる"という”掛ける”の意味で"検索をかける"と使われているのではないかと考えていました。
      正しい使われ方、由来を知れました。ありがとうございました。

  • @jsbtokyo3765
    @jsbtokyo3765 10 месяцев назад +4

    私は長年イタリアに住んでいますが、イケメンとかガチギレとかの言葉の意味がやっと最近わかりました、RUclipsなどよく見てますけどね。この間見たのは、年齢差何個とか言うんですね。びっくりした。

    • @duken.t.o.9780
      @duken.t.o.9780 9 месяцев назад

      外国へ渡った方は古い日本語を温存というか凍結保存してくださる貴重な存在だと思います。国内にいるとどんどん交じって混じって変化してしまいますから。いわばコロナの株の様に‥‥🤔

  • @user-sv5xd3vn6i
    @user-sv5xd3vn6i 9 месяцев назад +7

    現代は、日本語が乱れています。聞いていて、胸が詰まる感じがします。

  • @Kawahagi77
    @Kawahagi77 10 месяцев назад +11

    最近気になる言葉
    「前向き」を「前のめり」と言う。前のめりって躓いた時だけどね

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад +2

      個人的には使いませんが、この二つの言い方は意味が違うと思います。「のめる」んですから、慎重さを欠いてとか慌ててとか急いでというニュアンスでしょう。かつて視線と目線の議論があったのと同じです。視線には心理的要素があるのに対して目線は即物的で、結局この使い分けは定着したと思いますがどうでしょうか?

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад +1

      仰る通りだと思います、「前向き」と「前のめり」は全く違う意味です
      言葉の雑な使い方は、その人の品格を疑われますので正しくい遣うべきです
      @@aiglon-bq5nz

  • @user-vz5zf2su8m
    @user-vz5zf2su8m 10 месяцев назад +13

    前にMXテレビの5時に夢中の番組に伊東四郎さんが出ていました!そのときに言葉の乱れの話題がありまして伊東さんは最近若者だけではなくて年寄りも変だ。と言い始めて「この問題は悩ましいです!」って言うんだ!俺頭にキテ悩ましいって言葉は女の色気を感じたときに使う言葉だ!と激怒されていました!そして今はいい大人どころかキャスターまで使っている!頭にキテんだ!と伊東四郎は仰っておられました。。。
    私も同じ意見です。悩みます。や悩みどころですね。って使わずこの問題悩ましい!は聞いていて気もち悪いです!古舘さんたちはどうおもわれますか?

    • @ymsp27
      @ymsp27 10 месяцев назад +1

      古語の「なやまし」に官能的な意味合いはないと学びました。現代語で含まれるようになったとすれば、むしろ本来の意味合いに近づいているのに誤用と指摘されるのも、なんだか面白い現象ですね。

  • @user-qf3jb6td9e
    @user-qf3jb6td9e 9 месяцев назад +4

    めっちゃ面白いです。第二弾やってください。

  • @MM-zf9gq
    @MM-zf9gq 10 месяцев назад +13

    とても興味深く聴かせていただきました。
    私がとても違和感を感じる現象があります。
    40代50代のいい大人の男性女性がわりと頻繁に「すげえ」という言葉を会話中に使うのをよく耳にするのですが、いきなりガクッと品位が落ちるというか、いきなりヤンキーおじさん、ヤンキーおばさんが現れて困惑します。

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад +5

      仰るとおり、品位を大切にして欲しいもんです
      若い女性が何か食べて、うまい・・と言うのも興ざめです
      おいしい・・と言ってほしい

    • @HEADJOCKAA
      @HEADJOCKAA 10 месяцев назад

      男性と女性に異なる語彙をしゃべらせようとする思想こそ作為的で違和感ある。
      一生涯丁寧語しか使わない人間なんかこの世に存在しない。

  • @user-js9zb4iw2j
    @user-js9zb4iw2j 11 месяцев назад +9

    楽しく言葉の勉強ができました

  • @user-nq1fd3hw7l
    @user-nq1fd3hw7l 10 месяцев назад +4

    ひでほ先生、久しぶりです。もっとラジオやテレビに出てもらいたいです。お話し面白いです。

  • @user-tj8qs5mk6d
    @user-tj8qs5mk6d Месяц назад

    言葉には、いい事と、悪い事の、半々、両方の意味が在ると思って居ました。ダカラ、歴史によって、偏るものだと思いました。戦争だって、栓総。すべて止めるという、言葉から、生まれたように思います。ちなみに、私は、戦争反対の攻撃では無くて、「平和活動」をしようと思って居ます。こくご辞典を旅するうちに、元々言葉は、気持ちが、心を込めて出来たものだと、今日金田一先生と、古館さんのお話を伺い、考えを改めました。有り難うございます。「ふる里で在る自然な、地球の今、をいい日に」

  • @右側の羊
    @右側の羊 10 месяцев назад +4

    「かなと思います」「~ればと思います」NHKのアナウンサーもこれを多用しているので暗澹たる気持ちがいたします(..)

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      仰る通りです・・
      「かなと思います」・・よく言ってますねえ、
      中途半端な日和見的な言葉・・
      自分もキライな言葉です、反論を恐れてはっきり言いきる覚悟は無いが
      場の空気を呼んで、いい子の側についていることを知って欲しい
      そんな卑怯未練な女の腐ったような言葉のように思います
      会津藩「什(じゅう)」の掟のように
      はっきりと、ダメなものはダメ!!と言え・・と言いたい

  • @sidoredo
    @sidoredo 10 месяцев назад +6

    とても面白いテーマですね、見ながら自分が違和感を感じるものはなんだろう、と色々考えました。
    人を指して、「方」を乱用するのを聞くと(極端な例だと、犯人の方とか)すごく変な感じがします。失礼だと怒られないように、誰に対しても一応そう言ってる、みたいな印象を受けます。
    それと、謝ることに「謝罪」という言葉がやたら使われるように感じるのは、私の考えすぎでしょうか。単にごめんなさいという程度に、謝罪は大袈裟だと思うんです。
    いずれにしても、多数が使う言葉や表現が、生き残っていくのでしょうね。自分の使う日本語だって、前の世代の人たちから見たら、なんだそりゃ、と思われているのかもしれないなあ。

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      犯人の方・とか・・・国会議員のやつ・・とか、面白いね

  • @WTRD
    @WTRD 10 месяцев назад +9

    お二人の会話、本当に面白いです。
    ただ鳥肌って、普通に立ちますけどねw

  • @monoris2008
    @monoris2008 10 месяцев назад +5

    正しい表現に拘るのも良いし、自由に遊ぶのも勝手だけど、肝心なのは相手にどう伝わるかって事ですね

  • @shijimichan8053
    @shijimichan8053 11 месяцев назад +7

    10秒「おき」に1回だと、回と回の間に10秒おく。
    10秒「ごと」だと、10秒の中に1回がある。
    という違いなのかなーと思いました。
    なので1日「おき」だと間に1日、1日「ごと」だと、1日の中に入るので、2日に一回なのか毎日なのかになるのかな…と。。

    • @rumikoK-ko5ns
      @rumikoK-ko5ns 11 месяцев назад +1

      そうですよね。
      「24時間おき」だと間に24時間、「1日おき」だと間に1日が入る。
      この感覚を日本語話者が共有しているからこそ、この2つの言葉は存在している。
      そこまでは分かるんです。
      問題はその後で、「24時間おき」は24時間に1回であるのに対し、「1日おき」は48時間に1回となる。
      ここに素朴な疑問が生まれる。
      24時間と1日は同じ長さのはずなのに、「おき」という言葉をつけると意味合いが違うようです。
      これを「分散数」と「連続数」という概念で説明するというお話が面白かったですね!
      「1日」というのは細かく刻んだりできない独立したものである=分散数であると捉えやすい。
      その場合、「間に1日おく」この1回目と2回目が「1日」と同じ大きさで存在するような感覚。
      ◯①◯②◯③ ←丸の数は1回につき2つ
      でも連続数として捉えやすい「24時間」だと、始めの24時間と次の24時間が物差しのようにずっと連続している感覚。
      ーーーーーー
      123456 ←1回につき1めもり
      …というようなお話だったのではないかなと思います。
      「分散数」と「連続数」、勉強になりました!

    • @rumikoK-ko5ns
      @rumikoK-ko5ns 11 месяцев назад

      連投すみません💦
      私はオリンピックが「4年おき」という言い方に違和感があるほうなんですけど、それは私が「年」を分散数として捉えているから「4年おき」は「5年に1回」だと思ってしまうからである、と。
      連続数としてとらえれば、めもりが4つなのだから「4年おき」は「4年に1回」ということになる。
      そういう理解で合ってますかね…(だんだん自信がなくなってきました😂)

  • @chocolatecake8688
    @chocolatecake8688 11 месяцев назад +7

    上下、裏表、西東、犬と猫、浮き沈み、あいうえお順かな、と勝手に想像してみました。面白いですね!

    • @mmaassaaify
      @mmaassaaify 10 месяцев назад +1

      基本的にはそうだと思います。白黒とかは例外ですが。英語ではblackとwhiteでアルファベット順になってます。
      にしひがし、きたみなみ、みぎひだり、等は文字(音)の少ない順に並べるのが基本だと思います。

  • @user-gg2dg5bd5c
    @user-gg2dg5bd5c 10 месяцев назад +8

    言葉が時代の流れで変わっていくのは自然なこととは思いますし、若い人同志の言葉が生まれるのも構わないとは思います。
    でも今の日本語、日本中おかしいと思いませんか?
    何でもかんでもヤバいヤバい、私は生涯使いません。
    他にも、年代に関わらず語彙が少なすぎて、もう少し違う言い方はないのかと思うくらい誰もかれも同じ言葉を使う。
    一番私が不愉快なのは、語尾が高く強く長く、フレーズの終わり1つ1つが耳障りです。
    昔は若い女の子のぶりっこの喋り方でしたが、今では大人も、大学教授まで、批評家までそんなイントネーションなのです‼️
    そういう喋り方は聞きたくないし、そういう人と喋るのも不愉快です。
    このまま変な日本語が受け継がれていずれ正しいものになってしまうのでしょうか?日本語を勉強した外国人が余程きれいな日本語を話します。
    今こそ学校の国語の先生は、生徒の変な言葉やイントネーションを直すべきだと思うのですが、先生も一緒に……で~……だけど~とやっているのかもしれません。
    一般人の私が嘆かわしく思っているのですから、言葉を専門にやっていらっしゃる学者の先生方やアナウンサーの皆さんは危機感を感じていらっしゃるのではないでしょうか?
    長くなってすみません😣💦⤵️
    もう1つ、とても心配に思っていることは、ネットでAI でしようか、ロボットの喋るチャンネルが多くて、ロボットですからひどいイントネーションなのです。
    大人はわかって聞きますが、子供の頃からずっと聞いていたらそれこそ変な日本語を普通に喋るような大人になってしまうのではないでしょうか?
    きれいな日本語が好きです。
    きれいな日本語が後世に伝わるように、国語の先生方、アナウンサーの皆様、声を挙げて頂きたいと切にお願い致します🙇
    長々と失礼致しました🙇😞

  • @mondo-sumio-11kids
    @mondo-sumio-11kids 11 месяцев назад +6

    今から約30年以上前に、とんねるずが「ゲロ美味い」という衝撃的なフレーズを言ってましたね(笑)
    これ、元はアン・ルイスさんが言い出した事で、それをとんねるずの御二人が面白がって使ってたそうです。
    明らかな言葉の破壊。なのに当時誰もがこのフレーズに食い付いた。
    自分は言葉の形式や源流を重んじたいタイプですが、言葉本来の使命である伝達や熱量がそこに上手く乗っからないと、組み立てとして失敗に終わる事が多々あったり・・・。
    言葉の達人、道求者である御二人のやり取りに、思わず見入ってしまいました。

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      ゲロなんか食えるもんじゃないし、汚い言葉だね下品な奴としか思えない

  • @yokotaannmomo9142
    @yokotaannmomo9142 11 месяцев назад +4

    趣味で文章を書きます。推敲の際広辞苑で確認しますが、文章は言葉と違って間違いがないか確認出来るので日本語が正しいし美しくなります。その点言葉と文章は違ってくるのかと思いますが、、。

  • @motoshi8008
    @motoshi8008 11 месяцев назад +6

    〇〇しかない、も違和感を覚えますが一方で使いたくなる気持ちも理解できます。短く楽なので。

    • @mmaassaaify
      @mmaassaaify 10 месяцев назад +5

      しかない、には違和感抱きまくりです😅気持ち悪い

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад

      なんと言っても不愉快なのは、「何々せざるをえない」を「何々せざるおえない」という言い方です。漢文読み下しがこんなに廃れていいのか!日本語が痩せる一方ではないか!放送界は猛反省せよ、といつも憤慨していると、家族がポカンとしています。

  • @tarumikai
    @tarumikai 9 месяцев назад +1

    阿川佐和子さんが電話で「とんでもございません」と言ったのを聞いた阿川弘之さんが駆け寄って来て「とんでもございませんという言葉はございません!」と言ったエピソードを思い出しました。

  • @HA83Ken
    @HA83Ken 10 месяцев назад +11

    もう作者を覚えていないけれど辞書を開いても載っていない言葉ばかりを並べて物語を展開する変な作品がありました。漢字を読めばなんとなく言いたいことはわかるけど、そんな熟語はないというものばかりで後で調べるつもりのメモが今も単語帳の表に残っています。

  • @rumikoK-ko5ns
    @rumikoK-ko5ns 11 месяцев назад +14

    古舘さんの仰る通り、金田一先生の優しい雰囲気が大好きです〜!
    「医者が主人の車に」
    私は「主人」に違和感、「夫」の方が分かりやすくて好きです。
    正しくは「医者」に違和感なのでしょうか?「女医」が正しいのかしら…
    「教授が化粧を」には違和感なくて、言われてなるほど、先生世代はそうですよね〜😆とは思う(怒りはしない)かなぁ。
    「違和感は持っていてくれよ」と言われましても〜!えーっ!という感想です…!
    最近はこうですよね〜😆のハッピーなノリでお願い出来ないものでしょうか〜(笑)
    「おき」と「ごと」の違いへの数学的解釈、素晴らしいですね!!1番納得できました👏
    中編、後編も楽しみにしておりますー!

    • @rickytrait
      @rickytrait 10 месяцев назад +1

      女医って事なんでしょうけどそれ以前にウィスキー飲んでたんだから飲酒運転にならないの?って思いました笑

    • @user-to5ft5jr7m
      @user-to5ft5jr7m 10 месяцев назад +2

      医者の件意味分からなかったけど、こちらのコメントで理解しました~ありがとうございます!

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад +1

      自分は団塊の世代の者ですが、
      みんな自分だけの立場主観でしか考えなくなったって事でしょうね
      相手に物事を伝える、ってことが出来ません、
      自分を俯瞰して観る事が出来てません
      自分は知ってても相手は知らないんだと言う観念がかけています
      こういう表現すると相手はどう思うのか、の配慮が無いのです
      相手の立場を慮る・・そんな気持ちがかけています
      言わば、我儘で未熟もんなんです、最近の世の中観てるとつくくずくそう思います・・世も末です

  • @pusher2176
    @pusher2176 10 месяцев назад +4

    若い頃は大人の使う一部の言葉に違和感がありました。
    40歳のおじさんになった今では若い子から同じように思われる事も少なくないかもしれませんね。"正しい日本語"では無く、時代を感じさせない日本語、どの世代からも極力違和感を感じさせない言葉を使えたらいいなと思っています。

  • @user-zw3rn2dr9o
    @user-zw3rn2dr9o 11 месяцев назад +15

    おもしろっ😂勉強になりやした😊

  • @nakanoba2181
    @nakanoba2181 10 месяцев назад +4

    近年 流行りの『関係性』。
    「関係」に「性」をつけるのは… そんな日本語ないと思うんだけど、それもお願いしたかった。

    • @user-fj2xn1sg1u
      @user-fj2xn1sg1u 10 месяцев назад +1

      63歳になったばかりのじじいですが 関係性 っていうことばは 耳障りで仕方がない でも最近は NHK でも キャスターなのか アナウンサーなのかわかりませんが 使ってますよね NHKも 困ったものです なお スマホからの音声入力 なので 句読点が省略されてますが ご了承ください

  • @shumeiueda4201
    @shumeiueda4201 10 месяцев назад +2

    プロ野球選手の多数派は西日本出身のものが多く、野球界は関西弁が主流と聞いたことがあります。まん真ん中、から、ど真ん中、に替わったのは、野球界の用語から流れたのかも。

  • @mondo-sumio-11kids
    @mondo-sumio-11kids 11 месяцев назад +3

    言葉は衣服。なるほどなあ~
    落語の田舎言葉なんか正にそうですよね。
    あれって特定の地方を指してる訳じゃなくて、都会(江戸)の人がイメージする不文律というか、田舎の人はこういう風に喋るという衣服を着せてる訳で。

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 10 месяцев назад +7

    勉強になります。

  • @BossaSamurai
    @BossaSamurai 8 месяцев назад +1

    とても面白かったです!女性言葉の「てよ」はアニメの「マリみて」で小笠原祥子が使ってるのでしか聞いたことがないですね。若者言葉の「神」は英語圏では60年代に「クラプトンは神」で使われてますね!

  • @user-tp6kn8ic9s
    @user-tp6kn8ic9s 10 месяцев назад +76

    ざわつく、やばい、一周回って、などの今時言葉、マスコミが無責任に撒き散らして日本語を乱している印象がある

    • @ichimoto-id6eq
      @ichimoto-id6eq 10 месяцев назад +14

      全然この話を理解してなくて笑える
      若者の読解力が下がってるなんて話もあるが
      どの年代にもいるもんだ

  • @melos-eyes
    @melos-eyes 2 месяца назад

    昭和のアイドル、松本ちえこさんは『ぼく』という歌を歌っています。🎵ぼく 高校の 今2年生〜、で始まってそのまま聴いていると、🎵いい お嫁さんになりたい〜 ……「“ぼく”って女の子なの?!」ってことがありました。
     中山美穂さんが出ていたドラマ『毎度おさわがせします』『夏・体験物語』では、女の子が自分のことを「オレ」と言っていました。
     「間違っている」「変な日本語」とわかっていても、そのほうが自分の気持ちに合っていて、伝わるような気がする時は、あえて使うこともあります。だから、あのちゃん(可愛い、好き)が自分のことを「ぼく」と言うのは、「全然有り!」です😙

  • @user-ro1lu1ri4b
    @user-ro1lu1ri4b 10 месяцев назад +13

    久しぶりに古舘さんのお話を聴いて楽しかったです。金田一先生はやっぱり素晴らしいなぁ。お話がわかりやすいです。
    ところで、私がTVのアナウンサーさんの話し方で疑問に思う点で、どうしても理解出来ない事が有ります。それは敬語をきちんと使わない方が多くなって来たなと感じる事です。ニュースの原稿を読む時も、対談や雑談でも相手に敬語を使う方が少ないのです。こないだは天皇皇后両陛下が何処そこへ行かれて何をなさった、と言うニュース内でも敬語は有りませんでした(民放かNHKかは覚えてませんが)。これは何らかの考えが有って意図的に敬語を使用しない方針になっているのか?とも考えましたが、わかりません。敬語はまだ日本語として必要だと思う昭和30年代生まれです。もし機会が有ればお話し下さると嬉しいです。

  • @ckt2374
    @ckt2374 3 месяца назад

    とっても「神」回でございます!

  • @user-vz8ns8iw4c
    @user-vz8ns8iw4c 11 месяцев назад +4

    お二人があのちゃんをご存じだとは😊

  • @yy7459
    @yy7459 10 месяцев назад +2

    言葉は生きている
    時代と共に変化している
    改めて楽しく学べました。
    私は以前から「貴様」「御前」の字面とイメージの真逆な事とか、時と共に変わったのでしょうけれども気になっています。
    「ヤバい」とは逆の現象でしょうか?
    また、「〜になります」の表現も気になって仕方ありません。
    「〜です」でいいはずなのに、変化するようなものではないのに、なぜ「なる」になってしまうのか不思議です。

  • @user-bv4mr3mb1p
    @user-bv4mr3mb1p 10 месяцев назад +4

    すっごく理解できます。最近ゲロ可愛い、って言葉を聞きました。気持ち悪いです………私も日本語に携わる者なので。

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      仰る通りです
      ゲロ・・事態が汚い印象ですから、それで可愛いって言われてもねえ
      センスの無い言葉ですねえ、ヒドイのはゲロ美味いなんてのもありますからねえ
      ゲロは食えんだろう、とツッコミたい

  • @mio7599
    @mio7599 9 месяцев назад +2

    若い人たちに定着した言葉でも、面白いなと思うものもあります。素行の悪い人のことを「治安が悪い」というものなど。要は、場面に応じて使い分けられたらいいのでは、と思います。でもまぁ、なんでも「ヤバッ」で済ませてたら無理でしょうけど。
    そういう意味では、企業としてのコメントで「~かなって」と話す社会人には情けなさを感じてしまいます。

  • @pm3999
    @pm3999 10 месяцев назад +2

    昭和一桁、小学国語で金田一京助のアイヌ語の収集、アイヌの子供達から、ヘマ、スマタ、言葉を集める様子を学びました、今日の先生のお祖父様ですかね。時は流れましたね。長く生きました。

  • @oyuji9919
    @oyuji9919 10 месяцев назад +4

    僕は言葉は進化していくものだということはわかっています。でも、食感を表すとき以外の使い方の「サクサク」「サクっと」が嫌で、いまだに聞いてるだけで気持ち悪いです。

  • @mirakichi
    @mirakichi 10 месяцев назад +1

    感動して鳥肌が立つことたびたびあります。
    私は言葉以前の生理現象として感動したとき鳥肌が立っているので、1000年の昔だって感動しながら鳥肌立てている人は多かったはずだと思うんですが……。
    ネガティブな意味しかなかったのが逆に不思議ですね。
    また鳥肌立っていなくても鳥肌立つって言いがちなのはネガティブな意味で使う人もそうですよね。
    「ヘドが出る」で本当にヘド吐いてないように。

  • @user-lu3ic1so4i
    @user-lu3ic1so4i 11 месяцев назад +3

    日本では方角を東西南北と表現しますが、麻雀では東南西北で場決めをしますね。いつのまにか麻雀脳になっているというか。おそらく太陽の通っていく順番で言葉ができたのかと思われますが、南半球ではどうなんでしょう?😮

  • @osamu1837
    @osamu1837 11 месяцев назад +3

    日本語は曖昧な言葉だということでしょう。だから変化する!

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад +2

      日本語が曖昧なんてことはありませんよ。使う人次第です。それにそういうことと言葉の変化は関係ないです。アメリカ英語なんてもっと頻繁に悪変わりしてますよ。

  • @issui299
    @issui299 10 месяцев назад +8

    面白かったです。今や誰も疑問を持たなくなった「おっしゃられる」についても、お二人の意見を聞きたかったです(若者言葉ではありませんが)。
    いくつか気になったことの一つですが、黒か白か決めつけたがるのは若者に限らず、年輩の人たちにも見られる傾向ではないでしょうか。

    • @batman-rx4hr
      @batman-rx4hr 10 месяцев назад +4

      権威筋の間では結論は出ていますよ。二重敬語ないし、過剰敬語で間違いです。以前千葉県知事選に出た或る候補が、その言いまわしをしていたので、京大出が、そんな言い方をするのかとコメントしたら、外野が、言葉の進化だと。進化でなくて、退化または、劣化。譲っても、変化。国会質疑でも、この間違い言葉を使う人が多いです。

  • @ebozu7676
    @ebozu7676 10 месяцев назад +3

    「やばい」も昔は隠語だったような。
    多分、大橋巨泉サンが流行らせたんだと思いますが。

  • @ivanacpnhgn4224
    @ivanacpnhgn4224 9 месяцев назад +4

    思いますの多用が気になります。「会議を始めたいと思います」だもんね…。
    日本語に携わる職業ですが、早く「ら抜き言葉」が正式に認められ、受け身・自発・可能の区別がつきやすくなればいいなぁと、密かに思っています。

  • @tomokok.9742
    @tomokok.9742 9 месяцев назад +1

    こんにちは👋😃とても楽しかったです(@^^)/数学者の使う言葉だけでなく、色々な職業の言語ありそう❤お二方共に楽しそうで良かったです☺️

  • @user-zk3ul1py2m
    @user-zk3ul1py2m 3 месяца назад +3

    犬と猫、各項目を五十音順でいいたくなるのかな

  • @skandahira3430
    @skandahira3430 10 месяцев назад +5

    私は、大丈夫じゃない→だいじょばない
    って言葉が受け入れられないなぁ

  • @mondo-sumio-11kids
    @mondo-sumio-11kids 11 месяцев назад +3

    永久保存版

  • @kanakowatanabe4650
    @kanakowatanabe4650 10 месяцев назад +1

    子供の頃、日付変更線は本当はどうなっているのか気になっていたのを思い出しました。地図上の太さだと実際には太すぎるし、海の上にどうやって線引くの…?って。

  • @user-rr4nd9eg3u
    @user-rr4nd9eg3u 9 месяцев назад +1

    言葉というものは時代とともに変化をしていくものとは否定はしませんよ。平安時代の女官は返事を『うぉっ。』と言っていたらしいですね?日本語は世界一難しい言語と言いますが74歳の私にもわからないことが多すぎます。ことに対話をする相手によって言葉が変わることが難しいくもあり面白くもあるところでしょう。対話する相手の言葉によって人柄というものはおおよそ察しがつきますからないがしろにしにくいものが在りますね。おおよそその人が生まれ育った家庭、特に親との関わりが強く影響してその人の人生を左右することも多いと思います。あとは付き合う仲間内の会話ですね。人はその人の間違いを指摘することは皆無に等しいですから自分で気付くしか方法がありません。50歳も過ぎればだいたい人並みの話はできるようですけどそれまではあべこべの話をまともに話すのもいますね。若者も若者言葉でまともな会話のできない人が多いが社会的地位のある人も異常な人も多いですよ。タクシー運転士を長い期間やってましたから、どうしてもおかしいと思うのは『もらっていいですか?』それと『行ってみたいと思います。』ですね。
    『右へ行って下さい。左へ行って下さい。』が普通の言い方でしょう。もらっていいですか?は嫌です。とは言えないので命令と同じことです。行ってみたいと思います。は行って見ます。で充分でしょう。なぜ、思います。などよけいな言葉が必要になるのかそれが普通になってる日本語はおかしくなってると私は思います。

  • @user-os6ju7ub6u
    @user-os6ju7ub6u 10 месяцев назад +2

    言語学者の先生方で「言葉の変化」に寛容な方もいらっしゃる。確かに日本語は変化してきているのに自分が学習した言葉に固執しつつ、新しい言い回しを使う自分がいる

  • @user-yw7xo1iq4k
    @user-yw7xo1iq4k 9 месяцев назад +2

    最近は助数詞、なんでも個で数えるのが気になります。

  • @profbeetube
    @profbeetube 9 месяцев назад +1

    字幕「辛い」は間違い。「つらい」が正しい。「辛い」が「からい」である。

  • @nplus
    @nplus 10 месяцев назад +1

    37:11 稲中の「虹って何だ?」思い出した😂

  • @nanashinanana4135
    @nanashinanana4135 9 месяцев назад +1

    ワンチャンに関しては、なんの意味で使ってるのかわからなくて困る
    王貞治かよ!って、突っ込みたくなるのをぐっと我慢する

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 10 месяцев назад +2

    こう言う話が好きな人は
    ゆる言語チャンネルに

  • @user-xd8cd8zf8u
    @user-xd8cd8zf8u 10 месяцев назад +6

    言葉は多少食い違いはあってそれが自然だと思うけど、
    一点気になるのは発音だ。
    若い女性(アナウンサーも)が多いが、さしすせそを
    SではなくC寄せでスイーのような発音をする人が多く
    いてとても不快だ。

    • @batman-rx4hr
      @batman-rx4hr 10 месяцев назад

      それよか、語尾にくる「す」は、母音のuが抜けるのが、標準だと思ってたけど、最近、ことさらuを強く発音する人が多くて、耳障り。関西(大阪)弁的。私は、これ嫌い。

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад +1

      この語尾の「す」を「s」と発音するのは東日本系、まあ標準語的で(関西の方、すいません)、関西では母音を入れて「su 」に近いですね。しかし私が気になって仕方ないのは、若い女性に多いのですが、「s」と「せ」と「し」の間のようななんとも言いようのない舌足らずの発音です。上の方の仰っているのも同じかなと思います。

  • @user-sm4ru6th7f
    @user-sm4ru6th7f 9 месяцев назад +1

    若いってことは、まだ、その道を通ってないのだ。
    わかっていても試したり自分の目で身体で感じて観たいのだ。
    いきなり悟りの境地にゆくものはいない。
    その一握りの先人の取りこぼし、拾えたら偉人。

  • @kacho_who_gets
    @kacho_who_gets 11 месяцев назад +11

    「違和感を感じる」という言葉について議論しなかった事に違和感😆

    • @batman-rx4hr
      @batman-rx4hr 10 месяцев назад +1

      違和感もいいけど、注目を集めるが、重ね言葉だと私は昔から、言ってるけど、NHKもその言い方をしています。耳目を引くとか、耳目を集めるなら可。
      注目はするか、されるかのいずれかである。注がれる目の意味にはなりません。注意なら、動詞の語幹または、注がれる意の意味です。でも注目は、それとは違います。くどいけど、耳目と注目の音が似ているから混同するようになった?
      米山隆一氏は注目を集めるではなくて、耳目を引くと言ってます。まともです。

  • @demi3573
    @demi3573 10 месяцев назад +3

    あぁー、面白かったです!
    普段何気なく使ってる言葉ですが、ここまで掘り下げて考えた事がありませんでしたし、もっと気をつけて言葉を発したいなと思いました(笑)
    (そんな日本語は無いよ!)っていう違和感は持っていたいけど、気付かずに酷い日本語を使ってるんだろうなぁ…(笑)

    • @user-vg6jc7nb4q
      @user-vg6jc7nb4q 10 месяцев назад +1

      今はもうNHKも当たり前に使っている『腑に落ちる』という言葉が未だに腑に落ちないですw
      あと最近耳にするのが『頭を上げて…』ではなく『顔を上げて下さい』という言葉。
      常用されない事を願っています。

  • @kaorid12
    @kaorid12 10 месяцев назад +1

    役言葉。先日トルストイの『コサック』を読んだら女性たちが皆んな荒々しい言葉使いに訳されてて読み辛かった。コーカサスのコサックの女=荒々しい言葉 に違和感ありすぎました😂

  • @jk3-wase-ko-law
    @jk3-wase-ko-law 9 месяцев назад +1

    ネガティブな言葉をあえて避けて「アレ」って表現するようになったのも気になる

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r 11 месяцев назад +6

    違和感覚える教育やるからだよな、

  • @beat419
    @beat419 11 месяцев назад +10

    これは神回(笑)

  • @5memoly
    @5memoly 10 месяцев назад +1

    ネットのコタツ記事でも、文章が成り立ってない事が多々ありますよね…
    読んでいて気持ち悪いんですが、書いてる本人はどう思ってるんでしょうね?
    読み返せば間違いに気づくと思うんだけどなぁ…
    まぁね、『歯に衣着せぬ』の『衣』をキヌじゃなくてコロモって言う人もいるしね…

  • @bee-mq8wc
    @bee-mq8wc 11 месяцев назад +6

    楽しいお話ありがとうございます。
    西東、右左、裏表…の順番に言うのは、その方がリズムがいいからじゃないかと思いました。
    さかさまにして、後前って言うと、リズムが崩れて前後逆に服を着てる感じがするし、、

    • @user-vg6jc7nb4q
      @user-vg6jc7nb4q 10 месяцев назад

      リズムには同感です。
      裏表[ウラオモテ]と表裏[ヒョウリ]、西東[ニシヒガシ]と東西[トウザイ]の様に音訓も関わっているかもしれません。
      個人的には上下左右と東西南北の順番(一筆書きした時)が真逆になる事がチョッと不思議ですが、コレもリズムですかね!?

  • @tack8086
    @tack8086 11 месяцев назад +7

    あまり共感を得られないと思いますが
    文章を書いている最中に我ながら気持ち悪く感じるのが
    「違和感を感じる」「嫌悪感を感じる」と書いてしまった時です。
    もちろん書き直しはするんですが
    会話の中では「違和感を感じる」と無意識に言ってしまうんです。
    他者によるSNSなどの書き込みに対して
    「『的を得る』ではなく、正しくは『的を射る』だ」という指摘を
    時々見るんですが
    辞書で「重複」を調べると「じゅうふく」「ちょうふく」が
    どちらも書かれているように
    数十年後か数百年後には
    「『的を射る』、もしくは『的を得る』とも言う」
    と書かれるようになるのかもしれませんね。

    • @user-xh3wt8np3n
      @user-xh3wt8np3n 11 месяцев назад

      「違和感を感じる」は重言の例として頻繁に挙げられますが、とある辞書には例文として堂々と使用されています。
      個人的には主様と同じく気持ち悪い表現だと感じるので絶対使いませんが、間違いなく誤用と言い切れない現状では使う側の感覚に委ねるしかないでしょうね。
      「的を得る」も2013年時点で正しい表現としてすでに一部の辞書に掲載されています。
      こちらは表現の成り立ちについて江戸時代まで遡らなければならない歴史的背景がありますので、明確に判断するのはより困難ですし今後も時流とともに変化していくのかもしれません。

    • @user-vg6jc7nb4q
      @user-vg6jc7nb4q 10 месяцев назад +1

      「被害を被る」も同じパターンですね。
      『昔の武士の侍が馬から落ちて落馬して…』は、総集編みたいな感じですかね?

  • @user-lf1yg1qo9s
    @user-lf1yg1qo9s 9 месяцев назад +1

    よく心は目に見えないと言う。しかし、言葉は自分の分身と言えるくらいで、精神医学の分野では、心理学といい、患者の言動や言論内容で診断したり、治りように当たるといいます。

  • @user-uz1vb1ln9f
    @user-uz1vb1ln9f 10 месяцев назад +1

    「世界線」て昔からあった言葉なんでしょうか?

  • @user-yw7xo1iq4k
    @user-yw7xo1iq4k 10 месяцев назад +4

    レシート大丈夫ですか?
    大丈夫の使い方おかしい。

  • @shomwoys
    @shomwoys 9 месяцев назад

    ヒトは「みんなと少し違うトクベツ」を求めがちだけども、同時に「同じトクベツ」で共感する仲間も欲しい
    手っ取り早く「ちょっと違うコトバ」を「共有」したがる
    というか、ちょっと違うコトバを共有することで仲間を確かめる
    若者言葉、業界用語、専門用語のジャンゴ、バズワード
    やまとことばに対する漢語、ひらがなとかもそうかも
    やがて共有の範囲が広がり、「トクベツ」だったものが「フツー」になって定着すると、そのコトバの「価値」は下がる
    そしてまた別の「フツー」ではない「トクベツ」が発明される
    「今時の若者は」と同じく、四千年前の中国でも、五千年前のエジプトでも「最近は言葉が乱れてる」って言われてたんでしょうね

  • @dong1dao3
    @dong1dao3 11 месяцев назад +2

    違和を感じるって言ってるの初めて見た

  • @Natasha-jf3vq
    @Natasha-jf3vq 10 месяцев назад +6

    させていただく、の多用もおかしくないですか?

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 10 месяцев назад

      これは関西系の言い方ですね。多用されると少々不快に感じます。

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад +1

      そうなんです・・・
      させていただく・・・へりくだりすぎも嫌みに感じますねえ
      自分がしたいからしてんだろう‥ってツッコみたくなります

  • @poppotanuki
    @poppotanuki 10 месяцев назад +1

    教授が化粧落としたが何が日本語が変なのか全くわからないから授業を受けたい

    • @HY-jo2ux
      @HY-jo2ux 9 месяцев назад +2

      教授は男であるはずだという先入観を持っていないと、授業についていけないかもしれませんね…

  • @ueoai-yz4cq
    @ueoai-yz4cq 9 месяцев назад +1

    若者言葉は ホント理解不能です。
    しかし 若者だけでなくカタカナ文字が 増えた事に戸惑い 携帯は 離せません。
    言葉・文字は 相手に理解してもらうものだと教えられたのですが・・・
    金田一先生のお話は 「安心して」と言う言葉は 不適当でしょうけれど 良く伝わりました。

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 9 месяцев назад

    33:08 の字幕に誤字を発見。 「数学検知」ではなく「数学的見地」です。

  • @cancan5892
    @cancan5892 10 месяцев назад +2

    私が最近最も嫌で絶対使わない言葉は、真逆 です。昔から、正反対 という響きも漢字の意味も明解な言葉があるのに、何故この新語を使うのか疑問です。マギャクという濁音も、何だか嫌な音に感じます。それから、 ほぼほぼという言葉も嫌いです。全面的ではないが という意味で使うのであれば、ほぼ で意味は分かります。何故繰り返すのか、不思議です。繰り返すことにより、確信度が薄らぐというニュアンスでしょうか?

    • @user-em1qw2ro4n
      @user-em1qw2ro4n 10 месяцев назад

      だんだん知能が「童返り」してきてしまってますね現代は
      真逆、も、食べれる、も

  • @user-ul9cn4ld8z
    @user-ul9cn4ld8z 10 месяцев назад +2

    似非関西弁と大阪弁は100%違いますからね。
    言い過ぎかもしれませんが、自分は若者の言語新作とストレートネックに因る発語障害は深刻だと思いますね。

  • @user-pd8cz3xx3z
    @user-pd8cz3xx3z 10 месяцев назад +1

    「おき」「ごと」に絡んで「まで」も時間の言葉として微妙ですよね。
    例えば「10日までに提出」という場合、自分は「10日の始業時まで」と認識していたけど
    同僚からは「10日の定時まで」でいいと言われた。
    短納期でまわすのが日常茶飯事の業界にいたから徹夜してでもやらなきゃと
    そういう考え方になってしまったけど。

  • @dino-cp6nr
    @dino-cp6nr 10 месяцев назад +1

    教養番組!楽しいのですが、できましたら、金田一さんの「流れ」を遮らないで頂ければ?もっと聞きやすいのですが⁉

  • @toshsqeez
    @toshsqeez 9 месяцев назад +1

    世代で言葉が変わっていくのは仕方ないとも思うが、勝手に解釈変えて使い出して一般的で、それについてこれないお前が悪いんだろ的な新しい世代の詭弁は許せない時がある。

  • @mokusei5456
    @mokusei5456 8 месяцев назад +1

    ありがとうございます🇨🇦🇨🇺🇦🇼🇨🇰🦜🌲☂️🌨️🐅🐿️🦒🦉☃️

  • @user-iy1dt6xp5b
    @user-iy1dt6xp5b 11 месяцев назад +2

    古舘さんがこれだけ言うって?やはり言葉が?変わったのですね?ヤバい。この言葉が意味が分からないのは俺だけなんですかね?😅😅

  • @yoyo-pr8vc
    @yoyo-pr8vc 6 дней назад

    20代30代の人たちは軒並み1ぴき、2ひき、3びき、4ひき……が自然に変化させられないで妙なことになってますね。アナウンサーとか知識人とか高学歴の人でもそういう人が多いのは、何が原因なのでしょう?日本人なら学校で習わなくても自然に身に付くものだと思っていたのですが…