【山城美智①】沖縄空手の〈極意〉を、根掘り葉掘り質問してしまいました。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- RUclipsコラボを滅多にされない、レアキャラの山城美智先生に出演していただきました!
▪︎沖縄拳法空手道 沖拳会ホームページ
okinawa-kenpo....
▪︎沖拳会RUclips
/ @okikenkai
…………………………
📩コラボ・お仕事依頼お問い合わせ
isujikuho@gmail.com
▪︎全国のインストラクター紹介
isujikuho.com/...
▪︎イス軸法®︎【公式】ホームページ
isujikuho.com
▪︎オフィシャルLINE
lin.ee/grF1zS7
▪︎Instagram
/ isujikuho
▪︎Twitter
/ isujikuho
▪︎サブチャンネル
/ @isujikuho2
#イス軸法 #山城美智 #沖拳会
結構真髄のようなことを明瞭言語化してる。山城先生すごいな
西山先生が軽々移動させられてるのを見てそれだけで山城先生がとんでもない方なんだなって分かります
西山先生が突かれて後ずさったの初めて見た気がするんですが…
山城先生、恐るべし…!!
でた!神回! 西山先生がミット越しに打撃を受けてあんなに動くの初めて見ました。しかも蹴りでもなく軽い突きで!!次回の神回確定動画も楽しみにしています。ありがとうございました!
いや、力は逃げてますね。
@@_Taka_JP さん
そうなんですね。私には、力の流れは分かりまさんが、西山先生が突きを受けて動く事自体が凄いとおもったのですが、、、、、
逃げてる、というのは具体的にどういう事なのでしょうか?
@@hamayuu0609様。腱鞘の肉の筋腱を使って仕舞ってるので❢脚の膝と足裏の勁から足指先の勁への連動がされて居ないからで!?腰が{前の脚側は前に☝️後ろの脚側は後ろに!!}入って居ないので❢流体力が逃げて(消えて)居る❢❢❢と謂う意味で御座います🙏⭕️。
改めて見直したけど、ホントに、この動画は武術好きにはご馳走だと思う。
…そして初見では気にかけてなかったけど、他の色んな方がコメントしてる通り、鉛とも山のフドウとも強いテディベアとも称される西山先生が、突きを受けて「動いた」ということの凄まじさよ…
淡々と語り合うお二人、姿勢の良さと安定感が素人目にもすごいなあと。
整体でお邪魔したときに山城先生とコラボできたら素敵ですねって言ったら実現してた。素晴らしかった
てっきり菊野先生つながりかと
武術の世界あるあるでだいたい達人の知り合いの知り合い
鉛と言われた西山先生が後退する威力とかやっぱりすごすぎる
やばい。西山先生が突きであんなに動くの見たことない!
しかも2%!?
何事も極めに近付いていけば哲学にも通じて行くのですね。たいへん学びになりました。ありがとうございます
沖拳会は、秀徹空手の藤原先生や誰ツヨの菊野先生も学んでいた空手なので、本家のラスボスが登場した感がある。
皆さん、何処かで繋がっておられるんですね。
この先生のセンスがスゴいね!今無くなりつつある取り決めとか約束ごととかとてもダイジにされているのが、、、画像から伝わってくるのが良いです😊😊😊😊‼️🙄
相手ではなく自分の重心がそろったところを動かす・・・いいこと聞いてしまった
西山先生が吹っ飛んだ!!?雨宮先生、福地先生を見たけどびくともしなかったのに!山城先生凄すぎでしょ!この動画で知れてよかった!!
やばいですよね
山城さんは素人目で見てもどっしりとした安定感のある人だから、西山さんとのコラボは本当に楽しみ!
決してハデさはないのに修めた業をしっかり言語化しておられるのが凄いなと思いました。
素人なのに見ていてとても興味深かったです。
骨盤をお盆のように動かす、躰道の中野先生がよく使う言葉ですね。
沖縄源流の共通点でしょうか。
山城先生だっ!!「横の動きはブレーキがかからない」というのがすごく納得しました!!石井先生のストレートリードや宮平先生の頂肘も横の動きなので、それもあの爆発的な威力の秘密の一つなのだと思います
高純度な界隈でホロライブのアイコンを見るとは……世界は繋がってるんだな
@@コースケ-k7j 純高コメント欄でホロリスに出会うとは!!
空手も奥が深いですね〜🤔
ちなみに私は3期生が特に好きですね〜😃
おいおい、ここ武術系カテの動画ぞ?
つまり、総合格闘技部のマネである2期生のPONの話はしていいわけだな?
動画最初の山城先生の型、普通に軸がズレないなこの人、ぐらいの気持ちで見てたら、細かな理論や筋肉の動かし方があってびっくりしました。
奥が深い・・・。
激渋動画!だけど物凄く面白い♪
よもや山のフドウが動かされるとは・・・しかも2%で
沖縄じゃければ山城先生も色んなチャンネルに出てくれそうな気さくな先生だと思うんだけど、沖縄だからこその空手なんでしょうね。
語りに歴史が感じられて素敵な先生ですね。
子供の頃 足運びの効果が全くわからなかったのが、おとなになった今 理解できた。
山城さんは合理的かつ哲学的に武道を習得し指導されている方だと感じました。哲学が好きな私としては共通するものを感じました。
とても興味深く、武道や格闘技だけでは到達しえない領域だと思います。
沖縄空手を映像で、言語の解説を加えてみるとその合理性が見えてきますね
時代が追いついてきた感があります😄
山と山、熊と熊のぶつかり合いのような重さを感じます🙏
他の動画に山城先生出られてた時に伝統派競技の選手に指導してたのが
技術以外にも審判からどう見えると点になるかまで指導してて論理的過ぎて驚いたんですが
この動画もすごいです、最後の決め技も合気みたいだしそれを怪しげ表現無しで説明されてるのは更に驚き…
何気に打った後の握りが脱力してて重そうに見えても力じゃなくて固まってないのが凄いです。手取りが全く痛くないのも衝撃です。ナイファンチも各流派色々あるけど共通の言語みたいなのあるのに希望持ちたいです。何を伝えたくて何を犠牲にしてしてきたか解らない手探りだと、こうやって出て来る結果って凄いヒントで折れそうなな心に頑張れって言ってもらえたような気持ちになりました。ありがとうございます。
山城師範、本物中の本物
前屈の移動は前足に6割の体重が踵に乗り(足の裏全体ではない)前足膝の垂直線は親指の付け根に落ちていれば後ろ足は自然と半円を描いてスッと前に移動が出来ます踵と踵の幅は腰幅で足の内側(足刀側ではない)は20度、後ろ足も20度に揃える、先生は移動するとき前足の爪先を外側に向けてしまうのはこれらが出来ていないので膝も緩まず足首がブレーキとなってしまって素速い前進移動が出来ないはずです、自由組手の時、前足の膝は常に親指の付け根より前になければ追い突きも前蹴りも動作の前に膝が前に動くので反応されてしまうし技が遅くなります
まさしく❢ですね。元より❢山城先生のは、八割が古傳首里の型と宮里寛先生の剛柔流で❢泊の手法《の戦法のコツ》は❢本部朝基の従兄弟の喜屋武朝徳の教えで御座いますね。
又☝️後ろ足も20度に揃えた直後!?踵に置いて居た六割の重心を、足刀側勁線を経由して❢足親指裏に重心が移動するのが🤞{合氣でも!?源泉泊でも!!}誠の奥義の真髄なのだそうですね。足裏の勁線の使い方も❢首里の手では③土踏まず側。那覇の手では②足裏の中央線。泊の手では①足刀側の勁線を活用して居たそうですね。{遠山寛賢師匠から直聴の実話です!!}。
インサイドの軌道を通るすり足は横移動のための歩法だったのか!空手部で練習してたけどそんなこと誰も教えてくれなかったよ!😭
確かに❢ですね。八割以上の道場では!?深掘りの話は教えれないのでしょうね。
西山先生が普通のおじさんのように後ろに歩かされる突き・・・そりゃ危険だわ・・・
福地先生風に言うと「やったな・・・」に見える衝撃映像
これは…、楽しみすぎる!!!
ありがとうございます✨
@@isujikuho I have yoshitomo yamashiro book on Kindle but I'm American and have to use Google translate to understand it. My question is does he have an English version? Thank you sir.
山城センセの動きっていつ見ても功夫が凄い
西山センセの身体が突きであんなにズレるの初めて見たかも?
まさに神回!
15:33 西山先生、相手の打撃理論の感想が
「こんなの威力あるのかな?」とか、素直に言いすぎですよw
菊野克紀さんや藤原将志さんの先生だよね。あのナイハンチから菊野さんはKOする力を身につけて、それがUFCにつながったと語っていました。
この人の動き素人目に見ても綺麗なんだよなぁ。
神回きたー! 山城先生だ!
素晴らしい技術、そして理論。
これが、菊野克紀先生が使っている『突き』の理論の、大元なんですね。
只☝️此の突きの元は❢国吉先生が久我地から山原(名護)地域に転居されてから❢会得された様で、純粋の首里[松村宗棍以前]の手[岸本祖考師の弟子の屋部憲通先生«と其の親友の本部朝基»ゃ伊志嶺朝友師の弟子の兼島二代目«其の三代目は遠藤十段で御健在ならば95歳の筈!?»からの術技で«後の国吉流»すが❢]の本部御殿手の奥義でも在りましたね。又、山城先生の手法は❓️あくまでも首里の本流(岸本祖考師〜伊志嶺朝友師=非糸洲安恒式❢)が主軸で❢トマリの手法は、総て喜屋武朝徳氏のモノですね。真の古傳泊の手法では❢拳の引き構えは、一般的那覇の手法の引き構えの位置よりも❢更に☝️脇に近い処迄~上がって居るのが元来の泊の手法{少なくも約120年前迄は!!}でしたね?!。誠の泊の手法の総本家純統技法を継いで居られるのは、①松茂良流{屋良朝意師匠}と松茂良興作師匠の友人だった、湖城以正師{湖城流四代目}に引き継がれ!!今に至る様ですね。東恩納寛量師匠は、新垣世璋の指示で、2年半の間~湖城以正{寛量師匠と同年輩}師匠の元で幻の湖城流と湖城以正師匠に傳授されてた真の泊:松茂良興作流を会得され、{純粋泊の手も❢}②許田重発師匠にノミ❢継承授与されて居られます❢❢。
これを食らった菊野先生が「死ぬかと思った」と言っていたのも納得ですね
山城先生待ってました!なんとなくですが、いつか西山先生のチャンネルに出演されるのではと密かに期待していました!全10回ぐらいの深いシリーズにしてもらいたい。手(ティー)ボディワークについてもぜひ!
激アツコラボありがとうございます。17:33 自分自身を何と仰ってるんでしょうか?
自分自信を動かすようにすると
ですね。
力だけで押すと力勝負になって拮抗するけど、相手の軸に合わせて自分自信の重さで押す(前に動くだけ)と相手は耐えようがない、こらえようがない。
って感じですね。
山城先生と雨宮先生は知的なところが似ていると思います。
大木が動いた・・!
上地流の新城さんにもっと出てほしい。あの人は本物の達人
足捌きの意味はコレだったのかと納得できました!
セイサンの足運びが弓道の移動に似ていると思いました。現役だった当時は意味わかって無かったけど、もしかして同じ軸重心ブレさせないための足運びだったのかな
これは黒田先生と型談義をして頂きたい。
や、山が動いた!!( ゚д゚)
ワァー 山城先生出るんだ
激アツ❣️
まだ配信してませんよ。😅(笑)
@@isujikuho 😁
失礼だけど、型の、何か動きが良いと言うか、言葉を探せば色々出てくるけど、そんなんじゃなくて、見てて気持ちいい。
神回の予感
もしかして山城先生がイス軸を体験されるのでしょうか?
オリンピックで金メダル取った喜友名選手もやっぱ凄いのか!
菊野さんにも、影響を及ぼした方では?
山城先生ヤバイよこの人は!
西山さんが動いた!
摩擦歩の動きだ〜‼︎!🫢
摩擦歩ってそういう歩法だったって事か〜‼︎‼︎!
渋い回やなw
西山先生が動くとか凄い突きや
濃いなぁ😅
神回😊
100%は基本打たないにしても
60%とかの突きを見てみたいです!
琉球瓦8枚を割る威力ですよ。死にます。
0:01
礼をした時点で沖縄と判りました。
沖縄って、最近日本が非常に冷たいので、国として独立する機運が有るのかな?と思っていますが、
こんな至宝が日本から離れて行くかと思うと、残念でしょうがないですね。
末席ながらも武術を志す者として、筆舌に尽くし難い喪失感です。
本買いました
又‥松村宗棍氏より技も上で在られたと謂れますます、武村氏〜岸本祖孝氏の流れが、国吉真吉先生も中村茂先生も山城美智先生〔父子〕も、其の直系でしたょね↑🤔。確かに🤚沖拳会様系統は八割は、源流首里の手で在られ⁉︎決して、泊の手では⁈御座いませんよね↑😘。
100メートル走のスタートしてから数歩は同じ足の運びをしますね
sorry but I think it's better if you edit this video so that it doesn't use music, I think that's better
this is just my suggestion
西山先生が後ろに下がるの初めて見た。
椅子軸法まいやってんややけど😂
そこは「3000年前に通過しているッッッッ‼︎‼︎」
じゃないんかいww
菊野さん、藤原さんはなぜやめたの?
最初言われるまでもなく。。ここ見てる人ならば山城先生は有名人。。西山先生より先に知ってるはず。。
気のせいでしょうか。。
鉄騎初段
パーセントと割合を勘違いして2割を2パーセントと言っているのかな?いくらなんでも100分の2の力ということはないでしょう😅
何故に、生身より、ミットの方を、手加減した?😎
結果の組手を見せてほしいのですが。
ん~、言いたいこといますけど。横歩きだと遅くないですか?ブレーキを使わないのはいいけど、、、。逆にブレーキを使うことで、自動車の中のものが勢いよく飛び出すイメージもあるし。つまり身体操作的に、固執しないで両方できた方がいいような、、、。
正に❢扇足は綺麗で素早く❢斜め移動の入力作用がブレーキゃ居着きを排除出来ますょね?!。只☝️泊の手のナイファンチは❢左からが元来❢正規ですが、反骨精神の強かった、糸洲氏式に変えられたのですね。