【困惑続く】「眠れない」騒音問題に救世主 京都の専門業者が対策へ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 突然出現した北海道・長万部町の水柱は、1か月たった今も噴き出し続けています。こうした中、住民たちを悩ませている騒音問題。町は防音シートを設置しましたが、あまり効果が出ませんでした。そこで、京都の専門業者が防音対策に名乗りをあげました。
◇
8月22日に「北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所」が、水柱の噴き出し口を撮影した映像では、草木が生い茂る中にできた直径20センチほどの小さな穴から、ごう音とともに温泉水が噴き出す様子が捉えられていました。噴き出し口に近づくと、その激しい勢いがよくわかります。
水柱が突如として現れてから、9月8日で、1か月がたちました。いつになったら収まるのか。
9日もその姿を一目見ようと、立ち止まる観光客の姿がありました。
静岡から来た人
「噴き出している音が大砲でも撃っているような感じ。すごいですね」
対して、近くに住む住民は――
近隣住民
「自然のことなので、誰が悪いわけでもないので、どうしようもないかなと」
◇
観光客と住民には、大きなギャップがありました。住民はさまざまな悩みを抱えています。
近隣住民
「やっぱり塩害で。畑もそうですけど、全部葉っぱが黒くなっちゃって」
例年、この時期に花を咲かせるという庭の花は、真っ黒になっていました。
塩害は住宅の屋根にまで及んでいました。
近隣住民
「白い成分が残って、まだまだ付着している状態なので」
こうした事態に町は対策に乗り出していて、地元の消防が住宅の屋根を洗い流すなどしています。
そして、なんといっても住民を苦しめているのが、昼夜を問わず響く騒音です。
近隣住民
「やっぱり熟睡はできませんね。この音ですからね」
近隣住民
「2時間おきくらいに目が覚めます。神経おかしくなってきます」
対策として町は、高さ約2メートルの防音シートを設置しましたが、あまり効果はみられませんでした。途方にくれていた矢先、町長に“救いの電話”がかかってきたといいます。
長万部町 木幡正志町長
「京都の会社の社長から電話をいただいて、『なんとかお手伝いしたい』と」
遠く離れた、京都にある防音対策専門の業者が名乗りをあげたのです。
ブルアンドベア 橋本克美社長
「私たちの今までの技術をもって、対策は可能ではないかというのが一番で」
現地で視察を重ね、たどり着いた防音対策が――
ブルアンドベア 橋本克美社長
「“煙突型のサイレンサー”(消音器)というものを建てようと」
今月5日に行われた実験では、水柱のごう音を再生したスピーカーに、煙突型のサイレンサーに使われる防音パネルをかぶせると、ごう音が軽減したように感じられました。この防音パネルを10メートルの高さまで積み上げ、水柱を囲うようにすると煙突型のサイレンサーができるといいます。
専門業者は9月末の完成を目指しています。
◇
衰え知らずの水柱。現地で調査を行った専門家によると、いつ止まるかは予想ができず、今後さらに1か月、この状態が続いてもおかしくはないということです。
(2022年9月9日放送「news every.」より)
#北海道 #水柱 #騒音 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
噴き出し続けてるのもすごいし、騒音対策できる術があるのもすごい
何かこう、自分が想像出来ないような専門職てたくさんあるんだなと
騒音っていう問題じゃないぞ。
温泉がでたんだから回収しろ。
@@e-3685 温泉回収はとんでもない税金くらうけどよろしぃ?笑
@@e-3685 視野が狭いなあ
外国だとペンキの色を何時間も見るだけの仕事も有るからね
ペンキが塗られてから時間や雨の日の湿気等で色に変化が出るのか?みたいなのをひたすら観察してたな…紅茶飲んだり煙草を吸ったりしてたけど、休暇以外は部屋から出られないし退屈そうだったな
@@e-3685 うわあ
この京都の業者さん達の技術凄い。さらに助けてくれるのはありがたいですね。
本物は違うって事ですね。
防音専門業者なんているんだね。すごい技術。自分が想像もできもしない色々な専門家がいて、日々技術が向上していってると思うと心強い。こうして、知らないうちに色々な恩恵を受けて今の快適な生活があるんだなと再認識。改めて、あらゆる技術者に感謝!
凄い光景ですね。
防音対策は成功すれば町は助かり、防音対策の会社は良い企業アピールになります。成功すれば良いですね。
確かに しかもすでになってるw
これ無償らしいが、この後のメンテナンス費用とかどうなってるんやろ。
音も大変ですが、地盤が心配ですね。災害とか起きないように祈ります。
地盤沈下とかの被害がおきないか心配ですね。
住民の方々には気をつけていただきたいです。
これだけの勢いで地下水が地表に吹き出しているからには、いずれ大規模な地盤沈下が発生しても不思議ではないですね。
本当に良い社長さんですよね。
ガッツリ金取るだろw
3:28 噴出してる穴が想像よりかなり小さかったことにびっくり。
穴の直径を大きくすれば良い?
感覚で言うと高圧洗浄機みたいな感じですかね?
ホースみたいにビャーじゃなく、ジュー!みたいな(?)
これ、過去に掘削してるからパイも一律な筈なんだよな 栓でふさげないかな~
デカ目のボウルとか被せれば簡単なのに
壊れたと思われる栓は試掘の時にされた物なので不可能ではないのでしょうが、計画されていないところをみると費用的になのか何某かの障害があるのでしょうね。
塩害は広く周囲に影響があるので、今回の煙突に更に大きく包むボウルを被せて噴霧させないだけでも被害が軽減されるので試していただきたいですね。
数日で収まるかと思ったら一ヶ月か
近隣住民からしたらストレス以外の何者でもないですよね…
騒音ももちろん、温泉水による塩害や洗濯濡れなどあげればキリがない
なんとか早く収まってほしいですね
自然現象ならまだ納得するしかないと思えるけど、周りは観光客や野次馬で酷い有様みたいじゃん?
それのほうが滅入ると思うね。
普通間欠泉は永遠に出続けるだろ。
建物で囲んで無料温泉にでもしろ。
道外からも、観光客(野次馬)が来るそうですね。路上で記念撮影したり住民の私有地に入ったり、路上駐車が頻繁にあるようで、地元の方は大迷惑してるそうです。
応援してます。続報あればまた報じてほしい!
ここまで噴出するのは凄いし、珍しい。
小安峡大噴湯も面白いよ
1ヶ月経ってもまだこの勢いってすごいな
@@hosoyalaurence ?
@@hosoyalaurence ?
@@hosoyalaurence なるほどな
@@砂糖学 さん
すいませんワッカらなかったので
教えて下さいお願いなのだ🙏
@@sss-g9i 俺たちも地球の一部って事よ
去年隣人の騒音に悩まされてイヤホンつけっぱなしで毎日寝てたんだけど、1ヶ月も続くと耳が荒れて痛くてつけてられなくなるんだよね。人にもよるだろうけど耳栓も使えるのは最初だけだと思う。
寝る時間を削られるのは本当にストレスで精神すり減るから近隣の方が不憫でならない。
早く解決することを祈るしかないよなぁ。俺だったら流石に引っ越すかホテル止まりにするかもだがw
よくわかるよwイヤホン付けてたら耳がやばくなるのはね…寝ながら重低音ズンズカして寝てたからイヤホン付けてる痛みと朝に耳がそんなに聞こえなくなるのがやばかったW
騒音問題ってほんとに生活リズム崩れるよね。隣人間での騒音問題は最悪、殺人事件にまで発展する事もわかったし、ほんとに怖いよね。
お気持ちお察し致します、、、
私も隣人による騒音に悩まされている身なのでよく分かります😢
なぜ加害者が直すのではなく被害者が我慢しなければいけないんでしょうね
柔らかい耳栓や細めの耳栓を試せばいいんです
海外製品はバリエーションが豊富です
私が耳栓かイヤホンを装用しながら睡眠を取り続けて、かれこれ15年くらい経ちましたかね
こういう時に一番に名乗り出てくれる会社は優秀。
もうひと月も経ったのか…
勢い全く衰えないんだね
これだけ噴いてて内圧下がらんのね。単純に凄いと思う。
発電に転用できないか…
いつ止まるかわかりませんからね
ひとまず音は何とかなる目処がついて良かった。
後は今のところだと塩害。
このまま出続けたら水で緩んだ土砂が崩れたり
地下深くで空洞が出来てたら地盤沈下が起きたり…
安全では無い。
もはや対策するより移住先を作った方が安そう。
@@MH-xg9dw 自然災害でしょうし…最寄りの避難所に避難するとか…
長期化する見込みがあるなら仮設住宅の設置。
引越し費用の負担、被害額の負担など…
国や道や町長、目上の人やなるべく多くの若い人など
早く動いて呼びかけて避難指示を出すなり、避難しようと声を上げる人がいないと、
長年住み続けている地元住民は危険と思わず、思っていてもなかなか動かないと思うんですよね…
1ヶ月も地下水が湧き出ているともう止める術はありません。
地下水の対処は時間が全てですから・・・
地下水の通り道が作られてしまった今それを止めることは不可能に近いかと
@@강장케장 そう思います…
もう1ヶ月も経っているのに勢いが収まらない。
今以上の何かが起きてもおかしくない。
命に危険が迫っている可能性も考えて一時的にでも避難を!と誰も言わないのは何故なのか疑問ですし
住んでいる人がいて観光客も大勢くる状況が危機感を薄めているのではとも思います…
この地域を封鎖します!くらいにならないと、このままだと死人が出る時には1人2人で済まない気がします…
噴出してる穴が思ってたよりずっと小さくて驚いた。
小さいが故にあれ程の高さ迄噴き上げれると思うが、直径1m余り有ってあの高さ迄噴き上げてたら大惨事やろな。
あれだけの勢いで吹き出しているのに周囲がどんどん削られて大きくならないのが不思議
@@user-hs8xy5vy4z 岩盤の隙間とかじゃないかな。何ミリかずつは削られて大きくなってるとは思う。
@@なまたまご-n8p
坑跡らしいで
地下深くまであの直径で固められてるから進路が曲がることもないし滅多なことでは削れないと思う
@@クレヨンP 水滴が落ち続けると下の岩も削られるやん、凄い年数かかると思うけど。それと今回の水って塩分含んでるみたいやから、海岸の侵食って波の力と海水の塩分とか影響してるんかなと素人目に思ってるんやけど、そんなんで塩分で岩が削れやすくなってるんではないかという素人の意見。それは無いは言われても当然として受け止める。
至近距離で温泉を浴び続けてる周辺の木々がいまだに生きてることに驚いたわ
木は影響が出るのに時間かかる。もう塩害を深刻に受けてるから枯れるのは時間の問題。
1年経てば弱る
1年後も噴出してそう
どうかこの計画が成功しますように🙏
消防士のみなさんご苦労さま
給料のためにやってるだけ
防音対策こんなに進んでるのか!?
凄いな
普通w
スゲーな、日本の何処かでこういう知らない技術があって、いざというときに役立つんだな。
早く完成し、住民が一日でも早く安眠できるようにしてください。
詳しくはわからないけど、高速道路・飛行場・工事現場 などで使く防音フェンス系の会社かな?
住人よ、安らかに眠れ
@@waujaku4767 3点
@@rhk280 点数低くて悲しい
@@waujaku4767 3点中
これだけ長期間噴出しているのに噴出口が小さいって事は、地表付近の岩盤がめちゃくちゃ硬いって事なのかな?
ちゅう事は、温泉施設とか何らかに利用しようとしてもめちゃくちゃ大変なんだろうなあ…
ほんとそえれ。
なぜ地表に来るまでに水圧であちこち掘られないのか?
@@toolsmith4003
確かにこれだけの水圧で噴出してたら中の岩盤が壊れそうだけど、多分地中の中で煙突みたいな空間が
出来てるのではないかと思うけど、1カ月近く続くのは異常だよな。
実際、地下のどのくらい深くから噴き出してるのか興味あるな。
地下水は一度吹き出すとそこに水の通り道が出来るので時間が経つに連れて通り道が完成されていきます。
一度通り道が出来た場所を塞ぐのはかなり困難なんですよね。
そのため水を止める対策ではなく騒音を減らす対策しか取れないんだと思われます。
止める方法があるとすれば上から水をかぶせて水圧で止めるくらいしかないですね・・・
近隣住民には失礼ですが正直この近くの土地は現代の技術ではどうにもならないかと思います。
@@강장케장
噴水孔の周りを池みたいにしたら、その水圧で噴出は止まるかもって事ですかね?
なんとか上手く行く方法が見つかれば良いですねえ…
こんなの利用しても今じゃ金になんないでしょ。維持費だけで赤字になるだけや。
水柱が狭いから、余計な圧がかかって、音も非常にうるさいんだろう。。住民にとって、早急な対処がなされます様に🙏
穴を広げればいいかも!
1日でも早く快適な睡眠ができますように。
漫画みたいに温泉が吹き出す事ってほんとにあるんだなぁ...
住宅街から離れた場所から噴き出せば一大観光地間違いなしだったのにね、
少しでも早く住民が安眠できる環境になるといいです。
いままで見たことのない非現実的な光景すぎる
非現実的過ぎる光景、が正しい日本語です。
厨二病な俺はこの水柱の下に潜って行ったら
なんかあるんじゃねってずっと思ってる
@@noggicon
某ゲームみたいに八咫烏でも暴れまわってんだろうかね。
間欠泉やから、温泉地に行くと結構あるが
正しい日本語といえば、2:58 の「私たちの技術を『持って』」は「以て」なんじゃないか?
字幕スーパーとして平易でないなら「もって」とするべきで、少なくとも「持って」は一般的な日本語としては普通に誤字では。
サイレンサー完成と同時に噴出止まったら草
別の場所に出現するかも!やる気マンマンかまも!
北海道が持ってる観光資源のポテンシャルの高さが想像以上で羨ましい事で
京都人みたいなコメント
道民から見れば本州も本州でスゴいで。
ただ、自分のそばにも似たようなものがある時にはわざわざ時間と金かけて観に行きたくならないだけで。
こういう技術をもっと世界に広めよう!
何でもかんでも広めりゃいいってもんじゃないよ
@@やきにく-x6z それはそう
@@あいあいあい-l7b 何も広められないただの無力な一般人のくせに
@@やきにく-x6z 広めても広めなくてもいいけど、広めたとして、そんなコメントに噛みつくほどの何かデメリットがあるんか???
一ヶ月も出続けてるんですか!?
エネルギーが凄いなぁ
この水柱の資源がもったいないので有効活用できませんかね?
防音対策に名乗りをあげる業者がいる事に、日本は凄い国だなぁと思う。
日本にはこういう素晴らしい技術を持った中小企業がめちゃくちゃあるという事を忘れてはいけないな。
世界には最もっとたくさんあるかもしれませんね
@@omu5054 今世界の話はしてねえよ文盲。
近所の住人は音の害に悩まされて大変ですよね
今月初めに国道37号から国道5号に入るとき信号待ちをしているときにも
ゴーッゴーッという重低音がハッキリ聞き取れる状態でありました。
京都の業者の方に期待ですね
最初は我慢出来るけど、毎日となると流石に参るよなぁ
自分だったら一週間も我慢できないわ
せめて昼間だけなら耐えられるかもしれんけどね…
スピーカーと現物では音の広がりが違う気がするけど大丈夫なことを祈る。
カッコいいなぁ。業者の人たち。
聞いた限りだと低周波域の音が強いから相当重い防音材使わないと、重低音で問題になってる風力発電地域と同じ事になりそう
それと音を減らしても噴出してる水は手付かずだから環境被害も解決しないよなぁ……
THE温泉の吹き出し方って感じで好き
それなw おいら藤壺のようなサイレンサーじゃなくて、栓がいいと思うんだが
サマーウォーズで見た光景
@@youai3847 爆音直管がいいと思う…
@@user-Pinsir_0127 全く同じこと思った
強風等で倒れないか、万一地盤が壊れて噴水の大きさが増し防音装置が空中に吹き飛ばされないか等
課題はいろいろあるかとは思いますが応援しています
自然って凄い。
現地に行ったが、スマホのスピーカーで再生できる音域の問題ではないんだよな。対策で多分マシにはなるが、風力発電並みの低周波は残ると思う。根本的には、噴出孔を拡大するか、巨大なコンクリートブロックでも積むしかない。
ああ、もう音と、
振動としてしか感じられない低周波とか、
耳障り感でしかわからん様な高周波とかが
ずっと最大音量な感じなのか。
…素朴な疑問だが、穴を広げたらどうなるんだろ。川的な感じに通路を造ったら凌げたり出来る可能性が微レ存??
何百メートル掘ればいいと思ってんだよw
水の中で噴き出すように周囲を掘るか囲うかして池にすれば静かなんだがな
水の出口が狭いから吹き出す勢いが増すんだろうし、ちょっと掘ってみたら?
…なんつって、自分は素人だから考えてしまうんだけど、そういうわけにはいかんのよね。本当に、誰も悪くはないけど、確かな被害は出ているのだし、大変だ…。
現地にお住まいの方々が、早く安眠できるようになりますように…。
サイレンサーが完成したら、そのニュースもぜひ出してほしいですね!
もっと大きな穴かと思ったら意外に小さい…のに、この勢いと轟音とは…;
こんな音が24時間聞こえ続けるとか、ちょっと耐えられないな…;
穴が大きかったらこんな勢いと音は出ないよ
がんばれー業者さん。期待しています☺️
基本的に暴噴しているのだから、Relief well を掘ってKill するという手もありだと思います。こんだけ圧力があるのだから後々にちゃんと坑口装置等設置後、発電なりに使える可能性がある様な気がしますが。
ちょいルー大柴
タービン発電機
こんな自然現象滅多に無いんだからTogetherすれば良いのに
まぁ近隣住民も藪からstickですよね
他の動画でも似たような書き方してて痛すぎてgrassがgrowした
まだ続いてたのか、すごいな
煙突の上にもフードを付ける、あるいは煙突から排水ホースにつなぐなりして民家への塩害を防がないとね。
日本の企業様頑張れ✨腕の見せ所💪
コの字型の分厚い鉄の塊ドーンッ!で水流を横にするだけで付近の塩害はなくなりそうだけど駄目なのか
この水圧じゃ鉄塊を設置しても吹っ飛ばされるだけだと思うけど…
地盤もだんだん緩んできそうですね。
まずは近隣の方の平穏を祈ります
なにか有効活用する手立ては無いんだろうか。
防音したとしても周囲への影響を考えると今後も町は頭を悩ませそう。
そもそもこれだけの長期間吹き出し続けてるエネルギー源って何だろう
地下熱でしょ
地下熱か、水圧ですかね。
屁
圧縮されたメタンガスやろ。
情報の伝達から行動に至るまでのプロセスにかなりの無駄があるか、仕事が遅いのか、それとも慎重に行動してるのか…対策するまでに時間をかけすぎてるのではないかと感じてしまった。
解決方法を間違っている気が…。
防音だけでは塩害は防げない。
重機で周囲を掘って水圧を下げて、池を作って水の重さで飛散を防ぐ方が良いのでは…。
良いアピールだ
これまだ吹いてたのか...
良い宣伝になるね
社長さん賢いわ
この凄まじいエネルギーを利用できないものだろうか
タービン設置したら騒音めっちゃ増えちゃうからな・・・ 風車って騒音公害凄いから街には置けないっていうし。
そもそも利用する意味がない
噴出泉は不安定すぎるので使えんのよ。いつ挙動が変化するか分からない自然相手に利用するなんて対応はキツい。
@@aoiogre2059 不安定だから発電に使えないって話なだけで、騒音に関してはニュースであるように防音材設置なり進めればいいだけの話やん。なんで防音と発電がセットになってんだ。
@@aoiogre2059 だから不安定な源泉だとその収入源である発電事業自体無理。現実は一石二鳥とはいかない。
1ヶ月出続けるって何百t分出てんだろーなー
すごいな自然の力って
屋根を腐らすほどの塩分にサイレンサーとやらが耐えられるのかどうか。
自然現象なので諦めるしかないと普通は思っちゃうものでしょうけど、なんとかする術があるのは驚きですね。いくらくらいなんでしょうかね?
せっかくだから、水力発電に活用してほしい気もする
いつ止まるかなんて、コレの水源調べなきゃ無理だろ、、
それにしてもこの業者のアイデアは素晴らしいな。
これは辛い涙早く解決を。
温泉を専門とする会社に頼むのが良いのではないでしょうか?
やっぱり、「試される大地」なんだねぇ、北海道は。
何故穴が大きくならないんです
岩盤から吹きでているのですか
神業ですか
素晴らしすぎる
会社の名前も覚えちまった
素晴らしすぎる
こういうのって自然エネルギーに変換出来たりしないもんなのかな
いつ終わるかわからんからなあ
すぐ終わったら金の無駄すぎるし
タービンつけて発電とかできそうだね。
タービンつけて発電とかできそうだね。
アウトドア向けの「川に浸しとくだけで水流で発電・蓄電できるアイテム」があるから、
「エネルギーとしての利用」だけなら可能でしょうね
ただし「(安価としても)装置代は誰(役所@公費?思いついた職員の自腹?)が負担し、得られたエネルギーの使い道はあるのか?」等々のお役所的には手間暇がかかってしまうのも間違いなく
仮に「付近の住人による、水柱での充電を許可はしますが破損等の際の保障ならびに水圧で装置が飛んで隣家等の窓を破損した際も責任は設置した方に…」云々となる事も請け合い
どっちに転んでも難しいとは思いますね
@DIY親方 それは自然現象であって、エネルギーには変換されてないですよね
再生可能エネルギーと言ったほうがわかりやすいでしょうか
こんな吹き出し続けてよく水尽きないなぁ…
いつまで続くのか心配になる
自治体としてもう少し早く対応してあげればよかったのに
寝られないのは大変だよ
水柱を別の方向へ逃がせば防音パネルが1メートルで済みますよ。
水圧が高いので方向を変えるのと水の行き先の2点が解決出来れば、水質検査が終わっているのであれば早く対応してもらいたいですよね。
近隣住民の皆様には心中お察しします。
音が発生してる箇所は吹き出し口なので水柱の方向変えても意味ないと思いますよ
意味はないですよ。方向を変えるのは、防音パネルのコスト削減と音以外の物理的な近隣住民の軽減目的です。騒音に関しては、手を上げていただいた企業様のご提案が最善だと考えています。
巨大な重い岩で穴をふさげばいいのでは?
単純にコンクリートの土管をかぶせた方がいい荷ではと思う。サイレンサーは詰まりと腐食ですぐだめになると思う。
水車等で、発電できるかも
設置してる途中で水が収まったり、設置出来ても水車が錆びたりしそう
ぶっこわれて吹き飛びそう笑
絵面に圧倒されていたけど、そうですよね、音の被害は甚大ですよね…。
睡眠は人生の3分の1ほどを占めますから、それが妨害されるのはさぞかしストレスでしょう。解決できそうで良かったです。
1カ月は前は神々しいとか言ってたのにね
遮音とかでなく、根本的に噴出孔を塞ぐとか無理なんかな?
どのくらいの圧力なのか知らんけど、テトラポットや岩石のような重量物を斜めからゴトンと置くとか。
噴出口を直径数十メートルとかに広げればいいのでは?
どこまで掘ればいいの?
さっさと周りコンクリ(木材でも良いぞ)で埋めて小さなプールにしろよ、水中通して噴水状にして空気との摩擦面減らすだけで8割くらい音無くなるだろ
やっぱ義勇さんはすげーな
凄いですねー専門家がいたんですね‼️ご近所の方達お気の毒ですが自然現象ですから我慢するしかないし。
一ヶ月も水が吹き出し続けているのに穴は大きくなってないから中で空洞が大きくなってそうで怖い。崩落しそう。
噴出口をこの近さで見るのは初めてかも
これだけの量が吹き出たら、何処かで地盤沈下とかしないのだろうか?
地殻変動までは無いにしろ、気になりますね
海に近く噴き出しているのは海水のようなので地盤沈下は可能性が低いかも知れないですね
6m程度積み立てたところでサイレンサーの中に水が溜まり、土台の土が削られ積み上げられたサイレンサーは倒れるとおもいます。
とりあえず威力の衰えた8m程度の木の上にブルーシートをかぶせれば上空に舞う飛沫は抑えることができると思います。
温泉水に詳しい業界と建築会社も入れんと失敗するかもな
地球ってすごいな
長万部の水柱が
おしゃまらんべ
早く寝なさい
今は応急処置的に防音材を設置するが、この後どうするかだな。
そのまま放置して収まるまで待つか、
Uの字パイプみたいなもので無理矢理水柱を地面に落として下水路に流すか、
周りに池を作って水圧で抑え込むか…。
数10年前にも同じことが起きて、数日で収まってるってことは今回もいずれ枯渇する。(それゆえ発電は観光による収入はきつい)
この温泉を何とかして有効活用(観光資源や発電源にするなど)出来ればなぁ…。なんかすんごい知恵が欲しいw
冬になったら周り氷だらけになるんじゃない?
周りの土地買い取って、観光地にでもした方がいいわ。住む場所じゃなくなったでしょ。
塩が入っているんやね
知らんかった
これからの季節、どう影響が出るか心配ですね
タービン設置できたらそこそこ発電できそうね
同じこと思いました!!
温泉だから錆びて壊れそう
底に穴をあけた大きなタンクを用意して噴出口にすっぽり被せれば、音を遮断できるし
タンクに水が溜まればその水が噴出の勢いを殺して消音効果もある
さらに、タンクの適当な位置に配水管を取り付けて溢れない程度に排水すれば、水が周囲に飛び散ることもないし、その水を有効利用することも出来る
これ良さそう