Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
納車待ちです!暗峠も無理なく登れるんですね😆
コメントありがとうございます。納車される日が楽しみですね。問題無く登れます。😄
はじめまして。自分も新型アトレーで車中泊をしています。これから秋が深くなれば車中泊には絶好の季節ですね。自分は車中泊がやりやすいように車内をカスタマイズしていますが、先日1回目の(2年目の)車検で車内に取り付けた棚やテレビなどは取り外さないと(4人乗車できる状態にしないと)車検が受けれなかったので、次回の定期点検で2名乗車登録に変更する予定です。車検の度に何もかも取り外すのは面倒です。アトレーは基本的に後部座席に人を乗せないので車をカスタマイズしている方は2名登録の方が良さそうですね。アトレーとても気に入っています。
コメントありがとうございます。車内にテレビまで設置されているとの事で、いつでも気軽に車中泊を楽しめそうですね。(^-^)私の場合は、本業で頻繁に荷物を沢山載せたり、家族3、4人で乗車する事もあるので、瞬時に後部座席を出せるようにしています。その分、車中泊に出掛ける時は、沢山の荷物を車に運び入れないといけないので、ちょっと気合いを入れないと車中泊に出かけられない感じです。もっと簡単に出掛けられるよう工夫したいと思います。😅
昨日アトレーRS2WD納車しました。ACCのクセ、確かに感じます、NBoxターボからの乗り換えですが7年前のホンダの方がマシなんて😅←しかし、渋滞追従に成ったので良し😊とします。加速感は速かった😊意外でした。ギヤ比が低いだけか?。挙動がFRで、気に入りましたが、新東名ロングはFFの方が楽でしょうね😂。そんな第一印象でした♡。
コメントありがとうございます。納車、おめでとうございます。アトレーは、直進安定性は悪いように感じますね。FRのせいなんでしょうかね?かお
元レーサー自動車評論家の話しでは、後輪駆動の挙動がお気に入りだそうです😊。基本的には問題なく、感じ方ですね😊。
本業の関係で、荷物満載で高速道路を走る機会が多いのですが、レーンキープコントロールが悪さして、ハンドルをガッチリ握っていないと怖いくらいの時があります。そんな時は車線認識をOFFにする事で、安定しますね。でも、横風が強い時もちょっと怖いです。😅それ以外では、問題を感じる事は無いです。😄
ダイハツのウインカーを消す時、ウインカーを出している方向に動かしても消えます。右へ左へと出してしまいあたふたすることは減らせるかもしれません。
コメントありがとうございます。なるほど。同じ方向に動かせば良いのですね。後ほど試してみます。(^_^)
ダイハツウインカー 試乗したときまったく気づかなかった。電動パーキング、ブレーキホールドあったら買ってたかもしれない。いつも信号待ちしてるので🚥
コメントありがとうございます。私の場合は、古い車から乗り換えたので、全く気にならないです。ウインカーは、古い機構の方が使いやすいです。(^-^)
ウインカーは初期設定の場合は一度倒すと「ピコピコピコ」と3回点滅しますが、設定を変更すれば今までの様に倒している間だけ点滅させる(指を離せば消灯)事ができます。「ピコ」とか「ピコピコ」が可能です。音も変更できますよ。私は「カチカチ」に変更して使ってます。ピコピコは安っぽく感じるので(笑
コメント、ありがとうございます。設定変更できるか、色々探したのですが、そのような変更が出来るとは知りませんでした。また探してみます。😃
47000km乗られての、平均燃費と最高燃費を教えてください
コメントありがとうございます。47000kmの平均燃費は分かりませんが、街中では、11km〜15kmで、クルーズコントロールを使っての長距離移動では、17kmくらいで、20km走ったこともありました。
衝突軽減ブレーキは30㎞/hから有効みたいですね渋滞中なんかは機能しないみたいです渋滞中の追突事故ってかない多いのになあ別の車の動画で検証しているのを見ましたけどかなりぎりぎりで動作して同じ車で同条件でも止まり切れなかったり止まり切れたりしていましたぎりぎりで急ブレーキって距離で動作するみたいなので自分の車で検証したくないですよね
コメント、ありがとうございます。自転車が急に飛び出してきて、警告音が鳴ったことはありますが、ブレーキはかかりませんでした。やはりギリギリで動作して、止まりきれないこともあるのですね。参考になりました。ありがとうございます。(^_^)
嫁さん用に新型タント買ったのですが、ダイハツのあのウィンカーはアウトですね。道交法では「車線変更の3秒前もしくは一般道では30m手前でに方向指示器を出す。」と教習で教わりましたがレバーを上げて3秒後には消える仕様になっているので、渋滞等の場合によっては車線変更中に消える事になります。もしも、後続車に接触等の物損事故になった場合に、後続車のドラレコでは自分はウィンカー(合図不履行違反)で1点、反則金¥6000が必ず科せられる仕様になっているダイハツ仕様が嫌です。
コメントありがとうございます。ウインカーのレバーは、2段階になっていると思うのですが、これ以上行かないってところまで、レバーを倒すと、3秒でウインカーが消える事はないと思います。車線変更完了後に、軽くレバーを倒せば、逆にウインカーを解除できます。僕もやっとコツが分かるようになりましたが、それでも旧式の方式の方が、断然使いやすいとは思います。(苦笑)
この車つらくないですか?1.ドラホジNG。ハンドル立ちすぎ。背もたれ寝すぎ。2.お尻アチチ。3.LKASダメダメ。4.ダメハツの営業体制。5.良いのはATより少し良い燃費。1年ほど乗りましたがN-VANに乗り換えました。悪夢の1年でした。
コメントありがとうございます。動画内で紹介している気に入らない点はありますが、辛いと思ったことは無いです。仕事上、荷室の広さが絶対条件なので、N-VANは対象外でした。
納車待ちです!
暗峠も無理なく登れるんですね😆
コメントありがとうございます。
納車される日が楽しみですね。
問題無く登れます。😄
はじめまして。自分も新型アトレーで車中泊をしています。これから秋が深くなれば車中泊には絶好の季節ですね。
自分は車中泊がやりやすいように車内をカスタマイズしていますが、先日1回目の(2年目の)車検で車内に取り付けた棚やテレビなどは取り外さないと(4人乗車できる状態にしないと)車検が受けれなかったので、次回の定期点検で2名乗車登録に変更する予定です。
車検の度に何もかも取り外すのは面倒です。
アトレーは基本的に後部座席に人を乗せないので車をカスタマイズしている方は2名登録の方が良さそうですね。
アトレーとても気に入っています。
コメントありがとうございます。
車内にテレビまで設置されているとの事で、いつでも気軽に車中泊を楽しめそうですね。
(^-^)
私の場合は、本業で頻繁に荷物を沢山載せたり、家族3、4人で乗車する事もあるので、瞬時に後部座席を出せるようにしています。
その分、車中泊に出掛ける時は、沢山の荷物を車に運び入れないといけないので、ちょっと気合いを入れないと車中泊に出かけられない感じです。
もっと簡単に出掛けられるよう工夫したいと思います。
😅
昨日アトレーRS2WD納車しました。ACCのクセ、確かに感じます、NBoxターボからの乗り換えですが7年前のホンダの方がマシなんて😅←しかし、渋滞追従に成ったので良し😊とします。加速感は速かった😊意外でした。ギヤ比が低いだけか?。挙動がFRで、気に入りましたが、新東名ロングはFFの方が楽でしょうね😂。そんな第一印象でした♡。
コメントありがとうございます。
納車、おめでとうございます。
アトレーは、直進安定性は悪いように感じますね。FRのせいなんでしょうかね?
かお
元レーサー自動車評論家の話しでは、後輪駆動の挙動がお気に入りだそうです😊。基本的には問題なく、感じ方ですね😊。
本業の関係で、荷物満載で高速道路を走る機会が多いのですが、レーンキープコントロールが悪さして、ハンドルをガッチリ握っていないと怖いくらいの時があります。
そんな時は車線認識をOFFにする事で、安定しますね。
でも、横風が強い時もちょっと怖いです。
😅
それ以外では、問題を感じる事は無いです。
😄
ダイハツのウインカーを消す時、ウインカーを出している方向に動かしても消えます。右へ左へと出してしまいあたふたすることは減らせるかもしれません。
コメントありがとうございます。
なるほど。
同じ方向に動かせば良いのですね。
後ほど試してみます。
(^_^)
ダイハツウインカー 試乗したときまったく気づかなかった。
電動パーキング、ブレーキホールドあったら買ってたかもしれない。いつも信号待ちしてるので🚥
コメントありがとうございます。
私の場合は、古い車から乗り換えたので、全く気にならないです。
ウインカーは、古い機構の方が使いやすいです。
(^-^)
ウインカーは初期設定の場合は一度倒すと「ピコピコピコ」と3回点滅しますが、設定を変更すれば今までの様に倒している間だけ点滅させる(指を離せば消灯)事ができます。「ピコ」とか「ピコピコ」が可能です。
音も変更できますよ。私は「カチカチ」に変更して使ってます。ピコピコは安っぽく感じるので(笑
コメント、ありがとうございます。
設定変更できるか、色々探したのですが、そのような変更が出来るとは知りませんでした。
また探してみます。
😃
47000km乗られての、平均燃費と最高燃費を教えてください
コメントありがとうございます。
47000kmの平均燃費は分かりませんが、街中では、11km〜15kmで、クルーズコントロールを使っての長距離移動では、17kmくらいで、20km走ったこともありました。
衝突軽減ブレーキは30㎞/hから有効みたいですね
渋滞中なんかは機能しないみたいです
渋滞中の追突事故ってかない多いのになあ
別の車の動画で検証しているのを見ましたけどかなりぎりぎりで動作して同じ車で同条件でも止まり切れなかったり止まり切れたりしていました
ぎりぎりで急ブレーキって距離で動作するみたいなので自分の車で検証したくないですよね
コメント、ありがとうございます。自転車が急に飛び出してきて、警告音が鳴ったことはありますが、ブレーキはかかりませんでした。やはりギリギリで動作して、止まりきれないこともあるのですね。参考になりました。ありがとうございます。(^_^)
嫁さん用に新型タント買ったのですが、ダイハツのあのウィンカーはアウトですね。
道交法では「車線変更の3秒前もしくは一般道では30m手前でに方向指示器を出す。」と教習で教わりましたが
レバーを上げて3秒後には消える仕様になっているので、渋滞等の場合によっては車線変更中に消える事になります。
もしも、後続車に接触等の物損事故になった場合に、後続車のドラレコでは自分はウィンカー(合図不履行違反)で
1点、反則金¥6000が必ず科せられる仕様になっているダイハツ仕様が嫌です。
コメントありがとうございます。
ウインカーのレバーは、2段階になっていると思うのですが、これ以上行かないってところまで、レバーを倒すと、3秒でウインカーが消える事はないと思います。
車線変更完了後に、軽くレバーを倒せば、逆にウインカーを解除できます。
僕もやっとコツが分かるようになりましたが、それでも旧式の方式の方が、断然使いやすいとは思います。
(苦笑)
この車つらくないですか?
1.ドラホジNG。ハンドル立ちすぎ。背もたれ寝すぎ。
2.お尻アチチ。
3.LKASダメダメ。
4.ダメハツの営業体制。
5.良いのはATより少し良い燃費。
1年ほど乗りましたがN-VANに乗り換えました。悪夢の1年でした。
コメントありがとうございます。動画内で紹介している気に入らない点はありますが、辛いと思ったことは無いです。仕事上、荷室の広さが絶対条件なので、N-VANは対象外でした。