【漫画】「その作品のイメージが強すぎて他作品ではもう使えない設定といえば?」に対する読者の反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 1,1 тыс.

  • @ARK-xj8bu
    @ARK-xj8bu 4 месяца назад +1781

    実際その通りなんだけどバクマン。でも言ってたように「ネタが被ることにビビってたら何にも描けない」から結局は設定の活かし方次第なんじゃないかと思う。

    • @田中太郎-x7f
      @田中太郎-x7f 4 месяца назад +221

      それな。呪術廻戦の縛りなんてまんまHUNTER×HUNTERの制約と誓約だけど堂々と使ってるからパクリとか叩くやついないし。

    • @りすりす-p7c
      @りすりす-p7c 4 месяца назад +38

      @@田中太郎-x7fまんまじゃないけどね

    • @truth6587
      @truth6587 4 месяца назад +93

      そうやって裾野の一つになるのは構わんけど、同ジャンルでどうしても比較されちゃう大作がいると、なかなかヒットは飛ばせないって話じゃね?

    • @T61-Accel
      @T61-Accel 4 месяца назад +75

      @@truth6587 外野がそう考えるのは自然だしそういう言い方しても問題ない
      ただし創る側がそんなん言い出してウジウジしてるのはみっともないし生産性がない
      当たって砕けろの精神でとりあえず作ってみて、ダメなら切り替えて次に行けばいい

    • @マスター騎士君団長Pトレーナー
      @マスター騎士君団長Pトレーナー 4 месяца назад +38

      ​@@田中太郎-x7f ただ後半は縛り内容が「それ縛りどころかプラスじゃね?」みたいなの出てきたから活かしきれなかった感はある
      あとハンタ関連のやつは分かりやすすぎるから割と叩かれてるとこあるぞ

  • @ミナミミナミ-p5r
    @ミナミミナミ-p5r 4 месяца назад +687

    使えないんじゃないんだよ。読者側が勝手に比較するのがいけないんだ。実際に
    『今の自分がどハマりしてるマンガ』と似たような設定で新連載作品があった場合、知らず知らずのうちに自分の中で面白いのハードルを跳ね上げているのだから、そりゃ新連載作品を面白いと思い難いでしょうよ。

    • @スチール缶-u1g
      @スチール缶-u1g 4 месяца назад +58

      ケンガンシリーズはよく刃牙信者に『あれ刃牙のパクリやん』とかマウント取られがちだけど
      『だから何?』って話だわな。
      別にケンガンの面白さって刃牙の面白さから引用した訳ではないやろ

    • @ROAR-l5m
      @ROAR-l5m 4 месяца назад +67

      着物に刀ってだけで鬼滅鬼滅って騒いでたら揶揄されるのは騒いでる鬼滅キッズだしね

    • @スチール缶-u1g
      @スチール缶-u1g 4 месяца назад +55

      @@ROAR-l5m
      それ大半は作品のイメージ落とそうと
      ファン装ってる連中やろ
      あのネットミーム嫌い

    • @UzaLeace
      @UzaLeace 4 месяца назад +68

      @@スチール缶-u1g
      末期は鬼滅キッズより、アンチ鬼滅キッズ(大人)のが多かったからね
      ぶっちゃけ子供だとわかってる鬼滅キッズより見るに耐えんかったわ

    • @バルバロイ山中
      @バルバロイ山中 4 месяца назад +1

      いけないって言われてもどうすりゃいいのさ

  • @前崎ヒバリ-u3v
    @前崎ヒバリ-u3v 4 месяца назад +537

    戦う魔法少女やヒロインヒーローは昔からあったけど、死が近くにあって引くほど過酷な運命を背負った魔法少女は本当にまどマギ以降に急増したから、影響が大きい。

    • @Snack-Hello
      @Snack-Hello 4 месяца назад +5

      君の名はみたいな感じか

    • @se7550
      @se7550 4 месяца назад +20

      セーラームーンも過酷な運命じゃない?セーラー戦士たちも○ぬし

    • @jack-o9386
      @jack-o9386 4 месяца назад +20

      @@se7550確かにセーラームーンも知名度半端ないし、魔法少女っぽいんだけど明言はしてないからなぁ

    • @ワカサギ-d3n
      @ワカサギ-d3n 3 месяца назад +32

      というかまどマギ以降、暗いストーリーがめちゃくちゃ増えた印象

    • @tt-ii3fp
      @tt-ii3fp 3 месяца назад +4

      ゆゆゆ

  • @Ilovekingdedede
    @Ilovekingdedede 4 месяца назад +817

    「戦闘中に自身の能力を説明することで、能力者にもリターンができる」って、バトル物における大きなツッコミ所の一つを潰せる大発明だと思うんだけど、流石にハンタ呪術を意識しちゃうよな

    • @べべべべべ-e2u
      @べべべべべ-e2u 4 месяца назад +220

      呪術はハンタを意識してしまうことがあまりにも多かったけど、結局楽しめてるから内容が面白けりゃネタが被っても問題ないんやなって

    • @user-oy3tb9yx5p
      @user-oy3tb9yx5p 2 месяца назад +13

      呪術とか全部のシーンオマージュじゃねぇの。でもおもろかったな

    • @ss6813
      @ss6813 2 месяца назад +12

      @@user-oy3tb9yx5p芥見先生がBLEACHとh×hにはめちゃくちゃ影響受けてるって明言してるからね

    • @g424235
      @g424235 2 месяца назад +2

      呪術は開示するリスクなんてないのにリターンがあるという漫画としてわざとらしすぎる

    • @blue-binder
      @blue-binder Месяц назад +5

      呪術は何も発明もしてなくね

  • @krn913
    @krn913 4 месяца назад +165

    鬼太郎もとい水木氏は古今東西あらゆる伝聞のみの妖怪変化にビジュアルを与えたから娯楽作品を超えて文化学的な功績があまりにも大きい

  • @久米たかし
    @久米たかし 4 месяца назад +660

    恋愛ものの源流をたどると、ほぼすべて源氏物語に行きつくとかいう紫式部やべー案件

    • @T61-Accel
      @T61-Accel 4 месяца назад +113

      マジレスすると源氏物語には「結婚していつまでも幸せに暮らした」カップルはほぼ居ない
      主人公ですら最悪のタイミングで二股をかけて内縁の妻を絶望させている
      だから多数を占めるハッピーエンド系の恋愛ものはほぼ確実に源氏物語以外の何かが源流だぞ

    • @rainbow-kakapo
      @rainbow-kakapo 4 месяца назад +44

      ラブコメでカップル成立して幸せに暮らしましたから先の物語は面白くないという真理を突いた作品ともいえる
      そっちはふたりエッチが元祖か

    • @賢司-e1x
      @賢司-e1x 4 месяца назад +7

      おねショタなカップルは見ないな。

    • @萩原-b7t
      @萩原-b7t 4 месяца назад +25

      平中物語とか伊勢物語とか宇津保物語とかもっと前にあるやろ
      幼馴染同士の恋愛とか筒井筒にあるし

    • @longjumper-7m
      @longjumper-7m 4 месяца назад +5

      ​@@萩原-b7tそこら辺と源氏物語とでは一線を画すわ

  • @age768
    @age768 4 месяца назад +297

    唐突なほくろのバスケで笑った

  • @執行待ち難民
    @執行待ち難民 4 месяца назад +172

    ワンピースとかナルトとかは元ネタがあるから後続が差別化はできる(パクリという奴はどこでもいる)
    逆にジョジョやトリコみたいな独自設定の作品は後続出すの無理な気がする…新しく書いても展開が絶対似てしまうと思う

  • @長江あゆ子
    @長江あゆ子 4 месяца назад +399

    妖怪という題材なら幾つか作品はあるけど、妖怪+先生とか、妖怪+戦国時代とか、+の要素をつければ差別化できる。それはそれとして、妖怪というジャンルで鬼太郎は確かに越えられない。

    • @WING-d2j
      @WING-d2j 4 месяца назад +85

      鬼太郎の人気は原作者の水木先生がマジもんの妖怪博士故に伝承に忠実なのもデカいと思う、水木しげるという漫画家と鬼太郎という作品がいなかったら今日本で妖怪が出てくる作品の殆どが消えてるか形が大きく変わってると思う(妖怪ウォッチとかかいけつゾロリとか)

    • @ポケモンだじゃれクラブ
      @ポケモンだじゃれクラブ 4 месяца назад +88

      妖怪+腕時計も面白かった。

    • @さけっち
      @さけっち 4 месяца назад

      ⁠@@WING-d2j水木先生が鬼太郎に出す妖怪は別に伝承に忠実じゃないよ。
      ぬりかべっていう現象の伝承に姿を与えてみんな知る塗り壁を創作した人だぞ。
      他にもダルマ人形に手足を生やした姿でダルマを鬼太郎に出演させたりしてる。

    • @miharu_rider
      @miharu_rider 4 месяца назад +16

      妖怪学校の先生おもろいよな

    • @raso4475
      @raso4475 4 месяца назад +17

      ​@@ポケモンだじゃれクラブ
      どっちかというと妖怪+日常のあるある?

  • @Toyhisa_Jolju
    @Toyhisa_Jolju 4 месяца назад +281

    妖怪的な怪物を高校生が退治するって作品、自分が知ってる中でBLEACH、呪術廻戦、結界師があるけどそれぞれ面白いのが凄いよなあ…

    • @萩原-b7t
      @萩原-b7t 4 месяца назад +29

      退魔モノはもう鎌倉時代から大量に作られてるから特定の作品に持ってかれることはなかなかないと思う
      細かい設定でパクリじゃんとはなるかもしれんが

    • @りんご本物
      @りんご本物 4 месяца назад +26

      BLEACHに関してはもはや誰も知らない別世界で無双してるしな

    • @がるく閲覧用13年前
      @がるく閲覧用13年前 4 месяца назад +24

      鬼も広義の妖怪なら鬼滅の刃も入ってくるし、和風ファンタジーの化け物退治は王道だよなぁ

    • @地球明日葉
      @地球明日葉 3 месяца назад +13

      妖怪退治って日本ではヤマトタケルと八岐大蛇が原点かな?
      そうとう古いよね

    • @mw-rr5xc
      @mw-rr5xc 3 месяца назад +13

      結界師を読んで面白いって言ってくれるお前、好き

  • @ユキ-c5d
    @ユキ-c5d 4 месяца назад +385

    「ある日突然謎の(生物の)力を得てその力で敵対する勢力と戦っていく」って大まかな設定使われ倒してるけど全然風化しない

    • @ghuhiko5560
      @ghuhiko5560 4 месяца назад +16

      Armsとかな

    • @神々しいコイキング
      @神々しいコイキング 4 месяца назад +86

      呪術廻戦とかチェンソーマンとかその類だよね。細かいところに差異はあれど系統はおなじ。

    • @ミズキ-v4w
      @ミズキ-v4w 4 месяца назад +42

      ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊ヒーロー

    • @tolikon__chiikawa
      @tolikon__chiikawa 4 месяца назад +42

      呪術、チェンソー、怪8、ギリ進撃?みたいなのあるけど全部癖強いのすごいよね

    • @ホズミ-u1p
      @ホズミ-u1p 4 месяца назад +20

      スパイダーマンもかな

  • @白鯨-x6m
    @白鯨-x6m 4 месяца назад +63

    NARUTOの作者が「王道ファンタジーを描きたい」って担当さんに言ったら「もうこの世にはベルセルクとバスタードがあるからね」って言われて諦めたの思い出した…

    • @km-yh6ht
      @km-yh6ht 3 месяца назад +10

      @@白鯨-x6m
      そう考えるとそこに風穴開けたゴブリンスレイヤーと、作者に「君がやる夫スレで書いてたこの話面白いね。これで小説書こうよ」って提案した編集者の力量凄いわ。

    • @45vash
      @45vash 3 месяца назад +16

      @@km-yh6ht
      ゴブスレはベルセルクに影響受けすぎや

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад +1

      バスタードはむしろRPGゲーム風ファンタジーの典型だから、そこまで個性は感じないかな。

  • @おにし-w9r
    @おにし-w9r 4 месяца назад +158

    この動画見て思った事…。
    「留美子先生すげぇ…」

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      途中でヒロインを交代しちゃう原点だから?

  • @道峰ユヤ-g1k
    @道峰ユヤ-g1k 3 месяца назад +74

    ハガレンは錬金術そのものより、手を合わせてから何かに触れて能力発動、っていうキャッチーでクソかっこいいルーティーンが専売特許になってると思う。
    かめはめ波の溜めの構えとか仮面ライダーの変身並みに定着してるでしょ、あれ。

    • @king1123456
      @king1123456 2 месяца назад +10

      祈る動作ってのがまたよき。

    • @user-jmd5kag9dfn4
      @user-jmd5kag9dfn4 2 месяца назад +4

      ハガレン世代だけどそんなの全然定着してなかったけどな
      忍者の印はNARUTOの影響でみんなやってた

    • @motukuroi7585
      @motukuroi7585 2 месяца назад +1

      ぶっちゃけハガレンの錬金術はモチーフなだけで内容はよくある能力バトルの系譜だから、そもそも錬金術で被るって事はないと思う

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      錬金術はフツーだけど「等価交換」に拘ってるのが個性なのかなーと。

    • @ペルニクス
      @ペルニクス 13 дней назад

      @@梨穂子-e1qだと思う。別に錬金術自体は跳ねた作品がそこまでないだけで今でもあるし、取り扱っててもなんとも思わないけど、それで等価交換とか言われたり示唆されるとたぶん「ん?」とはなる。

  • @いの-k1o
    @いの-k1o Месяц назад +16

    ワートリのトリオン体の設定もすごい
    ガチガチの戦闘をスポーツ的に見れるのは革命的
    命の奪い合いに絶対付いてくる嫌な緊張感を取り除いて戦術とか作戦に重きを置いて見れる唯一無二の漫画

  • @庄吉池田
    @庄吉池田 4 месяца назад +97

    細かく細分化していけばどこ漫画も似通ってくると思う。見せ方しだいじゃない?ライバルの闇落ちとか王道中の王道じゃん。

    • @廻希みやげ
      @廻希みやげ 4 месяца назад +17

      結局ここに落ち着くんだよな

    • @ただの大学生-f3l
      @ただの大学生-f3l Месяц назад +2

      でも王道中の王道って言われてる理由の一つがNARUTOがあっだけはやったからじゃないん?

    • @ほうれん草-u7x
      @ほうれん草-u7x Месяц назад +1

      王道中の王道って言われる理由がナルト。そもそも王道って言うけどサスケ以外にまともに思いつかないでしょ?大体が最初から的組織か闇堕ちに見せかけたスパイとかだし。
      サスケのせいでその後の爆豪、伏黒、ブラクロのユノとか散々心配されてたからな

  • @よし-v1z
    @よし-v1z 4 месяца назад +107

    また新たな才能が上書きしてくれるよ

  • @スイートカレー-n9n
    @スイートカレー-n9n 4 месяца назад +83

    仮面ライダーガッチャードの錬金術は超能力っぽくなってしまったけど
    「完全な生命を造る」という錬金術の目的を「物に生命吹き込む技術」という風に解釈し
    ハガレンや他の錬金術関連作品と差別化していたな

  • @oz-fid3478
    @oz-fid3478 4 месяца назад +100

    金色のガッシュ、うえきの法則という『100人の戦士が戦い合って生き残った一人が権利を得る』という大まかな設定が同じ雑誌で同じ時期に連載してた事があったんだよな。差別化されてて読んでた当時は被ってるって全然思わなかった。

    • @T61-Accel
      @T61-Accel 4 месяца назад +26

      作風を中心にいろいろ違ったからね
      「ギャグもあるが基本は人情と根性」で「暑苦しい」ガッシュと「いい奴だけど天然な主人公の天然な行動が良い結末を導くゆるい作風」のうえき
      「全員で成長をしていく」ガッシュと「ほぼ完成された主人公の行動に周りが感化されていく」うえき等々

    • @やひ-o6r
      @やひ-o6r 3 месяца назад +2

      今だとブルーロックがそれか

  • @システムカー
    @システムカー 4 месяца назад +36

    漫画では無いけど、ゲゲゲの鬼太郎がある中で 妖怪を題材にしてあれだけ売れた妖怪ウォッチはホント凄いよな。

  • @非奈良県民
    @非奈良県民 4 месяца назад +35

    新世界の神。同じよな言葉たまに出てくるけど「こいつキラか?」って思っちゃう。そして同時に脳内に流れ出すバカヤロイドの数々。

  • @スチール缶-u1g
    @スチール缶-u1g 4 месяца назад +86

    黒木玄斎や貴虎兄さんみたいな
    初登場補正とかライバル補正とかを平気でブチ折るキャラはまだ増えてもいいと思う

  • @Minakami-37143
    @Minakami-37143 4 месяца назад +31

    日常ほのぼの系は作者の画力次第で無限の可能性があるジャンルだと思ってる。

  • @黒鯖s
    @黒鯖s 4 месяца назад +258

    吸血鬼+呼吸を合わせた漫画はジョジョと鬼滅が強すぎてもう出ないと思う

    • @廻希みやげ
      @廻希みやげ 4 месяца назад +68

      相手を自分に有利な精神世界に率いれるのもfateと呪術が強すぎるから出るのが難しくなった。

    • @スチール缶-u1g
      @スチール缶-u1g 4 месяца назад +59

      波紋の呼吸は若干ファンタジー的エネルギーが出ていて
      全集中の呼吸は剣術に全振りしてるからまだ差別化できるよな

    • @鈴木真理亜
      @鈴木真理亜 4 месяца назад +94

      逆に鬼滅のおかげでジョジョの専売特許じゃなくなった感ある。2作目はパクリと言われるが鬼滅が上手いこと差別化・ヒットしたおかげで後釜出そう。そして3作目が出るとパクリじゃなくてジャンルになるって言われるしフリー素材になるかもね

    • @今日は元気のないカイルくん
      @今日は元気のないカイルくん 4 месяца назад

      @@廻希みやげ 遊戯王(初期路線)の闇のゲームだな

    • @ghuhiko5560
      @ghuhiko5560 4 месяца назад +20

      @@鈴木真理亜それはそれで嫌だわ

  • @toya_koyo5993
    @toya_koyo5993 4 месяца назад +120

    敵が死人を使って攻めてくるという卑劣な戦法を取るのは今後も出てくると思うけど主人公陣営も死人使って戦争しちゃうのはなかなか出てこないと思う。

    • @アンコミタラシ
      @アンコミタラシ 4 месяца назад +55

      しかも本来の使用法が情報抜いたら人間爆弾にして送り返すという敵が使う時より遥かに卑劣なのもポイント高い

    • @RRR_1225
      @RRR_1225 4 месяца назад +39

      一体どこの卑劣様だ

    • @ポテチ-c9q
      @ポテチ-c9q 4 месяца назад +30

      なんて卑劣な。

    • @ピタッとスイッチ
      @ピタッとスイッチ 4 месяца назад +13

      これはあいつが使う卑劣な術だ

    • @なまお-0
      @なまお-0 4 месяца назад +11

      ???「これは2代目火影の卑劣な術」

  • @koyomiyama
    @koyomiyama 4 месяца назад +54

    居合いや振り下ろし系の技じゃなく逆手持ちの一閃が最高の奥義になるのはダイの大冒険しかないなって感じがする、これが最強だって根拠を出しにくいのもあるだろうけど。

    • @ちくわちゃん-s7b
      @ちくわちゃん-s7b 4 месяца назад +1

      一閃だともう鬼滅しか連想されないかもw

    • @nighitingales
      @nighitingales 3 месяца назад +2

      カサを逆手に持っただけでアバンストラッシュと言われた時代

    • @ちくわちゃん-s7b
      @ちくわちゃん-s7b 3 месяца назад +1

      @@nighitingales
      令和だとリヴァイ兵長になるかw

    • @マジロゼ
      @マジロゼ 2 месяца назад

      @@ちくわちゃん-s7b進撃ってリヴァイの戦闘スタイルとかが流行ったの令和?平成のイメージなんだけど

    • @ちくわちゃん-s7b
      @ちくわちゃん-s7b 2 месяца назад

      @@マジロゼ
      流行ったけどよく考えたら平成だわ

  • @殻にこもったイカ
    @殻にこもったイカ 4 месяца назад +154

    呪術廻戦で言うと「呪術」自体は単語として一般的に認知されてたからまだいいんだけど
    「特級呪物」とか「特級怨霊」とかのワードはもう厳しいよね

    • @Snack-Hello
      @Snack-Hello 4 месяца назад +30

      強さを特級、1級の級で表したのがその手があったかってなった

    • @ボン-d8l
      @ボン-d8l 4 месяца назад +18

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠強さやヤバさの階級を特級〇〇とか1級〇〇みたいな感じで使いだしたのは集英社の作品じゃないけどメイドインアビスが最初な気がする

    • @knkknk1794
      @knkknk1794 4 месяца назад +40

      むしろ呪術オリジナルの設定あるんか?

    • @ピグ-u1f
      @ピグ-u1f 4 месяца назад +22

      ​@@knkknk1794黒閃とか?まぁゲームのクリティカルが元ネタだとは思うけど。呪術はどっちかっていうと他の作品から昇華or分かり易くさせてるから設定のオリジナルはあんましだと思う。斬新なキャラ設定の概念作り出した点なら呪術オリジナルは腐るほどあるけど

    • @user-サモンズ生命の神
      @user-サモンズ生命の神 4 месяца назад +14

      @@knkknk1794他の漫画あんま分かんないから合ってるか知んないけど、領域展開は呪術オリジナルっぽくない?あとは簡易領域、呪いのマイナス×マイナス=プラスによる反転術式とか?

  • @OH無表情-i5z
    @OH無表情-i5z 4 месяца назад +49

    魔法、ギョーザ、コメディ、バイオレンス…
    ドロヘドロは作者自身の他だれも真似できないからすごい
    それがドロヘドロ!

  • @剣城京介-h4n
    @剣城京介-h4n 4 месяца назад +39

    異能バトルの団体戦は幽遊白書がこびりついて烈火の炎は意識したのかって小学生の時思った今思うと他誌だから違うのかなとも思うけど

    • @oelkll876
      @oelkll876 3 месяца назад +6

      烈火は連載当時から幽白のパクり呼ばわりされてましたね。
      個人的には「異能力バトルなんか他にいくらでもあるやんけ」と思ってたので、全く理解できませんでしたが。

  • @今日は元気のないカイルくん
    @今日は元気のないカイルくん 4 месяца назад +26

    インテリ系を登場させたら思いのほか当たり引いてそのキャラのアニバーサリー姿を描くって時に蝶ネクタイと眼鏡のいで立ちは本当に勇気いると思う嫌でも某探偵よぎるもん

    • @rainbow-kakapo
      @rainbow-kakapo 4 месяца назад +13

      そのデザインにシルクハット足すだけで麻酔銃小僧が消えてモチーフ元のホームズ(一般的な探偵のイメージ)に戻るのやっぱレジェンドはちげえや…って感じる

  • @ブルボン王国国王
    @ブルボン王国国王 4 месяца назад +34

    るろうに剣心は登場人物もそうだけど、逆刃刀は他作品で出ても扱いが難しくなりそうな設定だと思う。

    • @もふもふ-u3d6z
      @もふもふ-u3d6z 21 день назад

      縮地って割と出てくるけどもう宗次郎のイメージしかない

  • @neov3441
    @neov3441 4 месяца назад +29

    読者の青春に焼きついた名作と比較されるとな

  • @よとう-y5s
    @よとう-y5s 4 месяца назад +37

    ヒロアカ映画のジュリオの装備見て「それってエド…」って思ってたら、ダークマイトの個性が判明して「あ、確信犯だったのね」ってなるの好き。

  • @めーぷぷ
    @めーぷぷ 4 месяца назад +17

    もう全く新しい設定は難しいのでは…と思うのを毎度更新してくる創作者たち凄すぎる。
    被ることは別にいいし被ってるなりに独自の設定や世界観の凝ったものを作ればいい。だけど他の作品の設定知ってるでしょ?って説明省くものがあるのはいけないって思うんよな。ダラダラ説明するのも…ってなるけど。なろう系は特にダラダラと説明するか世界観の説明少なすぎて没入感少ないのが多い気がする。

  • @BonkuraTadano
    @BonkuraTadano 2 месяца назад +12

    やっぱ1番は「あんたバカァ?」やろ。
    めっちゃ普通のセリフなのに1キャラしか許されんワードになっとる

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      決め台詞は確かに印象に残るかもね。ナルトの語尾とかも。

  • @垂蔵
    @垂蔵 4 месяца назад +78

    ホクロのバスケで不意打ち食らった

  • @aaazzz12234
    @aaazzz12234 4 месяца назад +30

    あえて捻らず魔法×ファンタジーにしたフリーレンは賢いかもな

    • @がるく閲覧用13年前
      @がるく閲覧用13年前 4 месяца назад +6

      他作品が魔法×ファンタジー×○○で以下に差別化するか、を競う中
      あえて絞らず設定を詰め込まない世界観でひっとしたのすごすぎる。並の描写力なら突出する箇所がなくてうもれるところ

    • @3110asu
      @3110asu 2 месяца назад +1

      魔法ファンタジー漫画で言えば個人的にはFAIRY TAIL思い浮かべますが使いやすい設定なのかもしれないですね

    • @カカロット-q8v
      @カカロット-q8v 2 месяца назад +4

      @@がるく閲覧用13年前1期しか見てないけど主人公が寿命の長いエルフってのはデカい差別化点だと思うよ。寿命の長さってのを「1000年前クリアしたのをもう一度やる追体験的冒険」、「本来異能バトルになるはずの魔法を、歴史から俯瞰することで環境として捉えるところ」、「身近だった人の葬式に行った時に感じたその人と遠い先の自分を想う時の郷愁」と派生させて、他漫画では味わえないものに仕上がってる。だから十分魔法とファンタジーに並ぶ要素だと思うよ寿命は。
      寿命の差を彗星使って表すのはすごいと思ったな。誰もが思う「この彗星がまた来るのは50年後」みたいなニュース見て、次はおじいちゃんかーとかそういうこっちの経験を引き出して感情を揺さぶられることが多い。

  • @なりちん-g7l
    @なりちん-g7l 2 месяца назад +7

    「その作品のイメージが強すぎて」の”その”が本人は知ってるけど世間一般には知られていないマイナー作品がちょいちょいあって、ただのこじ付けじゃんってのがあるな

  • @白朝
    @白朝 4 месяца назад +32

    海賊物はワンピースと比較されるってあるけど、意外と少女小説とか女性向け漫画作品ではファンタジーの海賊物が割とあるし読んでワンピースを連想しないくらいに差別化できてる。
    少年物でもできると思うんだけどなぁ、だってワンピースって意外とマイナーな要素を詰め込んでるしパクったり参考にするには難しい作品でしょ。

    • @eyefuldaisakusen
      @eyefuldaisakusen 3 месяца назад +7

      というか、海賊ものとしてみた時に
      ワンピースって全然海賊じゃないよなというのはある。
      まあ少年漫画で「野郎ども根こそぎだ一杯やろーぜヨーソロー」
      がやりづらいのはわかる。

    • @berrylove8703
      @berrylove8703 2 месяца назад +3

      ファンタジーの海賊はフック船長やジャックスパロウといったディズニー系な気がする

    • @オネット-h9x
      @オネット-h9x Месяц назад +6

      海賊要素よりも、「何かを食べたら能力を得る」の方が使いにくいかもな

  • @のすけ-g5p
    @のすけ-g5p 4 месяца назад +13

    これは起源を辿らないと分からないんだけど
    もし『勇者』とか『魔物』とか『魔王』とかっていう世界観を作り出したのがDQなのだとしたらとんでもない偉業を成し遂げてるよな

    • @MrSuperAcid
      @MrSuperAcid 4 месяца назад +23

      もっと遡ると創作でその手のファンタジーは指輪物語がほぼ原点だよ、世界的にね
      昔のクリエイターもあれの影響受けてる人ばかり

    • @地球明日葉
      @地球明日葉 3 месяца назад +2

      スライムと同じで『勇者』ならDQのイメージしか浮かばないな
      英雄やヒーロー、正義の味方なら色々分かれそうだけど勇者ならDQ一択

    • @生ぽぽーぬ
      @生ぽぽーぬ 2 месяца назад +2

      神話まで遡る事になる

  • @匿名希望-z3n
    @匿名希望-z3n 4 месяца назад +25

    4:59 タイムトラベルの世界線って、バックトゥザフューチャー2の「過去の歴史改変の瞬間を阻止しないと世界を元に戻せない」というのを説明した図が元になってると思ってた……

    • @ああああ-i1t
      @ああああ-i1t 4 месяца назад +6

      実際その設定自体はBTTFが元ネタだと思う
      ただ「世界線」って言葉にそういう意味が定着したのは自称タイムトラベラー(ジョン・タイター)と某ADVゲーム(STEINS;GATE)の影響が大きい

  • @gachinodeshi
    @gachinodeshi 4 месяца назад +42

    3:05~3:20"気"だったり"念"関連はドラゴンボール,ハンターハンター,ジョジョ,呪術廻戦とか魔境過ぎる

    • @Snack-Hello
      @Snack-Hello 4 месяца назад +11

      ナルト、BLEACHもそこに入ってくるしワンピースも場合によっちゃ入ってくる

    • @半クラ命
      @半クラ命 4 месяца назад

      地獄楽が入っていけたのがすごい

    • @user-jmd5kag9dfn4
      @user-jmd5kag9dfn4 2 месяца назад +1

      そこはもう気にしなくね?

    • @もるもまりも
      @もるもまりも Месяц назад

      みんな呼び方変えてるだけで指してるもんは同じよね大体

  • @ヒノとーる
    @ヒノとーる 4 месяца назад +27

    ジョジョがあっても鬼滅が流行り ドラえもんが居てもデスノートが流行った 困難があっても不可能ではなさそう

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад +1

      キメツってオサレブリーチ系だと聞いてたけど、ジョジョを狙ってたの?

    • @ヒノとーる
      @ヒノとーる 24 дня назад +1

      1部と2部のジョジョは太陽の苦手な吸血鬼と呼吸方で戦う話なので和風刀バトルでブリーチの影響もありますが 設定や大枠はジョジョと被ってる所が大きいです

  • @タケ-t7k
    @タケ-t7k 4 месяца назад +37

    刀や剣を両手に1本づつ持ち、更にもう1本を身体のどこかに括り付けて「三刀流」はゾロのイメージを越せないと思う。

    • @ミナミミナミ-p5r
      @ミナミミナミ-p5r 4 месяца назад +12

      @@タケ-t7k まぁ、世の中には右手に三刀左手に三刀でって武将もいますからね。アレはもうある意味殿堂入りですわ。

    • @truth6587
      @truth6587 4 месяца назад +15

      尻に挟むとかだと、ゾロと住み分けできそう。

    • @すずみsuzumi
      @すずみsuzumi 4 месяца назад +9

      @@ミナミミナミ-p5rゾロと同じ声がしそう…

    • @rainbow-kakapo
      @rainbow-kakapo 4 месяца назад +7

      意外ッ!それは髪の毛ッ!!

    • @直登向田
      @直登向田 4 месяца назад +1

      ​@@truth6587春日部のしんのすけしか思いつかんが😂

  • @nonononame1383
    @nonononame1383 3 месяца назад +7

    スターウォーズ知らなかったいとこが旧三部作見たとき、こんなのよくある展開じゃんなんで人気なんやと言ってた そのよくある展開の最初がこれなんやで…

  • @waspishornet
    @waspishornet 4 месяца назад +67

    このテーマで真っ先に思い浮かんだのはスラムダンク
    あれはマジに漫画ファン誰しもがバスケ漫画新作出る度に「スラダンと比べてまあ…」って思考が良し悪し関わらず高確率でよぎる

    • @はっぴー-h4o
      @はっぴー-h4o 4 месяца назад +44

      その点黒子のバスケはイナイレ寄りにした結果同じバスケ漫画でも差別化出来たよな

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      @@はっぴー-h4o テニプリ寄りかと思ってた。

  • @chikachika-hc9yd
    @chikachika-hc9yd 4 месяца назад +21

    大人が毒盛られたか何かで子どもになっちゃった設定もコナンよぎるからあんまり使えないよね

    • @kanameasagiri9773
      @kanameasagiri9773 4 месяца назад +5

      毒で子供になった元殺し屋の漫画が今ジャンプで連載してるな
      コナンも20年以上連載してるし、そういう設定が出てきても不思議じゃない時代かな

    • @user-ff8zo3pp5f
      @user-ff8zo3pp5f 3 месяца назад +3

      マンガじゃなくて児童文学だけど、毒じゃなく怪我と病気で成長が止まり、見た目は子供で頭脳は大人の主人公が
      小学校に通いながら探偵をするという話はコナンより前にあった。舟崎克彦の「ピカソ君の探偵ノート」。
      コナンが始まった時に作者が小学館の編集者にクレーム入れたらしい。

  • @トモ-p2j
    @トモ-p2j 4 месяца назад +32

    BLEACHは他作品でも普通に使えるけどBLEACHのアレが一瞬頭をよぎるみたいなのが結構あるイメージ
    別にBLEACH独自ではない三日月型の飛ぶ斬撃とか花びらで攻撃とか、武器に呼びかけて解放とか

    • @ykyt0429
      @ykyt0429 3 месяца назад +6

      鬼滅が確かそう言われてた
      柱が護廷十三隊みたいって

    • @ジョン-d8q
      @ジョン-d8q 3 месяца назад +1

      他の漫画で詠唱シーン見ると絶対BLEACHよぎる

    • @あたる-k4u
      @あたる-k4u 3 месяца назад +1

      護廷十三隊は新選組って言われてた

    • @user-パイン
      @user-パイン 3 месяца назад +2

      キリスト要素とかドイツ語系でも多少意識しちゃう

  • @ほうろ
    @ほうろ 3 месяца назад +10

    「漫画」「ノート」の要素があると「デスノート」が反復横跳びしてくる

    • @kaz4883
      @kaz4883 Месяц назад +2

      ウイングマンとかのほうが先なのにね

    • @やどんやどん-c2u
      @やどんやどん-c2u Месяц назад +1

      ウイングマンのドリームノートが真っ先に出てくる…

  • @SaiShun
    @SaiShun 2 месяца назад +10

    ナルトの九尾、虎杖の宿儺、オカルンのターボババアみたいな感じで主人公の中に厄介なものが入ってるのはよくあるよね

    • @ks-ul4bb
      @ks-ul4bb 2 месяца назад +5

      確かにブリーチや東京喰種もそうか

    • @katuuu21500
      @katuuu21500 2 месяца назад +2

      それ系だいたい売れてる気がする

    • @たいやきやいた-i6r
      @たいやきやいた-i6r 26 дней назад

      また何か厄介なやつ飼ってるんかと思わせないのも技量なのかね

  • @匿名希望-z3n
    @匿名希望-z3n 4 месяца назад +17

    0:31 錬金術は「化学の先祖」としての側面を中心に翻案すれば、まだ勝負出来そうな気もする(ハガレンでも化学元素の話しはちょっと出てたけど……)。科学考証が厳しくなるけど……

  • @akkyprofile
    @akkyprofile 2 месяца назад +6

    スタンドは発明だったなぁ。アレでジャンプのバトル漫画の幅が増えた気がする

  • @アイ-b4s
    @アイ-b4s 4 месяца назад +12

    覚醒で金髪で普通に採用したGガンダムは素直に凄いな

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 4 месяца назад +2

      たぶん意識してやったんだと思うよ。
      ほぼ同時期の作品だったし。

    • @33.k
      @33.k 4 месяца назад +3

      金髪どころじゃなくて全身金になるからな

  • @ムラ-f2y
    @ムラ-f2y 4 месяца назад +39

    呪術なんか既存の作品独自の設定をパクリまくってちゃんとジャンプの看板として大成してるから
    結局は料理の仕方なんだろうなとは

  • @あるまじろ-f9g
    @あるまじろ-f9g 3 месяца назад +11

    NARUTOの写輪眼をはじめとした特殊な目シリーズはアニメ界にめちゃくちゃ影響を与えたと思うわ

    • @spicy-y3k
      @spicy-y3k 3 месяца назад

      片目だけ魔眼みたいな中二病大歓喜の要素はコードギアスの影響がでかそう

    • @user-jmd5kag9dfn4
      @user-jmd5kag9dfn4 2 месяца назад +6

      @@spicy-y3kそもそもカカシがそれだからな

    • @katuuu21500
      @katuuu21500 2 месяца назад

      クラピカとかね

  • @user-azarashi-hayato
    @user-azarashi-hayato 2 месяца назад +3

    ジジイになるとどうしても新しいものに多少抵抗感あるから呪術みたいな掌印やら縛りやら他作品でいうところのアレっていうのあると飲み込み早くなるって読んでて思った。
    色々複雑な設定だったからそこは助かった

  • @komyoo3896
    @komyoo3896 4 месяца назад +29

    黒子(ホクロ)のバスケほんま草

  • @mochitade
    @mochitade 4 месяца назад +13

    二度と女の子を地面から生やせなくなった『竹取物語』のパイオニア加減。女の子が空から降ってくるのだいたいこいつのせいだし、宇宙(空)にヒロインが帰るのもこいつのせい。

  • @石珸
    @石珸 4 месяца назад +34

    忍者と極道の作者が、新章に出したかったチェーンソー振り回すキャラを諦めたってのは聞いたことある

    • @user-パイン
      @user-パイン 3 месяца назад +5

      チェーンソーが重要になる漫画はもうキツいよな

    • @k1730789
      @k1730789 Месяц назад +1

      全身チェーンソー人間なら断念するのも分かるけど普通にチェーンソー振り回す奴なら別に行けんか?

  • @コミヤマトモハル
    @コミヤマトモハル 4 месяца назад +37

    錬金術=鋼の錬金術師みたいに言われるけど、ハガレンの錬金術は現実で伝わっている(実在するとは言わない)錬金術とは完全に別物だからな
    ハガレンの錬金術→等価交換で性質は変えられない
    本来の錬金術→無から有を生み出す、または1を何十倍にも増大させたりまったく別のものに変質させる

    • @よだか-l1g
      @よだか-l1g 4 месяца назад +6

      錬金術って魔法みたいなもので、昭和の頃はマンガでは結構見かけた気がする。
      ゲームならアトリエシリーズもあるし、初期作品では賢者の石が最終目標でもあった。
      ただ、ハガレン世界での設定の作り込みは独自ですごい。
      からくりサーカスでもはじまりは錬金術師だけど、賢者の石らしきものを「柔らかい石」と言っていたのはハガレンを連想させないためかなと思った。

    • @kaz4883
      @kaz4883 Месяц назад

      @@よだか-l1g ゲームだと先にドラクエを連想してしまいますが>錬金術

    • @ふくひで-h5q
      @ふくひで-h5q Месяц назад

      ドラクエ3で賢者の石が回復アイテムとして出てきたときは驚いた記憶が有りますね
      ゴッドサイダーで先に知って賢者の石=攻撃アイテムと刷り込まれてたもんでw

    • @やどんやどん-c2u
      @やどんやどん-c2u Месяц назад

      錬金術と言えばゲームだったらアトリエシリーズだな

  • @jordan327theworld
    @jordan327theworld 4 месяца назад +19

    こう見ると遊戯王が特殊過ぎる

  • @レッド-p6l
    @レッド-p6l 4 месяца назад +14

    彼岸島のせいで丸太=武器になってしまった

  • @やひ-o6r
    @やひ-o6r 3 месяца назад +8

    あしたのジョーがあるのに同じマガジンでボクシングをヒットさせたはじめの一歩とか、スラダン後の黒子のバスケとかもある。

    • @アニラジ-i5n
      @アニラジ-i5n 2 месяца назад

      ボクシングはジョー一歩の2作が強すぎるのと井上尚弥という最強リアル主人公がいるから、現状新しいボクシング漫画は作りにくいと思う

    • @gaba-ii1be
      @gaba-ii1be 2 месяца назад

      スポーツ漫画はまたなんか違うかもな。ルールが存在するから

    • @makos753
      @makos753 2 месяца назад

      黒子は独自のゾーンとか技を出したからなぁ、黒子以降のバスケ漫画がキツいでしょ
      現に黒子以降にヒットしたバスケ漫画無いし
      でもサッカーや野球はキャプテン翼以降ヒットあるし、野球も巨人の星以降ヒットあるから
      キャラの魅力やストーリー次第では今後面白いバスケ漫画が出るかもしれない

  • @Cusillu
    @Cusillu 4 месяца назад +72

    Fateにゴリゴリ影響受けてるって作者も認めてた呪術の領域展開だって
    なんだかんだめっちゃ人気出たし
    描き方と作品自体の人気次第なのかな

    • @マスター騎士君団長Pトレーナー
      @マスター騎士君団長Pトレーナー 4 месяца назад +35

      まあfateはオタク層ではレジェンドみたいな作品だけど世間一般ではそこまで流行ってないからな、「名前と看板キャラの見た目は知ってるけど中身知らない」みたいなのがほとんど
      乙骨の真贋相愛はちょっとまんますぎてさすがに叩かれてたけど

    • @ペン銀太郎鳥類
      @ペン銀太郎鳥類 4 месяца назад

      模倣と参考は別もんだからなぁ。

    • @kei-zp8on
      @kei-zp8on 3 месяца назад +3

      まあそもそもfate自体が史実や、創作物から影響受けてる二次創作的な作品だからね。
      世の中真似と、影響は巡るのよな。

  • @アソパソマソ-c8l
    @アソパソマソ-c8l 4 месяца назад +22

    俺、海皇紀を知ってる人がいて嬉しいよ

  • @ポテサラ-m1m
    @ポテサラ-m1m 4 месяца назад +32

    昔はキリスト教モチーフを出すとなんでも「エヴァのパクリ」って言い出すアホだらけの時代もあったけど
    エヴァ以外のキリスト教モチーフに触れて
    受け手側も教養が付いてきたらそういうこと言うやつも減ったよね

    • @軍曹ペッパー
      @軍曹ペッパー 4 месяца назад +4

      フライミートゥザムーンをエヴァというアホもいましたね。

  • @瀬戸打たない
    @瀬戸打たない 4 месяца назад +7

    タイマンを裏格闘大会でやるみたいな大まかな枠組みはなにも問題なさそうだけど、口に刀咥えての三刀流とかのキャラ設定みたいなのは無理そう

  • @なんせつ-t3u
    @なんせつ-t3u Месяц назад +2

    この時代に似てないものを見つける方が難しいから結局個人の難癖なのよ

  • @headbanger44
    @headbanger44 4 месяца назад +23

    日本のアニメは「西遊記」を題材にしたコンテンツが多いですね
    ドラゴンボール、マシュランボー、最遊記、アソボット戦記五九等々

    • @KANIKAMA5353
      @KANIKAMA5353 4 месяца назад +6

      珍遊記…w

    • @小鳥遊悠-p8b
      @小鳥遊悠-p8b 4 месяца назад +7

      そもそも西遊記そのものが昭和にドラマになってるんで、日本人の西遊記好きはかなり根が深い。

    • @tesseract3280
      @tesseract3280 3 месяца назад +2

      宇宙戦艦ヤマトも西遊記モチーフ。イスカンダル(天竺)にお経(コスモクリーナー)を取りに行く。帰路があっという間なのもお約束

    • @headbanger44
      @headbanger44 3 месяца назад

      @@tesseract3280
      😲西遊記がモチーフなのですね

    • @user-mq9qn3nc5o
      @user-mq9qn3nc5o Месяц назад +2

      西遊記の源流はインドヒンドゥー教のハヌマーン
      それがタイを経由して中国で孫悟空になり
      日本に渡って桃太郎になった。

  • @Hezronion
    @Hezronion 2 месяца назад +1

    そんな固有の設定に捉われない"なろう作品"って実は凄いジャンルなんやな。みんな似たような設定、似たような主人公、似たような世界観、似たような展開、似たような始まり方
    全部既視感で歩いて溢れてる

  • @しゃけ-w5o
    @しゃけ-w5o 4 месяца назад +21

    VR系はSAOがチラつくどころかガッツリ頭に浮かんでくる

  • @デニムハンバーガー
    @デニムハンバーガー 2 месяца назад +8

    これからのバトル漫画家、ワンピともナルトともハンターハンターともBLEACHともヒロアカとも被らない能力を考えなくちゃいけないの可哀想

  • @トマソン-s3d
    @トマソン-s3d 4 месяца назад +8

    作品じゃないけど野球と将棋は現実が現実離れし過ぎてて、少なくとも"天才"を主人公に据えた作品を描くのは苦しいと思う

  • @竹田-g7r
    @竹田-g7r 4 месяца назад +3

    設定とか固有名称はその作品が面白ければ凌駕するだろうけど、元気玉展開とかゼロレクイエムとかソードマスターヤマトとかストーリーの流れに名称が付いてしまったものはネットがある限り変わりようがないと思う

  • @willfullymoai
    @willfullymoai 4 месяца назад +10

    自分の顔面をちぎって子供に食わせるって設定はアンパンマン以外ないね😊

  • @user-sumita-t
    @user-sumita-t 3 месяца назад +2

    裁判が題材の推理モノは逆転裁判がチラつくから全く新しいのは難しそう。大声で異議ありとか絶体絶命からの逆転勝利とかも被るし、本来なら時間がかかる調査も序審法廷制度とかいう力技で短縮してるしで他の設定でダレさせずに盛り上げるのかなり難易度高いだろうな

  • @daiki2710
    @daiki2710 2 месяца назад +3

    デスゲーム系は今だと色々な作品で見るけど、バトルロワイヤル系になるかな?ダンガンロンパ系かな?って感じでこの2作品を思い浮かべてしまうな

  • @tabizouU2
    @tabizouU2 4 месяца назад +15

    賢者の石ってハリポタの前にファンタジー系では色々あるからなぁ・・・ 最初に読んだ作品に引っ張られるかな?

  • @masamens1031
    @masamens1031 3 месяца назад +4

    炎が覚悟や死ぬ気にならないと使えないっていうのと、それがメインの武器、技を使うのに必要になる作品もリボーンだけというね。
    なんならマフィアのバトル漫画なんてリボーンくらいでしょ。

  • @4安打33打数
    @4安打33打数 4 дня назад

    「町のお巡りさん」が題材の作品も完全にこち亀がちらちく

  • @ハトメパンチ
    @ハトメパンチ 4 месяца назад +19

    カードゲーム漫画なのに、テーブルと椅子を不要にしたデュエルディスクは革命だと思う

    • @king1123456
      @king1123456 2 месяца назад +2

      カードが剣デュエルディスクが盾みたいな見方できるのも良い

    • @k1730789
      @k1730789 Месяц назад

      シャドウバースのアニメが腕に付けたスマホからカードドローするの見てオイオイオイオイオイってなった

  • @n.m1029
    @n.m1029 4 месяца назад +13

    設定をぱくるんじゃなくてオマージュして少し違う感じにしたらなんも文句は言われない。
    ただ面白くないのに変なオマージュすると文句言われる

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      自分が推してない漫画がアニメ化すると、文句言われる。それだけ。

  • @ケーユー-x5c
    @ケーユー-x5c 4 месяца назад +28

    モンスターを仲間にして旅をするは他にもあるだろうがポケモンのイメージが強い気はする

    • @いのりん-d7d
      @いのりん-d7d 4 месяца назад +1

      女神転生のほうが全然先だけど、神話などの独自のイメージが強すぎて「モンスターを仲間にして旅するゲームシステムをもつジャンル」として扱われてないのよね

    • @MM-yo6ih
      @MM-yo6ih 4 месяца назад +5

      「モンスター」って書かれるとテリワンの方がイメージ強いな
      ポケモンは「ポケモン」って単語が強すぎて「モンスター」っていう一般的な単語から離れてる感あるわ

    • @夢見夜桜
      @夢見夜桜 4 месяца назад +4

      @@MM-yo6ih「モンスター」だけならともかく、そのモンスターと共存して、時にモンスター同士を戦わせるとなるとポケモンの壁が厚すぎるかな…

    • @七草春野-l7y
      @七草春野-l7y 3 месяца назад

      え、ドラクエは…😅

    • @とまとめいと-x4e
      @とまとめいと-x4e 2 месяца назад

      ポケモンドラクエに限らず、RPGの基本だよな

  • @つりな-232
    @つりな-232 2 месяца назад +5

    短い杖の先から出るタイプの魔法
    かっこいいからハリポタ以外でもやって欲しい

    • @メルフラレ
      @メルフラレ 29 дней назад

      ハリポタ以外でもというか、魔法の杖ってもともとあの長さです(長いのもあるのかもしれないけど)
      スティックを杖としか訳さないから、老人がついて歩くあのサイズを連想するのであって、マジック・スティックは魔法の棒ですからね

    • @梨穂子-e1q
      @梨穂子-e1q 24 дня назад

      杖は魔法少女の典型だから、結構やってる筈。むしろアッコちゃんのコンパクトの方が個性が強そう。

  • @tacos_0916
    @tacos_0916 4 месяца назад +12

    設定とは少し違うけど、世紀末って言葉は本来の意味では使えなくなったよな

    • @kanameasagiri9773
      @kanameasagiri9773 4 месяца назад +11

      言われて気づいたわ、別に荒廃してなくても世紀末は普通の言葉なのに
      世紀末と聞いたら荒廃した世界が目の前に広がる・・・これもうミーム汚染だろ

    • @3110asu
      @3110asu 2 месяца назад

      紺青じゃない方の拳を知ってる世代だからあの世界観思い浮かべるだけであって今世紀始まってすぐの今の世代に世紀末といえばなんて言っても皆んな?だと思うけどな

    • @user-jmd5kag9dfn4
      @user-jmd5kag9dfn4 2 месяца назад

      そもそもその当時は現実が世紀末だったしノストラダムスの予言とかが流行って世紀末が世界の終わりみたいな風潮だったからな
      今の世代は世紀末を体験してないからピンとこないから使ってないだけ

  • @acrisa2120
    @acrisa2120 4 месяца назад +21

    ヒカルの碁かな。将棋を題材にした作品は色々あるけど囲碁の作品はこれしかまだ知らない。

    • @がるく閲覧用13年前
      @がるく閲覧用13年前 4 месяца назад +1

      囲碁のヒカ碁
      将棋のライオン
      ってくらい、この2大和ゲー作品は定番ですねぇ

    • @太郎匿名-i2k
      @太郎匿名-i2k 2 месяца назад +4

      ヒカルの碁はマジで名作だからな。
      囲碁ってテーマ自体は使えると思うけど、あれを超えるのは難しいだろうな。

  • @Twitter_旧X
    @Twitter_旧X 4 месяца назад +4

    願いを叶える7つの龍の玉ってネタはもう今後パロディ以外で使えんくなったな

  • @Mr.uoyama
    @Mr.uoyama 4 месяца назад +8

    ガッチャードはカード+ガッチャで遊戯王的なものだと思ってた

  • @_s012
    @_s012 4 месяца назад +4

    人体発火って単語聞くと炎炎ノ消防隊が絶対頭をよぎる。なんなら炎炎ノ消防隊の設定だけかと思ったら現実にも人体発火っていう現象あるって聞いて横転

    • @hideyakimr.4532
      @hideyakimr.4532 3 месяца назад +4

      炎炎でいえば青エクに似てるって言われてたらしくて驚いたな
      青エクは聖書の引用で悪魔退治できるから神の力が実在してる世界、対して炎炎はシスターの祈りに意味ないって作中で言われるぐらい神に懐疑的って真逆の世界観なのに

    • @_s012
      @_s012 3 месяца назад

      @@hideyakimr.4532 青エクはミリしらすぎて何も分からんが、炎炎は神っぽい伝導者もアマテラスも聖陽教もやばいよな。

    • @あいいろ-o6p
      @あいいろ-o6p 2 месяца назад

      ​@@hideyakimr.4532あれ、呪文を唱えることで特定の悪魔を倒すイメージに集中するみたいなこと言ってたから、別に神の力とかではないと思う
      そもそも神とされる生物も全部悪魔って呼ばれて疎まれてるし

    • @hideyakimr.4532
      @hideyakimr.4532 2 месяца назад

      @@あいいろ-o6p そうなんか、結構最初の方で「弱点わからないなら全部詠唱すればどっか当たるやろ、分担して詠唱するで」「それワンパターンです」ってやってたから誤解してたよ
      あと神様を悪魔扱いするのは青エクだけでなく現実でもそうだよ。有名なベルゼブブとかアモンとか他国の神様が元ネタというのは結構有名
      だから悪魔(他国の神様)が聖書の引用で倒せるっていうのは現実の歴史やハリウッド映画が行ってたから混ざって誤解を後押ししたみたいだ
      指摘してくれてありがとう

    • @hideyakimr.4532
      @hideyakimr.4532 2 месяца назад

      @@あいいろ-o6p
      そうなんか、結構最初の方で「弱点わからないなら全部詠唱すればどっか当たるやろ、分担して詠唱するで」「それワンパターンです」ってやってたから誤解してたよ
      あと神様を悪魔扱いするのは青エクだけでなく現実でもそうだよ。有名なベルゼブブとかアモンとか他国の神様が元ネタというのは結構有名
      だから悪魔(他国の神様)が聖書の引用で倒せるっていうのは伝承やハリウッド映画が行ってたから混ざって誤解を後押ししたみたいだ
      指摘してくれてありがとう

  • @藍地球博
    @藍地球博 4 месяца назад +31

    転スラの主張強くて草

    • @地球明日葉
      @地球明日葉 3 месяца назад +11

      流石にスライムでドラクエ超えは無理ありすぎる

  • @ver2-xf8hm
    @ver2-xf8hm 4 месяца назад +4

    パトレイバーのように、現代に溶けんだ限りなくリアルな視点のロボットものはやり辛いって話は聞いた事ある。20年前とはもう随分時世が違うから、またどこか作っていいと思うんだけどな。

  • @the_superstone
    @the_superstone 4 месяца назад +21

    ユニークモンスター=シャンフロは無いわね
    ユニークモンスター的な設定は割と前からよく見る設定だし
    シャンフロ、マイナー作品やし

    • @ねるねるサブサブ
      @ねるねるサブサブ 3 месяца назад +2

      あんまアニメには詳しくないけどユニークモンスターってなろうだと普通にありふれてる単語だし...

  • @makkunex8095
    @makkunex8095 3 месяца назад +1

    錬金術は言うて化学の前身みたいなもんだから解釈によって色んなやり方が出来そうなだけに、真似出来ないって要素自体は手合わせ錬成だけな気がする

  • @yyy-sf2hc
    @yyy-sf2hc 4 месяца назад +7

    流し聞きしてたけどホクロのバスケでしぬかと思ったwwww

    • @HY-ug3wf
      @HY-ug3wf 3 месяца назад

      私も爆笑してしまいました(笑)

  • @wondercomment28
    @wondercomment28 Месяц назад

    最終編で誰からも忘れられる展開はうしおととらから取ったのかなとか考えちゃう。あれは衝撃だった

  • @ギギダガ
    @ギギダガ 4 месяца назад +3

    鎧を着て戦うなら他の作品で有るけどこれに星座を足したら聖闘士星矢になる

  • @クルミール
    @クルミール 2 дня назад +1

    ぶっちゃけ昔の作品を見ることが出来ず現代のアニメを見る世代が増えていくから被ってることにすら気づかない世代が増えると思う。
    刀➕着物=ブリーチとか今の高校生絶対連想しないぞ……鬼滅とかになっちゃうと思う。

  • @マグロタラバガニ
    @マグロタラバガニ 4 месяца назад +51

    スタンド系の人型能力

    • @匿名希望-z3n
      @匿名希望-z3n 4 месяца назад +8

      ダメージフィードバックの無い、「質量のある残像」路線ならワンチャンあるかも……
      逆にダメージフィードバック付きのは実際「ジョジョのスタンド」扱いされるだろうな……

    • @Leonardo_Deca_Vinci
      @Leonardo_Deca_Vinci 4 месяца назад +13

      ジョジョ以外だと、アトラスが荒木先生に直接許可とったらしい、ペルソナシリーズぐらいかな
      シャーマンキングもそれっぽいけどあれは霊魂だからなんか違う感じが…

    • @カンリス
      @カンリス 4 месяца назад +4

      @@匿名希望-z3n亜人のIBMっていうのがあるんだよね、、、

    • @kanameasagiri9773
      @kanameasagiri9773 4 месяца назад +4

      亜人でもスタンド能力っぽいの出てたけど、そっちは制御に難があって使いこなせる人物がほぼいないしメインは亜人の不死だったからパクりとは感じなかったな

    • @RITO_japt
      @RITO_japt 3 месяца назад +3

      @@kanameasagiri9773異能ではないけどやってることが近いのだとイナズマイレブンの化身とかも割と似た様なもんでは

  • @まるもも-l4g
    @まるもも-l4g 2 месяца назад +2

    1:15
    機動武闘伝Gガンダムって今冷静に振り返るとドラゴンボールみたいなことをガンダムでやってんだよな。サイヤ人化もかめはめ波も魔貫光殺砲もある。

  • @tintainmanmann
    @tintainmanmann 4 месяца назад +9

    意外にHUNTER×HUNTERみたいに自分のオリジナル能力を自分で作れる漫画って少ないよな。
    他なんかある?