Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
住信SBIネット銀行を使っているのですが、どうしてもカードでの引き落としが必要だったので解説非常に助かりました。
RFさん🌈コメントいただきまして、ありがとうございます!お役に立つ情報をお届け出来てよかったです!✨ご興味ある動画がありましたら今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
コレは知らんかったので早速口座振替申し込みましたー(ありがとー)。新生銀行は20年以上前に作ってて、当時、振込回数の無料サービスが業界一だったので有り難く使わせてもらってましたね。当時はヤフオクなどが盛り上がってたのですが決済方法が振込メインなんですよね。その後、クレカ払いにも対応する様になり振込需要が少なくなりメイン銀行として使う事も少なくなりましたが。で、今も同じかわからないですが、外国送金手数料がかなり安かったんですよね(3千円ぐらい)。ダイヤモンドだったら月1回は無料になるとかの特典もあったと思います。新生銀行は店舗があるのも特徴ですよね。個別相談とかすると個室に通されてお話ができますよw 店舗の雰囲気も独特で良いかと思います。店舗で口座作った時は印鑑じゃなくてサインだったなぁ。それと、私もキャッシュカードは「黒」ですw 昔は1色しかなかったのですが、カードが汚れてきたので手数料払って黒にしましたねw
銀翼さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨私🐻も新生銀行を作ったのは多分15年ほど前だと思います笑振込回数が優秀で私も口座開設した記憶がありますが、学生だった当時はそこまで色々な口座に振り込むこともなく、なんか使わなくなってしまっていました。ここにきて復活するとは思ってもいませんでした!笑券面の色を選べるサービスは斬新でしたね!どうせなら人気カラーランキングを公表してもらいたいです。きっと黒が1番人気な気がしています😏笑
つい昨日新生銀行からU28プログラムが発表されて新生銀行のことが気になっていたので助かりました!
溶岩さしみさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!新生銀行も注目の銀行ですよね!✨お役に立てて良かったです!🤗
両方使ってます。メインはSBI新生で生活防衛資金を預けて0.3%金利を頂きつつ給与振り込みや各種支払いの決済などを、住信SBIでは定期的な振込や目的別口座(ハイブリッド預金を含む)などをやってます。定期振込に必要な金額は新生→住信で自動入金するようにしているので、ストレスフリーでよいです。
kentさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!情報共有いただきありがとうございます!まさに手間を掛けずに便利に自動化出来ている良い使い方ですね!✨シンプルでストレスがない使い方は継続利用のポイントですね!😊
三井住友銀行、楽天銀行、SBI新生銀行あたりを良く利用していますが、SBI新生銀行はエアウォレットに登録出来ないので、最近不便さを感じています。その観点からいくと、松井バンクが使いやすそうな気がしてきました!
野良猫軍団さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨最近は送金アプリも普及してきており、振込手数料は無料のケースが増えてきましたよね!都市銀行も普通預金金利の底上げがされてきているので、今後は金利面だけでは魅力の差がつきづらい環境になるかもしれませんね!その場合は、やはり金利以外のサービスの充実度が銀行を選ぶ基準になってくるので、送金アプリ対応の可否もポイントになってきそうですね!🤗
メインは住信SBI、サブでauじぶん銀行使ってましたが、最近サブをSBI新生銀行に変えました。なかなか使い勝手は良さげなんですが、キャッシュカードがなんと磁気のみでICなし…普段キャッシュカードはスマホの裏に貼り付けたカードケースに入れているのですが、これは入れられませんでした。デビット機能付カードが多い中、純粋なキャッシュカードなのは好感持てますが、今時ICなしなのは驚きました笑
lane_cretaceousさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨ICなしのキャッシュカード、びっくりしますよね!ICなしなので私🐻もキャッシュカードは家に保管しており、外でATMを利用すことは全くありません笑多様なカラーデザインを用意したためにカード制作コストが増えてICチップ搭載ができなかった、なんて理由なら本末転倒ですよね💦
積立NISAオンリーならSBI新生銀行(0.3%)でしょうね。でも預け替え手続面倒なので住信SBI銀行のままでいいやー😅
pink roseさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨住信SBIネット銀行がメインバンクの方は、資金移動にそれほど多くの手間は要しないと思いますので、他の高金利銀行との自動送金連携を作れば、金利に対してのデメリットなく運用できますもんね!どこでNISAをやるか、というよりNISAをやるかやらないかの方が大きな差が出ますし🤗
@@lifequest.01 新生銀行のSBI証券口座振替契約をすれば新生コネクト不要だっだんですね👍動画をぼんやり観ていて気づきませんでした😅手続きも簡単で普通金利0.3%は美味しいので早速、新生銀行口座つくりまーす😊
住信SBIネット銀行しか使っていませんでしたが、新生銀行の連携は有用そうですね
練さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨高金利で住信SBIネット銀行との相性も良いので持っても良い銀行の一つになりましたね!
SBI新生はアプリログインするたびに口座番号も入力しないといけないから面倒その分住信はパスワードだけでいいからそれだけでも使いたくなるかどうか気分が変わってきますね
akidome さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!私🐻もその現象に悩まされました💦生体認証を登録する事で、例えばiPhoneなら FaceIDで簡単にログインする事ができる様になりました!
積立オンリー&まとまった軍資金あり=預金しながら自動積立投資=新生銀行一択かなあということで、メインは住信SBIで、ベンチが新生にしてます!!
みつさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!今回の改訂により、新生銀行も普通預金金利の高還元率銀行の部類になると思いますので結局のところ、シンプルに分かりやすく使いやすいのが1番ですよね!✨
この間、d払いで税金支払おうとして、税金払いはクレカチャージができないので銀行からチャージしようと思ったら、d払いは住信SBIネット銀行非対応でびっくりしましたその時は三井住友銀行(Oliveで作った)が対応していたので事なきを得たんですが、やっぱりメガバンクは1つは持っておいたほうが良いと思いました
OverBlueさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨情報共有いただきありがとうございます!それは不便ですね。。ドコモが住信SBIネット銀行を買収するとかしないとか言う噂があるみたいなので、結果としてd払い対応する日が来るかもしれませんね🤔
こんにちは、はじめまして!この動画を見せていただいてSBI新生銀行を開設してあおぞら銀行から待機資金を移行しました。SBI証券は持っているので振替設定してダイヤモンドランクになるのを待っています。現在SBI新生銀行では冬の円定期キャンペーン(0.80/1年、1.20/5年)が行われておりお得に待機資金を保管できそうです。情報提供いただきありがとうございました。
Bariさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!ご参考にしていただき、ありがとうございます!✨お役に立てたのであれば嬉しい限りです!😄近々に使う予定のない資金に定期預金を活用するのはお得ですよね!引き続きどうぞ宜しくお願い致します!🦢🐻
住信SBIのキャッシュカード無料回数は、もとのスマプロランク連動に戻されましたよ。私は、メインは住信SBIのまま自動振込/自動入金のハブとして残して、サブ&SBI証券用口座を新生にしようかと思ってます。
usuario さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!ですね!多くのユーザーにとっては朗報です!✨住信SBIネット銀行のハブ銀行としての機能は優秀なので、引き続き良いサービスを提供してほしいですね!🤗
両行持ってて、良かった😊
山岸英治さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!便利な銀行が増えることは嬉しいですよね!✨
ネット銀行竹でしたが、新生銀行も開設して恩恵に授かります
Shiro さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!ぜひぜひ上手く使いこなしてくださいませ!😄✨
androidでSBI新生銀行のアプリ使っています。生体認証でログインできますし、送金の承認もパスワードを入力することないと思いますが。
ysykhさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!改めてログインをしてみたところ、生体認証ログインができ、快適にログインできました!ご指摘いただきましてありがとうございました!
動画で住信SBIのほうは「12月1日からキャッシュカード利用はランク回数関係なく有料」ってところがマイナス点としてるが、11月15日時点で12月からもランクに応じて回数限定で無料と発表されてたなこの動画はいつ配信されたものなんだろ
グランさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!この動画は11月4日に投稿致しました!すぐにサービス改訂が撤回され元に戻ったので良かったです✨
いつも参考になる動画をありがとうございます。13:55で口座の現状を拝見して気になったのですが、普段遣いされているメインのクレジットカードはどちらの口座に紐づいているのでしょうか?
ars さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨クレジットカードの引き落としはメイン口座である住信SBIネット銀行からの引き落としになります🤗
アプリでATMが時間かかって不便なので、発表されてすぐSBI新生銀行との振込連携しましたただSBI新生銀行のキャッシュカードが昔のデザインなのが悲しいです・・・キャッシュカード再発行しようかなぁ
tanurinさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨新生銀行をメインバンクとして利用する際には、キャッシュカードのデザインも気になってしまいますよね😅
コネクト契約している状態でハイブリッド申し込むと両方有効になるらしいけどその状態で買い付けする場合、投信積立だけ新生から、その他はハイブリッドから引落?SBI証券残高のスイープ先はどっちの口座?
ふるふるまさまささん🌈コメントいただき、ありがとうございます!確かに混乱する仕様ですね。当チェンネルも明確な答えを把握できておりません。各取引ごとにどういった優先度が設定されているのか、企業側から詳細な情報提供をしてほしいですね💦
@@lifequest.01 コネクトとハイブリッドって両立できるんですか?
pinkrose さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!公式には両者の併用は出来ないと回答がありますね💦◯SBI新生銀行faq.sbishinseibank.co.jp/faq_detail.html?id=889122◯住信SBIネット銀行www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/hybrid/service-info.html
口座振替契約のとこ〇になってても現金による投信の積立買付のとき買付余力が足りませんと出て買付失敗しますね。ハイブリット預金に1円残してるのが原因なんでしょうかね?
cadasctt さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!また、情報提供いただきまして、ありがとうございます!新生コネクトとハイブリット預金口座の両方を持っていると、ハイブリッド側の方が優先される仕様なのかもしれませんね。新生銀行側には余力があるのにハイブリット口座だけの情報だけで買付失敗となってしまうのは、サービスとして不完全な仕様のように感じますね。。早期の改修が待たれますね💦
ドコモちゃんが住信にちょっかい出してるっぽいです。この動きと関係あるのかな
やだなー。ドコモが買収したなら、住信SBIの良さを潰し兼ねないんじゃないかな。
orz7668さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!今の時代、既存の分野・業界で一企業が単独で市場拡大を狙うには社会が成熟しきっている側面が強いので、最近は他企業との協業によるシナジーを出すことを狙う経営戦略をとるところが多いですよね!今後の動きには注視していきたいと思います!
住信SBIネット銀行のミライノデビットは、来年の2月から一部加盟店では還元率が一律0.3%に下がるので、マツイバンクデビットの方が1%還元でお得ですね。今プラチナデビット契約してるけど、ノーマルに戻そうかなと考えております。
sukurai_shoさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!情報共有いただきまして、ありがとうございます!✨還元率の低下は痛いですね。。プラチナデビットは比較的に年会費も高いので、切り替えの契機かもしれませんね💦
実際買う時は、現金で設定して買うとハイブリッド預金から引かれるんですか?それともクレカで買ってもハイブリッド預金から引かれるんですか?
アルレルトアルミンさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!SBI証券で投信積立を行う場合、現金で設定すれすればハイブリッド預金から買付を行います。クレジットカードでの投信積立の場合は、クレジットカードの引き落とし口座からの引き落としとなり、住信SBIネット銀行を引き落とし口座に設定している場合は、ハイブリッド預金口座ではなく本口座からの引き落としになります。
楽天とSBI新生に分散してるけどどっちも金利良いしアプリも普通に使えるしコレで十分感はある
むようさん🌈コメントいただき、ありがとうございます!最近のアプリはどの会社も大分と使い易く改善されてきていますよね!完璧を目指すのは難しいですが、ある程度のところで十分と割り切れれば本当に良い環境が整っていると思います!
お陰様で振替契約できました。ありがとうございました。
aritoshikashima さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!少しでもお得に使いたいですよね!✨お役に立てて良かったです!🤗
SBI新生銀行は積立にしか自動入金対応しないし、住信SBIネット銀行はハイブリッド預金に入れないといけないし、銀行にお金入れるだけで買付余力になるAUじぶん銀行や楽天銀行のほうがいいな。
JBCさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨確かに手間が少ない方がシンプルで分かりやすいですよね💦
すでに新生でコネクト契約してるので、一度解約しないと口座振替のみ設定に変えられませんが、するとひと月ほどダイヤモンドステージがダウンするのかな?
hiro.szk330さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!新生コネクトのみでステージ判定がされている場合、月末時点の判定結果の反映は翌々月となるため、同月もしくは先行してSBI証券との口座振替契約をしていれば、新生コネクト契約解除の翌月もステージダウンすることなくダイヤモンドステージが維持されると考えられます。
返信ありがとうございます。口座振替契約にも◯が付いていました。コネクトと混同していましたが、大丈夫そうです。
新生銀行ってsbi証券口座作る時に手続きしてったらできちゃった口座なんだけど、作るの必須だったのかな?回避不可?w
NH3さん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨何かのキャンペーンを利用していたのかもしれませんね💦SBI証券の口座開設に新生銀行開設が必須だと、新生銀行の口座数は結構な数になっていそうですよね😆笑
らいくえ〜
cageさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨いきまっしょ!🦢🐻
えっ、両行持ってんだぁ。SBI新生銀行は、引っ掛からないなー。そっち作るくらいなら、MATSUI、JAL NEO、V NEOを作ったからなー。
南川一成ヤマサンさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨私🐻が新生銀行を作ったのはその昔15年前くらいです😇銀行口座は一度作るとなかなか解約もせず放置してしまうことがしばしば、、笑提携NEOバンクの方が分かりやすく使いやすいように感じますね!
2024冬または2025春“NISAやらない勢向けの銀行の探求”を是非ぜひお願いします🎉!
コメントいただき、ありがとうございます!銀行の機能上、NISAをやるやらないにあまり影響を受けることなく、優秀な銀行が絞られてくるのでご要望の視点で特化した銀行の選定はなかなかに難しいお題ですが、NISAをやらなくても銀行としてお得な銀行探求などは今後も探求していきたいと思います!✨
ドコモが住信SBIネット銀行を買収するかも、というニュースがありましたね
oharaさん🌈コメントいただきまして、ありがとうございます!ありましたね!良いニュースなのか悪いニュースなのか。。今後の動向に注視していきたいと思います!
auじぶん銀行やカブコム証券が改悪されたら…MATSUI Bankに行こうかな。SBI新生銀行さん、ごめん。魅力的にはなったんだ。私が上手く使えないだけなんだ。
ベルンさん🌈いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨MATSUI BANK、良いですよね!高金利を得るための条件が松井証券の口座開設のみなので、ハードルも低く、住信SBIネット銀行とのやりとりもスムーズ✨私🦢🐻たちもこれから新生銀行をうまく使えるかどうか、探求していきます😅
三菱UFJ銀行もことらの対象なので、くまさんにとってauじぶん銀行はオワコン?
yagismasify さん🌈コメントいただき、ありがとうございます!大分とauじぶん銀行の魅力が下がってきています。。今後の三菱UFJとの提携サービスの内容によっては、MATSUI BANKや新生銀行などに鞍替えする可能性が高くなってきています。。
住信SBIネット銀行を使っているのですが、どうしてもカードでの引き落としが必要だったので解説非常に助かりました。
RFさん🌈
コメントいただきまして、ありがとうございます!
お役に立つ情報をお届け出来てよかったです!✨
ご興味ある動画がありましたら今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
コレは知らんかったので早速口座振替申し込みましたー(ありがとー)。新生銀行は20年以上前に作ってて、当時、振込回数の無料サービスが業界一だったので有り難く使わせてもらってましたね。当時はヤフオクなどが盛り上がってたのですが決済方法が振込メインなんですよね。その後、クレカ払いにも対応する様になり振込需要が少なくなりメイン銀行として使う事も少なくなりましたが。で、今も同じかわからないですが、外国送金手数料がかなり安かったんですよね(3千円ぐらい)。ダイヤモンドだったら月1回は無料になるとかの特典もあったと思います。新生銀行は店舗があるのも特徴ですよね。個別相談とかすると個室に通されてお話ができますよw 店舗の雰囲気も独特で良いかと思います。店舗で口座作った時は印鑑じゃなくてサインだったなぁ。
それと、私もキャッシュカードは「黒」ですw 昔は1色しかなかったのですが、カードが汚れてきたので手数料払って黒にしましたねw
銀翼さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
私🐻も新生銀行を作ったのは多分15年ほど前だと思います笑
振込回数が優秀で私も口座開設した記憶がありますが、学生だった当時はそこまで色々な口座に振り込むこともなく、
なんか使わなくなってしまっていました。ここにきて復活するとは思ってもいませんでした!笑
券面の色を選べるサービスは斬新でしたね!どうせなら人気カラーランキングを公表してもらいたいです。
きっと黒が1番人気な気がしています😏笑
つい昨日新生銀行からU28プログラムが発表されて新生銀行のことが気になっていたので助かりました!
溶岩さしみさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
新生銀行も注目の銀行ですよね!✨
お役に立てて良かったです!🤗
両方使ってます。メインはSBI新生で生活防衛資金を預けて0.3%金利を頂きつつ給与振り込みや各種支払いの決済などを、住信SBIでは定期的な振込や目的別口座(ハイブリッド預金を含む)などをやってます。定期振込に必要な金額は新生→住信で自動入金するようにしているので、ストレスフリーでよいです。
kentさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
情報共有いただきありがとうございます!
まさに手間を掛けずに便利に自動化出来ている良い使い方ですね!✨
シンプルでストレスがない使い方は継続利用のポイントですね!😊
三井住友銀行、楽天銀行、SBI新生銀行あたりを良く利用していますが、SBI新生銀行はエアウォレットに登録出来ないので、最近不便さを感じています。
その観点からいくと、松井バンクが使いやすそうな気がしてきました!
野良猫軍団さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
最近は送金アプリも普及してきており、振込手数料は無料のケースが増えてきましたよね!
都市銀行も普通預金金利の底上げがされてきているので、今後は金利面だけでは魅力の差がつきづらい
環境になるかもしれませんね!
その場合は、やはり金利以外のサービスの充実度が銀行を選ぶ基準になってくるので、
送金アプリ対応の可否もポイントになってきそうですね!🤗
メインは住信SBI、サブでauじぶん銀行使ってましたが、最近サブをSBI新生銀行に変えました。
なかなか使い勝手は良さげなんですが、キャッシュカードがなんと磁気のみでICなし…
普段キャッシュカードはスマホの裏に貼り付けたカードケースに入れているのですが、これは入れられませんでした。
デビット機能付カードが多い中、純粋なキャッシュカードなのは好感持てますが、今時ICなしなのは驚きました笑
lane_cretaceousさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
ICなしのキャッシュカード、びっくりしますよね!
ICなしなので私🐻もキャッシュカードは家に保管しており、外でATMを利用すことは全くありません笑
多様なカラーデザインを用意したためにカード制作コストが増えてICチップ搭載ができなかった、なんて理由なら
本末転倒ですよね💦
積立NISAオンリーならSBI新生銀行(0.3%)でしょうね。でも預け替え手続面倒なので住信SBI銀行のままでいいやー😅
pink roseさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
住信SBIネット銀行がメインバンクの方は、資金移動にそれほど多くの手間は要しないと思いますので、
他の高金利銀行との自動送金連携を作れば、金利に対してのデメリットなく運用できますもんね!
どこでNISAをやるか、というよりNISAをやるかやらないかの方が大きな差が出ますし🤗
@@lifequest.01
新生銀行のSBI証券口座振替契約をすれば新生コネクト不要だっだんですね👍動画をぼんやり観ていて気づきませんでした😅手続きも簡単で普通金利0.3%は美味しいので早速、新生銀行口座つくりまーす😊
住信SBIネット銀行しか使っていませんでしたが、新生銀行の連携は有用そうですね
練さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
高金利で住信SBIネット銀行との相性も良いので持っても良い銀行の一つになりましたね!
SBI新生はアプリログインするたびに口座番号も入力しないといけないから面倒
その分住信はパスワードだけでいいからそれだけでも使いたくなるかどうか気分が変わってきますね
akidome さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
私🐻もその現象に悩まされました💦
生体認証を登録する事で、例えばiPhoneなら FaceIDで簡単にログインする事ができる様になりました!
積立オンリー&まとまった軍資金あり=預金しながら自動積立投資=新生銀行一択かなあということで、
メインは住信SBIで、ベンチが新生にしてます!!
みつさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!
今回の改訂により、新生銀行も普通預金金利の高還元率銀行の部類になると思いますので
結局のところ、シンプルに分かりやすく使いやすいのが1番ですよね!✨
この間、d払いで税金支払おうとして、税金払いはクレカチャージができないので銀行からチャージしようと思ったら、d払いは住信SBIネット銀行非対応でびっくりしました
その時は三井住友銀行(Oliveで作った)が対応していたので事なきを得たんですが、やっぱりメガバンクは1つは持っておいたほうが良いと思いました
OverBlueさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
情報共有いただきありがとうございます!
それは不便ですね。。ドコモが住信SBIネット銀行を買収するとかしないとか言う噂が
あるみたいなので、結果としてd払い対応する日が来るかもしれませんね🤔
こんにちは、はじめまして!
この動画を見せていただいてSBI新生銀行を開設してあおぞら銀行から待機資金を移行しました。SBI証券は持っているので振替設定してダイヤモンドランクになるのを待っています。現在SBI新生銀行では冬の円定期キャンペーン(0.80/1年、1.20/5年)が行われておりお得に待機資金を保管できそうです。情報提供いただきありがとうございました。
Bariさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
ご参考にしていただき、ありがとうございます!✨お役に立てたのであれば嬉しい限りです!😄
近々に使う予定のない資金に定期預金を活用するのはお得ですよね!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!🦢🐻
住信SBIのキャッシュカード無料回数は、もとのスマプロランク連動に戻されましたよ。
私は、メインは住信SBIのまま自動振込/自動入金のハブとして残して、サブ&SBI証券用口座を新生にしようかと思ってます。
usuario さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
ですね!多くのユーザーにとっては朗報です!✨
住信SBIネット銀行のハブ銀行としての機能は優秀なので、引き続き良いサービスを提供してほしいですね!🤗
両行持ってて、良かった😊
山岸英治さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
便利な銀行が増えることは嬉しいですよね!✨
ネット銀行竹でしたが、新生銀行も開設して恩恵に授かります
Shiro さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
ぜひぜひ上手く使いこなしてくださいませ!😄✨
androidでSBI新生銀行のアプリ使っています。生体認証でログインできますし、送金の承認もパスワードを入力することないと思いますが。
ysykhさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
改めてログインをしてみたところ、生体認証ログインができ、快適にログインできました!
ご指摘いただきましてありがとうございました!
動画で住信SBIのほうは「12月1日からキャッシュカード利用はランク回数関係なく有料」ってところが
マイナス点としてるが、11月15日時点で12月からもランクに応じて回数限定で無料と発表されてたな
この動画はいつ配信されたものなんだろ
グランさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
この動画は11月4日に投稿致しました!
すぐにサービス改訂が撤回され元に戻ったので良かったです✨
いつも参考になる動画をありがとうございます。
13:55で口座の現状を拝見して気になったのですが、普段遣いされているメインのクレジットカードはどちらの口座に紐づいているのでしょうか?
ars さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
クレジットカードの引き落としはメイン口座である住信SBIネット銀行からの引き落としになります🤗
アプリでATMが時間かかって不便なので、発表されてすぐSBI新生銀行との振込連携しました
ただSBI新生銀行のキャッシュカードが昔のデザインなのが悲しいです・・・
キャッシュカード再発行しようかなぁ
tanurinさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
新生銀行をメインバンクとして利用する際には、キャッシュカードのデザインも
気になってしまいますよね😅
コネクト契約している状態でハイブリッド申し込むと両方有効になるらしいけどその状態で買い付けする場合、投信積立だけ新生から、その他はハイブリッドから引落?SBI証券残高のスイープ先はどっちの口座?
ふるふるまさまささん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
確かに混乱する仕様ですね。当チェンネルも明確な答えを把握できておりません。
各取引ごとにどういった優先度が設定されているのか、企業側から詳細な情報提供をしてほしいですね💦
@@lifequest.01
コネクトとハイブリッドって両立できるんですか?
pinkrose さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!
公式には両者の併用は出来ないと回答がありますね💦
◯SBI新生銀行
faq.sbishinseibank.co.jp/faq_detail.html?id=889122
◯住信SBIネット銀行
www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/hybrid/service-info.html
口座振替契約のとこ〇になってても現金による投信の積立買付のとき買付余力が足りませんと出て買付失敗しますね。
ハイブリット預金に1円残してるのが原因なんでしょうかね?
cadasctt さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
また、情報提供いただきまして、ありがとうございます!
新生コネクトとハイブリット預金口座の両方を持っていると、ハイブリッド側の方が優先される仕様なのかもしれませんね。
新生銀行側には余力があるのにハイブリット口座だけの情報だけで買付失敗となってしまうのは、サービスとして不完全な仕様の
ように感じますね。。早期の改修が待たれますね💦
ドコモちゃんが住信にちょっかい出してるっぽいです。
この動きと関係あるのかな
やだなー。
ドコモが買収したなら、住信SBIの良さを潰し兼ねないんじゃないかな。
orz7668さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
今の時代、既存の分野・業界で一企業が単独で市場拡大を狙うには社会が成熟しきっている側面が
強いので、最近は他企業との協業によるシナジーを出すことを狙う経営戦略をとるところが多いですよね!
今後の動きには注視していきたいと思います!
住信SBIネット銀行のミライノデビットは、来年の2月から一部加盟店では還元率が一律0.3%に下がるので、マツイバンクデビットの方が1%還元でお得ですね。
今プラチナデビット契約してるけど、ノーマルに戻そうかなと考えております。
sukurai_shoさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
情報共有いただきまして、ありがとうございます!✨
還元率の低下は痛いですね。。
プラチナデビットは比較的に年会費も高いので、切り替えの契機かもしれませんね💦
実際買う時は、現金で設定して買うとハイブリッド預金から引かれるんですか?それともクレカで買ってもハイブリッド預金から引かれるんですか?
アルレルトアルミンさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
SBI証券で投信積立を行う場合、現金で設定すれすればハイブリッド預金から買付を行います。
クレジットカードでの投信積立の場合は、クレジットカードの引き落とし口座からの引き落としとなり、住信SBIネット銀行を
引き落とし口座に設定している場合は、ハイブリッド預金口座ではなく本口座からの引き落としになります。
楽天とSBI新生に分散してるけどどっちも金利良いしアプリも普通に使えるしコレで十分感はある
むようさん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
最近のアプリはどの会社も大分と使い易く改善されてきていますよね!
完璧を目指すのは難しいですが、ある程度のところで十分と割り切れれば
本当に良い環境が整っていると思います!
お陰様で振替契約できました。ありがとうございました。
aritoshikashima さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
少しでもお得に使いたいですよね!✨
お役に立てて良かったです!🤗
SBI新生銀行は積立にしか自動入金対応しないし、住信SBIネット銀行はハイブリッド預金に入れないといけないし、銀行にお金入れるだけで買付余力になるAUじぶん銀行や楽天銀行のほうがいいな。
JBCさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
確かに手間が少ない方がシンプルで分かりやすいですよね💦
すでに新生でコネクト契約してるので、一度解約しないと口座振替のみ設定に変えられませんが、するとひと月ほどダイヤモンドステージがダウンするのかな?
hiro.szk330さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
新生コネクトのみでステージ判定がされている場合、月末時点の判定結果の反映は翌々月となるため、同月もしくは先行してSBI証券との口座振替契約をしていれば、
新生コネクト契約解除の翌月もステージダウンすることなくダイヤモンドステージが維持されると考えられます。
返信ありがとうございます。
口座振替契約にも◯が付いていました。コネクトと混同していましたが、大丈夫そうです。
新生銀行ってsbi証券口座作る時に手続きしてったらできちゃった口座なんだけど、作るの必須だったのかな?回避不可?w
NH3さん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
何かのキャンペーンを利用していたのかもしれませんね💦
SBI証券の口座開設に新生銀行開設が必須だと、新生銀行の口座数は結構な数になっていそうですよね😆笑
らいくえ〜
cageさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
いきまっしょ!🦢🐻
えっ、両行持ってんだぁ。
SBI新生銀行は、引っ掛からないなー。
そっち作るくらいなら、MATSUI、JAL NEO、V NEOを作ったからなー。
南川一成ヤマサンさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
私🐻が新生銀行を作ったのはその昔15年前くらいです😇
銀行口座は一度作るとなかなか解約もせず放置してしまうことがしばしば、、笑
提携NEOバンクの方が分かりやすく使いやすいように感じますね!
2024冬または2025春“NISAやらない勢向けの銀行の探求”を是非ぜひお願いします🎉!
コメントいただき、ありがとうございます!
銀行の機能上、NISAをやるやらないにあまり影響を受けることなく、優秀な銀行が絞られてくるので
ご要望の視点で特化した銀行の選定はなかなかに難しいお題ですが、NISAをやらなくても銀行として
お得な銀行探求などは今後も探求していきたいと思います!✨
ドコモが住信SBIネット銀行を買収するかも、というニュースがありましたね
oharaさん🌈
コメントいただきまして、ありがとうございます!
ありましたね!良いニュースなのか悪いニュースなのか。。
今後の動向に注視していきたいと思います!
auじぶん銀行やカブコム証券が改悪されたら…MATSUI Bankに行こうかな。SBI新生銀行さん、ごめん。魅力的にはなったんだ。私が上手く使えないだけなんだ。
ベルンさん🌈
いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
MATSUI BANK、良いですよね!高金利を得るための条件が松井証券の口座開設のみなので、
ハードルも低く、住信SBIネット銀行とのやりとりもスムーズ✨
私🦢🐻たちもこれから新生銀行をうまく使えるかどうか、探求していきます😅
三菱UFJ銀行もことらの対象なので、くまさんにとってauじぶん銀行はオワコン?
yagismasify さん🌈
コメントいただき、ありがとうございます!
大分とauじぶん銀行の魅力が下がってきています。。
今後の三菱UFJとの提携サービスの内容によっては、MATSUI BANKや新生銀行などに鞍替えする可能性が高くなってきています。。