Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一宮はどこかは知っていましたが、二宮から四宮はどこかは知りませんでした。勉強になるいいチャンネルです。
ありがとうございます。中には、一宮しか定めていない国もあったのですが、近江国は四宮まで定めていたようで、興味深く感じました。
天孫神社が四宮とは知りませんでした。30年近く前、勤めていた会社は天孫神社の目と鼻の先にありました。今はNHKの大津放送局が近くに移転してきたようですね。元は滋賀会館で、館内に中華料理屋さんなどもあったと記憶しています。建部大社をはじめ、ゆっくりお参りしたいです。
ありがとうございます。天孫神社のお近くに職場があったのですね。私は、大津駅をたびたび使うので、県庁近くは、よく訪問する場所です。滋賀会館の跡地には、NHKが移転していて、きれいな建物が建っています。反対に、私は滋賀会館に行った記憶がないので、一度、行ってみたかったです。
高校が瀬田工業出身なので懐かしい場所です今でこそ大津の方が京都への近さとかで発展して瀬田は大津に併合された存在みたいな感じですけど、もしかしたら昔は瀬田の方が国府や建部大社、唐橋といった重要ポイントの多い発展した場所だったのかもしれませんね(何か資料とか証拠とかは無いですが、建部大社から唐橋そして唐橋渡って京阪の駅辺りまで大きな神社前にある門前町だった名残みたいな感じがします、そこそこ大きくまっすぐな道の左右に昔はお店やってましたって感じの家の建て方がされていた)色々考察できたのと思い出す事が多い良い動画をありがとうございました
ありがとうございます。近江国庁など、瀬田の古代の歴史に関してはあまり注目されませんが、瀬田は古くから重要な場所だったと思っています。唐橋前駅~唐橋~建部大社までは、近代以降は、個人商店が多くあって、とりわけ、唐橋~建部大社までは、仰せの通り、門前町のような雰囲気だったようです(確かに、今は、住宅のようになっています)。
個人的には湖上鳥居で有名な白鬚神社が上位なのかと思ってました。
ありがとうございます。旧志賀町にあたるところはもちろん、唐崎の方にも白髭神社の道標があるので面白いなあと思っています。湖西の神社といえば白髭神社だと私も思います。
すぐ近くの一里山に住んでいたこともありましたが、前を通るだけでした。それと天孫神社は神輿で有名なだけかと思っていました。良い動画有難うございます。
ありがとうございます。県道から、中の方へと入らないといけないので、立ち寄るのが少し煩わしいかもしれませんね。私も、天孫神社といえば、大津祭というイメージが強いですが、平日の朝に天孫神社に行くと、周辺の官公庁で働いている多くの方が参拝をされていて、驚きました。
草津に住んでいた数年前瀬田の唐橋を何度も渡りました。車が多いなと言う印象でした。健部大社は近くまで何度か行きましたが駐車場が見つからず何度も引返していました。今は多賀大社の近くに住んででいますが3の宮だったとは知りませんでした。多賀大社は近いので1年に数回参拝してます。
ありがとうございます。確かに、駐車場に行くには、一の鳥居を車で通らないといけないので、少しわかりにくいかもしれません。私は、滋賀県の神社といえば多賀大社と思っているので、私も近くを通ったら、いつも参拝をするようにしています。
多賀大社は多賀役場横の駐車場と観光案内所の駐車場が無料です。他は有料です。
四国で言う所のお遍路参り的なものでしょうか?😅
ありがとうございます。一宮、二宮、三宮、四宮は、簡単に言いますと、神社のランキングです。お遍路参りとは少し異なるのですが、国司(今でいう知事)は、一宮から順に参拝をしていたと言われています。少しわかりづらい説明でしたね…。
14栗&1米Getぜよ!近江八幡市の男山八幡宮にも行ったって欲しかぁ~男山八幡宮の一画に在る『宮前ゆうゆう児童館』廃墟は拙者の祖母が住んでいた場所だで。関係ないかwww
ありがとうございます。いろいろな地域に行くたびに、できる限り神社には参拝するようにしておりますが、男山八幡宮にはまだ行けておりません。近くを通ったときに、廃墟ととともに見てみたいと思います。
一宮はどこかは知っていましたが、二宮から四宮はどこかは知りませんでした。
勉強になるいいチャンネルです。
ありがとうございます。
中には、一宮しか定めていない国もあったのですが、近江国は四宮まで定めていたようで、興味深く感じました。
天孫神社が四宮とは知りませんでした。30年近く前、勤めていた会社は天孫神社の目と鼻の先にありました。今はNHKの大津放送局が近くに移転してきたようですね。元は滋賀会館で、館内に中華料理屋さんなどもあったと記憶しています。建部大社をはじめ、ゆっくりお参りしたいです。
ありがとうございます。
天孫神社のお近くに職場があったのですね。私は、大津駅をたびたび使うので、県庁近くは、よく訪問する場所です。
滋賀会館の跡地には、NHKが移転していて、きれいな建物が建っています。
反対に、私は滋賀会館に行った記憶がないので、一度、行ってみたかったです。
高校が瀬田工業出身なので懐かしい場所です
今でこそ大津の方が京都への近さとかで発展して瀬田は大津に併合された存在みたいな感じですけど、もしかしたら昔は瀬田の方が国府や建部大社、唐橋といった重要ポイントの多い発展した場所だったのかもしれませんね(何か資料とか証拠とかは無いですが、建部大社から唐橋そして唐橋渡って京阪の駅辺りまで大きな神社前にある門前町だった名残みたいな感じがします、そこそこ大きくまっすぐな道の左右に昔はお店やってましたって感じの家の建て方がされていた)
色々考察できたのと思い出す事が多い良い動画をありがとうございました
ありがとうございます。
近江国庁など、瀬田の古代の歴史に関してはあまり注目されませんが、瀬田は古くから重要な場所だったと思っています。
唐橋前駅~唐橋~建部大社までは、近代以降は、個人商店が多くあって、とりわけ、唐橋~建部大社までは、仰せの通り、門前町のような雰囲気だったようです(確かに、今は、住宅のようになっています)。
個人的には湖上鳥居で有名な白鬚神社が上位なのかと思ってました。
ありがとうございます。
旧志賀町にあたるところはもちろん、唐崎の方にも白髭神社の道標があるので面白いなあと思っています。
湖西の神社といえば白髭神社だと私も思います。
すぐ近くの一里山に住んでいたこともありましたが、前を通るだけでした。それと天孫神社は神輿で有名なだけかと思っていました。良い動画有難うございます。
ありがとうございます。
県道から、中の方へと入らないといけないので、立ち寄るのが少し煩わしいかもしれませんね。
私も、天孫神社といえば、大津祭というイメージが強いですが、平日の朝に天孫神社に行くと、周辺の官公庁で働いている多くの方が参拝をされていて、驚きました。
草津に住んでいた数年前瀬田の唐橋を何度も渡りました。車が多いなと言う印象でした。健部大社は近くまで何度か行きましたが駐車場が見つからず何度も引返していました。今は多賀大社の近くに住んででいますが3の宮だったとは知りませんでした。多賀大社は近いので1年に数回参拝してます。
ありがとうございます。
確かに、駐車場に行くには、一の鳥居を車で通らないといけないので、少しわかりにくいかもしれません。
私は、滋賀県の神社といえば多賀大社と思っているので、私も近くを通ったら、いつも参拝をするようにしています。
多賀大社は多賀役場横の駐車場と観光案内所の駐車場が無料です。他は有料です。
四国で言う所のお遍路参り的なものでしょうか?😅
ありがとうございます。
一宮、二宮、三宮、四宮は、簡単に言いますと、神社のランキングです。
お遍路参りとは少し異なるのですが、国司(今でいう知事)は、一宮から順に参拝をしていたと言われています。少しわかりづらい説明でしたね…。
14栗&1米Getぜよ!
近江八幡市の男山八幡宮にも行ったって欲しかぁ~
男山八幡宮の一画に在る『宮前ゆうゆう児童館』廃墟は拙者の祖母が住んでいた場所だで。
関係ないかwww
ありがとうございます。
いろいろな地域に行くたびに、できる限り神社には参拝するようにしておりますが、男山八幡宮にはまだ行けておりません。
近くを通ったときに、廃墟ととともに見てみたいと思います。