【イメージを勝手に変えられた】お直しに来た3枚の着物〜身勝手にされた加工〜【業者様にお願い】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • RUclips効果でお仕事を沢山頂けています。
    ありがとうございます。
    今回はその中からのお直しに来た三枚の着物についてご紹介。
    この中の一枚が「お客様の了承なく、勝手に加工」されたものがあります。
    さて、それはどのような加工だったのでしょうか。
    やむを得ない加工なのは分かりますが、「何も伝えず」にやってしまうのは問題です。
    視聴者の方は今回の動画でどのように感じられるでしょうか?
    ● 加賀染訪問着
    ● アンティーク着物:夏の訪問着
    ● 現代着物:訪問着
    ● 業者様にお願い
    ● イメージを変える加工の場合
    ● 作業:金彩加工落とし(解説あり)
    ● おまけトーク「職業病?」
    【次回予告】
    「洋画と型の見事な融合を
    成し遂げた着物」
    #着物お手入れ
    #着物クリニック
    #染色補正
    いつも動画をご覧下さりありがとうございます。
    ご意見・ご感想はコメント欄へお願いいたします。
    チャンネル登録、動画への好評を是非よろしくお願い致します。
    当社へのご依頼については電話が最もスムーズです。
    〒602-8134
    京都市上京区大宮通椹木町下る一町目832
    0758213489
    【(有)染色補正森本】
    omiyakamon.co.j...
    【アンティーク着物再生京都森本】
    omiyakamon.co.j...
    【家紋チャンネル】
    / @user-qk8mg1og3b
    【家紋無双】
    www.amazon.co....
    【家紋無双公式サイト】
    kamonmuso.com/
    【文化見聞録】
    / @bunkakenbun
    当チャンネルの動画で使用している楽曲は主にAdobeStockでライセンスコードを取得したものを基本的に使用しております。

Комментарии • 160

  • @antiquekimono
    @antiquekimono  2 года назад +35

    「日本画の着物」の作業後の動画はこちら ruclips.net/video/siQBrz6Oj-4/видео.html
    「加賀染訪問着」の完成後(カビ落とし)の動画はこちら ruclips.net/video/bCMiKf0z7jM/видео.html
    「夏物振袖」の完成後の動画はこちら ruclips.net/video/nRhyohypzqs/видео.html
    ruclips.net/video/HPHhUZSmdVs/видео.html

  • @Matsurika10
    @Matsurika10 2 года назад +674

    お客様に許可を取らず勝手に加工するとか…
    『必ず許可を取ってから…』と当たり前と思われることを加工業者に諭すように伝えないといけないとは驚きました。
    とても丁寧なお仕事を拝見させていただけて本当にありがとうございます。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +23

      Marika さん
      心無い加工業者のために大切な着物が駄目になっていくのが悲しいですね。

    • @namaco-umai
      @namaco-umai 2 года назад +20

      それだけ「腕に覚えのある」職人が多い業界なんだろうね
      俺も1人知ってるよ「腕のいい職人」w
      納期を大幅オーバー(年単位)しても問題ないんだってさ
      「いいもの作るには時間がかかるのは当たり前」だかららしいw
      そいつはメンテナンスする奴だったがねw
      製造・メンテナンス側が皆そうやってるか客側がそれを当たり前と認識してるのかあるいは両方か
      個人的には眺めるだけで近寄りたくない世界だと感じたよ

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      @@namaco-umai さん
      価値観は人それぞれなのですね。

    • @バイクはいいぞ
      @バイクはいいぞ 2 года назад +3

      @@namaco-umai さん
      以前働いてた会社では
      第一に社員の安全
      第二に製品の品質
      生産はこの二つがきちんとできてから追求するものだと教えられました。
      なのでお客様の了解を得られるならば質にこだわってもいいと思います。

  • @フクロウ-r9n
    @フクロウ-r9n 2 года назад +266

    物を直す仕事をしている人が出来る最大の好意は求められた事以外何もしない事だな

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +12

      フクロウ さん
      はい、その通りです😊

  • @yumirhirakawa5392
    @yumirhirakawa5392 2 года назад +158

    こういった着物の修復をしてくださる方は本当に貴重な存在です。後継者が続くよう祈っています。
    日本の文化を大切にしてくださってありがとうございます🙏🙏

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +6

      Yumi R Hirakawa さん
      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      こういう仕事は後継者がなかなか育たないですね〜
      アンティークの魅力に取り憑かれることと、そしてそのお客さまの想いに寄り添わないと駄目なのです。

  • @ねむ-u8l
    @ねむ-u8l 2 года назад +170

    このような動画を出していただけることで、それを見たお直しを頼むこちら側も「取れない場合は加工前に連絡をください」など対応出来るようになりますね。
    勉強になりました、ありがとうございます。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      ねむ さん
      コメントありがとうございます。
      完成後の動画も是非ご覧下さいませ🙇‍♂️

  • @kana19841027
    @kana19841027 2 года назад +214

    初見です、おすすめに上がってきたので
    拝見させて頂きました。大正時代のお着物が特に素敵で見惚れてしまいました。
    人様の 大事で高価な物を修繕するなんて
    慣れるまではメンタル的にも身体の負担も大きかったでしょうね。素晴らしい技です。流石は日本の職人さんです。丁寧で正確!日本の誇りですね!!

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +3

      kana19841027 さん
      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      完成後の動画も是非ご覧下さいませ🙇‍♂️

  • @NyanDaKora-OriginalNovels
    @NyanDaKora-OriginalNovels 2 года назад +381

    誰かの間違った行動が、職人さんの心を傷つけ体まで命に掛けさせるということに涙しました。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +16

      にゃんだこらー さん
      お心遣い、どうもありがとうございます🙇‍♂️
      私は大丈夫ですからご安心下さいませ🙇‍♂️
      お気持ち、感謝致します🙇‍♂️🙏

    • @NyanDaKora-OriginalNovels
      @NyanDaKora-OriginalNovels 2 года назад +2

      @@森本景一 様 心からの手仕事に魂を感じます。日本人として着物というものの美と真剣勝負をこの目で見ることが出来るよろこびを持ちます。本当にどうもありがとうございます。

    • @NyanDaKora-OriginalNovels
      @NyanDaKora-OriginalNovels 2 года назад +2

      @@森本景一 蘇ったお着物を拝見させて頂き、とても感動を致しました。心からの美しい技術に日本の妙なる誇りを感じます。どうもありがとうございます。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      @@NyanDaKora-OriginalNovels さん
      ご覧いただき、どうもありがとうございます🙇‍♂️

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      @@NyanDaKora-OriginalNovels さん
      こちらこそありがとうございました🙇‍♂️

  • @うなぎ犬-b9k
    @うなぎ犬-b9k 2 года назад +403

    私も母から譲り受けた振袖を近所のきもの屋さんでお直ししてもらったら、何のお話もなく白いお花の模様に金粉を、かなりむらが目立つように塗られていました。前面に白いお花が多かったので、派手なイメージに一気に変わってしまい、とても悲しかったです。せめて塗るなら綺麗にむらなく塗ってほしかったです。
    ご近所のきもの屋さんなのでクレームも入れられなかったです。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +52

      うなぎ犬 さん
      悲しい結果ですね。
      その着物屋さんは、喜んでいただけたと思ってるでしょうね😔
      なるほど。近所は難しい🤔

    • @erikam-ql3bf
      @erikam-ql3bf 2 года назад +33

      まさか許可なく勝手に加工するなんて想像もしないですよね。
      あなたの善意は相手にとっての悪意。
      よかれ、には自分も気を付けないとな、と思います。
      せめて悲しい思いをしたということはいつか伝わったら良いなあ、と他人ながら思いました。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +10

      @@erikam-ql3bf さん
      はい、これはとんでもない話です。
      このような事、結構多いのですよ。

    • @dodonpashige
      @dodonpashige 2 года назад +16

      善意でも報告、連絡、相談、の社会人、仕事の3点セットができない所にはもう……

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +3

      @@dodonpashige さん
      そうですよね。

  • @erikam-ql3bf
    @erikam-ql3bf 2 года назад +126

    勝手に加工される、なんてことがあるなんてこの動画を見るまで想像もしてませんでした。
    修復、の意味を分かってない業者が存在するとは。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +10

      てててい さん
      こういうことする直し屋は結構有りますね。
      問題なのは、お客様に了解を取らないことです。

  • @user-io4kl2sx6q
    @user-io4kl2sx6q 2 года назад +73

    着物ってこんなに絵画みたいなんだ!?
    すごいすごい!!

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +9

      k さん
      はい、これはたまたま絵画そのものをを着物にしたものなのです。😊

    • @猫置き場-i4f
      @猫置き場-i4f 2 года назад +6

      着る絵画、言い得て妙ですな。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      @@猫置き場-i4f さん
      はい、絵画そのものを身に纏うこともあります。

  • @myoshi0001
    @myoshi0001 2 года назад +1

    デパートの呉服売り場に頼んで酷い加工をされて泣き寝入りした経験があります。その後、呉服屋さんから職人さんに出してもらい元通りにできました。思い出して涙が出ました。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      myoshi0001 さん
      ご視聴コメントありがとうございます🙇‍♂️
      そうでしたか、そのようなご経験がお有りだったのですね〜😔

  • @にくお-m3i
    @にくお-m3i 2 года назад +95

    勝手に加工された着物、染みを隠すための加工が逆に染みにしか見えない……

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +12

      にくお さん
      はい、その通りなのです。
      それは直しではありません。

  • @kaenn5563
    @kaenn5563 2 года назад +19

    現代の服も良いと思いますが、やはり、ないものねだりなのか江戸から明治にかけての着物にはとても憧れがあります。
    昔の文学の挿絵なんかでもよく着物を目にしていて、通気性がよく一反なので作り直すことも出来る。そのように利便性を兼ね備えている着物はまさに古人の知恵。なんだか不思議な気持ちになりました。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      Kaennカエン さん
      着物は洋服にはない素晴らしいものがありますね。
      特にアンティークは今の着物にはない芸術品だと思います。
      ご意見ありがとうございました🙇‍♂️

  • @m_reina
    @m_reina 2 года назад +67

    シミ隠しのとこに足した金箔、全体で見るとすごい浮いてるよね。右肩の方なんか水の中にいきなり金箔のすじあるのどう考えてもおかしいよね。
    ちゃんと正直にシミが落ち切らないので金箔を足すしかないですねーって相談しなきゃだよね。
    どこの仕事でも報連相って大事だと思う。なんでそんな簡単なことができないんだろうかね?

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +6

      もち子 さん
      残念なことですが、このようなケースは日常的にありますね。

  • @risamuoki
    @risamuoki 2 года назад +2

    サムネの美しい着物にひかれて・・・素晴らしい仕事があるんですね。類似の動画も見たことはありますがこれは深い。縁もゆかりもないただの視聴者です。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      risamuoki さん
      ご感想ありがとうございます🙇‍♂️

  • @物語消失対策本部
    @物語消失対策本部 2 года назад +25

    物を直すって事はね、お客さんの思い出を、美しいまま残す、って事なんだよ。
    この方が喜ぶかな、なんて考えたら駄目だし、自分を表現する為にアレンジするなんて、以ての外だからねぇ。お客さんが求めてるのは、その人の個性じゃなくて、在りし日の思い出の品だもの。
    アレンジなんかしなくったって、丁寧に仕事をすれば、「真摯に向き合ってくれる人だ」って、きっとお客さんも思ってくれるよ?
    私は着物に詳しくないけど、これだけは分かる。思い出を捻じ曲げられるのは、いっとう辛い事だって。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      刀祢影鶴 さん
      はい、仰る通りだと思います。

  • @Matomona-hito
    @Matomona-hito 2 года назад +1

    普段着てる和服なんて無骨な道着しかないからこういう綺麗な着物見るとワクワクする。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      たんさんらむね さん
      コメントありがとうございます。
      当社にはこのような珍しい着物がどんどん持ち込まれます😊

  • @幸代服部
    @幸代服部 2 года назад +16

    初めて出会いました。
    素敵なお仕事ですね
    着物大好きですからだからこそのお仕事ですね

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      幸代服部 さん
      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      お客様のお気持ちを大切にしないといけませんね〜

  • @ireeneadler5537
    @ireeneadler5537 2 года назад +133

    おまけトークでも仰ってましたけど、拝見しながら『ご気分悪くなられないのかなぁ?』と思っておりました。やはりご気分悪くなられてたんですね…至近距離だし、長時間だし、大変なお仕事だと思いました。
    それにしてもあの加工をされて戻ってきたお着物を見られたオーナーの方の失望、わかる気がしました…私だったら泣きたくなるだろうなと。
    拝見しながら後で後悔しないようにできるだけ着物には風を当ててあげようと思いました。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +8

      Ireene Adler さん
      ご覧いただきありがとうございます😊
      はい、着物類には長期間の機密は禁物です👍

  • @brusch_ish
    @brusch_ish 2 года назад +6

    Dont understand a word but those are some beautiful looking kimonos

  • @月夜野はな
    @月夜野はな 3 года назад +42

    素晴らしい補正、技術ですね~✨
    以前からも思っておりましたが、
    改めてビックリ感心致しました。素晴らしいです。🙇
    ただ、お身体ご自愛くださいませ。お身体が心配です。

    • @森本景一
      @森本景一 3 года назад +6

      中村英子 さん
      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      作業はこれからです。
      いずれもかなり手間の掛かる仕事なので、次回の公開は来年1月後半から2月頃でしょうね〜🤔

  • @おにぎり大好き-p1u
    @おにぎり大好き-p1u 2 года назад +5

    着物ってホント、気づいたらカビちゃってるから、手入れが大変なのよ!

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      おにぎり大好き さん
      はい、いつも風通しを心がけて下さいませ🙇‍♂️

  • @影薄めの鹿
    @影薄めの鹿 2 года назад +116

    バランスが重要な日本画的着物に別の色を配置するのはガッカリとしてしまいますね…

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +25

      影薄めの鹿 さん
      絵を理解出来ない直し屋は失格ですね。

  • @吉田-k6c
    @吉田-k6c 2 года назад +4

    8:41 作業を見てるのも音も声も全部なんか心地いい😌

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      コマコマ さん
      嬉しいコメントですね〜
      どうもありがとうございます🙇‍♂️

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 года назад +3

    衣類をコレクションとして保管するのは結構大変なんですよね。
    防カビ、防虫などで、手間もコストもかかります。
    紫外線で変色してしまうこともあります。
    理想は、温度湿度一定という、博物館みたいな話になっちゃいます。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      m.mishima さん
      コメントいただきありがとうございます🙇‍♂️
      このコレクターさんの管理法は博物館に近いですよ。

  • @まくまくま-f8y
    @まくまくま-f8y 2 года назад +1

    アイロンプレスで伸びた絞りは❗❗💪ヤハリ絞りは強いです❗😄困ってそーと箪笥に入れていたら❗数年後に見たら絞りが少し基に戻ろうとしてて緩い絞りに成りましたです❗❗母や姉達には言えませんでした😱😓❗❗👀👀👀

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      まくまくま さん
      質の良い絞りは、元に戻ろうとさます。
      質の悪い絞りは、伸びようとします。

  • @Dahlaljapan
    @Dahlaljapan 2 года назад +2

    左から2枚目の小豆色の着物が素敵。
    日本人はサイレントクレーマーだからね(笑)
    すっごく気に入らない事が有ったらそこのお店の口コミとかに書きたいけど
    人物特定されるの嫌だから2年後位に書いたりする・・執念深い私(笑)
    すっと見てて素敵な仕事だと思って
    細かい作業が好きだから若かったら弟子入りしたい。
    全国の着物ファンの為にもご自愛くださいm(__)m

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      Dahlaljapan さん
      ご視聴コメントありがとうございます🙇‍♂️
      濃い地色がお好きなのですね。
      私の仕事の弟子入りご希望の方は多いのですが、なかなか難しいですね〜🤔

  • @suzudx6399
    @suzudx6399 2 года назад +16

    う~ん すごく安物だと思うのだけれど、おふくろが着ていた着物の色あせや変色も直してもらえるのだろうかとおもったら、作業中の着物が豪華すぎて無理そうだった

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +11

      Suzu DX さん
      品物の価値はその方の気持ちの中にありますから、周りからは見えないですね〜😊

  • @まくまくま-f8y
    @まくまくま-f8y 2 года назад +2

    アイロンかけられた着物は絞り強いです❗❗😱何年後かに見たら少し絞りが戻りかけていました❗💪💪👏また絹のドレスフレアースカートでしたが😱😱プレスされてしっかりとプリーツスカートに変り😱😱👽👽👽やり直ししてもらいましたがそれはプレス筋が残りました❗❗😱😱😱😱💢💢💢💢

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      まくまくま さん
      プレスはそれなりの技術を要します。

  • @misaki869
    @misaki869 2 года назад +2

    お客様に許可を取らず、勝手に加工する業者さんがいることにびっくりしました。
    私は高校のときに、振袖を自分で作ったことがあるのですが(そういう学科だったので)、その時に買った生地の端らへんが色落ちしており、そのお直しをしてもらったことがあります。
    このときは色落ちだけだったので、仕上がりも綺麗だったので良かったのですが、動画のような変な加工をする業者さんもいるとなると、こちらもちゃんとしてくれる業者さんなのか、とか考えなきゃいけなくなりますね。
    あんまり人を疑う、とかしたくないですけど、そうせざるを得なくなっちゃいますね……

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      misaki さん
      コメントありがとうございます。
      嫌な話を皆様にお伝えしなければならないのは悲しいことです。

  • @clockwork4798
    @clockwork4798 2 года назад +17

    勝手に付け加える着物屋ってそんな多いんだ
    ヤバい業界だな
    こういうまともなお店が可哀想

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +2

      clock work さん
      これは普通にあります。
      それは、安易な方法でないと利益が出ないからです。

  • @cc-ub1xo
    @cc-ub1xo 2 года назад +4

    英語のタグやタイトル
    英語字幕付けたら海外の視聴者増えて
    再生回数増えそう。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      c c さん
      ご意見ありがとうございます🙇‍♂️

  • @naomivajda2550
    @naomivajda2550 2 года назад +58

    Aloha, 初めまして、私はハワイ在住のアンティークお着物が大好きな尚美と申します。
    とても勉強になり、沢山のお着物の柄を見させて頂きありがとうございます。
    この動画を見て、お着物好きの方増えるといいなぁ^ ^と思っています。
    この動画のチャンネル登録数が伸びり事を応援しております。
    おまけトークは、私の楽しみです。
    職業病は、大変かと思われます。
    質問があります。
    シンナー使用のマスクは無いのですか?
    もしシンナー使用中のマスクがなければ、作って下さる業者さんはいませんか?
    後継者や職人さんの、健康も関わってくる大変なお仕事なので、健康を守る方法を
    思惟してます。
    Mahalo,
    Have a wonderful day 🌈

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +27

      Naomi Vajdaさん
      初めまして。ハワイからコメントありがとうございます🙇‍♂️
      ご心配にあずかり恐縮です🙇‍♂️
      ベンジンやシンナーなど、その薬剤に合わせて各フィルター付きのマスクはあります。
      しかし逆に呼吸がし辛く、私は付けたことがありません。
      もちろん身体が悪くなるのは承知です。
      それは職業病として割り切っております。私の宿命だから仕方がありません。
      客様のためにお役に立てているのですから👍😊

  • @ちぃ-p9z
    @ちぃ-p9z 2 года назад +41

    コレクターさんでもカビさせちゃうくらい着物って繊細なんですね💦
    強い薬剤を使うリスクを職業柄仕方ないと諦めるのも立派ですが、熟練の職人さんはそうそういないので対策をとってまだまだ頑張って欲しです☺️

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +19

      ちぃ さん
      コレクターさんがカビを発生させたのではなく、カビの状態のものを購入されたのだと思います。
      このコレクターさんの着物の管理は私の理想とするのもですから👍

  • @日本のちぇるしー
    @日本のちぇるしー 2 года назад +2

    昔の良い着物をアップで拝見しまして気分揚げしました。カメラが良いのでしようか?
    お直し為になります 和装歴6年程です。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      ちぇるしー さん
      コメントありがとうございます。
      カメラはスマホ(アイホン)です。

  • @ぽっぽむ
    @ぽっぽむ 2 года назад +3

    作業の音大好きなので、もし宜しければBGMなしで作業の音だけで30分とかの動画アップしていただけたりしますか??

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      ぽっぽむ さん
      珍しいご意見ですね。
      今後の参考に致します。
      ありがとうございます🙇‍♂️

    • @risamuoki
      @risamuoki 2 года назад +1

      こういう内容では音も貴重な情報ですからね

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      @@risamuoki さん
      なるほど。
      今後の参考にさせていただきます。
      ありがとうございます🙇‍♂️

  • @no-cat-no-life
    @no-cat-no-life 2 года назад +8

    了承取らずに何か塗るような手を加える業者がいるんですね。洋服のクリーニングで「これ以上シミが抜けません」タグはたまにいただきますが、シミに何か隠すものを塗られたことなんかありません。着物は持っていませんが、自分で洗えない、洋服よりも遥かに高価な着物でそんなことをされたらショック……破壊行為ですよ。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +2

      猫山ねここ さん
      このようなことが当たり前のように横行しています。
      許せないですね。

  • @バイクはいいぞ
    @バイクはいいぞ 2 года назад +24

    持ち主に無断で加工するなんて
    どんな仕事でもやっていいことではありません。
    それをやったらプロ失格です

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      バイクはいいぞ さん
      はい、全くその通りです😊

  • @噛み噛み
    @噛み噛み 2 года назад +14

    カビなどによる変色かと思ったら
    最後のは勝手に隠しちゃったのか
    かえって酷い劣化に見えますね

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +3

      噛み噛み噛み さん
      金彩加工は、カビによる黄変を隠すための安易な方法ですね。

  • @んにゅーた
    @んにゅーた 2 года назад +6

    参考になる動画ありがとうございます
    着られなくなった服を、バラして繋げて新しい服を作る、仕事をしておりますが。服を繰り返し使うことの大切さもご理解いただけるかと思います。
    職人様のこだわりも大切ですが、それ以上に生産する方々の劣悪な労働環境の背景も知っておいてほしいです。加工とリメイクはまだ発展途上のため、作品を傷つけてしまうこともあります。
    もしかしたらあなたの作品を、加工して新たな服に生まれ変わることもあるかもしれません。皆さんももう少し前向きに捉えていただけると光栄です。
    和服は素晴らしい作品なだけに、着られずに捨てられてるのはもったいないです。
    これからも精進していきますので、どうかその技術を多くの方々にお伝えしていただきたいです

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      んにゅーた さん
      コメントありがとうございます。
      これからも頑張って下さいね😊

  • @烏丸桜-y8s
    @烏丸桜-y8s 2 года назад +67

    お客さんの許可なしで誤魔化し加工する業者あるんですね。
    (何部作かになる時は完結してたら次の動画のリンクあると見やすいです。頑張って次のやつ探します)

    • @antiquekimono
      @antiquekimono  2 года назад +17

      ご意見ありがとうございます。
      動画の終了画面に関連動画を追加しました。
      また、コメント欄に関連動画のリンクを貼っておきました。

    • @烏丸桜-y8s
      @烏丸桜-y8s 2 года назад +7

      @@antiquekimono 早速のご対応ありがとうございます。
      着物3枚に対して動画最後だと恐らく貼りきれないと思いますので概要欄がオススメです。
      (最高何枚貼れるか知らないので問題なければすみません)

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      @@烏丸桜-y8s さん
      アドバイスありがとうございます🙇‍♂️
      今後の対策の参考に致します。

  • @ステヱキの素
    @ステヱキの素 2 года назад +39

    いくらなんでも川をぶった斬るような金加工するかね、、、1枚の絵として見た時におかしいなって思わないのかな、、、

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +8

      ステーキの素 さん
      絵心の無い直し屋にかかるとこのようにされてしまいますね。
      困ったものです😔

  • @LemonMousseDumpling
    @LemonMousseDumpling 2 года назад +5

    こんな勝手に変なお直しされて、着物が泣いてるよ

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      レモンムースまんじゅう さん
      はい、私が泣き止ませました😊

  • @fura_fura
    @fura_fura 2 года назад +3

    防毒マスクした方がいいですよ。
    私は溶剤塗装の仕事をしているものです。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      5 FLAX さん
      溶剤塗装のお仕事なのですね。
      ご心配をおかけしてすみません。
      私の仕事では、マスクはかなりの負担になりますね。
      今後は考えていきます。
      どうもありがとうございます🙇‍♂️

  • @京子江口-z5n
    @京子江口-z5n 3 года назад +20

    こんにちわ、始めてみました。
    私も、母が作ってくれた着物で、黒地に二匹のつがいの鳥が刺繍された留め袖を、
    娘に譲りたいのですが、少し寸法直しして、黒字の色あせを修理したいのですが、
    どのようにご依頼したら良いのでしょうか、

    • @森本景一
      @森本景一 3 года назад +6

      京子 江口 さん
      送って下されば良いですよ。
      現物拝見後に直り具合と見積りのご連絡させていただきます🙇‍♂️

  • @178valentine6
    @178valentine6 2 года назад +14

    修理業者ってピンキリですね、ほんと。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      178 Valentine さん
      はい、色々ですね。

  • @誘惑光線
    @誘惑光線 2 года назад +72

    母が、結婚式のお色直しに着用した想い出の着物。どうしても醤油?の飛び染みがあるので取って、私も着たいです。直せるかしら。。。ブルーグレー?の生地に山水画?水墨画でのシブイ1着です。直したい。東京だと、断られます。時間が経ちすぎてるので。。。と言われてしまいます。。。亡き母の形見です。本当に悔しい。母は、昭和10年産まれで、染みは母が着けたものではなく、母の姉に貸したときに付けられて返されたみたいで、母も悔しがっていました。。。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +12

      誘惑光線 さん
      悲しい思いをされたのですね。
      お着物、拝見しないと何とも言えませんね〜🤔

    • @誘惑光線
      @誘惑光線 2 года назад +6

      @@森本景一 そーなんですよね。。。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +19

      @@誘惑光線 さん
      RUclipsを始めてから、そのような悲しい思いをされている方達、凄い多いのにショックを受けています。
      これが着物離れに繋がるのですね〜😔

    • @誘惑光線
      @誘惑光線 2 года назад +10

      @@森本景一 確かに。。。アライハリなどに出すと、衣替えだけで、恐ろしい金額。毎回、着たあとは、ベンジンなどで、襟などの汚れ落とし‼️しかし、知らない間に、水、1滴でも輪染みになっていたり、折り目の焼け。。。悲しいです。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +12

      @@誘惑光線 さん
      これからも、お客さまのためになる情報をどんどんお伝えしていきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します🙇‍♂️

  • @akai_no_kamoshirenai
    @akai_no_kamoshirenai 2 года назад +1

    事後報告の無断加工って、ちゃんと依頼時に契約書とかを作っておけば訴えたり出来るのかな…
    大切な着物だし、古いものであればそれほど価値も高まるだろうし、どうにか訴えられたらいいのに…

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      赤いのか さん
      これは特別な出来事ではなく、けっこう多いのです。

  • @rie2118
    @rie2118 2 года назад +1

    素晴らしい注目度ですね。
    ありがとうございます。
    有機溶剤のデトックスは、脂質に残るらしいので、肝臓・腎臓いたわってくださいませ

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      RIE さん
      ご心配にあずかり、申し訳ございません🙇‍♂️🙏

  • @紫紺-z3r
    @紫紺-z3r 3 года назад +15

    初めまして。45年前に買った振袖ですが
    白地に前身ごろや
    袖に紫色の牡丹の刺繍があります
    刺繍はかなり大きいです。白地は綺麗になりますか?

    • @森本景一
      @森本景一 3 года назад +3

      橋本妃路湖 さん
      はじめまして。コメントありがとうございます🙇‍♂️
      白地がどのような状態なのでしょう?
      現物を拝見しないと何とも分からないですね。

    • @紫紺-z3r
      @紫紺-z3r 3 года назад +4

      @@森本景一
      京都には、友達もいますから、コロナ前は
      よく行かせていただいたのですけどコロナになってから行けてません。本来ならお伺いすたいのですが、送った場合いか簿度になるますでしょうか

    • @森本景一
      @森本景一 3 года назад +2

      @@紫紺-z3rさん
      コロナがもう少し治るまで待たれてはいかがでしょう?
      お会いしてゆっくり拝見させていただきたいですので。

  • @ADA-あだ
    @ADA-あだ 2 года назад +26

    着物のお手入れ屋さん…。
    成人式の振袖は、姉も私も、幼い頃に亡くなった母が成人式で着た形見の振袖でした。
    姉や私が成人式で着る前は、父方の従姉がその着物を着てくれました。
    その従姉の結婚式では姉が着用し、姉の結婚式では私が着て、そしてまた母方の従姉の結婚式でまた私が再度着用しました(従姉「素子おばちゃん(母の名)の着物キレイ!!」)。
    私の好きな藤色の美しい着物で、大好きな着物でした。
    姉も私も、着用の度に髪をセットしてもらういつもの美容師さんからも「最近の着物とは雰囲気の違う、素敵ないい着物ね」と気に入ってもらえて。
    ですが、母方の従姉の式で着用した際に、「お母さんの着物、こんなに大事に皆に着てもらってよかったねぇ。でももう染みも落ちなくて目立つし、これできっと最後だねぇ…」と寂しそうな伯母の言葉。
    このチャンネルのような、専門の手入れ業者さんに頼んだら、まだあの着物は生き返れるのかな。
    姉のところは甥っ子二人だし、私なんて三十代半ば過ぎて近くて結婚すらまだ、この先あの着物を着てくれる娘ができる予定も親類縁者もないけれど。
    それでも、捨ててしまいたくはないんだよなぁ。
    もしこの先いい縁があって、娘が産まれたら、そのときはやっぱり「お婆ちゃんの着物だよ」って大事に着てもらいたい。
    新しい着物もいいけれど、振袖に関しては、母の振袖以外の着物を着るなんて、私には考えられなかった。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +6

      あだ さん
      着物は、そういう想いをも引き継ぐ素晴らしいものですね。
      お話をありがとうございました🙇‍♂️

  • @まくまくま-f8y
    @まくまくま-f8y 2 года назад +1

    昔友人が着物クリーニングを出したら絞りを全面アイロンで伸ばされた❗👀👀😱😱😱😱👎👎その後また違う着物をクリーニングしたら25000円掛かりました❗❗😱😱

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      まくまくま さん
      2回目のクリーニング店で、伸びた絞りは直ったのでしょうか?

  • @Suzu-ka
    @Suzu-ka 2 года назад +1

    初見
    着物は詳しくないですが、コメントみると金箔のせて汚れごと隠すのはよくある手法なんですな…高い着物ほど台無しだね

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      S さん
      残念ながらこの手、多いのです。

  • @t.k9131
    @t.k9131 2 года назад +10

    金加工.........?着物や柄に無知なド素人でも、そんな所に金をぶちまけたりしないわ(汗)何も知らない、技術もないのに、着物に携わる業者=儲かるとかある(あった)のかしら??着物が好きで、汚れ落としや仕立て直し等手掛けてるなら、無理なものは「すみません、できません」ってお断りするよねぇ.......。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      tae .k さん
      シミが見えなければ良い、というとんでもない考えが横行しています。
      おっしゃるように全く身勝手なことです!

  • @kouga1229
    @kouga1229 2 года назад +3

    金つけられたやつ酷いな。どう見ても着物のイメージ崩してる。

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      kouga1229 さん
      腹立たしいですよね。

  • @あんにんねこ
    @あんにんねこ 2 года назад +1

    勝手に加工…?修理業者じゃないのか…?
    自分もジャンルは違いますが修理業に近いことをしていますが…仕様変更なんて勝手にやっていいものじゃないと思うのだが…。
    変に腕に覚えも持ったから勘違いしてるんじゃないのか…?

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад

      ケフィ・アデス さん
      全く酷い話ですよね。
      コメントありがとうございます。🙇‍♂️

  • @Electric_Sheep_April
    @Electric_Sheep_April 2 года назад +2

    無能な働き者、にならぬようホウレンソウを大切に。
    社会人として肝に銘じよう…。

  • @タ子-k9u
    @タ子-k9u 2 года назад +30

    了承もなく勝手にデザイン変えるなんて許せないです……!!!!
    私なら胸ぐら掴んで怒鳴りつけてしまいます……!!!!
    健康のためにもマスクして欲しいです……!!!心配です……

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +4

      川田乃愛 さん
      マスクは眼鏡が曇りますし、呼吸もしずらいですね〜😷
      心配して下さり、ありがとうございます🙇‍♂️

  • @mapmichikusa8846
    @mapmichikusa8846 2 года назад +9

    着物コレクターが、大切な着物の補修方法について打ち合わせもなしに?しかも二点も?悪質な業者が原因?どういう経緯だったんでしょうねえ。気になるなあw

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      map michikusa さん
      残念ながらこれは直し屋の業界では日常のことですよ。

  • @Noah0727Kingscholar
    @Noah0727Kingscholar 2 года назад +6

    勝手にデザイン変えるとか依頼者に失礼で草も生えませんわー
    その京都の業者素人なんじゃないの?
    ネット上で業者名出して文句言われないだけいいと思えよってね。
    私ならこんな仕打ちされたら「誰がデザインを変えていいと言ったんですか?元に戻してお金返してもらいますよ。拒否すれば被害をネット上に流します。」と文句言いますよ

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +2

      はなちゃんねる さん
      このように、多くのお客様は泣き寝入りです。

    • @Noah0727Kingscholar
      @Noah0727Kingscholar 2 года назад +3

      @@森本景一 マジで最低すぎる。泣き寝入りするしかない現状しかないのもやばいですよね

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      @@Noah0727Kingscholar さん
      残念ですが、このケースよくあります。

    • @Noah0727Kingscholar
      @Noah0727Kingscholar 2 года назад +2

      @@森本景一 うわぁ…わたしも着物いくつか持ってるけど任せたくない…

  • @鴨肉うめえ
    @鴨肉うめえ 2 года назад +6

    うわぁ…。金のやつ逆に汚い😓
    お直し業者さんセンスなさ過ぎるわ
    それならシミ残ってた方がマシ

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      ひの さん
      厳しいご感想😱
      でも、本当にそうですよね。

  • @小鳥遊聖-m1p
    @小鳥遊聖-m1p 2 года назад +2

    少なくとも3枚目の着物……。
    明らかに【駄目でしょう⁉️】
    美術品としての上品であっさりした印象が金を散らした事で【下品】になってる。
    これだから【職人ごときには】美を理解出来ないと笑われる事になる😣
    絵画でコレをやったら、間違いなく【損害賠償モノ】ですわ😑

    • @森本景一
      @森本景一 2 года назад +1

      小島遊まこと さん
      はい、おっしゃる通りだと思います。

  • @にくきゅう-v8t
    @にくきゅう-v8t 2 года назад +1

    「ここにカビが」という説明など、キメが見えるまでドアップにして頂きたいです。酷い状態や治った状態が見えずモヤモヤするので、動画として残念です。
    カメラさん頑張って❣️

    • @antiquekimono
      @antiquekimono  2 года назад +2

      ご意見ありがとうございます。
      一応、3カメで抑えていたのですが、作業場の照明がかなり明るいせいもあり、白飛びが酷く、辛うじて使えた箇所だけ使用しました。
      カメラド素人ですみません。。。頑張ります。