【雨漏り】ヒビが入ったポリカーボネイトを修理!どの接着剤がベストなのか??ミツオカBUBU504

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 232

  • @HISASHINAKAMURA-l6k
    @HISASHINAKAMURA-l6k 11 месяцев назад +3

    レジン液は手袋して使わないとあぶないですよ。発ガン性があります。アクリルサンデーは注射器を使うと綺麗に接着できます。コーキングは内側の方からやった方が外から見た目が良いと思いますね。ゴムの切れているところのパテはいいですね。私は靴底減った時に加える液状ゴムを注入しました。紫外線でがっちりゴムが固まります。ホーマックで購入してきました。古い軽トラ窓のゴム補修用に使っています。ウオッシャーノズルは、噴き出し口のノズルにクリップ📎を伸ばしてノズルの詰まりを直します。酷い詰まりの時は裏のホースを外して、エアガンを使ってゴミを吹き飛ばして修理完了です。モーター側ならタンクごと外してタンクの中を掃除します。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +3

      アドバイスありがとうございます(*´ω`*)次回はウオッシャーの作業をしていきます!

  • @paco9339
    @paco9339 11 месяцев назад +4

    70スープラのリアコンビネーションが金魚鉢に・・液体パッキンでリペアしてみましたが最初だけ・・🤔
    こういった、ひび割れ水漏れ系の補修って難しいですよね。プラリペアや液体プラスチックなど
    知らなかった補修キットが今は色々あるようです。ちょっとズルいですが きくしん さんが参考になります。🤗

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      私も今回3種類買ってみて特性を知れたのは今後の事を考えてとても良かったな!!って思っています(*´ω`*)

  • @snow-vt4gp
    @snow-vt4gp 11 месяцев назад +11

    お疲れ様です。透明部分の補修は難しいですね。
    最近では雨漏り補修はコーキングの代わりにセメダインスーパーXを使っています。
    プラリペアはお値段が高いので瞬間接着剤+重曹の代用でも結構しっかり補修できます。

    • @mizukisada6795
      @mizukisada6795 11 месяцев назад +2

      おはよう御座います。プラリペアの代用品みたいなものは100均のダイソーやセリアで、女性のマニキュア関係のコーナーにほぼクリソツな効果を示す物があるらしいです。^^
      私も最初試しに買ってみた頃に、粉末とか薬剤を個別に買い増す場合にちょっと高いなぁと思ってネット検索してみたところ、意外でしたが用途違いですが効果や使用方法がほぼ同じな代用可能と思われる実戦情報が結構転がってました。(・∀・)。
      後、重曹って便利ですよね。瞬間接着剤を混ぜると馬鹿になったネジ穴なんかでもバッチリ補修出来ますし。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +3

      重曹ってなんでもできるスーパー素材なんですね!!

  • @uetsune6371
    @uetsune6371 11 месяцев назад

    きくしんさん今晩は、ずーっと気になってた箇所だったので補修お疲れさまでした。
    色んな補修機材が参考になり有難うございました、喜んでいるBUBUの顔が可愛いです。

  • @もるもる-p9w
    @もるもる-p9w 11 месяцев назад +1

    普段使いできるとこまで来ましたね
    雨の日も安心

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      見た目はそのままですが、これで雨も大丈夫かと思います!
      ヒビの所まで目立たなくなる質感の良い水に強いテープなどがあれば外から貼りたいな!とも思っています(*´ω`*)

  • @千葉英則-h3w
    @千葉英則-h3w 11 месяцев назад +3

    はじめまして。
    お隣の県、お隣の市でテスト走行道路も分かりとても親近感があります。
    応援してます!
    頑張って下さい!!。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ありがとうございます!そのうち、お邪魔しているかもしれません!

  • @はーふとーん
    @はーふとーん 11 месяцев назад +3

    ヒビの多い部分はカットシートで隠す方がいいのかもね
    小さなことですが商品名アクリサンデーです
    プラリペアはスポイトで粉を吸い込んでくっつけたいとこに置いて上から液を垂らすとやりやすい。垂直のところではできませんが

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      カットシートいいですね!!ちょっとチャレンジしてみます(*´ω`*)

  • @ASTROTIGERDIY
    @ASTROTIGERDIY 11 месяцев назад +20

    アクリル用接着剤、注射器を使うと、ドバトバでないで、使いやすいですよ🤗

  • @hisamiyamashita2459
    @hisamiyamashita2459 11 месяцев назад +2

    雨が降るのが待ち遠しくなりそう。それでも雨漏りするのなら、フィルムを貼るのもありですね。茶系の薄いのなら、赤BUBUさんに似合いそうです。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ヒビの部分にだけフィルムやテープもありだと思っています!良い質感で水に強い物無いかな?と探しています(*´ω`*)

  • @ladamurni
    @ladamurni 11 месяцев назад +1

    I hope that the rain water stays out now! Nice job.

  • @masamasa6640
    @masamasa6640 11 месяцев назад

    世の中には用途に応じていろんなものが有りますね
    ホント感心します

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      とりあえず買ってみました!12Rのカウルも欠けている所があるので、これで治そうと思います(*´ω`*)

  • @1-yh2br
    @1-yh2br 11 месяцев назад +3

    コーキング材は傷んだ上に重ねず、旧いコーキングを取り除いてプライマー(ホームセンターにあると思います)塗布してから再シールしないと直した効果も短くなってダメだと思います。ついでにシール撤去時にポリカーボネートの断面が見えたらそこからアクリルサンデー流し込む方が仕上げも綺麗になると思います。

  • @DF-EZO
    @DF-EZO 11 месяцев назад +1

    15:13
    百均のツールボックス発見!
    これ使いやすくて重宝してます

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      上の蓋の部分にはパンク修理のパッチを入れています(*´ω`*)

  • @nsk725
    @nsk725 11 месяцев назад +2

    コーキングの仕上げは、指に洗剤(ママレモン)塗るとくっつかずきれいに成形できますよ~

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      そうなんですね!!ありがとうございます、次回はそうします!!

  • @hironb8c970
    @hironb8c970 11 месяцев назад +4

    もう遅いかもですが、レジンでのガラスリペアがキレイにいくと思います
    クラックの内部に汚れとかがなければ、かなりキレイに補習出来ます

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      穴を開けてそこから入れてあげれば良いかもですね!!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

  • @あ謙-q6l
    @あ謙-q6l 11 месяцев назад +3

    アールついたフルキャノピーにこだわるなら仕方がないのですが・・・・・自分ならアルミのアングル等で枠(ピラー?)を作って、合計4面のアクリル板をつなぎ合わせて箱状に変えますね。 そのような施工をすれば、501やアビーの様に、リアのバックドア風な蓋もつけれてエンジンフードの整備性能もあがるかも? エアコンもどうせそのうち置くならキャノピーに排熱穴あけるだろうし、そういうこと考えても今のキャノピーにこだわるより、動画ネタとしても数本は取れるので、キャビンを作りなおすのをぜひ

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      後ろを作り直すのも良いなとは思っています(*´ω`*)
      もしかしたら、そのうち挑戦するかもしれません☆後ろが開くようになるのはメリットが多いですからね!!

  • @zungiri2008
    @zungiri2008 11 месяцев назад

    やはり初代よりは車としての完成度が高いので、愛着が湧くんじゃないでしょうか。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      車としての完成度は高いですね!ロマン指数からいうと初代ですね(*´ω`*)

  • @user-yb5ri4qu3z
    @user-yb5ri4qu3z 11 месяцев назад +2

    シリコンの先は斜めに切って流れる方向に蓋する感じで向き変えるといい感じに流れますよ

  • @池田延浩
    @池田延浩 11 месяцев назад +1

    3商品は兄弟です。強度的にはどれも変わりませんが硬化速度が違います。大きな隙間を埋める、作るならプラリペアやUVクリアレジン、ヒビならアクリルサンデーが使いやすいかと。キャノピー外せればすべて有効活用できるのですが。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      本当は外して作業をするのがベストなんですが、バラバラになりそうで勇気がでません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @po0p463
    @po0p463 11 месяцев назад +1

    うーん。これはもう、板金屋さんにお願いして、ヒビの部分に帯状に添うようにステンレス板切って貼ってもらって、透明部分はヒビの分は透明を諦め、安全補強。それか薄いアクリル板をヒビの上からべったり帯状に貼って、補強。そのようにしないともうそもそも脆くなってるし、危ないんじゃないかなあと思いました。
    予算があればアクリル部分全部とっぱらって、特注の幌にしちゃって、後ろがばっと開く、半オープンカー改造とかも素敵かなあと思いました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      結構厚みはあるのでバラバラになりそうという感じではないので当面は大丈夫そうですが、いずれ作り替えなければならない時は来そうです(*´ω`*)

  • @kzs5958
    @kzs5958 11 месяцев назад +8

    レジン液は素手で触るのは良くないかと…
    使い捨てのポリ手袋でも良いので装備するのをおすすめします。

  • @八雲紫推しのArk
    @八雲紫推しのArk 11 месяцев назад +3

    アクリル用接着剤は使いやすくて便利ですよ~
    因みにアクリルサンデー、ではなく、
    “アクリサンデー”
    です
    勿論私も間違ってた口でバイク屋の親父さんに笑われてました(^∀^;)

    • @echiKei4090
      @echiKei4090 11 месяцев назад +1

      これなぜか正しい名前で覚えてもらえないNo.1の接着剤だと思ってます
      周りでアクリサンダーって強そうな名前で覚えてた人がいて、気づいた時に本人笑ってましたw

    • @八雲紫推しのArk
      @八雲紫推しのArk 11 месяцев назад

      @@echiKei4090 うわっ、私は“アクリルサンダー”って呼んでましたよ、世間は狭いですね~( ̄~ ̄;)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      サンリオのシナモロールみたいな感じですね!!

    • @八雲紫推しのArk
      @八雲紫推しのArk 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる 一瞬“シナモンロール”にみえますねぇ・・・・・、こういう錯覚が誤解を生んでいくんだろうなあ(´(ェ)`)

  • @klonoaworks2816
    @klonoaworks2816 11 месяцев назад +2

    アクリサンデーは一度開けてしまうとフタを閉めても直ぐに揮発することが多いので
    フタをきつく閉めて冷暗所で保管したほうがいいですよ、次回使うとき中身が空っぽになってる事が
    多いのでご注意を。(中栓のあるビンに移し変えたほうがいいです)
    あとアクリサンデーはアクリル同士の接着には結構万能なので
    薄いアクリル板貼ってみたり(平面なら厚くてもいいです。)
    アクリルの角棒を車体の淵に添って付けて雨の進入を塞いでみてはいかがでしょうか?

  • @tamajin1997
    @tamajin1997 11 месяцев назад

    アクリサンデーは容器を指で持つと暖まって針先から自然に垂れてきますので、少しずつ吸い上げて使うといいですよ。難点はクリアなアクリルだと白化するので、出来るだけクラックに染み込ませるイメージで流しこむと綺麗に仕上がると思います。私はヘルメットのシールド補修に使いました。

  • @雁たんくII
    @雁たんくII 11 месяцев назад +4

    ハードタイプのレジンは全くと言っていいほど浸潤しないので表面的な
    ガラスリペア以外に向きませんよー^^;液体型なら垂らすと勝手に
    浸潤していくので罅の奥の方まで届いてくれるんですけどねw
    カー用品の車のガラスリペアキットもレジンですしね。
     
    因みにハードタイプで表面補修するのならレジンを盛って硬化後
    カッターの刃などで削りシリコン塗布すると透明度戻りますよ。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      アドバイスありがとうございます!!ガラスリペアはレジンなんですね!!

  • @mizukisada6795
    @mizukisada6795 11 месяцев назад +1

    おはよう御座います。後の窓部分は一旦取り外して補修するのかと思ってたので意外でした。^-^;
    プラリペアでクラックや割れ等を補修する際は、液体溶剤で粉末を玉にする方法では無くて、最初に液体溶剤を補充するのに使用されていたスポイトで粉末を吸い上げておき、それを補修箇所に粉状で割れ目に沿ってふりかけてから指等でならしたりした後、液体溶剤をポタポタと垂らしてやればOKって感じで作業をするのがおすすめです。^^
    但し、前述の方法は予め粉を補修箇所にふりまくものですから、当然ですが補修箇所jは常に縦横では無くて下側になるように配置しなければなりませんので、今回の場合であれば、天井部分の外側はふりかけでいけますが、その他縦や横とか内側ではこのふりかけは無理です。から、そうなると、取り外して作業をしなきゃと言うようなお話しになろうかと思います。
    因に、今回の補修のような場合、玉では不向きと言うか、逆に補修を難しくするだけに思います。(^^;
    まぁ、アクリルなら補修部分を研いだりしてクリア状態に戻す作業等も補修具合次第で出てきますので、研ぐ事を前提なら玉で補修しまくっても最後に綺麗に研げば問題は無いですが手間はかかりますよね。
    ところで、今回は軽い補修のみでアクリルの研ぎはしないんですね。てっきりバフ掛けのような感じで傷も割れも綺麗に消しておニュー同然のように仕上げるものだと予測してたのですが違ったようです。(^^;

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      粉を先に振りかけるというやり方もあるんですね!!アドバイスありがとうございます。
      そのうち綺麗にコンパウンドを掛けたりはしようと思っています。雨のテストをしてからにしようと思います!

  • @笑うきつね
    @笑うきつね 11 месяцев назад +3

    5cm幅位でヒビ部分をプラバン等で被って目立たなくすればよいのではないでしょうか?
    もしくは、今ある部分はパテ等で補修して窓部分は切り取りアクリル板で新しい窓をはめるるとか!

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      質感の良い防水のテープがあれば貼って目立たなくするのもありかな?と思っています。強化にもなりそうですしね!!

  • @kakehamu
    @kakehamu 11 месяцев назад +1

    元々がかなり退化しているアクリルだからなかなか難しいですよね、でも綺麗になりました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      とりあえず雨漏りは防げると思います!見た目も良くしたいですね!!

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 11 месяцев назад +7

    プラリペアの溶剤は揮発しやすいし、倒してこぼしやすいので注意。すぐ閉める!

  • @ichirousuzuki8269
    @ichirousuzuki8269 11 месяцев назад +2

    アクリル溶剤は注射器使うと垂れにくく隙間に綺麗に入っていきますよ
    前にアクリル使って加工する事があったので使ってましたが、バイトの小学生の娘さんが遊びに来てて
    私の作業部屋から注射器持ち出し、オジサンこれ何?と大勢の前で見せちゃいました
    全員から疑いの目でみられ必死に事情説明しましたが・・

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      なるほど!注射器だと良いんですね!ダイソー行って買ってきます(*´ω`*)

  • @tackossy
    @tackossy 11 месяцев назад +3

    やはり、透明プラスチックの補修はハードル高いですよね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      見た目を考えなければ応急処置にはなったかな?とは思っています(*´ω`*)

  • @nastykid777
    @nastykid777 11 месяцев назад +1

    水戸道楽tvでテールライプカバーのひび割れを修復していましたが、補修材で殆ど目立たなくなってましたよー。(鉄火面#45 16:00前後参照)
    色合いがかなり暗めのランプカバーだったので条件は違うと思いますが、もう少し目立たなくなればいいですよね。

  • @ガルフネット-m5l
    @ガルフネット-m5l 11 месяцев назад +1

    クラックにレジンは、クラック内部にレジンが入らないと意味が無いんで、反対側から吸引しなきゃダメですねぇ。
    溶剤で溶かすタイプで「黒っぽく見える」所は、表面だけ溶けてクラック内部に溶剤が入り込んで無いですね。
    (クラック内に溶剤が入って、ちゃんと溶けた場合は、ぱっと見にはクラックが消えた様に見えます)
    表面が融けて荒れた所は、プラ用のコンパウンドで結構消えます。(熱を加えない様に注意です)
    コーキングは、追加塗布だと密着性が劣るんで、一旦全て剥がした方が良いんですけどねぇ。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      なるほど!ちゃんと入ればクラックが消えるんですね!!
      そこを目指して作業してみたいと思います(*´ω`*)ありがとうございます

  • @karencraftjp1
    @karencraftjp1 11 месяцев назад +2

    シーラーのノズルの先端を楕円をえがくように切ればきれいに直線がぬれます。

  • @ozy_yan6739
    @ozy_yan6739 11 месяцев назад

    今回も、作業お疲れ様です!
    アクリルのクラックは隙間に汚れが入ってるから、スジが残るんやね
    少し厚めのフィルム貼ったらキレイになるかな?
    コーキングを伸ばす時は、指を濡らせば汚れんよ!

  • @yasao0112
    @yasao0112 11 месяцев назад +1

    やっぱアクリルサンデーですなぁw
    他の人も言ってますが百均注射器でやるのが正解ですよ
    接着面が黒くなってしまうのはなんでしょうね
    基本溶かして接着するものなので黒くなりにくいハズなのですけど
    黒くなっているのは埃とかの汚れなのかなぁ・・・

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      なるほど!汚れとかあるかもですね!!次回は綺麗に掃除して作業してみます(*´ω`*)

  • @若沢重広
    @若沢重広 11 месяцев назад +2

    きくしんさん
    ちょっと汚いんですが!コーキング伸ばしには・・・
    だえきを手に付けてみて
    汚いと思いますが
    私は現場でそうしてます。

  • @gotzgotzgotzgotz
    @gotzgotzgotzgotz 11 месяцев назад +1

    う~ん…
    ここまでヒビが入ると、作り直したくなりますね。
    でもポリカですと押し出し成形でしょうから、なかなかワンオフで…というのも難しいんでしょね。
    悩ましいですね~。

  • @user-tbD300
    @user-tbD300 Месяц назад

    樹脂のヒビ割れですが、プラリペアの液だけを染み込ませる方法もあると思います。
    この方法で、ウィンカーレンズのひび割れ修理を行ないました。
    スモークタイプのレンズだったので、補修箇所が黒くなったかどうかは、わかりませんでした、
    白い粉は、欠損部を復元/造形する際に使うのだと思います。

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 11 месяцев назад +1

    ここまでやれば大丈夫だ😊

  • @中嶋章-v6b
    @中嶋章-v6b 11 месяцев назад

    接着剤が下に向けると勝手に出てくるのは揮発性が高いせいで体温でも蒸発して容器内圧が上がるせいですね
    私はガラス製のシリンジを使っていますが、セットのポリ容器は熱を伝えやすいので影響が出やすいんでしょうね
    液垂れ跡が気になるなら2000番くらいの耐水ペーパーでヤスってからコンパウンドで仕上げればきれいになると思います

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 11 месяцев назад +1

    ポリカやメチルメタクリレートは難しいからねぇ、アクリルは塩化メチルとかで白化したりクラック入ったりする場合があるし、ポリカの研磨はとんでもなくめんどくさいし。
    ぶっちゃけて言っちゃうと経年劣化もあるから、リアは作り直すのが一番じゃないかな、オリジナルと同じ形状でとなると曲げ型とか色々でかなりのお値段になっちゃうけどもw
    切って貼ってだと正しい計測は必要だけどほぼ材料費だけで済むし。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      技術があれば作り直したいですね!!
      プロにたのむなら、困っているメンバーを集めて何個かまとめて作れば費用もおさえられるかもしれないですね!!

  • @ヤミクモ-n8t
    @ヤミクモ-n8t 11 месяцев назад

    はじめまして。
    UVレジンですが、完全硬化させて3000番ぐらいまで磨いた飢えから、プラモ用の光沢トップコートを吹くと良い感じで透明になりますよ。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      光沢トップコートというのがあるんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)

  • @ユーシスクラウド
    @ユーシスクラウド 11 месяцев назад +1

    キクシンさん。動画楽しめました

  • @umaparachannel
    @umaparachannel 11 месяцев назад

    赤のボディに黒のラインが映えますね👍

  • @2620044
    @2620044 11 месяцев назад +1

    中のビビはピンバイスでビビまで開けて溶剤流し込むとか?
    でも最終的には透明な部分を残して塗装してしまうしか無いのではないでしょうか

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      日々の部分が隠れるような、品質の良いテープなどあれば良いな☆と思ってさがしています!!

  • @rm6669
    @rm6669 11 месяцев назад

    きくしんさん これでもし雨漏りがするようであればいっそのことアクリル部分を全部
    作り変えるってのはどうでしょう、三次局面は不可能となるので
    枠を作っ🔲面で張り付けるのはどうでしょうか?形状にはとらわれず思った形で、
    で、ゲートが開閉出来るようにするのもありかと思います、
    きくしんさんならきっとできるはず!
    この先 劣化は進むと思うのでどうでしょうか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      開閉できると荷物も積めるのでとても便利になりますね!!夏場はオープンにもできそうですしね!!

  • @nazonooyadi
    @nazonooyadi 11 месяцев назад +5

    黒くなるのは経年によりゴミや汚れが隙間に入り込んだせいだと思われます

  • @andosator
    @andosator 11 месяцев назад +1

    (´・(ェ)・`)白い粉?ビールに合いそうだな?

  • @orB11W
    @orB11W 11 месяцев назад

    アルミテープではちょっとずつ剥がれるかもなので、泥除け的なものを付けて水しぶきをガードしてあげたらケーブルを触る時も剥がさなくていいですし、劣化もしにくいのではと思いました

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch 11 месяцев назад

    プラリペアの液は高いもんね レジン液かアクリサンデー かなあ 光硬化はたぶんくっつかない -ポリカ PETは難着材 半田ごてで別の透明PC棒とかPET棒で盛ってから削るといいんだけど白濁か 焦げて黄色くなるので透明部分には使いにくいかなあ オイラなら塗装する部分なら塗装落として表面削ってガラスクロスでFRP補強します。
    ガラスだったら 車のガラス補修材が使えると思うけど 屈折率違うから目立つかも

  • @かっちゃんチャンネル-v4p
    @かっちゃんチャンネル-v4p 11 месяцев назад

    クリヤーエポキシ系接着剤もあります。
    粉は、タルク・マイクロバルーンでしょうか。この粉の代わりにベビーパウダーで代用可能。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      この粉は代用可能なんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)

  • @瀬戸秀健
    @瀬戸秀健 11 месяцев назад +1

    シリコンは押した方が引くより一発で
    施工出来ますよ。

  • @麒麟-h9c
    @麒麟-h9c 11 месяцев назад

    床下の水跳ねは、ゴム板を貼った方が良さそう。 前側を固めて後ろはフリーなイメージで

  • @kimiblack3344
    @kimiblack3344 11 месяцев назад

    てっきりガラスリベリアでやるのかと思っていたので意外でした。
    割れが目立たないようにスモークスプレーしちやう?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      スモークスプレーという手もありますね!!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

  • @亮太鴛海
    @亮太鴛海 11 месяцев назад

    一から作るか修理しか出来ないのが、、、、部品取りも出来ないくらいだし大変ですね(;´д`)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      部品取りがあれば良いのですが、今後も出てくることは無いかと思います(*´ω`*)

  • @翔友-e2y
    @翔友-e2y 11 месяцев назад

    アクリルサンデーは濁りるのでレジンがいいかと思いますが圧力かけて注入する必要があります。
    でも日光の当たらない所でしたほうがいいと思いますよ😅

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      レジンの作業するなら夜とかに作業した方が良さそうですね!!

  • @kurukurukuro9001
    @kurukurukuro9001 11 месяцев назад

    あれだけヒビ入ってると綺麗にするのは大変そうですね。
    いっそのことキャノピー外してジャイロのデリバリーボックスつけるとかどうですか?w

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ジャイロのデリバリーボックスを背負うのは良さそうですね!!荷物が積めそうです(*´ω`*)

  • @あっちゃん34
    @あっちゃん34 11 месяцев назад

    きくしんさんお疲れ様です!
    きくしんさん‼️
    レジンは手で触ったらダメですよ!
    ディスポの手袋使ってくださいね😅
    この前RUclipsでガラスかわからないけど、ヒビにレジンを入れて圧力かけてヒビの中に入れてる動画見ました。
    でもちゃんとヒビがくっついて良かったです😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      圧力をかけるという方法があるんですね!!調べてみます(*´ω`*)

  • @ゆき-k4v8q
    @ゆき-k4v8q 11 месяцев назад +1

    昔、歯科技工士と言う職に就いてましてね。歯科用の常温重合レジン(入れ歯の材質)を使用してバイクのカウルとか直していた記憶。ただ歯科用、高いのがたまにキズ(-ω-;)ウーン

  • @吉田吉田-g9q
    @吉田吉田-g9q 11 месяцев назад

    外国動画を見てると、グライダーのキャノピーをプラリペアで修理してます・・・が、線は残っちゃうみたいですね。
    贅沢言うと新造したいけど、相当大変そうですね(゚ω゚;)
    Grob Twin Astir glider canopy

  • @タマちゃん-p6b
    @タマちゃん-p6b 11 месяцев назад +1

    マニキュアに使うUVレジントップコートとか使えないかなぁ。

  • @矢向隆寿-h5f
    @矢向隆寿-h5f 11 месяцев назад

    いっそう何日か休みとりまして光岡カーショップ何気なく調べてみたら光岡製車種もおいてありその他のメーカー車も取り扱ってたみたいな感じでしたが外装に関してお金思った以上かかるかと思いますが光岡自動車に連絡取りまして外装治すのはいかがですか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      たぶん・・・・残念ながら奇跡が起きない限りはメーカーさんとしても無理だと思います・・・

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 11 месяцев назад

    ハードレジンとプラリペアは欠損修復に有効です
    つまり無い部分を埋める
    同様の効果の物に、重曹+瞬間接着剤(アクリレート系)があります
    欠損には良いけど割れは不得意ですねぇ
    アクリサンデーとかハードレジンの液体の物(ゲルで無い)はどんな形状にも対応しますが欠損にはやや弱い
    その代わり液体で染み込むので割れとかひびに効果あります
    他の物だと、補修用液体接着剤(レジン系)のポンティアックとかフロントガラスリペアですね
    これで欠損補修するには大きく固めて削り落とすしかw
    ドアロックの窓の横の棒に付いているはめ込みのプラスチックガイドの爪が折れていたのを治そうとして・・・・まだ治しきれてませんw
    塗ってUVで固めてを繰り返してもなかなか大きくならなくてw(挫折中、やり方間違えているのかもw)
    外に割れ傷のない割れは外すかしてエッジからレジンとかアクリサンデーを流し込むか
    小さい穴を空けてそこから流し込んで空けた穴を塞ぐとかしないと消せませんね
    型を造ってポリカーボネートの真空造形しますか?
    新品になりますよ(悪魔では無く悪霊のささやきw)
    足元・・・・箱型のカバー付けるだけで解決ですね
    今は応急で良いかと
    次はウオッシャーかあ ポンプか詰まりかw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      色々な方法があるんですね!!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
      次回はウオッシャーやってみます。新品に入れ替えようかと思っています!!

  • @シャアアズナブル-h1f
    @シャアアズナブル-h1f 11 месяцев назад +1

    リペア後スモークフィルム貼ったらどうでしょう?
    傷も目立たなくなるのでは🤔

  • @元整備士-i4b
    @元整備士-i4b 11 месяцев назад

    きくしんさん
    なかなか補修は、難しいですよね。
    ガラスリペアの方が良いかもと思いました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      車のフロントガラスは2枚のガラスがフィルムを挟む構造になっています。ガラスリペアって2枚のガラスがあってその中の隙間を埋めるんです。
      BUBUの場合一枚なのでヒビの部分は埋める事は厳しいのではないかと思います。
      外傷が無く中だけ割れている所には有効かもしれないですね!!
      アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

    • @kimiblack3344
      @kimiblack3344 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる さん 家のガラスみたいに1枚ガラスのクラックでもガラスリペア用のレジンで修理できますよ。反対側にアルミテープ貼って表からレジンを入れると良いです。中の割れは細いドリルで穴を空けた後、真空引きしながら入れれば目立たなくなします。はみ出た部分はカッター刃で削り取り、コンパウンドで磨けば完璧です。今後割れがでたら試してみて下さい。

  • @katsuhirokishino3106
    @katsuhirokishino3106 11 месяцев назад

    アクリサンデーの接着剤は、二塩化メチレン(ジクロロメタン)ですね。沸点が40℃くらいなので、非常に揮発性が高いです。劣化した自動車ヘッドライトの復元にスチーマーなんてのがありますが、それで使う溶剤もこれです。
    そこそこ大量に使うのでしたら、ジクロロメタンで探してみると割安に入手出来ますよ。
    プラリペアの溶剤はメチルメタクリレートで、こちらは沸点100℃程度と、やや揮発しにくいです。(固まるまで時間が掛かる)パウダーを使わずに、これだけでも適応するプラスチックを溶かして接着出来ます。プラリペアセットに付属の針を付けて使う容器には、例え少ししか使わなくても容量一杯に溶剤を入れた方が良いです。少ししか入れないと気化した溶剤で圧が上がり、溶剤が必要以上に出てしまいますので。これは使用方法の何処かに書いてあります。
    プラリペアの針も、溶剤が先端から出るのではなくて先端より少し手前から出る様になってますね。これで先端にパウダーをくっつけての作業がやり易い様にしているそうな。
    コーキング材は、塗ったあとに形を整えたり、余計な分を取り去る為のヘラがありますよ。職人さんはこのヘラできれいに仕上げるのですが、我々の様な素人は中々上手く行きません。練習あるのみです。

  • @瀧澤真澄-b6l
    @瀧澤真澄-b6l 11 месяцев назад

    こんばんはお疲れさまです。リニューアル工場お疲れさまです。
    リニューアル工場終了に東北地方の旅でぜひとも企画してもらいたいです。 これからも頑張ってください。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      雪が降る前に間に合うでしょうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      暖房も欲しい今日この頃です!!

  • @金田鋼鉄郎
    @金田鋼鉄郎 11 месяцев назад

    私は、レジンの液体タイプを注射器を使って、圧をかけてひび割れに染み込ませていきます。
    ぱっと見には、わからないくらいに補修できます。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      なるほど!!注射器で圧力をかけて入れるという方法もあるんですね!!

  • @alexdardelin7380
    @alexdardelin7380 11 месяцев назад

    Bonjour de France , une bonne vidéo sur véhicule rigolo ❤🎉😂 ....I ❤ Japon

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ありがとうございます(*´ω`*)
      日本にはカワイイ車がたくさんあります!

    • @alexdardelin7380
      @alexdardelin7380 11 месяцев назад

      Oh oui Monsieur, pour moi énormément d.objets et d'environnement sont extraordinaire à mes yeux et surtout les Japonaise sont des gents Formidable 😊

  • @dongitsunesanda
    @dongitsunesanda 11 месяцев назад

    爪用のトップコートでも埋められるのかな?😂
    アクリルさんでぃ てやんでぃ😅
    シリコンはノズルの先を細くすればする程モコモコするので45°にカットして押さえつけながらスーッと塗り、ゴムでならすと良いですよ😊

  • @夫持明加藤
    @夫持明加藤 11 месяцев назад

    お疲れ様です。レジンか、アクリルサンデー使って裏表薄いスモークフィルム貼るのも手ではないでしょうか?(^^)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      外から貼れるフィルムなどあれば傷も目立たなくなって良いかな??って思っています(*´ω`*)

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 11 месяцев назад

    レジンは硬化したあと、紫外線で劣化するので、プラリペアでいいのではないでしょうか。

  • @mikingjp
    @mikingjp 11 месяцев назад +4

    こういうポリカのキャノピーみたいなのワンオフで制作してくれる業者ってないのかな。

  • @nantyuu51
    @nantyuu51 11 месяцев назад

    いっそパテ盛って形成してピラーを作ってしまうとか?

  • @suronefu25
    @suronefu25 11 месяцев назад

    アクリル板は加工が比較的簡単なので、新しく自作して交換してはどうでしょう。

  • @ふりかけ旨い
    @ふりかけ旨い 11 месяцев назад +1

    予算があればキャノピー外して
    幌にするのも良いかとw
    ワンオフになるけどw

  • @check_kawaii
    @check_kawaii 11 месяцев назад

    イオンなんでもありますねww
    ホームセンターみたいなコーナーがあるんですか?

  • @kooly24
    @kooly24 11 месяцев назад +1

    お勧め出来ない物質【ジクロロメタン】はやめておくんだ😅

  • @上原ジョニ
    @上原ジョニ 11 месяцев назад +1

    穴埋めならゴムボンド(黒色)がいいかと思うよ(^.^) クリアもあったと思います(^_^)v

  • @山中さわお-k6p
    @山中さわお-k6p 11 месяцев назад

    透明部分外してアルミで枠とかつくってアクリル貼るとかまでしちゃうと車検とか引っかかちゃったりするんでしょうか

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h 11 месяцев назад +1

      ミニカーに車検は無いと思います。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      公道を走るうえで車検は無いので問題ないと思います(*´ω`*)

  • @糖尿-q9r
    @糖尿-q9r 11 месяцев назад +3

    アクリル用接着剤ですがアクリサンデーですね
    皆さんよく間違われます

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      ほんとだーーーーーアクリサンデーですね!!
      シナモロール(サンリオ)みたい☆

  • @あひこ
    @あひこ 11 месяцев назад

    ヒビは汚れが詰まってると思うのでどうしても綺麗にはできないと思います。
    たぶん、縁に近い部分は振動で割れやすいんでしょうね。
    もう開き直って縁取りするように塗料を厚く塗って、そういうデザインに見えるように仕上げたほうがカッコいいんじゃないかな。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      黒いのは汚れなんですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      ヒビの部分は上から防水で質感の良いテープなど貼れればベストかな?なんても思っています(*´ω`*)

  • @おのっちインディスガイズ
    @おのっちインディスガイズ 11 месяцев назад

    いつも興味深く拝見させて頂いております。
    窓のヒビ、かねてより気になっていました。
    以前にRUclipsの広告で見たこちらの補修液、CMでは魔法のようにヒビが消えていて、実際の所どうなのかというのが気になっていました。
    個人的に検証動画として見てみたいというのもありますが参考までにいかがでしょうか?
    ruclips.net/user/shortshxjq5AIKHVM?si=Roptylj5YvBenBnF

  • @pa3143
    @pa3143 11 месяцев назад

    割れてところはピンバイスで貫通しない程度に穴を開けてそこにアクリサンデーをたらすと中に毛細管現象ですすすすっと入っていくはずです、で穴あUVレジンで埋めてペーパーで仕上げてクリアで塗っちゃえば磨かなくてもいいですよ、
    割れの終端部に穴を開けるのがいいとおもいます、それによって割れが育つのを防げますからね、
    むずかしいですが頑張ってください、

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      なるほど!!そういう手もあるんですね!!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

    • @pa3143
      @pa3143 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる なおガラス製の注射器があればなお良いと思います、
      プラ製も安いんですが体温でやはり液が溢れてしまいます、
      ガラスなら体温を伝えにくいので多少マシだと思いますあと手袋ですね

  • @shouzouirie
    @shouzouirie 11 месяцев назад

    リアのキャノピーは、アクリル成型できる業者に外注かけた方が良いかも。1個だと高額になるから複数個作って売るのもありかも

    • @大キリン-o7j
      @大キリン-o7j 11 месяцев назад +1

      長く乗る事を考えてパーツとして保管してもいいですね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      だれか欲しい人いれば、一緒にみんなで注文すれば良いのかもしれませんね!!

    • @大キリン-o7j
      @大キリン-o7j 11 месяцев назад

      ご存じかと思いますが、マイクロカーフリーマーケットというサイトがあります。ここで情報を探したり、パーツを探されては?

  • @大阪本部-b1f
    @大阪本部-b1f 11 месяцев назад

    フロントガラスのリペアキットは如何でしょうか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      なるほど、穴を開けて中に浸透させるのアリかもしれないですね!!
      アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

  • @vlmair5288
    @vlmair5288 11 месяцев назад

    レジンは時間が立つと劣化黄変して汚くなりませんか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      そうなんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)

    • @vlmair5288
      @vlmair5288 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる 皆さんがいろいろな溶剤を上げていたのでネット検索したらレジンは酸素や光で劣化し黄変するとありましたのでコメントしました。

  • @雄次郎-j1r
    @雄次郎-j1r 11 месяцев назад

    透明フィルムがいい気がする全面両面に張ればいいのではないかね

  • @frommana
    @frommana 11 месяцев назад +1

    でももうそちらは雪のような?

  • @こんちきち-n9x
    @こんちきち-n9x 11 месяцев назад

    ん~~…いずれ、いずれ、どっかFRP成形が出来る会社に取り外した透明部分をもっていき「おんなじの作って❤」をやってみますか?(笑)
    え?後ろが真っ暗になる?んー…
    窓を作る方向で(笑)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      しかも、開閉できるタイプなら荷物も詰めて、外せるタイプならタルガトップにも!!

    • @こんちきち-n9x
      @こんちきち-n9x 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる どっかそっち方面で「船舶製作会社」か「船舶修理請け負い」のFRP使ってる会社……か、車のスペシャパーツをFRPでやってるトコとか…あるとイケそですね(笑)

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k 11 месяцев назад +1

    完全に治すのは無理でしょうね。まるごと交換もレア車何で厳しいし
    シリコン扱う時は手袋した方が良いですよ、洗うのめんどくさいし

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      手が黒くてべとべとで大変でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 11 месяцев назад +1

    食器乾燥機みたいなR整形ですね😅ワンオフも難しそう💦

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      走るものなので振動もあります。強度もかなりあると思われます!!

  • @シキ-s6p
    @シキ-s6p 11 месяцев назад

    このヒビは、どうやってできたのだろう?

  • @きくちたかお-x3z
    @きくちたかお-x3z 11 месяцев назад

    思い切って、ピックアップトラックみたいに、してしまうとか…(笑)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      それもアリかな?とは思っています。荷物も積めるようになりますからね!!

  • @niconico2501
    @niconico2501 11 месяцев назад

    レジンは手ひどく被れるので手袋を。ダイソーの奴は少しべたつくので、ダイソーのレジンクリーニング剤塗ったり上からセリアの奴塗ったりとかは聞きますね。
    スマホの画面割れ補修材何かもワンチャン有るのでは?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      スマホの画面割れ補修材というのもあるんですね!!情報ありがとうございます!!

  • @へっぽこ-c5v
    @へっぽこ-c5v 11 месяцев назад

    プラリペアは強度な弱いので振動や力がかかる所は使えませんバラバラになります

  • @マグマグ-j3z
    @マグマグ-j3z 11 месяцев назад

    やっぱり、難しいんだ🤔

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      とりあえずの補修にはなりました。見た目の改善は厳しいかもですね!!

  • @kunioz9321
    @kunioz9321 11 месяцев назад +1

    アクリサンデー、です。
    アクリル、じゃないです。

  • @noborukoyama6540
    @noborukoyama6540 11 месяцев назад

    あれもこれもなれないと大変だな😅