【落とし穴にハマる】40年前の原付ミニカーにスピーカー内蔵オーディオを取り付け・ミツオカ BUBU504

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024
  • 次の動画はコチラ▼  • サイドデカールで劇的にカッコよくなる!ミツオ...
    リクエストでたくさんいただいていたBUBUにオーディオ取り付けの作業をしてみました!
    選んだのはスピーカー内蔵でラジオやBluetooth、SDカードの使えるモデル。スピーカーやアンテナもない車両にはピッタリと思って買いました。
    しかし、そこには落とし穴が・・
    ▼自己所有路線バス
    • 免許もないのに衝動買い【個人所有路線バス】三...
    ▼キャンピングカー生活
    • 100万円で中古キャンピングカー購入☆バンテ...
    ▼コストコクマシリーズ
    • 【コストコ巨大ぬいぐるみ】ツーリング中にバイ...
    ▼車中泊
    • 【農道のNSX】軽トラキャンピングカーへ進化...
    【主な撮影機材】
    Sony α7C : amzn.to/2YFgPIs
    SONY FE 28-60mm F4-5.6:amzn.to/3auZk0o
    GoPro HERO8 Black:amzn.to/3AzlVn5
    Insta360 ONE R:amzn.to/2ZtTQkF
    iphone13 MINI
    アマゾンアソシエイト
    公式Twitter
    【twitter】 / l2uc6avvcwfkum7
    Music: Tobu & Itro - Fantasy
    / tobuofficial
    / officialitro
    #ミニカー #ミツオカ   # BUBU
    今後も皆さんのお役に立つ情報を発信してきます!!
    ↓↓チャンネル登録よろしくお願いします↓↓
    ur0.link/Iuey

Комментарии • 364

  • @yukisayama4043
    @yukisayama4043 11 месяцев назад +43

    中国製は周波数帯があわないということが知れて、とても参考になりました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +13

      どうやら日本が他の国と違うという説も浮上してきました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @VictorAugusto86865
      @VictorAugusto86865 11 месяцев назад +2

      周波数帯調べるというか、日本のラジオ周波数帯常識でしょ? 今時の人って周波数領域わからないもんだな これだからデジタル世代はって言われる😂

    • @horoki9060
      @horoki9060 7 месяцев назад +1

      @@VictorAugusto86865
      昔の人は昔の人で、たいしてデジタル詳しくないのにね...。
      仲良くいきたいものです。

  • @元整備士-i4b
    @元整備士-i4b 11 месяцев назад +7

    きくしんさん
    オーディオの取り付けの為に穴をあける前に『ゴメン』と言う所が、気持ちがよく分かります。BUBUちゃんの進化が凄いですねぇ✨

  • @aleg712
    @aleg712 11 месяцев назад +24

    アンテナがついて恰好良くなりましたね。それだけでも良かったです。
    また、動画参考になりましたよ!購入前に”受信周波数範囲を確認する必要がある”って事!。
    一般オーディオ製品でも、輸入品は日本の周波数範囲でないもの多いらしいですね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      ちょっと調べたら日本だけが特殊なラジオの周波数の様ですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @sheltiehappy
      @sheltiehappy 11 месяцев назад +2

      昔、三菱自動車の商用車『リベロ』(ランサーワゴン)に乗ってた時、1DINスピーカー内臓のラジオが有りました。
      私の時は、AMラジオのみ使ってました。(FMが使えてたかは記憶に有りませんが)
      中古で似たような物が有れば良いんですが・・・(汗)

  • @lonely-wolfs
    @lonely-wolfs 11 месяцев назад +6

    80年代ぽいデザインが似合ってますねーアンテナだけでもカッコイイ😄

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      BUBUにも似合うデザインで大きさ長さもちょうど良かったです!!

  • @user-yukichanshuchan
    @user-yukichanshuchan 11 месяцев назад +1

    2度の「ごめん」に愛情を感じました❤️‍🔥
    RS風でカッコよくなりましたね🎉

  • @moibrennan4767
    @moibrennan4767 11 месяцев назад +10

    日本のFMラジオの周波数帯は特殊なんですよね。別の例ですが、昔、レノボのタブレットを買った際に、FMラジオ搭載という事で喜んでたら、ワイドFM帯しか聞けない仕様だったのを思い出しました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      私も気になって調べてみました!日本が特殊なんですね☆
      世界に売る製品であれば、この周波数も納得です!!

  • @umaparachannel
    @umaparachannel 11 месяцев назад +2

    もうこれはBUBU専用オーディオですね。RSターボのチョロQみたいでかわいいですね❤

  • @naotaguchi7607
    @naotaguchi7607 11 месяцев назад +1

    ラジオは残念でしたが、アンテナはカッコいいですね♪

  • @あべちゃん-q7q
    @あべちゃん-q7q 11 месяцев назад +2

    オーディオ付いてるだけでもかっこいいです👍アンテナもバッチリです!

  • @ooseki2294
    @ooseki2294 11 месяцев назад +2

    私も一年前くらいに軽トラに同じものを設置しました。スピーカー付きっていうのが条件だと、これくらいしかないですよね。私はラジオを聞かず、SDカード、AUXでポータブルナビの音声を繫いで使っています。常時、時計の表示に出来ないのが不満ですが、それ以外は、割と気に入っています。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      Bluetoothは使えるのでスマホ連動で工夫して活かして行きたいと思います!!

  • @ガンスミス-e4o
    @ガンスミス-e4o 11 месяцев назад +8

    やはり、国産のオーディオが1番だて言う事が分かる動画でしたね。
    その国に合う周波数にあわせてあると思うので日本だと使う事が出来ないのですね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      色々調べてみたら、日本だけが特殊な周波数帯を使っているみたいで、このオーディオの使える周波数帯が世界の標準みたいですね!それを知れただけでも価値がありました!!

    • @ガンスミス-e4o
      @ガンスミス-e4o 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる そうなんですか。
      日本だけが独自の周波数を使用しているのですか?
      と言う事は日本製のラジオを外国に持って行ったとしても使用する事が出来ないと言う事ですね。
      初めて知りました。
      教えていただきありがとうございます。

  • @uchiwaebi
    @uchiwaebi 11 месяцев назад +3

    ドアのサイドモール黒色部分にRS
    TURBOステッカー貼ると格好良いかもね!

  • @吉田吉田-g9q
    @吉田吉田-g9q 11 месяцев назад +1

    素晴らしい、これで魔女宅が流せる。

  • @ゆの-g6w
    @ゆの-g6w 11 месяцев назад +3

    きくしんさんが、電気にお強いようなので日本バンドに対応出来るようになるIC チップ(カーオーディオにも付けられるかは、不明ですが😅)を付けたら低周波数を拾うかもしれませんね。ちなみに、RUclipsrの熊五郎お兄さんが携帯ラジオでやられていました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      そういうチップがあるんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)

  • @arex21st.
    @arex21st. 11 месяцев назад +6

    AM放送がサイマル放送で、FMで聞けるようになってきてます。 周波数は、その機器の周波数帯域だったと思いますので、地元AM放送の状況確認してみてもらえれば。TVの音声もその辺りの周波数だったかと。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +5

      気になって調べてみました!!結果・・・・残念でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @arex21st.
      @arex21st. 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる あらあら、期待させてごめんなさい。

    • @arex21st.
      @arex21st. 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる スピーカー内蔵のオーディオ、DAIHATSUやスズキにあった気がします。

  • @yusgarage2893
    @yusgarage2893 11 месяцев назад +2

    マサル工業のガードマンⅡって配線隠しカバーをつけると配線隠せますし天井の色に合う物もありましたよ😀

  • @dongitsunesanda
    @dongitsunesanda 11 месяцев назад +2

    どんどんカッコ良くなりますね😊
    ただし、安いには安いなりの落とし穴があるんですと言うことが学べました😂
    サンバイザーも付ける?😮
    部品照りの車からCARラジオを貰っちゃおう😁

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      今回勉強になったのは、ラジオの周波数が日本だけ変わった帯を使っているという事が解った事ですね。買ったラジオの周波数帯が世界基準みたいです!!

  • @user-yudedako_p
    @user-yudedako_p 11 месяцев назад +6

    色的にもデザイン的にもSD化したスカイラインに見えなくもないかもしれないww

  • @MORIO1000-1
    @MORIO1000-1 11 месяцев назад +2

    海外のチューナーは日本と周波数帯域が違うので要注意ですね…。
    折角、アンテナを付けてしまいましたし、アップガレージで50円100円で叩き売りにされている商用車に付いていそうなスピーカー付きチューナーに買い換えることをおすすめします!

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      我が家の付近でラジオが入らないのは残念ですが、ラジオが入るエリアを目指して冒険に出掛けるという目標が出来ました!!
      どうやら隣の県には入るラジオ局がありそうです☆

    • @MORIO1000-1
      @MORIO1000-1 11 месяцев назад +2

      @@きくしんちゃんねる なるほど!その発想は無かったです!!

  • @たかし-x5g
    @たかし-x5g 11 месяцев назад +1

    通学用50cc原付にスピーカー付けて毎日鳴らしながら通学してました。
    バイク用の小さいやつから車用のやつまで一通りやりましたが意外と暗電流は問題ありませんでした!
    もし心配なら簡易バッテリーキットのような小さいサブバッテリーを2つほど付けるだけでもだいぶ違うと思います。
    ちなみに車で中華ナビを3つほど使いましたが同じく日本のラジオはほぼ聞けません。
    今後、中華製品を買うときは中国大陸のような広い心を持って扱いましょう!

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ありがとうございます(*´ω`*)50ccバイクでもオーディオいけるんですね!!配線工夫してみたいと思います☆アドバイスありがとうございます!

  • @HAKUtheHacker
    @HAKUtheHacker 11 месяцев назад +1

    結果論ですが機能としてBluetoothスピーカーですね
    アンテナはカッコいい その昔よくダミーアンテナをなぜか付けてたな

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      アンテナがカッコよくなったので1馬力UPです。
      よくよく考えると、Amazonエコーで良かったんじゃないか説(笑)

  • @十叶詠子-w4u
    @十叶詠子-w4u 11 месяцев назад +2

    アンテナ可愛い♪
    デザインやサイズ的に良さそう.....からのまさかの周波数w
    (弄る前に動作チェックで確認すると良かったかもですねw)
    BUBU振動凄いからSDカード痛み早そうな気がする....
    アンテナ線なども振動で音出ない様に良い固定出来るのあるのに期待wkwk

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      コメント欄で沢山の情報を頂いているので、進化させていきたいと思います(*´ω`*)

  • @wrsrgh2372
    @wrsrgh2372 11 месяцев назад +5

    日本だとほぼワイドFMしか聞けない周波数帯ですね~

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +3

      残念ながら私の町で聞けるFMはありませんでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @zinchikubigai
    @zinchikubigai 11 месяцев назад +1

    シャークアンテナを付けて、「マンボウです!」と言い張るのも良いかも♪

  • @せんとえるも
    @せんとえるも 11 месяцев назад +1

    ご自身でもおっしゃってるよう、動力や電源は大昔の50㏄スクーターなんですよね。なのであまり欲張ったら無理が来るのは仕方ない。特に電気が足りなくなると少ないパワーを削られてしまうので、これはポタ電で動かす方がよさそう。この次は寒さ対策で小型の電気温風器なども考えないといけないし。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      寒くなってきたので結露もします。デフロスターを兼ねたヒーター的な物があると嬉しいですね!!

  • @ozy_yan6739
    @ozy_yan6739 11 месяцев назад +1

    いつも楽しい動画、ありがとうございます
    作業お疲れ様です
    オーディオとしてはちょっと…ですが
    Bluetoothスピーカーと思えば、格好良くていいんじゃないかな
    今度の遠出には必要ですね~

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      デザインもまーまーですね!カセットデッキにすれば良かったかも!!なんても今頃思いつきました。スピーカー問題がありますが(*´ω`*)

  • @トイチロクスケ
    @トイチロクスケ 11 месяцев назад +1

    お疲れ様です。アンテナの配線、家庭用の配線カバー?がおすすめです。接着面も増えるので、剥がれにくくなると思います。ラジオは同型の物でもう少し値段の高い奴、軽トラックで使ってます。前にスピーカー2個、本体内部にもう一個バススピーカー?付いたモデルがあります。アマゾンで買いました。もう一点、ブブはひょっとして6Vバッテリーじゃないですよね?!。引続き楽しみにしています。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ブブは一応12Vです。車サイズのバッテリーが搭載されています!!後ろにバススピーカー付いているの良いですね!!

  • @大野恵美子-c3t
    @大野恵美子-c3t 11 месяцев назад

    きくしんさん😆お疲れ様です!
    オーディオとアンテナ付いて又ガラッと雰囲気変わりましたね!

  • @yushihirofuji253
    @yushihirofuji253 11 месяцев назад +5

    ラジオモードで右上のMOD/BNDボタンを長押しするとFM1、FM2、FM3の順でFMバンドが切り替わると取説に書いてあるようですが、バンド切り替えで周波数範囲が変わったりしませんか?
    変わらないなら、分解・ハンダ付けが必要かと…。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +3

      ありがとうございます!!もう一度チャレンジしてみます(*´ω`*)

  • @katsuhirokishino3106
    @katsuhirokishino3106 11 месяцев назад +1

    ターボが付く前のスカイラインRS、知人が乗ってました。確か車内からアンテナの角度が変えられたかと。小樽に有ったのは石原裕次郎記念館ですね。その中に西武警察関連車両展示があったと思います。
    ラジオの周波数が合わなかったのはあるあるでしたね。他のコメントにもある通り、国内周波数適合の同様製品もありますから、交換でしょうか。
    バッテリーは12Vですから、電圧が合わない訳では無さそうですが、ACCの系統にどんな電圧が来ているかはテスターか何かで確認したい所ですね。ACCの電圧で駆動出来るリレーを介して、バッテリーから直接12V電源を引けば、ACCオフの時には電流ゼロに出来るかと思います。
    技適マークについてのコメントもありますが、技適は電波を発する無線機の規制なので、受信するだけのラジオ(厳密な話は省略)は適応外です。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      私は西部警察世代ではないのですが、昔、マイカル小樽(現ウイングベイ小樽)に西部警察記念館というのがありそこに多くの車両が展示していました。その時に見たスカイラインのカッコよさは忘れられません。
      今は西部警察記念館も石原裕次郎記念館も無くなってしまって残念です。

  • @加奈里亜
    @加奈里亜 11 месяцев назад +1

    Amazonで¥1300-位でFMコンバーター売ってます。サイズ感は単一電池2個分位でカーステレオとアンテナ線の間に直列に差し込み、+と-線をカーステレオの配線に繋ぐだけで日本国内の放送聴けます。自動選局はイマイチなので手動で合わせてます。増幅器で無くコンバーターです、周波数変調してくれます。間違って増幅器買わないでね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      そんな便利な道具があるんですね!!探して買ってみたいと思います☆

  • @すらのすらみ
    @すらのすらみ 11 месяцев назад +1

    スマホからBTで飛ばしてラジコやサブスクの音楽を聴くのであれば
    同サイズのBTスピーカーで良かったかも知れませんね
    バッテリー内蔵も多いですし、USB給電も出来ますから色々融通利きそうです

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      結果的にはそうでしたね(*´ω`*)
      色々調べてみたら、日本だけが特殊な周波数帯を使っているみたいで、このオーディオの使える周波数帯が世界の標準みたいですね!それを知れただけでも価値がありました!!

  • @亮太鴛海
    @亮太鴛海 11 месяцев назад

    赤い水星に近づきましたね😊アンテナがwww

  • @ASTROTIGERDIY
    @ASTROTIGERDIY 11 месяцев назад +2

    もう外しましたが、キャンピングカーのアストロタイガーに取り付けてた、中華製androidナビ、
    ラジオの周波数合わなくて、ラジオは全然使えませんでした🤣聞かないからいいけど😅

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      海外製のラジオのアルアルなんですね!!
      木曜日にキャンバケに向かって出発です☆こちらは毎日朝晩は気温が0℃付近なので、暖かい和歌山に避難するのが楽しみです!!

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 11 месяцев назад +4

    オーディオを取り付けたという事は更なる長距離ドライブを考えているのかな、と期待してしまいます。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      快適に聞くには室内の防音も必要かとおもっています (*´ω`*)

  • @enoponp
    @enoponp 11 месяцев назад +4

    FM周波数を変換するコンバーターを付ければいけそうですね。

  • @ガルフネット-m5l
    @ガルフネット-m5l 11 месяцев назад +1

    アンテナ含め、配線関係はコルゲートチューブで覆った方が良いですね。
    (黒色が多いけど、ホムセンとかで住宅屋内用で白色も手に入る筈)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
      これで決定!!ってなったら対策してみます☆

  • @みっこ-y1q
    @みっこ-y1q 11 месяцев назад

    落とし穴って…🤔
    そういう事でしたか😱
    FMの周波数が合わないラジオ😅
    今回も笑えました。🫢😂

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      Amazonの中華製品アルアルですね!
      どうやら、世界で日本だけが変わった周波数帯を使っているみたいです!それを知れただけでも3000円の価値がありました(*´ω`*)

  • @みノ-s4f9i
    @みノ-s4f9i 11 месяцев назад +1

    BUBUも快適仕様になって来ましたね♪FM周波数は私も実物見てガックリして取り付け諦めCD付き国産に変更しました。
    昔TVの声が聞こえるラジオがあり現在TV周波数がUHFのデジタル化になり以前のTV周波数がワイドFMとしてAMが聴くことができる様になったので上手くいけばワイドFMが聴けるかも。
    (実際の所わかりませんが)
    何せ外国製なので(≧∇≦)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      どうやら、世界で日本だけが変わった周波数帯を使っているみたいです!それを知れただけでも価値がありました(*´ω`*)
      スマホと連携できるモデルなので、うまく工夫して活用していきたいと思います☆

    • @みノ-s4f9i
      @みノ-s4f9i 11 месяцев назад

      ああ、周波数日本だけ違うのか。
      残念です。
      FM聴ける方法ないのかな。
      古いラジオをワイドFMが聴ける様に改造している方がいる様ですので出来るかもですね。

  • @高見直也
    @高見直也 11 месяцев назад +1

    BUBUちゃん いいもの買ってもらいましたねえw
    今の時代ラジコも便利でラジオ機器離れですが
    うちのスマホもFMラジオ内臓ですが日本の周波数が無く困ってます 
    90以上の大手局のワイドFM帯だけは聞ける状態ですねえ

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      どうやら、世界で日本だけが変わった周波数帯を使っているみたいです!それを知れただけでも価値がありました(*´ω`*)

  • @ysubaru776
    @ysubaru776 11 месяцев назад +2

    スバル製サンバーに付いてたスピーカー内蔵のAM/FMラジオ家のどっかに転がってたな🤔

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 11 месяцев назад

      それが一番いいんだよね

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      軽トラ用は配線が無い(本体にハーネス&カプラー)なのでたしか、ピンに配線をハンダ付けする必要があった気がします(*´ω`*)

  • @noborukoyama6540
    @noborukoyama6540 11 месяцев назад +1

    ラジオは残念です😅けれども機能最強ですよねブルーツース有ればラジオも聴けますよ👍😄

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      この価格でこの機能はラジオが聞けなかったとしても嬉しいです(*´ω`*)

  • @kousakuguma
    @kousakuguma 11 месяцев назад +1

    ハズレを引くのも楽しみのうちですよね。(^^)

  • @まどか-g4r
    @まどか-g4r 11 месяцев назад +1

    アチャーそんな落し穴が…
    インダッシュモニターのオーディオを付けるのも面白そう

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      今回の件で調べてみたら、日本だけが世界の中で稀な周波数帯を使っているという事がわかりました!一つ勉強になっただけでも価値がありますね!

  • @jakymiku
    @jakymiku 11 месяцев назад +2

    中国製のやつを買うときはグローバル対応しているかどうか調べてから買ったほうがいいですね…
    DSPラジオとかは設定で変えられるんですけど車載用のラジオとかは設定とかできないんでね…
    まぁ…物によっては中の回路をいじると変えられたりするものもあったり…

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      調べてみたら、日本だけちょっと変わった域の周波数を使っているみたいですね!私も勉強になりました☆

  • @syanchanjp
    @syanchanjp 11 месяцев назад

    SDカードでMP3鳴らせるなら十分かと。ウチのワゴンRはMP3FMトランスミッターでSDカードの音源飛ばしてFMラジオで音楽聴いてます。

  • @帝国民-v3t
    @帝国民-v3t 11 месяцев назад +2

    アンテナ乙です😂
    出来れば、今どきの車みたいにフィルムアンテナの方が、屋根に穴開けしないから雨漏りの心配もしなくてよかったはず…😢(Amazonでフィルムアンテナ安くある)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      このデザインのアンテナをどうしても付けたかったので、今回はこれで良かったと思っています(*´ω`*)ダミーでも良かった説もありますけどね!

  • @あっちゃん34
    @あっちゃん34 11 месяцев назад +1

    きくしんさんこんばんは😊
    またまた面白い企画ですね!
    BUBUが車化していてメッチャ可愛いです❣️
    車の様に小型化して欲しいです😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      アンテナのデザインも似合っています(*´ω`*)
      ラジオが上手く行きませんでしたが、それでも進化していると思います!!

    • @あっちゃん34
      @あっちゃん34 11 месяцев назад +1

      ⁠キャンバケ気をつけていってらっしゃい😊🤚

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 11 месяцев назад +1

    面白かった。結果、充電式ブルートゥーススピーカーとスマホがあればOKだった事に気付かせてもらった。

    • @nantyuu51
      @nantyuu51 11 месяцев назад +1

      それじゃ面白く無いだろ、あくまでオーディオ搭載ってのにロマンがあるんだろ

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      カセットにすればもっとロマンがあったと今頃気が付きました!!

  • @きっぺーささき
    @きっぺーささき 11 месяцев назад

    シャア専用オーリスのアンテナも似合いそうw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      それにすればよかったー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      普通に部品で買えるんでしょうかね?

  • @bonbooon
    @bonbooon 11 месяцев назад

    少し前 中華製のオーディオ機器にハマりました。
    新宝宝というメーカーでしたがコスパ良かったのですが
    チューナーは使用していてノーコンになり使えれなくなりました。😭
    電源接続キットはエーモンのバッテリーから直接引き込むキットを
    流用しましたよ🤔
    ところで このところ イヤホンをしていると耳が痛くて
    骨伝導タイプにしようと あっちこっちと探してます。
    格安でブルートゥースタイプなら 😂です

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      バッテリーから直接引き込むキットあるんですね!!探してみます(*´ω`*)
      私、イヤホンした事ないんですよね。電車に乗るわけではないですし、アパートではないですし・・・普段から音出し放題です☆田舎住の特権です。クマは怖いですが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @jmsdf8020
    @jmsdf8020 11 месяцев назад +1

    いつも楽しみにしています。
    抵抗とか追加出来そうな回路パターンではなさそうな感じですかね?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      ちょっとそこまで詳しい事は知識が無いので解らないのですが、分かった事は、仙台まで行けば入るFM局が1つある!!という事です☆

  • @masamasa6640
    @masamasa6640 11 месяцев назад +1

    仙台行けばワイドFMで東北放送(93.5MHZで)入りそうですよ✌😄
    まるっきりの中国用ラジオですね

  • @nabeyoshi2920
    @nabeyoshi2920 11 месяцев назад

    西部警察感が強くなってきましたね。次はショットガンとサングラスですね。団長!

  • @hiyanxt995
    @hiyanxt995 11 месяцев назад +2

    カラーリングも2トーンでRS風ですよね。
    さらなる進化を遂げるために、あるモノを作成しときます。
    モノは届いてからのお楽しみで。
    ちなみに、サイドの黒い部分の幅が知りたいですねって、ここまで書いたら何を作ろうとしてるか想像できますよね。
    まあ、10cm幅で「BUBU-504」ってのが現在考え中。
    リクエストがあればどうぞ。

    • @牛沢友郎
      @牛沢友郎 11 месяцев назад

      絶対サイドのアレじゃんw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ご連絡ありがとうございます!サイドのあれはもう用意してあります(作って頂いてます)次回お披露目しようと思います!!
      ハンドルのステッカー本当に皆さんからカッコいい!!とおっしゃっていただいております。ありがとうございます(*´ω`*)

  • @きくちたかお-x3z
    @きくちたかお-x3z 11 месяцев назад

    BUBU君は、ラジカセが、似合うような気が、しないでもない(笑)

  • @ryun-3k
    @ryun-3k 11 месяцев назад

    角穴は、最初に四つ角をドリルで開けてからの方がきれいに仕上がったかもね?

  • @KomanechiTak
    @KomanechiTak 11 месяцев назад +1

    かなり昔にアメリカから輸入したスマホがこんな感じのラジオ機能だったの思い出した😅皆様のレス通りFMラジオは日本がガラパゴスぽい…
    アンテナが格好良いからオッケーかも👍オーディオはいずれド派手な昭和のケン◯ッド辺りのワンボディ機で😆👍

  • @21544104
    @21544104 11 месяцев назад

    ひらがなで、「あーるえすたーぼ」ってステッカーつくってみてはどうですか?おもしろいかもです!

  • @hotkick22
    @hotkick22 5 месяцев назад

    車のメーカー純正 スピーカー内蔵カーオーディオを使ってみてはどうですか?

  • @meijito-k6t
    @meijito-k6t 11 месяцев назад +1

    やっちゃいましたね。岩手だとIBCのワイドFM一関は無理かな、TBCならいけるか。
    海外と日本のFMの違いは昔からそこそこ有名で、単なる輸入海外製品は合いません。
    地方だと受信感度も考慮して国内メーカー品をオススメします。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      TBCに期待ですね!!
      今回調べてみたら、日本が世界の周波数帯と違う周波数帯を使っているんですね!勉強になりました☆

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 11 месяцев назад +1

    基板に周波数変更のジャンパありません?
    IC検索してプルUPかDOWNするか、EEPROM書き換えればいけるかな?
    なんかアンテナ付くとカッコいいかもw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      そういう機能があるものもあるんですね!!あとでばらしてまた見てみます!!

  • @司令官-r9q
    @司令官-r9q 11 месяцев назад +3

    オーディオをばらした裏側に周波数の調整する+の端子あったような・・・。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +4

      外してみてみます!両面テープでくっ付いているだけなのですぐ取れます(*´ω`*)

  • @山田隆-x9d
    @山田隆-x9d 11 месяцев назад +2

    説明書記載の周波数帯は日本じゃ殆ど使われてないバンドになります。
    特に90~109MHzは全く使われてません。
    (デジタル化前のテレビ番組の音声なら聞けたかも?)
    コミュニティFMも大体が77~85MHz位ですし。
    やはり国内メーカーの1DINオーディオを探すしかないようですね。
    スピーカー内蔵だとただ聞くだけの機能しかないので、今の
    オーディオのクオリティも求めれませんが。

    • @caj67560
      @caj67560 11 месяцев назад

      90.0MHz~94.9MHzにワイドFMが割り当てられているので何かしら聴こえると思いますよ

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      調べてみたら、日本のラジオの周波数が珍しい域の様ですね!!勉強になりました!

  • @opaio.1
    @opaio.1 11 месяцев назад +1

    FMの帯域が日本仕様+ワイドFMならAMの番組も聴けるんですけどね…。
    物によっては隠しコマンドで日本仕様に出来るみたいですけどファームウェアの書き換えが必要になるものもあるとか。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      調べてみたら、世界的に見ても日本の周波数帯は日本だけのようですね・・・・
      世界的にはこのオーディオの周波数帯が標準のようです!勉強になりました☆

  • @shinryubi
    @shinryubi 11 месяцев назад

    Xiaomiの国内モデルのスマホにもFMラジオが付いていますが、日本のFMラジオの電波が入らないラジオでしたw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      しらべてみたら、日本のラジオ帯が世界の標準ではないみたいですね!!

  • @caj67560
    @caj67560 11 месяцев назад +2

    回路次第では簡単な改造で聴こえるようになる可能性はありますよ

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 11 месяцев назад +2

    ボディーはプラスチックなので、トップに穴を開けなくても電波は入ってくると思います。穴をあけてしまえば、そこから雨漏りがしてくる可能性が増しますよね。わたしなら、車内にアンテナを設置しますね。中古のカーオーディオなら千円ぐらいで手に入ると思う。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      このアンテナはデザイン的にダミーでもつけたいなと思っていたのでちょうど良かったです☆

  • @akiamand7749
    @akiamand7749 11 месяцев назад

    海外製品あるあるですね。
    昔僕がニュージーランドに移住した時、日本で乗ってた車ジムカーナ仕様のGA-2を個人輸入したんですが。富士通のCDチェンジャー6マガジン サラウンドシステムの物も外して持って行き、現地で付けて登録したんですが見事にラジオの周波数が10違ってて、現地で聴けるラジオが2局のみでした。(笑)
    一応現地では日本の中古車が多いので、アダプター?変換機をつけましたよ。
    BUBUに音楽が聴ける様になっただけでもまぁ良しとして、エブリィとかのラジオがスピーカー内蔵のデッキなんかどうですかね。😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      海外製品あるあるなんですね!!
      変換器とかあるんですね☆軽トラなどの内蔵デッキは使えますね!配線が売っていないので本体のピンに配線をハンダ付けする必要はありますが、使えると思います。
      残念なのは、ラジオのみでブルートゥースなどは使えない所ですね☆

  • @ぬこ親分-g5i
    @ぬこ親分-g5i 11 месяцев назад

    乙でした!
    本当に乙でした(汗)

  • @山口祥平-f2t
    @山口祥平-f2t 11 месяцев назад

    国産のラジオは安心ですよ

  • @hakutaka1982
    @hakutaka1982 11 месяцев назад

    radikoがあるじゃないですか😅
    と、真面目にツッコミます(笑)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      そうなんです!それだとホームスピーカー乗せれば良いじゃないか!という事になりかねないので、ロマンを求めてオーディオ取付です(笑)

  • @五太子順昭
    @五太子順昭 11 месяцев назад

    ダッシュパネルに取り付ける後つけナビ付けたら℉ⅯラジオもTVもついていますよ。天井穴開けなくてもナビにロットアンテナついています。

    • @五太子順昭
      @五太子順昭 11 месяцев назад

      中華ラジオは、、日本では使えませんね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      どうやら調べたら、このラジオの周波数帯が世界基準で日本だけ特殊な周波数帯のラジオを使っているみたいです!!勉強になりました!

  • @masaogi
    @masaogi 11 месяцев назад +1

    FMコンバーターで受信周波数帯域を変更できるよ。

  • @ksrse30
    @ksrse30 11 месяцев назад +1

    接続前に確認しない所が共感しますね。、😅

  • @もるもる-p9w
    @もるもる-p9w 11 месяцев назад

    無線周波数:76-108MHz
    2) ラジオ状態で、このボタンを押すと時計が表示され、5 秒後に自動的に終了します. 押し続けると、FM 1、FM2、FM3 バンドの 1、2、3、4 の順番でラジオ チャンネルがスキャンされ、自動的に保存されます. 最大 12 チャネルまで保存できます. 保存すると、LCD にバンドと番号ボタンが表示されます
    赤と黄色両方接続しないと動かないと書いてありました
    ヒューズも初期不良あるみたいですね
    ラジオバンド切り替え出来そうですか?
    同じ機種みたいですが中身が違うんですかね?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      色々あるのかもしれません・・・・
      ラジオのメモリーのボタンみたいなのはありました。
      ラジオバンドの切り替えはちょっと難しいかもしれません。
      スマホのラジオをBluetoothで飛ばして使えば使えるので無駄にはならないかと思います(*´ω`*)

  • @yotayotariding
    @yotayotariding 11 месяцев назад +1

    中華の安っっいカーラジオの説明書が合っていてよかったですね
    うちで買ったやつは説明書は嘘、ネットで検索したら各自バラバラという具合でしたʬʬʬ
    4本出てればいい工場で組み立てられたようです ε=(ノ_ _)ノ

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      ちょっと良くわからない事だらけなのですが、Amazonの安い物なのでしょうがないです。
      地味にAmazonの安い製品がちゃんと動くかどうかのドキドキが楽しみになっている自分がいます(笑)

  • @1-yh2br
    @1-yh2br 11 месяцев назад +1

    中華EVコミューター付属のラジオも殆どが同様に日本では使えないみたいですね。もっとも普通車のラジオもナビとセットのものは昔のカーオーディオのものよりも受信は悪くなった気がします(特に1620)。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      どうやら、日本のラジオの周波数が世界の中では標準ではないみたいですね!
      調べていて解りました!!

  • @KeigoMoriyama
    @KeigoMoriyama 11 месяцев назад

    僕も同じコムスために買った。ラジオまあまあけどmp3だったらオーケーです

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      Bluetooth経由でもラジオ聞けるので、工夫して使いたいと思います(*´ω`*)

  • @sergeant_W
    @sergeant_W 11 месяцев назад +1

    Amazon見たら、日本のラジオ周波数76-90に改良って、書いてあるから、改良前の品物かもしれないですね

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      そうかもしれないです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      色々調べてみたら、日本だけが特殊な周波数帯を使っているみたいで、このオーディオの使える周波数帯が世界の標準みたいですね!それを知れただけでも価値がありました!!

  • @653907
    @653907 11 месяцев назад +1

    これ私も付けたけど常時接続になって消し忘れるとバッテリー上がるし、常時にスイッチ付けたらONのたびにザーッとうるさくて結果捨てました😢

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      たしかに!電源を入れる度にザーーーーって言いますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @kakehamu
    @kakehamu 11 месяцев назад +1

    安い 安い の連呼でしたね。せっかく苦労してつけたけどブルーツーススピーカーとしては使えますね。ネットラジオをスマホで受信してブルーツースで聞けば堂なのかな。
    ポタ電で動かしましょう

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      ラジオは残念でしたが、Bluetoothついてスピーカー付いてMP3付いてなので満足です。
      安いので思っちゃっポイですが満足はしています☆

  • @CB1100FD
    @CB1100FD 11 месяцев назад +1

    この周波数帯は東京に来れば日本放送・TBSラジオ・文化放送のFM版は聞けるね

  • @流崎速人
    @流崎速人 11 месяцев назад +1

    まぁ~…案外「Bluetooth使えるし、ワイドFMだけでも使えるならいいかw」位で割りきれたりw←from:マグナ50でやった事あるワイ

  • @GryCkt
    @GryCkt 11 месяцев назад +2

    Kikushin San, it is nice to see how you evolve bubu step by step. I wanted to know, is there a connection possibility for external speakers?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      外部のスピーカーの接続は可能です!なるべくシンプルに行きたいので今回はスピーカー付きのモデルにしてみました☆

  • @mittyan1973
    @mittyan1973 11 месяцев назад +1

    遠出する時にAM放送を
    再送信しているワイドFMの周波数が
    結構その辺の周波数のところが多いので
    そちらで試してみては?😅

  • @hassy841
    @hassy841 11 месяцев назад

    みんな書いてるけどradikoで聴くしかないですねー。
    アンテナさんの役目が…
    まぁ、見た目のアクセントにもなっていいかな?ということで笑

  • @デロ甘ニャーコ
    @デロ甘ニャーコ 11 месяцев назад +1

    作業お疲れ様でございます😸海外製の製品はねぇ‥‥‥😢でもチョイ昔海外のオーディオ製品の周波数を日本の周波数に合わせるパーツがあったはずなんですけどネェ😮名称型番は忘れました😢御免なさい🙏

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      色々調べてみたら、日本だけが特殊な周波数帯を使っているみたいで、このオーディオの使える周波数帯が世界の標準みたいですね!それを知れただけでも価値がありました!!

  • @Devilofdevi
    @Devilofdevi 3 месяца назад

    国内周波数帯は70mhzなのですが、海外版なら80mhzの機器は使えない場合もありますね

  • @1walkgirl
    @1walkgirl 11 месяцев назад

    put a 80s one in there with cassette tape 😇😎🥳🥳🥳🥳🥳

  • @hondola
    @hondola 10 месяцев назад

    何と前向きな‥最大の問題を無視して褒めるとは

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  10 месяцев назад +1

      最大の欠点・・・・・!ダウンフォースの問題ですか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @ヤマモトシンヤ-k6k
    @ヤマモトシンヤ-k6k 5 месяцев назад

    AOVEISE AV252Bは、日本仕様もありますよ

  • @HISASHINAKAMURA-l6k
    @HISASHINAKAMURA-l6k 11 месяцев назад

    ラジオは、アメリカ仕様ですかね?家のところのFMは、89.7MHzでエフエム秋田がステレオ放送で聞けますよ。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      もう少し南下すれば東北放送TBCラジオなら入るかもしれません☆

    • @HISASHINAKAMURA-l6k
      @HISASHINAKAMURA-l6k 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる ありがとうございます。そうなんですね。安心しました。綺麗に取り付け出来てよかったと思います。目標がスカイラインとはびっくりしています。段々とグレードアップしていくBUBUちゃんが楽しみです。

  • @1JAYMZ1
    @1JAYMZ1 11 месяцев назад +1

    この周波数帯だとFM岩手もFM仙台も無理ですね😢

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +2

      TBCラジオ(東北放送)のFM版であれば入りそうです!南下した時に試してみます!

  • @雁たんくII
    @雁たんくII 11 месяцев назад +1

    100均で売ってるプラのコードカバーとかどうでしょう?
    よくオフィスなんかの屋内で配線保護してるカパっと嵌めるやつ
    中には両面テープが最初から付いてるのもあって中々便利です
    …内装の凹凸拾わなくてすぐ外れるかもしれないけど(;´∀`)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      なるほど!!家に使う物の流用という手がありましたね(*´ω`*)
      情報ありがとうございます!!

  • @KANAMESETUNA
    @KANAMESETUNA 11 месяцев назад

    DEH-970を付けたら音も良いかと。
    しっかりしてるし。
    スピーカーも据え置きの家庭用をマグネットテープでつけたら点検港に干渉しなくない?
    DEH-6600とかもCD使えるしOKでは?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      今後拡張性については考えて行きます!原付の発電機なので電源問題が今後も発生するかもしれないのでそこも合わせて考えて行きます!!

    • @KANAMESETUNA
      @KANAMESETUNA 11 месяцев назад

      @@きくしんちゃんねる 中古車屋が持ってる太陽電池を積んでみたら。
      バッテリーに使うやつ

  • @kqguardsmen76
    @kqguardsmen76 11 месяцев назад

    AM補完放送なら聞けそうですね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      淡い期待をしていましたが、わが町ではワイドFMも周波数外でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @taku24129
    @taku24129 11 месяцев назад

    ワイドFMが入る周波数なので宮城県で言えば93.5MHzですから、岩手のIBCなんかもワイドで入ったりしませんか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад

      岩手は地域が広く町によっては入るところもありそうですが・・・我が町は厳しい様です((((;゚Д゚)))))))

  • @arika3
    @arika3 11 месяцев назад

    AM局のFM化でFM周波数の割り当てが(多分ですが)すでにあるFM局を避けるために以前のFM帯のオフバンド(上の周波数)になる可能性が高いです
    うまいこといけば旧VHFの1~3ch帯までのこのラジオの帯域で受信できるかもしれませんね
    数年後までかかる見通しではありますが…

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  11 месяцев назад +1

      そうなんですね!!教えていただいてありがとうございます!!

  • @kiyoshimatsuo8844
    @kiyoshimatsuo8844 11 месяцев назад

    電源はリレー噛ませて、accオンのバッ直ですかね…?