【なぜ】中学校の理科課題 生成AIで“誤答” 生徒の約半数が同じ回答【めざまし8ニュース】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 дек 2024

Комментарии • 658

  • @mr.k8956
    @mr.k8956 9 месяцев назад +786

    ある意味、これは教育になっていますね。インターネットを盲目的に信じるな、と。

    • @inacpan6706
      @inacpan6706 9 месяцев назад +1

      教科書だって盲目的に信じるな、です。いわんやマスコミをや。

    • @dfhydhyusrtjhn
      @dfhydhyusrtjhn 9 месяцев назад +50

      AI=インターネットではないんだやなぁ

    • @ゆるポタガチ勢
      @ゆるポタガチ勢 9 месяцев назад +36

      嘘を嘘と見抜(ry

    • @Shima-ny2pf
      @Shima-ny2pf 9 месяцев назад

      普通はアミラーゼ検索してもキューピーのところは見ないと思うけどね。

    • @vheartv
      @vheartv 9 месяцев назад +74

      @@dfhydhyusrtjhn検索エンジンの生成aiはネット上の情報を収集して回答を出してる訳だから、この場合AI=ネットの情報で正しいでしょ

  • @somethingyoulike9153
    @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +217

    3:05 変換候補「あミラー是の」 ←酷くて草

    • @たまに見る例のうざい猿-y3k
      @たまに見る例のうざい猿-y3k 9 месяцев назад

      感想文対策はできても変換はできない無能AIくん

    • @サイコロ入りステーキ
      @サイコロ入りステーキ 9 месяцев назад +18

      目の付け所がいいなw

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 8 месяцев назад +9

      日本のキーボードソフトは無能なの多い

    • @Valo-Seka
      @Valo-Seka 8 месяцев назад +1

      @@katsuo-iwasi 無能なんじゃなくて日本語が難しいから予測変換が多いせいで自分の打ちたい文章が打ちにくいってだけだと思うよ

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 8 месяцев назад

      @@Valo-Seka 利用されてる言葉を蓄積したデータバンクをYahooとか携帯電話3社辺りがご利用下さいって無料解放したらよかっただけだと思う
      結局こういう情報共有もGoogle辺りに先を越されてるんだろうな

  • @syogeco
    @syogeco 9 месяцев назад +26

    こないだ父親が警察に表彰されて新聞にインタビューが載って、言ってもない事実無根を書かれてて新聞も信用できないと分かりました。
    調べものするときは複数の出典元を調べることと、どれが確かな情報なのか取捨選択する能力が必要ですね。

  • @生まれ損ない
    @生まれ損ない 9 месяцев назад +672

    生成AIじゃなくてキューピーが悪くて草。

    • @奇数にしたいスライム
      @奇数にしたいスライム 9 месяцев назад +78

      関係ないけどキューピーみたいなアイコンで草

    • @ekoozuakuto3
      @ekoozuakuto3 9 месяцев назад +15

      それな

    • @のび犬-v2u
      @のび犬-v2u 8 месяцев назад +13

      キユーピーな、どうでもいいけど

    • @Noah-pd3kk
      @Noah-pd3kk 8 месяцев назад +6

      @@のび犬-v2uほんとにどうでもいいな

    • @リムルテンペストです
      @リムルテンペストです 8 месяцев назад +2

      ​@@のび犬-v2uキユーピーって言う字幕ミスじゃないんですか?

  • @mochispace6880
    @mochispace6880 9 месяцев назад +281

    インターネットが普及して感想文を記事からコピペしていた学生も多かった
    AIが出来ても時代は繰り替えすということか

    • @meimei-pz7if
      @meimei-pz7if 9 месяцев назад +54

      コピペはまだ「調べる」行為があったからマシだったんだぜ
      調べ方が簡単で出典元がまともじゃなかっただけで、「情報を収集」し「それを論述として組み立てる」という動作が学びにもなりえたが
      AIはこの情報収集も組み立ても自動化しているものだから、学びにつながっていない
      一昔前の学生は、ずるくても頭はつかってたんだよ

    • @お前の言う通りだが
      @お前の言う通りだが 9 месяцев назад +2

      @@meimei-pz7if
      とはいえその時は、ネットの情報は信頼性に欠ける、とか言われてたから、生徒が楽な方向へ流れようとするって点では変わらないんだなって思った。
      ...言いたいこと伝わるかな

    • @meimei-pz7if
      @meimei-pz7if 9 месяцев назад +6

      @@お前の言う通りだが
      それコメ主と言ってることと重複してるけど、なにかこのコメから他に読み取れってこと?
      別にどの時代にも、楽な方にズルをするやつはいるってことは否定してないんだ
      ただ、技術進歩にあわせてコピペの度が行き過ぎてんだよなってのが主張なんだけど、伝わってる?

    • @dasohba-u9k
      @dasohba-u9k 9 месяцев назад +4

      @@meimei-pz7if 調べる行為があるのは昔と前も同じ
      情報元や引用元が変わっただけ

    • @meimei-pz7if
      @meimei-pz7if 9 месяцев назад

      @@dasohba-u9k
      引用元が変わっただけって…
      情報を集めるまでに情報を吟味する時間が、一瞬でもあったかなかったかは重要だと思うけど、ま、わかってもらえないと思うからもうそれでいいよ

  • @funkydaichigaming8996
    @funkydaichigaming8996 9 месяцев назад +54

    こういうエピソードって記憶に残るから逆に良い教育になってそう。調べ物する時はソースをしっかり調べて複数の情報で判断する。研究分野とかだけじゃなくてTwitterとか身近なものでも言える。

  • @こはく-q2y
    @こはく-q2y 9 месяцев назад +374

    母校のバイトで生徒さんに教えさせてもらってるのですが、2,3題の記述解答の宿題を出してます。
    チャットgptなどを使って調べた答えをコピペして誤りを指摘しなさいという方式でうまいこと利用させてもらってますw
    そうしないと生成AIそのままの答え出してくる子達多いのでw

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +34

      ええなそれ

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe 9 месяцев назад +18

      賢い

    • @awsed151
      @awsed151 9 месяцев назад +17

      そんなんそのコピペの誤りを指摘させるプロンプト書いたらおしまいです。

    • @こはく-q2y
      @こはく-q2y 9 месяцев назад +53

      正しいと判断した場合は根拠を記せ
      と追記してあるので、仮にGPTで正しい回答が出ても作業はしなければなりません。
      正誤を判断するのは、ある程度ちゃんと理解してなければ難しいのでそのようなプロンプトが書かれてもあまり問題ないかなと考えてます。

    • @awsed151
      @awsed151 9 месяцев назад

      @@こはく-q2y ぼくならその作業もGPTに頼みますね。

  • @hermit5617
    @hermit5617 9 месяцев назад +372

    AI「ソースはキューピー」

    • @Hazama-no-Hito
      @Hazama-no-Hito 9 месяцев назад +27

      人間がまだAIに勝っている部分を垣間見たw

    • @こんなとこ見に来んなよ
      @こんなとこ見に来んなよ 9 месяцев назад +11

      世界がAIに染まったとき俺はお前に着いていく

    • @空-r9d
      @空-r9d 9 месяцев назад +35

      キューピーなのにソースw

    • @zeronull1176
      @zeronull1176 9 месяцев назад +8

      コメのレスにAIが混じっとるやん。。。

    • @ほてい-z2l
      @ほてい-z2l 8 месяцев назад +2

      うまい

  • @opportunity4967
    @opportunity4967 9 месяцев назад +49

    現段階のAI君はそれっぽいことを瞬時に沢山やるのが得意だと思うから、正確性は人間側が責任持たないとね

  • @latex8401
    @latex8401 9 месяцев назад +356

    これは生成AIの問題ではなくない?
    ただ単に検索エンジンのトップに出てきたものの丸写しをしただけでは?
    これは昔からある問題ですよね?

    • @haruki1132
      @haruki1132 9 месяцев назад +39

      昔からある問題だからこそ、新しい時代になった今こそ、改めて見直さないとなのかもですね

    • @user-wn8tv9fq7h
      @user-wn8tv9fq7h 9 месяцев назад +4

      まぁ微妙なとこ。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +76

      AIの所為にしたがるのがメディアの悪いとこ

    • @ワッフル-p6e
      @ワッフル-p6e 9 месяцев назад

      @@Clover-gq5jmAIを信じたんじゃなくてGoogleの検索結果を信じたんだよ

    • @最速7100
      @最速7100 9 месяцев назад +16

      これ悪いのキューピーだよな

  • @七瀬郁
    @七瀬郁 9 месяцев назад +12

    一つの情報だけを鵜呑みにしていてはいけないという教えですね。いろんな情報を得た上でないと正誤の判別はつかない。
    色んな情報を集めて、考える力は今後に生きるので、AIばかりに頼ったりAIも使い所を考えてたりして使う必要がある。

  • @02R1rider
    @02R1rider 9 месяцев назад +98

    これは良い問題だな。
    今の時代、インターネットは道具である。
    どう道具を使うか、使った結果をどう捉えるか、どういう角度で出た結果を考察するか、そこを問う問題だ。
    そこが欠けてる子が多いんだな。

  • @Li2nSo1ngPi2ng
    @Li2nSo1ngPi2ng 9 месяцев назад +9

    もちろんAIの是非に関しては議論されるべきだけど、今回の事象はAIあまり関係ないやろ
    どちらかと言えばキューピーという、ある程度信頼できるはずの情報源に誤情報が載っていたことが原因なのであって、今回に関しては、AIの是非というよりも「何か調べる時は信頼できる複数の情報源を参照しましょう」って話だよね
    仮に生成AIを使わなかったとしても、キューピーのサイトを見てそれを書き写す人は多いはず。

  • @モノクロみみみ
    @モノクロみみみ 8 месяцев назад +8

    そも中高で出される課題は教科書に大体載ってるはず

  • @komeiendlesswaltz
    @komeiendlesswaltz 9 месяцев назад +23

    食品を扱うメーカーが正しい知識を記載していないことがやばいです。
    胃で消化するのは主にタンパク質であることなんて、中学生でも知っています…

    • @ワッフル-p6e
      @ワッフル-p6e 9 месяцев назад +7

      ?キューピーは間違ってないぞ。表記の仕方が誤解を招いただけ。ちゃんと内容聞いときや。

    • @komeiendlesswaltz
      @komeiendlesswaltz 9 месяцев назад +16

      これは誤解を招く表現ではなく
      あくまで不適正な表現
      唾液はアミラーゼででんぷんを分解し、胃で消化されやすくする
      以外にどう捉えることができるのでしょうか
      でんぷんは胃では消化されないですよね?
      私は誤解を招く表現というニュアンスはメーカー側が非を認めずごまかしているだけと捉えていますけどね。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 8 месяцев назад +2

      ​@@komeiendlesswaltz
      デンプンが胃にはいったら消化が止まるんなら胃では消化されないって書けばいいが、
      修正文をみればわかる通り、そんなことは「無い」。
      一秒や二秒で全て消化されるわけでもないから、「胃にあるうちにデンプンも消化される」。
      ただし、アミラーゼを出しているのは主に唾液線であるってだけの事じゃないか?

  • @粟ご飯
    @粟ご飯 9 месяцев назад +18

    英作文で分からない単語調べるとかはまだしも日本語の作文でAIにまとめさせたら自分で文章を書く力が伸びないから使っていい範囲とか使い方まで指定した課題の出し方しなきゃダメ

    • @空色の溝鼠
      @空色の溝鼠 8 месяцев назад +4

      生徒もそれがあまり良いことではないのは分かってて、その上でやってるんだとしたら使い方を指定してもそれまでの使い方を続けると思う

  • @ひらがな-w9u
    @ひらがな-w9u 8 месяцев назад +7

    似たような検索をかけたら上にヒットするサイトは同じだろうから生成AI使わなくても同じ回答になることは普通にありそう

  • @たまぬき
    @たまぬき 9 месяцев назад +128

    おそらくedgeのBingだと思いますけど、bingはちゃんと情報の出典載せてくれますよ。
    出典を確認した生徒もいたかもしれませんが、
    その出典がキューピーとなればある程度信用してしまうのは仕方ありません。

    • @るんるん-u5e
      @るんるん-u5e 9 месяцев назад +10

      調べ方を知らない子供だから仕方ないとは言えるんですがキューピーを信用するのは仕方ないとはなりませんけどね
      大人ですら出来てる人は少ないですが、再現性や観測あるいは証拠と付き合わせた上で真実と考えるべきで権威ある誰が言ったからなんてものは真偽の確認として不適切です
      決済者の判断を正とする場合は決済者の発言によるんでまた別ですけどね

    • @KaraageMaster
      @KaraageMaster 9 месяцев назад

      ゴリゴリのgoogleやないかい!

    • @Delta_movie
      @Delta_movie 9 месяцев назад +17

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@るんるん-u5e情報のソースで真偽を吟味するのは普通では?その辺の人が書いたブログとかではなくキューピーの公式なら誰だって信じると思う。

    • @るんるん-u5e
      @るんるん-u5e 9 месяцев назад

      @@Delta_movie
      ちなみに普通ではない優秀な人達は自分のためでなく普通の人を操るために普通の人たちが信じ込む情報源を使います
      今年はそれで騙された人が急増しているそうですね
      本当に増えてるかどうかは知りませんけど

    • @TeslaWiko
      @TeslaWiko 9 месяцев назад +27

      右も左もわからん学生が
      日本のトップ企業に正しいって言われたら正しいと思っちゃう
      尚更理科で答えが明確に出るタイプだもん
      とはいえ出典を3つ以上見つけるとか批判的に見るとか色々できたかもね

  • @ww_com
    @ww_com 8 месяцев назад +6

    クリティカルシンキング(批判的思考)を育成するのは大切ですね

  • @silknylon356
    @silknylon356 8 месяцев назад +4

    正しく知識を持つことの重要性

  • @さすらいのクリスチャン
    @さすらいのクリスチャン 8 месяцев назад +4

    「AIの出力やネット検索結果をそのまま信じる若者」と「新聞に載ってることやテレビで言ってることをそのまま信じる年配者」て、何が違うんだろ。「自分で考える」を放棄してるということでは同じだよな。これで「私は悪くない。私はだまされた被害者」とか言い出すなら、東京裁判史観というかWGIPというか。

  • @bababastbu
    @bababastbu 9 месяцев назад +6

    ある意味良い教育になったな

  • @grobda7650
    @grobda7650 8 месяцев назад +1

    生成AIは質問内容も回答も理解していない。ただ質問文が来たらそれらしい回答文を生成するだけのアルゴリズムだということを教育すべきだね

  • @もちもち米-b1s
    @もちもち米-b1s 8 месяцев назад +4

    普通この課題なら「デンプンの消化を助ける」がちゃんとかけてるかを見て、ほかはあんま見そうだけど、胃では消化されないってちゃんと反論できる先生優秀すぎる

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 8 месяцев назад

      いや、四角四面だろ。
      ツヤツヤの糖衣錠をわざわざ口で溶かして苦い思いしてから飲み込むのかい?
      あれ、胃で溶けて薬剤が吸収されるように設計されてるし、サプリとかでキューピーも作ってるからああいう表現してたのに。

  • @ねこぶる-l6m
    @ねこぶる-l6m 9 месяцев назад +4

    現時点のAIはある程度知識を持った人が使わないとね。
    色々なことを効率化したりするのに使うのは便利なんだけど、自分の全く知らないことをやらせるには危うすぎる。

  • @サンライズ有明
    @サンライズ有明 9 месяцев назад +23

    小腸や十二指腸で分解・吸収される食物もたくさんありますからね。

  • @aomaru2509
    @aomaru2509 9 месяцев назад +7

    うそはうそであると見抜ける人でないと(AIを使うのは)難しい

  • @GOEMON724
    @GOEMON724 8 месяцев назад +2

    チャットGPTは文章の生成AIであって検索エンジンではないと言うことをちゃんと理解させないと

  • @Classical.music-Japan
    @Classical.music-Japan 9 месяцев назад +11

    インターネットでいいから調べろとか優しすぎるな

    • @Nyaaaaaaaanya
      @Nyaaaaaaaanya 8 месяцев назад +4

      インターネットで情報を集める練習も兼ねてる

  • @supertetrist
    @supertetrist 8 месяцев назад +1

    AIはもちろんネット上の情報から学習するんだけど、ソースの真偽まで判断して(生物学的知識をもとに)答えを出せるのがAIじゃないの?それができなければAIではなく検索エンジン

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 8 месяцев назад

      その正確な知識の判別ってどうやるの?
      大元の常識をどんどん学者さんの研究が変更していっているのに。
      という点はとりあえずおいておいて、
      大きな勘違いがありますね。そういうのもAIと言えるでしょうが、現在実用化されて話題になっているのは、
      「大規模言語モデル」というAIで、これは何かというと、昔のSFみたいに間違える事のない「完璧な質問回答マシーン」を目指して製作されたものではありません。
      「人間はどうやって言葉を操っているか、どのようにするとコンピューターでも人間のように自然な言葉の文章を編み出せるか?」
      という研究によって産み出されたものです。
      よく勘違いされてますが。
      なので、正しい回答を導き出すとか、そういうのは二の次の装置です。
      現在、大量の言葉を学習させるのに、「ネットってものがあるからコレでいいじゃん」って大量に読ませた結果、内部的には単純な仕組みでも人間のように記憶・解釈の中から言葉を操れるようになったので、
      「あ、じゃあどこで読んだ記憶のある情報かもついでに答えてくれるようにすれば、検索エンジンと同じように使えた上、中身を要約してくれるじゃん」という形で検索サイトなどで使われています。
      なので、サイトの信憑性や回答の信頼性を担保するものではありません。(今のところ)

  • @澤幸-n1h
    @澤幸-n1h 9 месяцев назад +5

    私も教師ですが、間違った情報をまとめてくる生徒がかなりいます。「Aのサイトでは●●と書いてあるが、Bのサイトには▼▼と書いてある。どちらの情報が正しいのかな?もっと正確に判断するためにはどうしたらいい?」って問い返すようにしています。サイトを五つ以上見る、今まで習ったこととからめて自分で考える、信頼できそうなサイトを探す…

  • @Sofia.Athelloune
    @Sofia.Athelloune 8 месяцев назад +2

    AI使うのは非常に有用だけれど、アミラーゼないし、正しいかどうかのチェックができないのといけないから現代の子どもはまた難しいね。
    テストなのに検索して一番上に出てきた適当な回答をかいて失敗できた機会は非常に羨ましいですね。
    学びとして最高なんじゃないかな?

  • @malony8th
    @malony8th 9 месяцев назад +15

    生成AIに限らず、大人でもネット情報を鵜呑みにする人が多い。
     何かを調べるときには、複数の情報を調べ、その真贋を確かめる必要がある。

    • @malony8th
      @malony8th 9 месяцев назад +3

      @AA-de6md
       サブカルと現実の区別のつかない人が増えているようですね。
       日本の未来も真っ暗です。

  • @ポーク-y3y
    @ポーク-y3y 9 месяцев назад +2

    電卓を使って算数ドリルを解こうとするのと似たような物かな。
    5+2×2を9と答えるべきところを電卓でそのまま左から順番に計算した結果を鵜呑みにして14と答えちゃうみたいな。
    ある程度自分で基礎を勉強した上で答え合わせとかにコンピュータを活用するのがいいのだろう。

  • @myouganai
    @myouganai 9 месяцев назад +27

    マスコミの書く記事を参考文献にする時のほうが、より注意が必要であると思います。
    マスコミは素人が第三者の意見をまとめて発信しているだけですので。

  • @stoncoh
    @stoncoh 8 месяцев назад +1

    学術的なことを食品メーカーに載ってたことを参考にするのがヤバい
    でも面白い試みだったと思う、調べるにしても出典元がしっかりしてるか意識しないとな

  • @redanntube
    @redanntube 8 месяцев назад +2

    システム設計のインプットになればと思い使って見たけど、ありふれた回答しか返さないし、分からないから使ったんだけど、刺さる回答ではなかったなぁ。
    ただ、ネット上のソースをクローリングして、さも自然な文書にしているだけ。

  • @galacticemperor8522
    @galacticemperor8522 9 месяцев назад +2

    AIは使い方によっては人間を考えることから解放するという意味で劇薬のような作用を果たすことがあるが、その副作用もすさまじいと言うことを教えていかなアカンよね。

  • @merukisu
    @merukisu 9 месяцев назад +9

    おー
    これは学生にとっていい勉強になったのではないでしょうか。

  • @るんるん-u5e
    @るんるん-u5e 9 месяцев назад +111

    最初の問題って深層学習の問題じゃなくてキューピーが
    誤記してたのと誤記を子供が見抜けなかったって問題でしょ
    既存の問題に新しいものを混ぜて危機感を煽るいつもの悪い癖がでてますよ

    • @かませ犬-k2j
      @かませ犬-k2j 9 месяцев назад +10

      危機感は煽っていいんやないか?

    • @るんるん-u5e
      @るんるん-u5e 9 месяцев назад +18

      @@かませ犬-k2j
      深層学習そのものに関わる危機を煽るのは別に構わないんですよ
      本物そっくりの偽物を作れてしまうとか
      しかし深層学習固有の問題でないものをこじ付けて煽るというのは風評被害そのものです

    • @potaodedaisukigakusei
      @potaodedaisukigakusei 9 месяцев назад +1

      それな

    • @ああ-k6w3t
      @ああ-k6w3t 9 месяцев назад

      ChatGPT以前の検索エンジンのみではキューピーの誤記があったのにも関わらずこういう誤答の多さがなかったのに、これで増えたならその誤りの拡散再生産能力を危険視するのは妥当でしょう。もちろんこれは悪意善意かかわらずデマを拡散するインフルエンサーやメディアなどにも言えます。SNSやインターネットという新技術や新ツールなど色々。そういった課題が増えている事自体は事実でしょう。そして当然そこに訂正能力があるか(これはAI自身にせよ開発側の調整にせよ)というのを我々は監視して時に批判したり評価していかなければいけない。そうする事で問題点は少しずつ小さくなりメリットの割合が大きくなっていく。

    • @shiku8406
      @shiku8406 9 месяцев назад +7

      これは煽ってええやろ
      なぜ学校で勉強するのか
      なぜテストではスマホを基本使っちゃダメなのか
      もしテストでスマホを使えるようになったらテストはどんなふうになるのか
      いい練習やん
      自分で知識を取捨選択しないとAIなんて使えないんよ

  • @たぬき和尚-b5p
    @たぬき和尚-b5p 8 месяцев назад +1

    検索するにしても普通複数のページを参照しない?
    そーいえばヒロユキ氏が別の番組で最初に出てきたページを参照する人が多いとか言ってたなぁ・・・著名・有名・最初の情報だから正しいとは限らないのになぁ・・・

  • @Hikoukigumo1225
    @Hikoukigumo1225 9 месяцев назад +73

    chatGPTは知識的にはたまぁーに間違ったこと言ってくるから、課題に追われてる時の話し相手として癒してもらってる。
    結構効果的😂😂

    • @Polta_Sub
      @Polta_Sub 9 месяцев назад +7

      生成AIはたまにどころか結構普通に間違った情報を流してきますね……
      情報の正確性が要らない話し相手としての使い方は最適だと思います!

    • @guitarhero6864
      @guitarhero6864 9 месяцев назад +17

      ChatGPTは頻繁に誤情報教えてきますよ
      前「藤井聡太の特技を5個教えて」って質問したら「藤井聡太は英検準一級を持っている」っていう真っ赤な嘘教えてきたんで

    • @太朗-b5e
      @太朗-b5e 9 месяцев назад +1

      @@guitarhero6864それはヤバすぎるwwサラッと言っちゃうのが、信じちゃいそうで怖いな

    • @moimoi12-u2n
      @moimoi12-u2n 9 месяцев назад

      @@guitarhero6864 それGPT3使ってる?

    • @Minakami-37143
      @Minakami-37143 9 месяцев назад +4

      専門性が高まるとを嘘つく確率も高くなる

  • @physicalgifted
    @physicalgifted 9 месяцев назад +2

    前chatgptが出てきた時、
    試しに tan1°が有理数であることを証明しなさいって送ってみたら、長々と書いて証明してたんだよな。
    実際はtan1°は有理数じゃなくて無理数だから証明できるはずないっていう。
    よーく読んでみたら言ってること論理破綻しまくってて駄目だコイツってなった記憶。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +2

      まあそりゃネットとかから色んな情報引っ張ってきてるだけで理解は全くしてないしな

    • @wo8go-andre-growndt
      @wo8go-andre-growndt 8 месяцев назад

      そもそもAIに聞く時点で駄目だろ
      ただそれっぽい文章を出力してるだけ

  • @seiryu283
    @seiryu283 9 месяцев назад +2

    中学の理科は面白いけどなぁ…
    物理は嫌いだったけど生物も化学の実験も楽しかった

  • @hirokato6745
    @hirokato6745 9 месяцев назад +2

    現代の教育では、作る楽しさをしっかり教えた方がいい。
    例えば唾液アミラーゼを主題に物語を作ってみてくださいとかのがよっぽど覚えるでしょ。国語の勉強もできるし。

  • @永華-f3o
    @永華-f3o 9 месяцев назад +2

    まだ現段階ではカタコトの外人並みの精度しか無いが、これが完璧に近づくほど今度は人間の思考の浅さが問題化しそうだな。

  • @南クリ
    @南クリ 8 месяцев назад +2

    人間が間違いをする生き物である。間違いをする人間が作ったAIが間違えないなんてあるわけが無い。

  • @RSD7584
    @RSD7584 9 месяцев назад +88

    間違えたのはAIじゃなくてキューピーだろと突っ込みたくなる。

    • @すっとんきょー
      @すっとんきょー 8 месяцев назад +12

      それ。なんか途中からAIの問題にすり替えてるようにしか見えん。
      今までと何も変わらんてこんなん

    • @犬-わらやま.0125t
      @犬-わらやま.0125t 8 месяцев назад +4

      いや、教科書じゃないんだから、なるべく飲み込みやすい内容にかいつまんで説明してるだけだし、検索ワードが大雑把だからこそ、正確な回答が出ないんだろ。

    • @yhyh2632
      @yhyh2632 8 месяцев назад +2

      いや、間違いはAI
      キューピーは解りづらいだけ

  • @Orang__Hutan_
    @Orang__Hutan_ 9 месяцев назад +2

    少し前に、Google翻訳で「kidney」を検索すると「肝臓」と出てくる(実際はkidneyは腎臓であり肝臓はliver)ということがあって、英文和訳の課題でみんな間違えたので何故こんな簡単な単語も分からないのかと先生が呆れてたことがあった

  • @こつとん-g6l
    @こつとん-g6l 9 месяцев назад +3

    自分の時代は課題でインターネットを使うのが悪みたいな風潮だったので良い時代になっていると思う
    あとは使い方を正しく学べればもっと良くなる

  • @mikan3254
    @mikan3254 8 месяцев назад +1

    アミラーゼの回答に違和感あった。おかしいと思える自分に驚いた。

  • @ダイマオウイカ
    @ダイマオウイカ 9 месяцев назад +1

    個人的におすすめは自分とAIのダブルチェックに使うこと。
    例えば英作文なら自分で書いた英文をAIに翻訳してもらう。おかしな訳が出てきたら単語や文法が間違ってるかもしれないと気づける。英単語や文法はなるべく自分の力で調べたほうが良い。

  • @sattoman
    @sattoman 9 месяцев назад +5

    ぱっと見解答のどこが間違ってるのかわからなかった。
    参考文献を記載することの大切さがわかって良かったのでは、昔より要求されるレベルが上ってるということ。

  • @Dora-Tanuki
    @Dora-Tanuki 8 месяцев назад +1

    まあ検索して一番上に来る情報だけ鵜呑みにしてはいけないって事はしっかり教育していくべきだな

  • @でーこ
    @でーこ 8 месяцев назад +1

    検索してもわからなかったからAIに聞いたのに、
    返ってくる答えが見たことのある検索結果の羅列なんだよね
    AIはまだまだとおもったわ

  • @ポンポン-m5i
    @ポンポン-m5i 9 месяцев назад +24

    上手く使わないとね。全く疑いもせず、丸々盲目的に信じてコピペするなんて誰でも出来る。思考力や洞察力が低下するだろうし、目に見えにくいだけで確実に自分の能力向上に蓋をしてしまう。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +3

      まあ勉強の為じゃなくて課題を出せと言われたからやった人が多いだろうけど

  • @トシエ-t5u
    @トシエ-t5u 4 месяца назад

    昭和後半平成時代前の学生の時のテストは大変でした!
    パソコンは持ってないけど教師が使うパソコンの答えが伝わった事が書ける人や言える人が、テストの時に邪魔されながら問題を解いていく…どう頑張っても、テストで高得点が難しかった

  • @ンドロ
    @ンドロ 9 месяцев назад +6

    怠惰は自分に返ってくる

  • @semiotakusan
    @semiotakusan 9 месяцев назад +38

    かなり皮肉が効いたいい事例ですね。人間レベルの評価ができる。私立中の意識高い系で起こったんならなおさら。
    AIのつぎはぎの精度が上がれば減るんだろうが、それでもバレるように文脈に「透かし」等どのAIが担当したかを残すような技術も開発してほしいね。

    • @税抜き無印
      @税抜き無印 9 месяцев назад +7

      ツギハギも何もそのまま引用しているし、キューピーのHPなら信頼出来るソースだろ。
      皮肉って言葉を使いたがる人いるけど全然皮肉になってないんだよな😅

    • @生まれ損ない
      @生まれ損ない 9 месяцев назад +6

      ⁠​⁠​⁠@@税抜き無印
      それなw
      信頼性の高いソースが間違ってるのなら、もうインターネットとか関係ないw
      教科書すら正しいのかどうか疑う必要があるよな。

    • @gmgkbrchanela2783
      @gmgkbrchanela2783 9 месяцев назад +2

      @@税抜き無印確かに別に皮肉ではないけれど、企業が発信した販売促進用のPR文章を鵜呑みにするのはよくないよね、っていう警鐘にはなってると思う。
      ソースをどこに求めるかは信頼性に於いて必ずしも議論されるけど、知名度による謎の信憑性に関しては盲目的になる人が多いのも事実です。
      自発的に学び、研究し、解釈して確信を得るフェーズが必要なのだと思います。

    • @CrsdrsWrStnsts
      @CrsdrsWrStnsts 9 месяцев назад

      複数のサイトやAIでソースを確認するべきでは
      多分英語で聞いてれば違う答えがあったと思う
      それでも間違ってる可能性はあるし特に歴史なんかは怖いが...

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo 9 месяцев назад +1

      ChatGPTさんは会話ログを残せてリンクが貼り付けられるようになった。人の思いつくていどのことは技術がすぐ追いぬくのだろうね

  • @todorokigaw
    @todorokigaw 8 месяцев назад +1

    AIや解答を見るのであれば、ただ丸写しするのではなく、なぜそうなるのかを考えなければ頭は良くならない。
    人類は“誰にでも出来ること”をAIに任せる方向に進んでいる。自分にしか出来ないことを見つけていかなければ、生き残れなくなるかもしれない。
    知識を詰め込む、記憶することは誰にでもできるのだから考察力思考力を身につけて、自分独自の生き方をするのが今後大切になると思う。

  • @アスター-y9y
    @アスター-y9y 9 месяцев назад +4

    インド映画の「きっとうまくいく」の代表スピーチをした理系の生徒みたいやな。最後はちゃんと自分で考えないとね…。

  • @智美一條-i5b
    @智美一條-i5b 9 месяцев назад +11

    (間違えても良いんだよ。)

  • @大先生-w4o
    @大先生-w4o 9 месяцев назад +12

    冒頭は、間違った情報を学習したAIがもたらす影響の例
    その後は、AIを勉強に利用するべきか
    話が微妙にあってないから違和感😢
    ここで話すべきは、AIとの正しい付き合い方だと思う

  • @んと-l7y
    @んと-l7y 9 месяцев назад +4

    [1:56]のBGMってなんのBGMだっけ?聞いたことある気がする

  • @toya.oekaki
    @toya.oekaki 9 месяцев назад +2

    ちゃんと授業を聞いてるのは半数か

  • @u-y4mi
    @u-y4mi 8 месяцев назад +1

    これは厳密には生成AIではない

  • @chatGPTdayo
    @chatGPTdayo 8 месяцев назад +1

    唾液アミラーゼは、口腔内で生成される消化酵素で、主に炭水化物を分解します。食べ物を噛んだり飲み込んだりするときに唾液と一緒に放出され、デンプンや糖類を糖に分解して消化を助けます。

  • @youtuberadio4179
    @youtuberadio4179 8 месяцев назад +1

    AI使って答え探すのは良いけど、それが確かなのかは元ソース探すか。
    信用できるところで照らし合わせないとなあ…

  • @Classical.music-Japan
    @Classical.music-Japan 9 месяцев назад +2

    アミラーゼって
    でんぷんを麦芽糖等に分解する役割やったっけ?

  • @neotentyou
    @neotentyou 8 месяцев назад +2

    生成aiは必ずしも正しいわけじゃない
    ことを学べてよかったね

  • @partykakapo5856
    @partykakapo5856 8 месяцев назад +1

    そもそもアミラーゼとか小学校でもちょっとは触れるし、中学の理科の教科書に絶対載ってるのになぜAIなんかわざわざ使うんだ?

  • @TK_46
    @TK_46 8 месяцев назад

    教科書読むのが一番手っ取り早い気がする…

  • @aki4428
    @aki4428 9 месяцев назад +38

    生成AIは正しそうな回答をネットで検索して切り貼りするだけです。
    この「切り貼り」処理を生成と言っています。
    これまでのネット検索同様に、複数の生成AIに同じ質問をしてその違いを確かめる必要があります。

    • @雪見だいふく-n1h
      @雪見だいふく-n1h 9 месяцев назад +8

      語弊がが生まれそうな説明だなぁ

    • @kozure_penguin
      @kozure_penguin 9 месяцев назад +2

      以前、冗談で「こずぴぃの作詞作曲作品は?」という質問をAIにしたら、作詞作曲なんかしてないのに作品名がリストアップされた(・。・; その殆どが実際にプロが作った作品のタイトル(説明はおかしいが)で、唯一AIが勝手に創作したタイトルが「冬眠」冬の寒さを乗り越える力強さを歌った楽曲、だそうです。才能あれば是非作りたいが(・。・;

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 9 месяцев назад +5

      @@雪見だいふく-n1h このコメントの間違いを指摘できない人=動画のAIを鵜呑みにした中学生レベルの問題解決能力 っていう一種の踏み絵じゃないでしょうか?

    • @雪見だいふく-n1h
      @雪見だいふく-n1h 9 месяцев назад +3

      @@もじゃろわかめ 問題解決能力というよりそもそもニュースとか評判とかから得た知識を元に語ってるんだと思う

    • @butter_pp
      @butter_pp 9 месяцев назад

      @@もじゃろわかめ間違い分からないから説明してくれない?

  • @SS-ij5dk
    @SS-ij5dk 8 месяцев назад +1

    弱点一個出てきた時に急に悪とする構造なんか嫌だなぁ

  • @mitoatori
    @mitoatori 9 месяцев назад +1

    「教科書と違う事が〜」ってことは、そもそもインターネットを使わずとも教科書総ざらいで答えが出た宿題だったのでは

  • @フルット
    @フルット 8 месяцев назад

    これはいい実験だ

  • @ますから-s3i
    @ますから-s3i 9 месяцев назад +2

    ちゃんとChatGPT を使えばちゃんと口腔内と小腸での分解まで教えてくれる

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 8 месяцев назад +1

    大企業のキューピーが言うんだから信じてしまうよな

  • @springgegangen7876
    @springgegangen7876 8 месяцев назад +1

    作文力がないと会話・コミュニケーション能力低下しそうだけど、大丈夫?まあ、結局筆記試験という門があるからそういうことにはならんだろうけど

  • @真谷海結莉
    @真谷海結莉 8 месяцев назад

    答えをうのみにするんじゃなくて、なぜそうなるのか等を自分で考えて、そこで改めて自分なりの答えを出さないと。
    機械で出された答えを偉そうに自分の実力だと思わないことが大切だね。
    最近の子は頭いいっていうけど知識の詰込みだけなら頑張れば誰でもできる。
    知識を知恵に精錬してかないと賢さとはいえんのよ。
    それがほんとの頭の良さだと思う。

  • @Shion-b9i
    @Shion-b9i 9 месяцев назад +10

    最近英語で趣味は〜です。って文がhobbyって単語含んで返って来てこれはダメだなと思った。あくまでも検索のために絞るまでにして返ってきた回答が正しいかを調べる必要がある。恐らくそれが教授などがよく言う有効活用というものなのではないだろうかと思う。

    • @som_dtt
      @som_dtt 9 месяцев назад +5

      hobbyじゃだめなんですか?

    • @菊豆-c4f
      @菊豆-c4f 9 месяцев назад

      その趣味に技術が伴うのであればhobbyで大丈夫です。@@som_dtt

    • @システム茨城人
      @システム茨城人 9 месяцев назад +1

      My hobby is〜とか調べらないでも普通に使うと思うが、、

    • @test0145
      @test0145 9 месяцев назад

      @@システム茨城人
      hobbyは研究、技能錬磨みたいな意味もあって、レジャー的な趣味には使わないみたい。
      その場合、休みの日はいつも〇〇してるよ、みたいに表現するらしい。
      昆虫の研究してネットで発表してるとか、小説を書いて賞に応募してるとか、柔道黒帯とかならhobbyでいいのかね?

    • @弁当-p2x
      @弁当-p2x 9 месяцев назад

      hobby以外に何を使うんだ?(by40代おっさん)

  • @nosukee
    @nosukee 9 месяцев назад +4

    アミラーゼがでんぷんを麦芽糖に分解するのは小学生の時に習ったなぁ。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +1

      確かに俺も小学校で習った気がするけど今はやらないのか...?

    • @taiseioka6523
      @taiseioka6523 9 месяцев назад

      @@somethingyoulike9153 一度習ったことでも何回も出てくるでしょ

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +1

      @@taiseioka6523 ネット使ってもいいから調べろってまだ習ってないことにしか出ないと思ったけどそんな課題出すとこあんのか...

    • @taiseioka6523
      @taiseioka6523 9 месяцев назад

      @@somethingyoulike9153 アミラーゼの事をもっと詳しく調べようと思ったら小学生で習わない内容はいくらでも出てくるよ

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +1

      @@taiseioka6523 それ中学生レベルも超えてるんじゃね

  • @しがのりやす
    @しがのりやす 9 месяцев назад +15

    AI は必ずしも万能ではありませんぞ?

    • @税抜き無印
      @税抜き無印 9 месяцев назад +1

      キューピーのHPなら信頼出来るソースとなり得るし誤答となったのは完全にキューピーが悪いね

    • @生まれ損ない
      @生まれ損ない 9 месяцев назад +3

      信頼性の高いソース元も万能ではなく間違ってる可能性があります。
      もはや教科書ですら鵜呑みにしてはいけません。

  • @ぱいあっぷる
    @ぱいあっぷる 9 месяцев назад +1

    これキーエンスの面接で言われたな、教育現場に導入するのが賛成か反対か。ただの就活面接だったけど、それを機に少し考えるようになった。

  • @なが-o6e
    @なが-o6e 8 месяцев назад

    興味深い出来事
    AIに頼って頭を使わなくなると自分で情報を精査する能力が失われていくのだろうね

  • @チャーリー公式-f8r
    @チャーリー公式-f8r 9 месяцев назад +61

    普通にキューピーが悪くて草
    AI使わずにキューピーのサイトで調べた人可哀想

    • @生まれ損ない
      @生まれ損ない 9 месяцев назад +14

      正直インターネットとか関係ないよな。
      インターネットを信じては行けない理由って
      「出典元が不明瞭、もしくは出典元が信頼性の高いところなのか分からない」というのが理由なのに、
      出典元が明確で信頼性高そうなとこが普通に間違えてたなら
      インターネットや生成AIとかもはや無関係よな。
      辞書や教科書ですら信用しては行けない笑

    • @チャーリー公式-f8r
      @チャーリー公式-f8r 9 месяцев назад

      @@生まれ損ない それなすぎ。キューピーが間違えてるかもって先入観持てるほど情報モラル?リテラシー?高くねぇよな笑キューピー反省しろ!笑笑

    • @Noah-pd3kk
      @Noah-pd3kk 8 месяцев назад +2

      @@生まれ損ない警察や判例が間違えてたってこともあるし、この世に絶対正確は存在しないって考えた方が良いよね

  • @CrsdrsWrStnsts
    @CrsdrsWrStnsts 9 месяцев назад +3

    Wikipediaの素晴らしさがまた一つ証明されたな...

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +2

      キューピーよりかはWikiのが信頼できるな

    • @wo8go-andre-growndt
      @wo8go-andre-growndt 8 месяцев назад +2

      間違ってたら出典さえ持ってれば修正できるからね
      あれ、ということはこのキューピーのページを出典にできるのでは?

    • @wo8go-andre-growndt
      @wo8go-andre-growndt 8 месяцев назад

      @@somethingyoulike9153 WikipediaをWikiと略すな定期

  • @風船心臓
    @風船心臓 9 месяцев назад +3

    漢字に漢字の読みにことわざにと
    AIと言わずメディアに汚染されていっぱい間違って覚えている人が9割超えていると思いますよ?
    正しく覚えているのは受験勉強でちゃんと辞書や原典に近い書物参考書で勉強してる層ぐらいでしょう。

  • @omiji698
    @omiji698 9 месяцев назад +37

    誤情報の鵜呑みって、教育自体の実態と矛盾しますよね。
    教科書は100%正しいか?その情報の形態は正しいか?と言われるとこれは鵜呑みにせざるを得ない。

    • @おいもたろう-u2w
      @おいもたろう-u2w 9 месяцев назад

      教科書は、辞書に準ずる存在としてある程度信用したほうがいいでしょ。朝日や産経ほど、個人の思想が出るわけじゃないんだし。
      教科書を疑え!辞書を疑え!ってとこまで行っちゃったら、地球平面説唱えてる人たちの知能レベルまでに下がってしまう。人間が生物の中で最強になれたのは「知識の継承」ができたからであって、先人が残した研究をまとめた教科書や辞書まで否定したら、フラットアーサーに成り下がる。

    • @sh8-y9i
      @sh8-y9i 9 месяцев назад +1

      先生だってそう

    • @澤幸-n1h
      @澤幸-n1h 9 месяцев назад +12

      私は理科教員ですが、教科書に載ってる内容が間違っていたり不適切だと判断されて、記載が変わっていくことはよくある。だから、環境問題の原因も実は全くちがかったなんてこともあるかもねーと、言っています。それに、宗教を信仰している生徒のなかには「進化論否定」のレポートを大量の引用文献と共に提出する人もいました!

    • @onanie4545
      @onanie4545 9 месяцев назад

      @@澤幸-n1h 誤っていたり、な😂

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад +3

      でも学校の課題やテストは事実と合致するかじゃなくて教科書と合致するかを当てていくゲームやん
      教科書が間違ってようが教科書に書いてあること書けば教師はバツにできないから

  • @キャラリー
    @キャラリー 8 месяцев назад +1

    感想文が苦手な私は、AIのヒントとか見本がほしい

  • @T-T-bk4xm
    @T-T-bk4xm 9 месяцев назад +73

    キューピーが一番ヤバい件

    • @puddingandcherry
      @puddingandcherry 9 месяцев назад +5

      まあーホームページ書いてるのは研究職とかじゃなくて素人の事務職員だろうからな

    • @tade_wo_taberu_mushi
      @tade_wo_taberu_mushi 9 месяцев назад +1

      @Yuki-Nagato_1729 「間違っている」と「不正確である」は ほとんど同義では?

    • @tade_wo_taberu_mushi
      @tade_wo_taberu_mushi 9 месяцев назад

      @Yuki-Nagato_1729 僕は蟹はそこまで好きではないです。

  • @doubutsuaigodantaiin
    @doubutsuaigodantaiin 8 месяцев назад

    AIが問題というのではなく、ネットにある情報をそのまま信じて使ってしまうところ、今回の話の本質ね。

  • @麻野A
    @麻野A 9 месяцев назад +2

    検索したときに出るAIの解答が翻訳機にかけたみたいな文章みたいになってたり、真逆の意味で解答してたり、そもそも質問に答えてない文章になってたりするの見れば分かるのに、なんであんなん鵜呑みにするかね~。
    「テレビで言ってることは全部真実」が「ネットで言ってることは全部真実」になっとるだけよな。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад

      鵜呑みというかそもそも読んでないんじゃね

    • @麻野A
      @麻野A 9 месяцев назад

      @@somethingyoulike9153 う~ん脳死

  • @user-vk4ds8ob2l
    @user-vk4ds8ob2l 9 месяцев назад +2

    ChatGPTに英訳頼んだことあるけど硬すぎないか?
    DeepL は自分好みの英語にアレンジできて凄く役に立ったけど。

    • @user-vk4ds8ob2l
      @user-vk4ds8ob2l 9 месяцев назад +1

      パソコンだとその機能使えると思うよ(類似表現がでてくる)

    • @wo8go-andre-growndt
      @wo8go-andre-growndt 8 месяцев назад

      あのBing Translateみたいな機能かな

    • @ITmen_
      @ITmen_ 8 месяцев назад

      Ctl-CCですぐ使えるから便利

  • @江戸川こなん-g2y
    @江戸川こなん-g2y 9 месяцев назад

    情報演習の講義の課題を生成AIに作らせたプログラムをコピペして出した結果、コメントの文がおかしくて先生にバレ、そのまま単位もらえなかったやつがいたって話を聞いたことはある…

  • @hiitann
    @hiitann 8 месяцев назад

    マスコミが「判で押したように」同じことを言っている時も疑わないといけない
    いままで何度も何度も同じことがあったよね

  • @ssusp
    @ssusp 8 месяцев назад +1

    ここで教えるべきはaiやインターネットとの付き合い方か

  • @hamakatsu_
    @hamakatsu_ 8 месяцев назад

    動画の内容に直接関係ないけど谷原章介さんの声が良すぎる

  • @Clover-gq5jm
    @Clover-gq5jm 9 месяцев назад +2

    AIでしか調べない時点で将来不安でしかないな。
    詐欺に遭いまくるだろうな
    もうあってるようなもんだけど

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 9 месяцев назад

      学校の課題なんぞに真剣に取り組む方が少数派だと思うが

    • @wo8go-andre-growndt
      @wo8go-andre-growndt 8 месяцев назад +3

      @@somethingyoulike9153 そうか?
      普通真剣に取り組むだろ。地方の差かも知れんが

  • @olivebranch6045
    @olivebranch6045 9 месяцев назад +3

    これはAIの問題じゃない気がする