Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前の動画と合わせて大変参考にさせて頂き、側面がガラスではないタイプを購入しました。科学計算でCPUに常時負荷をかける運用を想定しているので静音性に惹かれました。個人的には見た目の威圧感があるハイエンド空冷はロマン…!
サムネの時点でかっこいい
7コンパクトの上面は240mmのラジエターまでなので280mmラジエターをフロントに付けてみました。240mmのラジエターであれば上面に付けてすぐに排熱できて良かったかもしれません。初めての簡易水冷クーラー。280mmが欲しかったとです!!!
さすがOEMアセテックだから冷えますね見た目もシンプルでよい、水枕のロゴの主張が抑えめですごく好みです
アセテックなんですね!ありがとうございます。フラクタルデザインはどの製品も、いちいちカッコいいです
背面のファンを取ったのを動画の中で説明してなかったですが、排気にするとケース内が負圧になってしまう。吸気にするとフィルターが無い所から吸気してしまう。それと120mmのファンは高温寄りの音が出るので取った次第です
同じ簡易水冷使っています。CPUは驚くほど冷えるのですが、やはりVRMの温度が上昇するので、私は、別途VRM冷却用のファンを取り付けています。
やはりそうなんですね!情報をありがとうございます!VRMが熱くなるという事はそれだけCPUに仕事をさせているという事だと思いますが私も冷やしてみようかと思います。マザーボードとCPUは何を使っていますか?
@@PC_Case_Ken マザボはASROCK X570 Taichiで、CPUはAMDのRyzen3700Xです。簡易水冷にすると周辺の空気があまり動かなくなりますので、ファンを付け強制対流させると効果は大きいと思います。とは言っても、そこまでPCを酷使するのは私の場合ベンチとる時ぐらいですがwww数は少ないですが調べるとそれ専用の小型ファンのキットなどもあると思いますよ。私は、余っていた120mmのファンを普通に付けていますがwww
@@farmoon1 このケースの場合、すぐ上に140mmのファンがあり排熱しているのでエアフローは大丈夫かなと思っていました。今度強制的に風を当てて、温度と性能が変わるかやってみます!ありがとうございます
簡易水冷が思ったより冷えていて驚きました空冷はcompactの方がフロントのファン数が1つ少ないので、その影響も多少ありそうですね
鋭い考察、ありがとうございます!そうなんです、初期の付属品のみで組み立てる事を1本目の動画では意識しているのでファンが1つですね。7はフォントファンが2つ付属するのでコンパクトも2つ付けるともう少し冷えるようなきがします
ご視聴頂き、ありがとうございます。気軽にコメントして下さい!
1.25倍速にするとナレーションめっちゃ聞きやすい
もうちょっと早口がいいかもしれませんね。貴重なご意見ありがとうございます
@@PC_Case_Ken 私は今の速さでも十分聴きやすいと思いましたよこれからも楽しみにしてます
早くするより、のんばりきくほんがすきです(僕はです
CPUの冷却性能はシネベンチで何度まで行ったとか、OCCTで何度まで行ったとかだと、CPUが変わると比較がしにくいので、ある一定の条件で消費できる電力で測ってきましたが、Celsius+が冷えすぎて90度の上限では測りきれませんでした。メティスプラスにHN-D15を入れたあの子はASRockのITXマザボの上限が130Wで90度まで温めきれずにテストになりませんでした。何かいい案があればコメントください
静音化は、ラジエータのファン換装とファン制御でしょうか。元が140mmファンなので、定番のNF-A12x25 PWMだとパワー不足?Define 7 Compactは裏配線高さだけでなくCPUクーラーの高さもDefine 7よりシビアなんですね。
むしろ、あのファンに性能で並ぶ140mmファンなんてありませんよ?
NF-A12x25 PWMのファンサイズは140ではなく120mmですよ
ファンの性能は風量と騒音レベルが重要だと思いますが、この関係って測定しにくくて難しいですね。とりあえず動画編集をしていても全開で回る事が無いのでそのまま使います(^^)
@@Endeavor-Tokyo ええ、それは知っていますが、確か某自作PCレビューサイトの比較レビュー記事だと、記憶が正しければ、アレに並ぶ140mmの製品は無かったと思われるのですが...
CompactにHN-D15を入れると(メモリをよけて)余裕は2mmと、Define 7との冷却性能差8%など、気になっていた知りたい情報ありがとうございました。
240mmと360mmとだと冷却性能にけっこう差がありました9900Kの定格でも 240mmだと最初の5分くらいはいい感じかと思いきや1時間以内に95度超え360mmだと完走そんなとこ
貴重な情報を頂きありがとうございます!
最近ケースを考えててたどり着きましtた。見やすく聞きやすい動画ありがとうございます。 冷却性能の評価方法ですが、同じアウトプット(パフォーマンス=ベンチだとスコア)の場合に、何℃になっているか?という測定方法がいいのではないかと思いました。 CPU温度を90℃一定にした際の消費電力を測定 というのが結構難しい印象です(個人的にはいまいち理解できてないです)。 CPUって温度上昇によりサーマルスロットリングが発生してパフォーマンスが落ちると思いうので、90℃一定で消費電力図るというのが 考え方として難しいなーと。
購入を検討していましたがますます欲しくなりました。今はまもなく発売のNR200を買ってMini-ITXに乗り換えるかで非常に迷っております。
NR200を今、見てきましたが面白そうなケースですね!私はNR200が欲しくなってきましたw
@@PC_Case_Ken もしお気に召しましたらNR200のレビューもお願いしますw
エリザベスさん、もしVRM周りの冷却を強化するなら、スポットクーラー、あるいはメモリクーラーを導入してみてはいかがでしょうか?ちなみに、AIが自動で騒音を抑えつつファンの冷却性能を制御出来る製品がある事をご存知ですか?NZXTのGRID+V3という製品です、参考程度に。個人的に上記の二つがかなり気になっていて、良ければレビューしてもらいたいのですが...ご検討お願いします!
そんなファンコンがあるとは知りませんでした!ありがとうございます。機会があれば買ってみたいです!CPUクーラーの冷却性能を測る観点から言うとVRMを冷やしたりマザボをタイチ等に換装してバリバリテストしたいです。スポットクーラーでいうとサイズさんのYASHICHI(ヤシチ)とかですかね?!
@@PC_Case_Ken ヤシチは、角度やファンのサイズに制限がありますので、金額に糸目をつけないなら、IN WINさんの MARSはどうでしょう?マザボのネジ穴に取り付けるヤシチと違い、ファンのネジ穴に取り付けるので、手間はかかりますが、アーム部分から広範囲を360度に回転させて、様々な角度や位置から風を当てる事が出来るので、ファンとしては重量級であることさえ気にしなければ、ファンも120mmと大きく、非常に良い製品です。ただ、120mm穴であることが玉に傷ですが...あと、上記のメモリクーラーは、メモリのラッチ部分に引っ掛けて取り付ける事が出来て、非常にアクセス性の高い部類のパーツです、上からメモリを直接冷やせるのですが、マザボ側に風が吹き付ける際の対流で一応VRMも少し冷やせます。以上、長文失礼しました。
ウチはDefine C +Celsius S24 +ION+ 860P +i9-9900Kです、FANのモードはautoにしてましか?PWMモードにすると水冷ポンプも連動する点だけ気に入らないです。
コメントありがとうございます!FANモードはPWMモードにしていました。AUTOとの違いがわかりません。時間があればいろいろいじってみたいです
Define7 は底面に 280mm のラジエーター付けられますか?公式のページでは付けられるとは書いてあるのですが、実際に試してレビューする人が居ないので知りたいです。
define7買いました空冷で今のとこ困ってないんでcelsiusは悩み中…
7は十分大きいので空冷でも結構冷えますね!リアのファンもリアのファンが140mmも効いていると思います。コメントありがとうございます
水冷ヘッドが性癖にささるんだがwww
この動画の影響(?)で一式買っちゃいました。7C/ION860/S24GPU長33cmを考慮してラジエータ上面設置の前面吸気、上背面排気にしました。S28がいければよかったのですが、上面はメモリと干渉するので全然無理でした。静圧はrpmで調整できると思います。
うれしいコメントありがとうございます!動画を作成してよかったです。飽きの来ないケースです
これ前面の簡易水冷ファンは吸気で、上面と背面は排気ですか?
水冷ってグリス塗らなくていいんですか?
コメントありがとうございます!早送りしたのでちらっとしか見えていませんが最初から水冷ヘッドの方にグリスが塗ってありますよ
@@PC_Case_Ken ホントですね!見落としてました🥺
Ryzen9 3950XをDeepcoolのAssassin3で運用しています。冷却性能は高負荷時には足りているのですが、低負荷時にCPU温度が35〜50度の間で急激に上下し、ファン速度も激しく変化するのってかなりうるさいです。強力な280mmの簡易水冷を導入するか、ファン速度の見直しや静音ファンの導入のどちらにするか非常に迷っています。意見をいただけないでしょうか?
アサシン3付けてるなら280mmに変えても冷却性能にあんま差はでないんじゃないかなうるさいのが問題ならファンコンで70度くらいまでうるさくない回転数にしとけばいいんでない?
楽しみに拝見しています。騒音計の見方が分かりません^^;
以前、登場していた白い騒音計が調子が悪くて今回は騒音計無しになってしまいました。安いのはダメですね^^;黒いのはサウンドレコーダーです。いつか騒音計をかいますね!コメントありがとうございます。
PCケース研究所 さん 返信有難うございます^^*騒音計じゃなかったんですね^^; dbをどこで見るのかな?って思ってました。楽しみにしていますので頑張ってください!
240mm欲しいなぁと思って調べたら3万近いので流石にキビシwあ、ゴメンナサイ調べ直したらもっと安いとこあった。それでも2万かぁ・・・。第4世代Ryzen来たら考えよ(´・ω・`)
Hello friend. Do you speak English?
Yes I can just a little.
@@PC_Case_Ken ok. did you replace the air cooler with the liquid cooler to get better overclock?
@@Angry_White_Cat Not overclok yet. The 9900k is standard clock.If I have time I wanna OC
商品名知りたいです
簡易水冷クーラーはフラクタルデザインの Celsius+ S28 Prismaというのを使いました
PCケース研究所 概要欄に書いて有りました、確認不足ですいまいません...ご丁寧に有り難う御座います!
セルシアスではなく、セルシウスだと思いますが
何となくですが摂氏温度の時「でぃぐりーず せるしあす」と言っていました汗ありがとうございます!
まず、ファンを140のにしたら?大きなのならファンスピード控えても風力保たれる後おすすめ簡易水冷ラジエターファンサンドイッチ構造化に😅
前の動画と合わせて大変参考にさせて頂き、側面がガラスではないタイプを購入しました。
科学計算でCPUに常時負荷をかける運用を想定しているので静音性に惹かれました。
個人的には見た目の威圧感があるハイエンド空冷はロマン…!
サムネの時点でかっこいい
7コンパクトの上面は240mmのラジエターまでなので280mmラジエターをフロントに付けてみました。240mmのラジエターであれば上面に付けてすぐに排熱できて良かったかもしれません。初めての簡易水冷クーラー。280mmが欲しかったとです!!!
さすがOEMアセテックだから冷えますね
見た目もシンプルでよい、水枕のロゴの主張が抑えめですごく好みです
アセテックなんですね!ありがとうございます。フラクタルデザインはどの製品も、いちいちカッコいいです
背面のファンを取ったのを動画の中で説明してなかったですが、排気にするとケース内が負圧になってしまう。吸気にするとフィルターが無い所から吸気してしまう。それと120mmのファンは高温寄りの音が出るので取った次第です
同じ簡易水冷使っています。CPUは驚くほど冷えるのですが、やはりVRMの温度が上昇するので、私は、別途VRM冷却用のファンを取り付けています。
やはりそうなんですね!情報をありがとうございます!VRMが熱くなるという事はそれだけCPUに仕事をさせているという事だと思いますが私も冷やしてみようかと思います。マザーボードとCPUは何を使っていますか?
@@PC_Case_Ken マザボはASROCK X570 Taichiで、CPUはAMDのRyzen3700Xです。簡易水冷にすると周辺の空気があまり動かなくなりますので、ファンを付け強制対流させると効果は大きいと思います。とは言っても、そこまでPCを酷使するのは私の場合ベンチとる時ぐらいですがwww
数は少ないですが調べるとそれ専用の小型ファンのキットなどもあると思いますよ。
私は、余っていた120mmのファンを普通に付けていますがwww
@@farmoon1 このケースの場合、すぐ上に140mmのファンがあり排熱しているのでエアフローは大丈夫かなと思っていました。今度強制的に風を当てて、温度と性能が変わるかやってみます!ありがとうございます
簡易水冷が思ったより冷えていて驚きました
空冷はcompactの方がフロントのファン数が1つ少ないので、その影響も多少ありそうですね
鋭い考察、ありがとうございます!そうなんです、初期の付属品のみで組み立てる事を1本目の動画では意識しているのでファンが1つですね。7はフォントファンが2つ付属するのでコンパクトも2つ付けるともう少し冷えるようなきがします
ご視聴頂き、ありがとうございます。気軽にコメントして下さい!
1.25倍速にするとナレーションめっちゃ聞きやすい
もうちょっと早口がいいかもしれませんね。貴重なご意見ありがとうございます
@@PC_Case_Ken 私は今の速さでも十分聴きやすいと思いましたよ
これからも楽しみにしてます
早くするより、のんばりきくほんがすきです(僕はです
CPUの冷却性能はシネベンチで何度まで行ったとか、OCCTで何度まで行ったとかだと、CPUが変わると比較がしにくいので、ある一定の条件で消費できる電力で測ってきましたが、Celsius+が冷えすぎて90度の上限では測りきれませんでした。メティスプラスにHN-D15を入れたあの子はASRockのITXマザボの上限が130Wで90度まで温めきれずにテストになりませんでした。何かいい案があればコメントください
静音化は、ラジエータのファン換装とファン制御でしょうか。
元が140mmファンなので、定番のNF-A12x25 PWMだとパワー不足?
Define 7 Compactは裏配線高さだけでなくCPUクーラーの高さもDefine 7よりシビアなんですね。
むしろ、あのファンに性能で並ぶ140mmファンなんてありませんよ?
NF-A12x25 PWMのファンサイズは140ではなく120mmですよ
ファンの性能は風量と騒音レベルが重要だと思いますが、この関係って測定しにくくて難しいですね。とりあえず動画編集をしていても全開で回る事が無いのでそのまま使います(^^)
@@Endeavor-Tokyo ええ、それは知っていますが、確か某自作PCレビューサイトの比較レビュー記事だと、記憶が正しければ、アレに並ぶ140mmの製品は無かったと思われるのですが...
CompactにHN-D15
を入れると(メモリをよけて)余裕は2mmと、Define 7
との冷却性能差8%など、気になっていた知りたい情報ありがとうございました。
240mmと360mmとだと冷却性能にけっこう差がありました
9900Kの定格でも 240mmだと最初の5分くらいはいい感じかと思いきや1時間以内に95度超え
360mmだと完走
そんなとこ
貴重な情報を頂きありがとうございます!
最近ケースを考えててたどり着きましtた。見やすく聞きやすい動画ありがとうございます。 冷却性能の評価方法ですが、同じアウトプット(パフォーマンス=ベンチだとスコア)の場合に、何℃になっているか?という測定方法がいいのではないかと思いました。 CPU温度を90℃一定にした際の消費電力を測定 というのが結構難しい印象です(個人的にはいまいち理解できてないです)。 CPUって温度上昇によりサーマルスロットリングが発生してパフォーマンスが落ちると思いうので、90℃一定で消費電力図るというのが 考え方として難しいなーと。
購入を検討していましたがますます欲しくなりました。
今はまもなく発売のNR200を買ってMini-ITXに乗り換えるかで非常に迷っております。
NR200を今、見てきましたが面白そうなケースですね!私はNR200が欲しくなってきましたw
@@PC_Case_Ken もしお気に召しましたらNR200のレビューもお願いしますw
エリザベスさん、もしVRM周りの冷却を強化するなら、スポットクーラー、あるいはメモリクーラーを導入してみてはいかがでしょうか?ちなみに、AIが自動で騒音を抑えつつファンの冷却性能を制御出来る製品がある事をご存知ですか?NZXTのGRID+V3という製品です、参考程度に。個人的に上記の二つがかなり気になっていて、良ければレビューしてもらいたいのですが...ご検討お願いします!
そんなファンコンがあるとは知りませんでした!ありがとうございます。機会があれば買ってみたいです!
CPUクーラーの冷却性能を測る観点から言うとVRMを冷やしたりマザボをタイチ等に換装してバリバリテストしたいです。
スポットクーラーでいうとサイズさんのYASHICHI(ヤシチ)とかですかね?!
@@PC_Case_Ken ヤシチは、角度やファンのサイズに制限がありますので、金額に糸目をつけないなら、IN WINさんの MARSはどうでしょう?マザボのネジ穴に取り付けるヤシチと違い、ファンのネジ穴に取り付けるので、手間はかかりますが、アーム部分から広範囲を360度に回転させて、様々な角度や位置から風を当てる事が出来るので、ファンとしては重量級であることさえ気にしなければ、ファンも120mmと大きく、非常に良い製品です。ただ、120mm穴であることが玉に傷ですが...あと、上記のメモリクーラー
は、メモリのラッチ部分に引っ掛けて取り付ける事が出来て、非常にアクセス性の高い部類のパーツです、上からメモリを直接冷やせるのですが、マザボ側に風が吹き付ける際の対流で一応VRMも少し冷やせます。以上、長文失礼しました。
ウチはDefine C +Celsius S24 +ION+ 860P +i9-9900Kです、FANのモードはautoにしてましか?PWMモードにすると水冷ポンプも連動する点だけ気に入らないです。
コメントありがとうございます!FANモードはPWMモードにしていました。AUTOとの違いがわかりません。時間があればいろいろいじってみたいです
Define7 は底面に 280mm のラジエーター付けられますか?
公式のページでは付けられるとは書いてあるのですが、
実際に試してレビューする人が居ないので知りたいです。
define7買いました
空冷で今のとこ困ってないんでcelsiusは悩み中…
7は十分大きいので空冷でも結構冷えますね!リアのファンもリアのファンが140mmも効いていると思います。コメントありがとうございます
水冷ヘッドが性癖にささるんだがwww
この動画の影響(?)で一式買っちゃいました。7C/ION860/S24
GPU長33cmを考慮してラジエータ上面設置の前面吸気、上背面排気にしました。
S28がいければよかったのですが、上面はメモリと干渉するので全然無理でした。
静圧はrpmで調整できると思います。
うれしいコメントありがとうございます!動画を作成してよかったです。飽きの来ないケースです
これ前面の簡易水冷ファンは吸気で、上面と背面は排気ですか?
水冷ってグリス塗らなくていいんですか?
コメントありがとうございます!早送りしたのでちらっとしか見えていませんが最初から水冷ヘッドの方にグリスが塗ってありますよ
@@PC_Case_Ken ホントですね!見落としてました🥺
Ryzen9 3950XをDeepcoolのAssassin3で運用しています。
冷却性能は高負荷時には足りているのですが、低負荷時にCPU温度が35〜50度の間で急激に上下し、ファン速度も激しく変化するのってかなりうるさいです。
強力な280mmの簡易水冷を導入するか、ファン速度の見直しや静音ファンの導入のどちらにするか非常に迷っています。
意見をいただけないでしょうか?
アサシン3付けてるなら280mmに変えても冷却性能にあんま差はでないんじゃないかな
うるさいのが問題ならファンコンで70度くらいまでうるさくない回転数にしとけばいいんでない?
楽しみに拝見しています。騒音計の見方が分かりません^^;
以前、登場していた白い騒音計が調子が悪くて今回は騒音計無しになってしまいました。安いのはダメですね^^;黒いのはサウンドレコーダーです。いつか騒音計をかいますね!コメントありがとうございます。
PCケース研究所 さん 返信有難うございます^^*騒音計じゃなかったんですね^^; dbをどこで見るのかな?って思ってました。楽しみにしていますので頑張ってください!
240mm欲しいなぁと思って調べたら3万近いので流石にキビシw
あ、ゴメンナサイ調べ直したらもっと安いとこあった。
それでも2万かぁ・・・。
第4世代Ryzen来たら考えよ(´・ω・`)
Hello friend. Do you speak English?
Yes I can just a little.
@@PC_Case_Ken ok. did you replace the air cooler with the liquid cooler to get better overclock?
@@Angry_White_Cat Not overclok yet. The 9900k is standard clock.If I have time I wanna OC
商品名知りたいです
簡易水冷クーラーはフラクタルデザインの Celsius+ S28 Prismaというのを使いました
PCケース研究所 概要欄に書いて有りました、確認不足ですいまいません...ご丁寧に有り難う御座います!
セルシアスではなく、セルシウスだと思いますが
何となくですが摂氏温度の時「でぃぐりーず せるしあす」と言っていました汗
ありがとうございます!
まず、ファンを140のにしたら?
大きなのならファンスピード控えても風力保たれる
後おすすめ簡易水冷ラジエターファンサンドイッチ構造化に😅