Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
RX-7の初代はSA22Cで、ランエボ初の280馬力はエボⅣでⅤでは無いですよ。280馬力規制は自主規制であって、強制されてた訳じゃ無いですよ。ちょいちょい不正確な情報を配信されてますよ。
サバンナRX-7とRX-7は確かに紛らわしい
面白く、かつ知識の足しとして、よく拝見させていただいていたんですけどね〜適当な感じがボロボロ出てきましたね…所詮、一夜漬け発信だったということで。自分が所有してる車種が紹介されていることもあり、情報を訂正しておきます。インプレッサってもっと前に規制馬力到達してます。GD/GG型とは仰ってますが、写ってる写真の通り、初代GC型です。確かマイチェン後から280馬力到達だったはずです。
自主規制ではあるんですけど運輸省が自動車メーカーに圧力掛けた結果なので…280馬力を超えた車は運輸省が型式認定を出さないので実質強制みたいなものでした
@@BarRuru 昨今も露呈したように「自粛」という名の法律に基づかない(=法文にしないで裁量権を保持しておいて)実体″強制=支配”するのが日本の統治機構の体質なんですよ。
@@雷ごあん 仰る通り、国に「自主規制」を強要されるってなんの冗談だ?と小僧だった頃は驚きましたけど、今やすっかり日常風景になってるんだから世の中何が起こるかわかりませんよね。
ナイトライダー、トランザム!懐かしいですね。世代がピッタンコでテンション上がってます。
ナイトライダー、子供のころの夢でした。今はもうほぼ実現されて、あのワクワク感は何だったのか不思議に感じます
もう過去動画も含めて毎日見るくらいハマってます😄
鎖で繋がれてる杏仁さんwww🤣例えがwww🤣
高校卒業してGTOツインターボ買って乗りましたが最高でした。40代後半のオヤジですが20代半ばまで給料は全部改造に使ってました。今となれば良い思い出です。友達2人も高卒でGTR買ってたんでいつも速さを競ってました。また乗りたいですね。
280ps規制が撤廃した際に、軽自動車も64ps自主規制解除しようよという流れになったけど、未だ64ps
元スバリストです。1995年にBG5レガシィGT(250ps)買いましたが翌年に280ps版が出て若干悔しかった(爆)うp主さん揚げ足失礼ですがインプレッサよりレガシィが先ですよ…でも2ステージツインターボの加速は250psでもかなり強烈でした。燃費7km/Lだったけどロングドライブは超快適でしたねぇ。VTD-4WDと相まって安定性は抜群だった記憶。
杏仁さんの説明はいつもわかりやすいです。
RBは600馬力とか出たからな、、というよりその馬力に耐えられるボディーだったってものすごい
32型のスカイラインはGTRだけじゃなくてもボディ剛性が高くてGTStMでも10万キロ超えても車体がギシギシいわんかったもんなあの頃の日産は電装系以外良かったw
@@tribune9802 何せファミコンと同じ性能のECU(8ビット)ですからね。
もうR32GT-Rの話が聞けただけでも胸が熱くなっちゃいました❗
ちょっといじるだけで化けるの日常に潜むモンスター感溢れてて好き
もし馬力規制がなかったら90sスポーツカーが普通にスーパーカー級のスペックで世に出されたかもしれないねえ
あれ?280馬力規制って法律だったんですね。名目上の自主規制だと思ってました。
8:46 杏仁さん指4本…笑
言い方ぁ!「あぁ、ついにエンコ詰めたのが映っちゃったのか…」と思ったw
ナイトライダー大好きなドラマです見たくなりました
毎回本当に楽しく、為になる動画をありがとうございます!!毎々楽しみにしています!!鎖でつないだ杏仁さんにハマりましたwww
杏仁さん、ある意味、ブルーザーブロディと同類かも😱ソンシくんがタイガージェットシン、ジョージくんがスタンハンセン⚡️
規制があったからこそ、色々な技術や工夫が生まれたんだと思う
企業努力の結果論でして、ただ規制しただけの国交省のおかげではないですけどね(笑)
特にランエボはAYCが特徴で曲がりにくい4WDを曲がりやすく。かつ雪道等でも高いトラクションがかかるように設計されました。2000年のベスモの北海道の十勝での雪のサーキットバトルでは、エボⅥTMEが、R34GT-Rやインプレッサを寄せ付けない速さを見せましたね。
@@muuu8243結果論でものを評価しがちな世の中としては、結果論として省庁のおかげともいえる
キンコンキンコン鳴ってた車が懐かしいですね。
今年購入した88年式軽トラはピーピーです。リバースブザーも付いててダサカッコいいと勝手に思っています。
80年代、90年代は夢があった。00年以降はネット以外は失う物ばかりだった・・・
このコメは言葉が足りてないから色んな見方・解釈が出来るんだが、全て前提・決めつけ・思い込みで話している奴の方が無能に見えるのは俺だけ?まぁコメ主は気にすんなよ。確かに昔はロマンがあったな。
ドンピシャ世代です♪選ぶのも乗るのも楽しい車が多かった良き時代でしたね〜
パワー横ばいの環境下だからこそ、各メーカーは顔となる個性的で魅力的な車を作ったんだと思うよ。それにこの頃のチューニングは夢があった。パーツ交換やECUで簡単にパワーアップを実感できた。今はマフラー変えたってパワーは上がらないし、細かく電子制御されてるから、変えても性能アップにならんことが多い。
杏仁さんと同世代かも。初登場から今日まで杏仁さんの言う事、たとえネタ全部わかる。わからなかった事ないwww
この頃はこの手のハイパフォーマンスカーでも頑張れば手が届くような価格でしたよね。ランエボやインプレッサなんかは20代前半ぐらいでも乗ってる人が結構いましたね。R32のGTRなんかも事故歴有りで良ければ中古でかなり安く買えたりして。今考えれば凄い時代でした。っつか、ソンシさんはナイトライダー知らないのね・・・あの操縦桿みたいなハンドルと両脇にランプが埋め込まれたアクセルペダルがカッコ良くてねぇ。キットとマイケルの掛け合いも面白くてほんと名作でした。毎週欠かさず見ていた私はおそらく杏仁さんと同世代です(笑)
すこしいじればパワーが出るポテンシャルのある走り好き用の名車揃いですね! 相変わらず時代背景が細かい(笑)
よう考えたら凄いですよね。280馬力規制がある中で今となっては見れない美しいこだわりのある車。各メーカーがその規制の中で苦労して、作り上げていった車達。だからこそ僕も好きすぎるんですよね…この頃の車は昔は安かったのも高すぎてどうも…でも、乗りたい。(FCとか、33スカイラインとか。)この自分の中の苦悩も、この頃のメーカーの苦悩と同じくらいですw(最初に乗りたい車はBE5型レガシィB4か180SX後期型ターボなんですけどw)
名車の発売が名曲発売で伝えるのは笑えましたw中島みゆきの『時代』そんな時代もあったねと〜っておじさんには懐かしい時代でした
やっぱりGTRとかはかなりすげー!私も280馬力規制の時代が今の時代に戻ってきて欲しい!そうすれば若者の車離れがなくなるのになー!
残念だけどそれはないかな…32GTR最終型で500万円、1JZ-GTE各車種が400万円以下で買えた時代です1JZ-GTEはサブスロットルを強制的に解除すればトラクションでは負けるけど32GTRより速かったマフラーを変えたりするだけで、とてつもない加速をしたのが20年以上前の車達なんです
マツダのRX-7には、FD3S、FC3Sの他にSA22Cが存在します。初代RX-7がSA22C、二代目RX-7がFC3S、三代目RX-7がFD3Sです。
過去動画全部見てしまった!明日からどこのチャンネルみればいいんやw
腕フェチの私は左側の人の腕の動きに見惚れてます。
いか~ん!車の話より懐かしの名曲♪(sonng by 杏仁&ソンシ バックコーラス ジョージ)しか頭に残らんかった~!
もうおっさんホイホイな車チャンネルですよwwww
イヤイヤ、杏仁さんの年齢不詳が過ぎる上に記憶力が凄まじいw
いや、結構適当ですよ
事前に調べてるっしょ
でもめっちゃ頭の回転早い
杏仁さん仕事ぶりからワーキングメモリー空間認知能力とも高そう。知能指数も高いんやないですか?(IQ130とか)
ちょっといじれば倍以上の馬力を出せるエンジンを作った日産が凄いですね😳バブル時代は、ほぼ知らない世代なので、分かりやすい例えがあって嬉しいです笑
クルマの雑誌を見ているだけで死ぬほど幸せになれた、あの頃のクルマの話👍
父や今は亡き叔父がナイトライダー世代なので何故か私も知ってます🤣父がナイトライダーの車に似てるとこあるからと、ホンダのアスコットイノーバー買ってました。
恐ろしいことにR32GT-RのECU性能は、あれだけの機構を採用しながら『ファミリーコンピュータ(8bit)』並みという凄まじさ。
GX 61 マーク II GT ツインターボも 当時 めちゃめちゃ早かったですね7
懐かしい歌だなぁ・いや、車だなぁ。若い頃ほとんど憧れた車たちですね。なにげに、ジヨージ歌うまいな。
FD7 180SX乗ってたな〜乗り心地!ボディーライン大好きだったな〜ヴェルサイドのエアロ付けて最高だったな〜
お疲れ様です。毎回ためになり、楽しい動画をありがとうございます。わたくしは、今年で49歳になるおじさんなのですが、何故今の年齢になるまで整備士の資格を取得しなかったのか、大変後悔しています、人生を高校生まで巻き戻したい程です。で、一つ疑問がありまして、杏仁さんとソンシさんはわかるのですが、ジョージさんら、一般のサラリーマンの方なんですか?
280馬力の規制って法律だったんですね 自主規制だと思ってたのでびっくりです
まぁ流石に大反対されたらしいですね(笑)
エンジンのハイパワー化と交通事故発生数の因果関係に根拠といえるものなどなかったが、お上としては看過できぬということで、当時の運輸省(現:国土交通省)が日本自動車工業会に最大出力に関する行政指導を行い、大台(300馬力)には乗らないように打診。 命令や規則ではないので、拘束力はなかったが、280馬力で型式認定を行なったZ32以降、それ以上の出力で型式認定されたクルマはなく(日本自動車工業会に加盟していない会社を除く)、自主規制という形で280馬力が上限の時代が続くことになった。
昔は良かった…と、懐かしく思うほど、私もシニア世代になりましたが、あの頃は今以上に魅力的な車沢山でましたね。その分、売れずに消えて行く車も多かったですが…あの時のように売れるかわかんないような冒険する車は、今はどのメーカーも作らないでしょう。けど、あの頃の各メーカーの「押されつけられた苦労」は、今に生かされてると思いたいですね。
ワイの御歳75歳のおばあちゃんが免許返納したのでおばあちゃんが乗っていた70SUPRAを譲り受けました
え!?羨ましいwおばあちゃんイカしてますねw
カッコいいおばあちゃんですね✨
@@user-ht_ht.hit... 私が保育園児の時にばぁちゃんが70で迎えに来た時は周りのパパさん達にめちゃくちゃ見られたそうです笑
70のおばあちゃんって…。ステキ‼️
74歳まで乗ってたのかが気になるところ🤔
32RやJZX81に当時、乗ってましたけど、大経口マフラーと社外エアクリをセットで交換すれば、RB26も1JZも軽く320馬力は出てましたよ‼️ただしブーストは安定してませんでしたが💦
懐かしいです‼️懐かし過ぎます‼️パルサーGTIRなんかもたしか280PSでしたよね
パルサーは230馬力で4連スロットル。
@@oonumakasukabe6352 そうだったんですね😅当時、自分の回りではR32・70スープラ・Z32と、今ではとても手が出せない車ばかりでしたが、それらに勝つには280PSのパルサーしか無いと言って購入した友達が居たんで・・・当時の友人に教えてあげたいです
GTRなんかは実際のとこシャシダイ乗っけてみたら350馬力を超えてたとかザラですからね。馬力のコスパで言えば昔のが全然良かったなんて言う現代ですよね。。。
紹介された車はどれも名車、エンジンも名機ばかりですね♪
ナイトライダーか~懐かしいのを出すね~
RBエンジンには初期/中期/後期とありL型と同じく長く愛されたエンジンで初期のはニスモからRB30系のバーツが販売されてました!
3リッターツインターボ当時のZはステップバンに乗っていた私に友達が運転させてくれて、その恐るべき加速スピードは衝撃てきやった、今でも早いと思う。
Z32の話をもっとして欲しかったです!VG30ツインターボが280馬力ですがNAでも230馬力😳
懐かしいと感じつつ、なるほどね~て感じがあった、最後は「肉」!いいすねw
この馬力規制がなかったら国産のハイパワー化はもっと速かったはず
ナイトライダー懐かしい…。車に着けるの流行りましたね。
いや〜!相変わらずおっさん心ついてくるわ〜!懐かしいなあ〜!あったあった!確かに280馬力規制!R32覚えてるわ!確かにしばらく280が上限でしたね!確かZ32ごがソルトレイクで最速出したのその頃だったような?かすかな記憶!
この時代の車が良かったなぁ~✨
今では280馬力以上の車輌が市販されてますが、当時は280馬力と聞くだけでドキドキしてました
37歳の自分でも、ナイトライダーは知ってるぞソンシよwやっぱり280馬力には憧れがあります、e32の3.5Lの速さには感動しましたw
懐かしい✨子供の頃親がスカイラインを代車で借りて助っ席に乗せてもらってから憧れまくった車🚗³₃バイト、社会人になってから夜勤しまくり、やっとの事でR33GTRを新車が出たばっかのタイミングで買ったあの日は忘れない。後、R34の時もー少し待てばよかった?とふと思ったが…www因みに女子です。今はおばちゃんですwww
車ってすごいな
R32GT-R、当時開発から聞いた話でも最初は300~320psを想定していたが、お上から駄目!と言われ頑張って290psにしたがそれでも駄目で無理矢理280psにしたと言ってました。開発の人は「自動車メーカーの自分が言ったら駄目なんだけど・・・」の前置きで「R32GT-Rを買ったら、最低マフラーとエアクリーナーを効率の良いのに変えてほしい。現状エンジンに負担がかかってるから長持ちしない。」と言われてました。
懐かしい時代の話ですねぇちなみに、1:37にZの発売が最初の280PSで正しいのですが、4:20のR32GT-Rが280PSと共に生まれた(最初ではなくZの1か月後発売)では無いかとあと、0:46のYMCAの説明は1979年で合っているのですが、11:40には1989年がYMCAになっちゃってます他の方の自主規制と法律なのかも気になりましたが、面白いのでこれからも頑張って下さい
あの街、この街、秀樹が歌ってたんですね?お元気ですかあ〜?20代前半初めて、会社の先輩に紹介されて行ったチューニングショップのデモカーが、JZのスープラでしたね。谷田部の最高速トライアルで20代初の大台300キロオーバー達成したリアルオートでした。懐かしいお話しでしたね。先に他の方の指摘にもありましたが、280馬力規制は、メーカー側が自主規制していたものです。走り屋現役の頃を思い出しますね。
中年いや初老の私にはwwwどストレートなので、観てて面白いだけではなく、落ち着くU^ェ^U
や
ノーマルのGTRは遅かったけどブーストアップしたらめっちゃ速くなったね😁
当時、トミーカイラR33 GTR所有してました👍確か400馬力オーバー 初代400Rに対抗してましたね🎵
子供の頃、ナイトライダー見たな。杏仁さん、歳近いかも。70スープラほしかったな。後期の1Jの前に、前期の1Gターボという素晴らしいエンジンもあったな~。80のマークⅡ兄弟も、70スープラと同じ様に前期の1Gターボで、後期が化けると言う。日産も、31シーマとか31レパードとか、33ローレル、31セフィーロ。あの頃は、まだ車を弄る楽しみがありましたね。本当に車好きのオッサン達には、たまらない車ばかりでした。
280馬力規制をなぜした、と言う人が居ますが、俺は15年規制した事は良かった事だと思う、ヘッタクソなのに500馬力とか買われてたらもっと事故は増えていたと思う、腕のある人が280馬力からステップアップしていったから良かったんだと思う下手くそは280馬力でも手におえてなかったし、これはこれで正解だと思う!けど、車離れが進んでいるなか、馬力上げても駄目っう事でメーカーさんもスポーツカードンドン消えてますね〜時代ですかね?昭和生まれで半世紀過ぎたおじさんはつまらない時代になってきたと思うこの頃です
280馬力規制は、旧運輸省の行政指導を受けて業界団体が自主規制という形で行いましたね。団体に加盟していなかったニスモなんかから改造車扱いで規制逃れして300馬力超のGT-Rが販売されてた記憶があります。
法律だったんですね、メーカーの自主規制かと思ってました。わたしは、今でも280馬力規制に乗ってます。実際どれくらい出てるのかはわかりませんがちょっとだけブーストアップしてます。RB25DETのNEO6です。
GTRと80スープラは当時、名ばかりの280馬力と言われてましたね。300越えとの噂も有りましたね。ほかはギリギリのラインでしたね😀
GDかGCかはわかりませんが近くで写真に出たインプレッサ乗ってる方おられます。ピッカピカにしてあって「大切に乗られてんだなぁ」って感動したものです。RB26DETTは280ps規制のあおりを一番受けたんじゃないでしょうか?レーシングシムのゲームで見ましたが、このエンジンを搭載した400Rやマインズ34GT-R、D1仕様の600psのER34(セダンタイプ)とか、規制が解除されなかったら世に出てなかったかもしれませんし。
インプレッサはGC8 STI バージョン3で280psに到達してますよぅ!当時乗ってたので間違いありません。あの頃のクルマは、楽しかったなあぁ
1989年がYMCAだったか…🤔車のお話は感心しながら見てました😊ジョージくんは声だけの出演だったのね😄
マジかっ‼ナイトライダーを知らないだと‼‼はぁ~まさかのシルバー世代(笑)
エアーウルフとかAチームとか基本、スーパーマンなんだよな
交通戦争って1970年だったよなぁと思って調べてみた。杏仁さんの言う1980年以降、というのは、第二次交通戦争のことですね。
キッド マイケル危険です キッド ブーストジャンプだ 懐かしいですな
Knight Industries Two Thousand、K.I.T.T.(キット)「キッド」(坊や)は誤り
ムァイ・・・ケル・・・(電池切れ)
@@知る男優 ありがとうございます
「封印を解く」これをやるだけでカタログ上280馬力の車達は、規制馬力以上の馬力が出ましたねもう20年以上前の話ですね後期1JZを去年まで所有してましたが、知人のSR20やRB25も変わらない加速してましたやっぱりターボの加速は自然吸気には出来ない魔力がありました
余談ですがこの280馬力規制撤廃後、最初に280馬力越えの車を販売したのが馬力規制で押さえつけを食らっていた5メーカーではなくホンダというのも皮肉な話ですね…
スポーツカーでも何でもないレジェンドだっけ?
@@oonumakasukabe6352 そう、レジェンドでした。
確か90年代初めまで16インチ50タイヤまでしか認可されなかったので、初期型の80スープラや三菱GTOは止む無く本来の設計より小径タイヤとなり、当然ブレーキも海外向けと比べてランクダウンしたものになってしまいました。
自分は平成6年に80スープラRZ−S後期型を買ったのが思い出だなぁシルバーメタリックだからGTウィングとインパネもシルメタにしてエアロはヴェイルサイドでマフラーはHKSのサイレントハイパワーでした
おっちゃんは年寄りやから初代スープラはセリカXXと言う名前でした。
北米ではXXが変な意味になるのでスープラって名前にして、逆にその名前を北米から逆輸入したんですよね、と言うのは年寄りが「知ってる自慢」をしたがる有名な話。もちろん自分もおっちゃんで年寄りよ。
国交省はいつもクソみたいな規制しかしませんね。今や当たり前の自動追従からの完全停止も以前は許可しませんでした。外車との競争力で不利になりようやく許可しましたからね。
インプレッサ ランエボ がラリーで戦ってた あの頃は楽しかった😃
お疲れ様
スミマセン。アタシもナイトライダー世代です(笑)GTOと来たら、やはりそう来るだろうなと予想してましたよ(笑)インプレッサはとにかく売れましたからね~特にWRXのワゴンは貴重ですよ。インプよりも私はレガシィ派ですね✴特にGT系はパンチがありATでも260馬力は驚きましたよ✴
当時メーカーが運輸省に届け出る時に、申請した馬力に到達していない車輌は認可が降りなかった。逆に申請した数値(例えば280ps)以上出ていれば認可が降りた。なのでGC/GF8型のSTiバージョンIIは275psだった。と開発者が言ってたのを思い出しました。ちなみにBNR32やJZA80はカタログ上は280psですが、実際は300ps出てましたね。JZX90は個体差があって280ps出てない車輌がちらほらあったそうですよ。
デッテデテ~デッテデテ~♪懐かしいナイト
昔、インプ(verⅡ)のラリーのレプリカに乗ってたなぁ…足回りはガチガチで公道は乗りづらかったけど、楽しい車だったぁ…
了解です、マイケル。
リバーサイドホテルは長柄橋を渡った所にありましたよ。
70スープラは先輩が乗ってて、加速でかなりのGを感じる恐ろしい車でした。雨の日の県道をかなりのスピードで走って、水たまりでハイドロプレーニングを起こして回転数に制御かかる音に喜ぶという意味不明な遊びに付き合わされて怖かった思い出があります。
杏仁さん、歌うと石橋貴明みたいW
EJ20のターボのbp型レガシィに乗ってます!とっても速いですw
ソンシさん、、ナイトライダーのキットしらないなんて、、まさか俺より年下なのか?
デボン… w
GTRと2500ターボが同じ280馬力でした
70スープラ、確か頭六角ボルト外すとオープンカーに・・なった記憶🤫あのスピードにはビックリ‼️したな〜
それ「エアロトップ」ってやつで、普通のスープラは屋根開きません。
北米使用A80スープラRZは330馬力で、デフオイルクーラーがついてあったな🤔
免許取り立てで、s13乗ってました。2台目はスターレットのv乗ってました。確かグランツァvだね
ベスモで筑波バトってた様な車達ですね♪CN9A はエボ4ですよ。エボ4の時代から280馬力に到達してます。CP9Aはエボ5と6とマキネンです♪
あくまでメーカーの自主規制です。NISMO 400Rみたいに280馬力を超えていたのもあります。
あれメーカー直結のチューニングショップじゃないの?
RX-7の初代はSA22Cで、ランエボ初の280馬力はエボⅣでⅤでは無いですよ。
280馬力規制は自主規制であって、強制されてた訳じゃ無いですよ。
ちょいちょい不正確な情報を配信されてますよ。
サバンナRX-7とRX-7は確かに紛らわしい
面白く、かつ知識の足しとして、よく拝見させていただいていたんですけどね〜
適当な感じがボロボロ出てきましたね…
所詮、一夜漬け発信だったということで。
自分が所有してる車種が紹介されていることもあり、情報を訂正しておきます。
インプレッサってもっと前に規制馬力到達してます。GD/GG型とは仰ってますが、写ってる写真の通り、初代GC型です。確かマイチェン後から280馬力到達だったはずです。
自主規制ではあるんですけど運輸省が自動車メーカーに圧力掛けた結果なので…
280馬力を超えた車は運輸省が型式認定を出さないので実質強制みたいなものでした
@@BarRuru 昨今も露呈したように「自粛」という名の法律に基づかない(=法文にしないで裁量権を保持しておいて)実体″強制=支配”するのが日本の統治機構の体質なんですよ。
@@雷ごあん 仰る通り、国に「自主規制」を強要されるってなんの冗談だ?と小僧だった頃は驚きましたけど、
今やすっかり日常風景になってるんだから世の中何が起こるかわかりませんよね。
ナイトライダー、トランザム!懐かしいですね。
世代がピッタンコでテンション上がってます。
ナイトライダー、子供のころの夢でした。
今はもうほぼ実現されて、あのワクワク感は何だったのか
不思議に感じます
もう過去動画も含めて毎日見るくらいハマってます😄
鎖で繋がれてる杏仁さんwww🤣
例えがwww🤣
高校卒業してGTOツインターボ買って乗りましたが最高でした。
40代後半のオヤジですが20代半ばまで給料は全部改造に使ってました。
今となれば良い思い出です。
友達2人も高卒でGTR買ってたんでいつも速さを競ってました。
また乗りたいですね。
280ps規制が撤廃した際に、軽自動車も64ps自主規制解除しようよという流れになったけど、未だ64ps
元スバリストです。1995年にBG5レガシィGT(250ps)買いましたが翌年に280ps版が出て若干悔しかった(爆)うp主さん揚げ足失礼ですがインプレッサよりレガシィが先ですよ…でも2ステージツインターボの加速は250psでもかなり強烈でした。燃費7km/Lだったけどロングドライブは超快適でしたねぇ。VTD-4WDと相まって安定性は抜群だった記憶。
杏仁さんの説明はいつもわかりやすいです。
RBは600馬力とか出たからな、、というより
その馬力に耐えられるボディーだったってものすごい
32型のスカイラインはGTRだけじゃなくてもボディ剛性が高くてGTStMでも10万キロ超えても車体がギシギシいわんかったもんな
あの頃の日産は電装系以外良かったw
@@tribune9802 何せファミコンと同じ性能のECU(8ビット)ですからね。
もうR32GT-Rの話が聞けただけでも胸が熱くなっちゃいました❗
ちょっといじるだけで化けるの日常に潜むモンスター感溢れてて好き
もし馬力規制がなかったら90sスポーツカーが普通にスーパーカー級のスペックで世に出されたかもしれないねえ
あれ?280馬力規制って法律だったんですね。名目上の自主規制だと思ってました。
8:46 杏仁さん指4本…笑
言い方ぁ!
「あぁ、ついにエンコ詰めたのが映っちゃったのか…」と思ったw
ナイトライダー
大好きなドラマです
見たくなりました
毎回本当に楽しく、為になる動画をありがとうございます!!
毎々楽しみにしています!!
鎖でつないだ杏仁さんにハマりましたwww
杏仁さん、ある意味、ブルーザーブロディと同類かも😱ソンシくんがタイガージェットシン、ジョージくんがスタンハンセン⚡️
規制があったからこそ、色々な技術や工夫が生まれたんだと思う
企業努力の結果論でして、ただ規制しただけの国交省のおかげではないですけどね(笑)
特にランエボはAYCが特徴で曲がりにくい4WDを曲がりやすく。かつ雪道等でも高いトラクションがかかるように設計されました。
2000年のベスモの北海道の十勝での雪のサーキットバトルでは、エボⅥTMEが、R34GT-Rやインプレッサを寄せ付けない速さを見せましたね。
@@muuu8243結果論でものを評価しがちな世の中としては、
結果論として省庁のおかげともいえる
キンコンキンコン鳴ってた車が懐かしいですね。
今年購入した88年式軽トラはピーピーです。リバースブザーも付いててダサカッコいいと勝手に思っています。
80年代、90年代は夢があった。
00年以降はネット以外は失う物ばかりだった・・・
このコメは言葉が足りてないから色んな見方・解釈が出来るんだが、全て前提・決めつけ・思い込みで話している奴の方が無能に見えるのは俺だけ?
まぁコメ主は気にすんなよ。確かに昔はロマンがあったな。
ドンピシャ世代です♪選ぶのも乗るのも楽しい車が多かった良き時代でしたね〜
パワー横ばいの環境下だからこそ、各メーカーは顔となる個性的で魅力的な車を作ったんだと思うよ。
それにこの頃のチューニングは夢があった。パーツ交換やECUで簡単にパワーアップを実感できた。
今はマフラー変えたってパワーは上がらないし、細かく電子制御されてるから、変えても性能アップにならんことが多い。
杏仁さんと同世代かも。
初登場から今日まで杏仁さんの言う事、たとえネタ全部わかる。わからなかった事ないwww
この頃はこの手のハイパフォーマンスカーでも頑張れば手が届くような価格でしたよね。
ランエボやインプレッサなんかは20代前半ぐらいでも乗ってる人が結構いましたね。
R32のGTRなんかも事故歴有りで良ければ中古でかなり安く買えたりして。
今考えれば凄い時代でした。
っつか、ソンシさんはナイトライダー知らないのね・・・
あの操縦桿みたいなハンドルと両脇にランプが埋め込まれたアクセルペダルがカッコ良くてねぇ。
キットとマイケルの掛け合いも面白くてほんと名作でした。
毎週欠かさず見ていた私はおそらく杏仁さんと同世代です(笑)
すこしいじればパワーが出るポテンシャルのある走り好き用の名車揃いですね! 相変わらず時代背景が細かい(笑)
よう考えたら凄いですよね。280馬力規制がある中で今となっては見れない美しいこだわりのある車。
各メーカーがその規制の中で苦労して、作り上げていった車達。だからこそ僕も好きすぎるんですよね…
この頃の車は昔は安かったのも高すぎてどうも…でも、乗りたい。(FCとか、33スカイラインとか。)
この自分の中の苦悩も、この頃のメーカーの苦悩と同じくらいですw
(最初に乗りたい車はBE5型レガシィB4か180SX後期型ターボなんですけどw)
名車の発売が名曲発売で伝えるのは笑えましたw
中島みゆきの『時代』
そんな時代もあったねと〜
っておじさんには懐かしい時代でした
やっぱりGTRとかはかなりすげー!私も280馬力規制の時代が今の時代に戻ってきて欲しい!そうすれば若者の車離れがなくなるのになー!
残念だけどそれはないかな…
32GTR最終型で500万円、1JZ-GTE各車種が400万円以下で買えた時代です
1JZ-GTEはサブスロットルを強制的に解除すればトラクションでは負けるけど32GTRより速かった
マフラーを変えたりするだけで、とてつもない加速をしたのが20年以上前の車達なんです
マツダのRX-7には、FD3S、FC3Sの他にSA22Cが存在します。初代RX-7がSA22C、二代目RX-7がFC3S、三代目RX-7がFD3Sです。
過去動画全部見てしまった!
明日からどこのチャンネルみればいいんやw
腕フェチの私は左側の人の腕の動きに見惚れてます。
いか~ん!
車の話より懐かしの名曲♪(sonng by 杏仁&ソンシ バックコーラス ジョージ)しか頭に残らんかった~!
もうおっさんホイホイな車チャンネルですよwwww
イヤイヤ、杏仁さんの年齢不詳が過ぎる上に記憶力が凄まじいw
いや、結構適当ですよ
事前に調べてるっしょ
でもめっちゃ頭の回転早い
杏仁さん仕事ぶりからワーキングメモリー空間認知能力とも高そう。知能指数も高いんやないですか?(IQ130とか)
ちょっといじれば倍以上の馬力を出せるエンジンを作った日産が凄いですね😳
バブル時代は、ほぼ知らない世代なので、
分かりやすい例えがあって嬉しいです笑
クルマの雑誌を見ているだけで死ぬほど幸せになれた、あの頃のクルマの話👍
父や今は亡き叔父がナイトライダー世代なので何故か私も知ってます🤣
父がナイトライダーの車に似てるとこあるからと、ホンダのアスコットイノーバー買ってました。
恐ろしいことにR32GT-RのECU性能は、あれだけの機構を採用しながら『ファミリーコンピュータ(8bit)』並みという凄まじさ。
GX 61 マーク II GT ツインターボも 当時 めちゃめちゃ早かったですね7
懐かしい歌だなぁ・いや、車だなぁ。若い頃ほとんど憧れた車たちですね。
なにげに、ジヨージ歌うまいな。
FD7 180SX乗ってたな〜乗り心地!ボディーライン大好きだったな〜
ヴェルサイドのエアロ付けて最高だったな〜
お疲れ様です。
毎回ためになり、楽しい動画をありがとうございます。わたくしは、今年で49歳になるおじさんなのですが、何故今の年齢になるまで整備士の資格を取得しなかったのか、大変後悔しています、人生を高校生まで巻き戻したい程です。で、一つ疑問がありまして、杏仁さんとソンシさんはわかるのですが、ジョージさんら、一般のサラリーマンの方なんですか?
280馬力の規制って法律だったんですね 自主規制だと思ってたのでびっくりです
まぁ流石に大反対されたらしいですね(笑)
エンジンのハイパワー化と交通事故発生数の因果関係に根拠といえるものなどなかったが、お上としては看過できぬということで、当時の運輸省(現:国土交通省)が日本自動車工業会に最大出力に関する行政指導を行い、大台(300馬力)には乗らないように打診。
命令や規則ではないので、拘束力はなかったが、280馬力で型式認定を行なったZ32以降、それ以上の出力で型式認定されたクルマはなく(日本自動車工業会に加盟していない会社を除く)、自主規制という形で280馬力が上限の時代が続くことになった。
昔は良かった…と、懐かしく思うほど、私もシニア世代になりましたが、あの頃は今以上に魅力的な車沢山でましたね。その分、売れずに消えて行く車も多かったですが…あの時のように売れるかわかんないような冒険する車は、今はどのメーカーも作らないでしょう。
けど、あの頃の各メーカーの「押されつけられた苦労」は、今に生かされてると思いたいですね。
ワイの御歳75歳のおばあちゃんが免許返納したのでおばあちゃんが乗っていた70SUPRAを譲り受けました
え!?
羨ましいw
おばあちゃんイカしてますねw
カッコいいおばあちゃんですね✨
@@user-ht_ht.hit... 私が保育園児の時にばぁちゃんが70で迎えに来た時は周りのパパさん達にめちゃくちゃ見られたそうです笑
70のおばあちゃんって…。ステキ‼️
74歳まで乗ってたのかが気になるところ🤔
32RやJZX81に当時、乗ってましたけど、
大経口マフラーと社外エアクリをセットで交換すれば、
RB26も1JZも軽く320馬力は出てましたよ‼️ただしブーストは安定してませんでしたが💦
懐かしいです‼️
懐かし過ぎます‼️
パルサーGTIRなんかも
たしか280PSでしたよね
パルサーは230馬力で4連スロットル。
@@oonumakasukabe6352
そうだったんですね😅
当時、自分の回りでは
R32・70スープラ・Z32
と、今ではとても手が出せない車ばかりでしたが、それらに勝つには280PSのパルサーしか無いと言って
購入した友達が居たんで・・・
当時の友人に教えてあげたいです
GTRなんかは実際のとこシャシダイ乗っけてみたら350馬力を超えてたとかザラですからね。馬力のコスパで言えば昔のが全然良かったなんて言う現代ですよね。。。
紹介された車はどれも名車、エンジンも名機ばかりですね♪
ナイトライダーか~
懐かしいのを出すね~
RBエンジンには初期/中期/後期とありL型と同じく長く愛されたエンジンで初期のはニスモからRB30系の
バーツが販売されてました!
3リッターツインターボ当時のZはステップバンに乗っていた私に友達が運転させてくれて、その恐るべき加速スピードは衝撃てきやった、今でも早いと思う。
Z32の話をもっとして欲しかったです!VG30ツインターボが280馬力ですがNAでも230馬力😳
懐かしいと感じつつ、なるほどね~て感じがあった、最後は「肉」!いいすねw
この馬力規制がなかったら国産のハイパワー化はもっと速かったはず
ナイトライダー懐かしい…。
車に着けるの流行りましたね。
いや〜!相変わらずおっさん心ついてくるわ〜!
懐かしいなあ〜!あったあった!確かに280馬力規制!R32覚えてるわ!確かにしばらく280が上限でしたね!
確かZ32ごがソルトレイクで最速出したのその頃だったような?かすかな記憶!
この時代の車が良かったなぁ~✨
今では280馬力以上の車輌が市販されてますが、当時は280馬力と聞くだけでドキドキしてました
37歳の自分でも、ナイトライダーは知ってるぞソンシよw
やっぱり280馬力には憧れがあります、e32の3.5Lの速さには感動しましたw
懐かしい✨
子供の頃親がスカイラインを代車で借りて助っ席に乗せてもらってから憧れまくった車🚗³₃
バイト、社会人になってから夜勤しまくり、やっとの事でR33GTRを新車が出たばっかのタイミングで買ったあの日は忘れない。
後、R34の時もー少し待てばよかった?とふと思ったが…www
因みに女子です。
今はおばちゃんですwww
車ってすごいな
R32GT-R、当時開発から聞いた話でも最初は300~320psを想定していたが、お上から駄目!と言われ頑張って290psにしたがそれでも駄目で無理矢理280psにしたと言ってました。開発の人は「自動車メーカーの自分が言ったら駄目なんだけど・・・」の前置きで「R32GT-Rを買ったら、最低マフラーとエアクリーナーを効率の良いのに変えてほしい。現状エンジンに負担がかかってるから長持ちしない。」と言われてました。
懐かしい時代の話ですねぇ
ちなみに、1:37にZの発売が最初の280PSで正しいのですが、4:20のR32GT-Rが280PSと共に生まれた(最初ではなくZの1か月後発売)では無いかと
あと、0:46のYMCAの説明は1979年で合っているのですが、11:40には1989年がYMCAになっちゃってます
他の方の自主規制と法律なのかも気になりましたが、面白いのでこれからも頑張って下さい
あの街、この街、秀樹が歌ってたんですね?お元気ですかあ〜?20代前半初めて、会社の先輩に紹介されて行ったチューニングショップのデモカーが、JZのスープラでしたね。谷田部の最高速トライアルで20代初の大台300キロオーバー達成したリアルオートでした。懐かしいお話しでしたね。先に他の方の指摘にもありましたが、280馬力規制は、メーカー側が自主規制していたものです。走り屋現役の頃を思い出しますね。
中年いや初老の私にはwww
どストレートなので、観てて面白いだけではなく、落ち着くU^ェ^U
や
ノーマルのGTRは遅かった
けどブーストアップしたら
めっちゃ速くなったね😁
当時、トミーカイラR33 GTR所有してました👍
確か400馬力オーバー 初代400Rに対抗してましたね🎵
子供の頃、ナイトライダー見たな。
杏仁さん、歳近いかも。
70スープラほしかったな。
後期の1Jの前に、前期の1Gターボという素晴らしいエンジンもあったな~。
80のマークⅡ兄弟も、70スープラと同じ様に前期の1Gターボで、後期が化けると言う。
日産も、31シーマとか31レパードとか、33ローレル、31セフィーロ。
あの頃は、まだ車を弄る楽しみがありましたね。
本当に車好きのオッサン達には、たまらない車ばかりでした。
280馬力規制をなぜした、と言う人が居ますが、俺は15年規制した事は良かった事だと思う、ヘッタクソなのに500馬力とか買われてたらもっと事故は増えていたと思う、腕のある人が280馬力からステップアップしていったから良かったんだと思う
下手くそは280馬力でも手におえてなかったし、これはこれで正解だと思う!けど、車離れが進んでいるなか、馬力上げても駄目っう事でメーカーさんもスポーツカードンドン消えてますね〜時代ですかね?昭和生まれで半世紀過ぎたおじさんはつまらない時代になってきたと思うこの頃です
280馬力規制は、旧運輸省の行政指導を受けて
業界団体が自主規制という形で行いましたね。
団体に加盟していなかったニスモなんかから
改造車扱いで規制逃れして300馬力超のGT-Rが
販売されてた記憶があります。
法律だったんですね、メーカーの自主規制かと思ってました。
わたしは、今でも280馬力規制に乗ってます。
実際どれくらい出てるのかはわかりませんが
ちょっとだけブーストアップしてます。
RB25DETのNEO6です。
GTRと80スープラは当時、名ばかりの280馬力と言われてましたね。300越えとの噂も有りましたね。ほかはギリギリのラインでしたね😀
GDかGCかはわかりませんが近くで写真に出たインプレッサ乗ってる方おられます。ピッカピカにしてあって「大切に乗られてんだなぁ」って感動したものです。RB26DETTは280ps規制のあおりを一番受けたんじゃないでしょうか?レーシングシムのゲームで見ましたが、このエンジンを搭載した400Rやマインズ34GT-R、D1仕様の600psのER34(セダンタイプ)とか、規制が解除されなかったら世に出てなかったかもしれませんし。
インプレッサはGC8 STI バージョン3で280psに到達してますよぅ!当時乗ってたので間違いありません。あの頃のクルマは、楽しかったなあぁ
1989年がYMCAだったか…🤔
車のお話は感心しながら見てました😊
ジョージくんは声だけの出演だったのね😄
マジかっ‼ナイトライダーを知らないだと‼‼
はぁ~まさかのシルバー世代(笑)
エアーウルフとか
Aチームとか
基本、スーパーマンなんだよな
交通戦争って1970年だったよなぁと思って調べてみた。
杏仁さんの言う1980年以降、というのは、第二次交通戦争のことですね。
キッド マイケル危険です キッド ブーストジャンプだ
懐かしいですな
Knight Industries Two Thousand、K.I.T.T.(キット)
「キッド」(坊や)は誤り
ムァイ・・・ケル・・・(電池切れ)
@@知る男優 ありがとうございます
「封印を解く」
これをやるだけでカタログ上280馬力の車達は、規制馬力以上の馬力が出ましたね
もう20年以上前の話ですね
後期1JZを去年まで所有してましたが、知人のSR20やRB25も変わらない加速してました
やっぱりターボの加速は自然吸気には出来ない魔力がありました
余談ですがこの280馬力規制撤廃後、最初に280馬力越えの車を販売したのが馬力規制で押さえつけを食らっていた5メーカーではなくホンダというのも皮肉な話ですね…
スポーツカーでも何でもないレジェンドだっけ?
@@oonumakasukabe6352 そう、レジェンドでした。
確か90年代初めまで16インチ50タイヤまでしか認可されなかったので、初期型の80スープラや三菱GTOは止む無く本来の設計より小径タイヤとなり、当然ブレーキも海外向けと比べてランクダウンしたものになってしまいました。
自分は平成6年に80スープラRZ−S後期型を買ったのが思い出だなぁ
シルバーメタリックだからGTウィングとインパネもシルメタにしてエアロはヴェイルサイドでマフラーはHKSのサイレントハイパワーでした
おっちゃんは年寄りやから初代スープラはセリカXXと言う名前でした。
北米ではXXが変な意味になるのでスープラって名前にして、逆にその名前を
北米から逆輸入したんですよね、と言うのは年寄りが「知ってる自慢」をしたがる
有名な話。もちろん自分もおっちゃんで年寄りよ。
国交省はいつもクソみたいな規制しかしませんね。今や当たり前の自動追従からの完全停止も以前は許可しませんでした。外車との競争力で不利になりようやく許可しましたからね。
インプレッサ ランエボ がラリーで戦ってた あの頃は楽しかった😃
お疲れ様
スミマセン。アタシもナイトライダー世代です(笑)GTOと来たら、やはりそう来るだろうなと予想してましたよ(笑)
インプレッサはとにかく売れましたからね~特にWRXのワゴンは貴重ですよ。インプよりも私はレガシィ派ですね✴特にGT系はパンチがありATでも260馬力は驚きましたよ✴
当時メーカーが運輸省に届け出る時に、申請した馬力に到達していない車輌は認可が降りなかった。逆に申請した数値(例えば280ps)以上出ていれば認可が降りた。
なのでGC/GF8型のSTiバージョンIIは275psだった。と開発者が言ってたのを思い出しました。
ちなみにBNR32やJZA80はカタログ上は280psですが、実際は300ps出てましたね。
JZX90は個体差があって280ps出てない車輌がちらほらあったそうですよ。
デッテデテ~デッテデテ~♪
懐かしいナイト
昔、インプ(verⅡ)のラリーのレプリカに乗ってたなぁ…
足回りはガチガチで公道は乗りづらかったけど、楽しい車だったぁ…
了解です、マイケル。
リバーサイドホテルは長柄橋を渡った所にありましたよ。
70スープラは先輩が乗ってて、加速でかなりのGを感じる恐ろしい車でした。
雨の日の県道をかなりのスピードで走って、水たまりでハイドロプレーニングを起こして回転数に制御かかる音に喜ぶという意味不明な遊びに付き合わされて怖かった思い出があります。
杏仁さん、歌うと石橋貴明みたいW
EJ20のターボのbp型レガシィに乗ってます!とっても速いですw
ソンシさん、、ナイトライダーのキットしらないなんて、、まさか俺より年下なのか?
デボン… w
GTRと2500ターボが同じ280馬力でした
70スープラ、確か頭六角ボルト外すとオープンカーに・・なった記憶🤫
あのスピードにはビックリ‼️したな〜
それ「エアロトップ」ってやつで、普通のスープラは屋根開きません。
北米使用A80スープラRZは330馬力で、デフオイルクーラーがついてあったな🤔
免許取り立てで、s13乗ってました。
2台目はスターレットのv乗ってました。確かグランツァvだね
ベスモで筑波バトってた様な車達ですね♪
CN9A はエボ4ですよ。エボ4の時代から280馬力に到達してます。CP9Aはエボ5と6とマキネンです♪
あくまでメーカーの自主規制です。
NISMO 400Rみたいに280馬力を超えていたのもあります。
あれメーカー直結のチューニングショップじゃないの?