Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最後のカワイイ息子さんで、3Dプリンタの内容が全て飛んだw
僕も同じく笑
機械設計を45年やってきて、3Dプリンターを使いたい為に2D⇒3Dに学び直しました。この度やっと3Dプリンターを入手しいよいよ船出します。わくわくする毎日です。
何とかさんのせいで2週間で二台も買っちゃいましたー今めちゃハマっています。
フュージョン360の入門用の本の厚さに昔(DOS以前の)のパソコンの取り説を思い出しました。
子供かわいい。3Dプリンタ欲しくなった。
作品紹介の時、少しニヤけてるのいいですね
自分は3D設計の勉強のために、何か勉強の動機作りに3Dプリンターを買ってました。3DプリンターもFUSION360もめちゃ勉強なりました。日常でも3Dプリンターあれば直したり、簡単に作ったりが出来るのでフィギュア系、バイク、車系以外の人でもオススメ。
正しい3Dプリンターの使い方動画wワンオフって良いですよねw低コストでトライ&エラー出来るって素晴らしいと思いますw
光造形のPhoton ZEROを買って、エアガンの壊れた外装とか、ラジコンのギア(減速比を変えるため)を作っています。子供達には、レゴの人形に持たせる道具を作って罪滅ぼししております。マイナーなスケールのプラモデルのパーツも自作できるんで重宝しております。今後はフォーム編集をモノにしたいですね。
投稿から時間がたってのコメントですみません私もMEGA-X使っていてダイレクトエクストルーダ化を検討しています。具体的どの3Dデータを使用したか教えていただくことできますか?
概要欄にURLを記載いたしましたので参考にしていただければと思います。
初めまして。旋盤の工具ホルダー、キリコとか水溶性の油が乗っかっても大丈夫なんですか?
ABSは溶剤に対して弱い傾向があるのでNGかと思います。PLAも、ジクロロメタンなどで溶けます。また、耐熱性も50度くらいで柔らかくなり始めるので、危ない可能性はありますね。PETGは、ほとんどの溶剤に対して強く、酸やアルカリに対してもガラスほどではないですが耐久性があります。どれにしろ、熱可塑性樹脂ですので熱い切り粉が降りかかれば、痕はしっかりつくと思います。
@@crossmind388 さん教えていただいてありがとうございます。やはりそうですよね。私の出す切り粉は安全靴の裏に溶け込むくらいの熱がありますので、そういう場所で使っても大丈夫なのかなぁと気になってました。鉄板で作ったほうが機能的ですが、見た目は3Dプリンター作のほうがカッコいいので気になってました。
私も正月休みにMEGA-Sを購入しました。機械系ではありませんが電子回路の筐体など作ろうと思っています。底面に小さい穴を作ろうとしてうまく定着せず多角形になり困っていましたが解決方法のヒントをいただきありがとうございます!(ヘッドの動きを見ていて何でここでトラベルするんだよと思っていたので納得です)成功のカギは、ステージへの定着・サポートを少なく(取りやすく)・保温するところかなと思うのですが1層目が綺麗にできず麺がグチャグチャしたようになるんですよね。この辺り動画でコツを伝授していただけると嬉しいです。まずは他の動画も見させていただきますね。最後のケンは色んな意味で使い方間違ってますね!おもしろい。
そういった動画内容も考えていきます!byケロ
❤️
サポートもTree形状だとそんなに問題なかったりしますけどね。ABSは印刷で壁を作るオプションでもいけるみたいです。
スライサーソフトなに使ってます?私はcura使ってますが、小さい穴の一筆書き設定がわかりません・・・
G-PET(PETG)、TPU、PPなども良さそうですPPはベッドに工夫が要りますけど最後、三脚をぶっ倒して終わるオチかとハラハラしましたw
ふと思いついたんですが掃除機の紙パック入れるところに3Dプリンタで容器作ったら湿式掃除機にならないでしょうか
いろんなフィラメントの素材試したけど、ABSは確かに反るねぇ…密閉して温度管理きちんとやらないとうまく造形出来ない個人的にはPOMが扱いやすいと思う
3Dプリンター持ってるけど使いこなせてないから、もう少しいろいろ試してみないとな。
ender3pro使ってます。ariで3万しないくらいかな。 fushion360で図面に起こすのが大変ですわ。
ええやん俺も買お
マスターズガイド買って独学してますが、まだ思うように操作できません
PLA使ってるにしてはオーバーハング汚すぎない・・・?あとファーストレイヤー見た感じ、フィラメントの送り量が少なすぎる気がする。隣り合う線同士がくっついている状態が適正ですよ
MegaX速いですね
同じ条件ならMegaSの方が早いと聞きましたが、うちのはノズルを大径に交換して印刷時間を高速化してます! byケロ
最後のカワイイ息子さんで、3Dプリンタの内容が全て飛んだw
僕も同じく笑
機械設計を45年やってきて、3Dプリンターを使いたい為に2D⇒3Dに学び直しました。この度やっと3Dプリンターを入手しいよいよ船出します。わくわくする毎日です。
何とかさんのせいで2週間で二台も買っちゃいましたー
今めちゃハマっています。
フュージョン360の入門用の本の厚さに昔(DOS以前の)のパソコンの取り説を思い出しました。
子供かわいい。
3Dプリンタ欲しくなった。
作品紹介の時、少しニヤけてるのいいですね
自分は3D設計の勉強のために、何か勉強の動機作りに3Dプリンターを買ってました。
3DプリンターもFUSION360もめちゃ勉強なりました。
日常でも3Dプリンターあれば直したり、簡単に作ったりが出来るのでフィギュア系、バイク、車系以外の人でもオススメ。
正しい3Dプリンターの使い方動画w
ワンオフって良いですよねw
低コストでトライ&エラー出来るって
素晴らしいと思いますw
光造形のPhoton ZEROを買って、エアガンの壊れた外装とか、ラジコンのギア(減速比を変えるため)を作っています。子供達には、レゴの人形に持たせる道具を作って罪滅ぼししております。マイナーなスケールのプラモデルのパーツも自作できるんで重宝しております。今後はフォーム編集をモノにしたいですね。
投稿から時間がたってのコメントですみません
私もMEGA-X使っていてダイレクトエクストルーダ化を検討しています。
具体的どの3Dデータを使用したか教えていただくことできますか?
概要欄にURLを記載いたしましたので参考にしていただければと思います。
初めまして。
旋盤の工具ホルダー、キリコとか水溶性の油が乗っかっても大丈夫なんですか?
ABSは溶剤に対して弱い傾向があるのでNGかと思います。
PLAも、ジクロロメタンなどで溶けます。また、耐熱性も50度くらいで柔らかくなり始めるので、危ない可能性はありますね。
PETGは、ほとんどの溶剤に対して強く、酸やアルカリに対してもガラスほどではないですが耐久性があります。
どれにしろ、熱可塑性樹脂ですので熱い切り粉が降りかかれば、痕はしっかりつくと思います。
@@crossmind388 さん
教えていただいてありがとうございます。やはりそうですよね。私の出す切り粉は安全靴の裏に溶け込むくらいの熱がありますので、そういう場所で使っても大丈夫なのかなぁと気になってました。鉄板で作ったほうが機能的ですが、見た目は3Dプリンター作のほうがカッコいいので気になってました。
私も正月休みにMEGA-Sを購入しました。機械系ではありませんが電子回路の筐体など作ろうと思っています。底面に小さい穴を作ろうとしてうまく定着せず多角形になり困っていましたが解決方法のヒントをいただきありがとうございます!(ヘッドの動きを見ていて何でここでトラベルするんだよと思っていたので納得です)
成功のカギは、ステージへの定着・サポートを少なく(取りやすく)・保温するところかなと思うのですが1層目が綺麗にできず麺がグチャグチャしたようになるんですよね。この辺り動画でコツを伝授していただけると嬉しいです。まずは他の動画も見させていただきますね。
最後のケンは色んな意味で使い方間違ってますね!おもしろい。
そういった動画内容も考えていきます!byケロ
❤️
サポートもTree形状だとそんなに問題なかったりしますけどね。ABSは印刷で壁を作るオプションでもいけるみたいです。
スライサーソフトなに使ってます?
私はcura使ってますが、小さい穴の一筆書き設定がわかりません・・・
G-PET(PETG)、TPU、PPなども良さそうです
PPはベッドに工夫が要りますけど
最後、三脚をぶっ倒して終わるオチかとハラハラしましたw
ふと思いついたんですが
掃除機の紙パック入れるところに
3Dプリンタで容器作ったら
湿式掃除機にならないでしょうか
いろんなフィラメントの素材試したけど、ABSは確かに反るねぇ…密閉して温度管理きちんとやらないとうまく造形出来ない
個人的にはPOMが扱いやすいと思う
3Dプリンター持ってるけど使いこなせてないから、もう少しいろいろ試してみないとな。
ender3pro使ってます。ariで3万しないくらいかな。 fushion360で図面に起こすのが大変ですわ。
ええやん
俺も買お
マスターズガイド買って独学してますが、まだ思うように操作できません
PLA使ってるにしてはオーバーハング汚すぎない・・・?
あとファーストレイヤー見た感じ、フィラメントの送り量が少なすぎる気がする。
隣り合う線同士がくっついている状態が適正ですよ
MegaX速いですね
同じ条件ならMegaSの方が早いと聞きましたが、うちのはノズルを大径に交換して印刷時間を高速化してます! byケロ