【唖然!!】そんなに食う? 初物に熱狂しすぎる江戸庶民の食事情とその歴史がヤバすぎた【ずんだもん&ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ご視聴ありがとうございます😊
今回は江戸庶民の食事情にスポットを当て、ずんだもんとめたんに体験してもらいました。
いったいどんな物を食べ生活していたのでしょうか?
意外とランキング好きだった「おかず番付」とは
なぜ初鰹に熱狂していたのか
などなど史実を交えずんだもんとゆっくり解説しています。
ぜひ教科書では学ぶことのないその歴史をぜひ体感してください。
こちらもぜひ見て頂けると嬉しいです。
・【唖然!!】酒豪すぎた江戸庶民の酒事情とその歴史がヤバすぎた【ずんだもん&ゆっくり解説】
• 【唖然!!】酒豪すぎた江戸庶民の酒事情とその...
・【納得!!】蕎麦はなぜ江戸で絶大な支持を受け、うどんより人気だった理由とその歴史とは?【ずんだもん&ゆっくり解説】
• 【納得!!】蕎麦はなぜ江戸で絶大な支持を受け...
エンタメ要素で解説していますのでクスっとしていただけると嬉しいです✨
最後まで読んでいただきありがとうございます。
リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります😄
≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖
#ずんだもん #ずんだもん解説 #ゆっくり解説
≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖
使用VOICE
・VOICEBOX ずんだもん/四国めたん
・YMM 魔理沙/霊夢 認証済み
・立ち絵(坂本アヒル様)seiga.nicovide...
参考文献/画像音楽引用先
・Japaaan/mag.japaaan.com/
・Wikipedia/ja.wikipedia.o...
・東京日本橋/nihombashi-tok...
・モンテローザ/monteroza.net/...
・サライ/serai.jp/hobby...
・チバニアン兼業農学校/chibanian.info...
・イラストAC/www.ac-illust....
・PhotoAC/www.photo-ac.com/
・いらすとや/www.irasutoya....
・効果音ラボ/soundeffect-la...
・DOVA-SYNDROME/dova-s.jp/#goo...
ご視聴ありがとうございます。
リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります✨
昔 現代の製薬会社勤めのサラリーマンが江戸時代にタイムスリップし、米ぬかと酢から脚気薬(ビタミンB1)をつくり人々を救う『大江戸神仙伝』って映画があった。
ほんといつみてもこのチャンネルは楽しく参考になる
日本人の食の追及ってのは改めて凄まじいと感心しますね
最近個人的に粗食ブームで、ご飯、味噌汁、焼き魚、漬け物みたいな生活2ヶ月で68→60まで痩せた。
現代ではほぼ手間かからないけど、当時はご飯も釜炊き、味噌汁も出汁取りから、焼き魚の炭起こしも、漬け物漬けるのも、とんだ手間だっただろうなぁ。しかも毎日。
今やご飯はスイッチひとつ、漬け物はカット済み、味噌汁はインスタント、焼き魚はグリルで炊飯器早炊きすりゃどれも30分もかからん。
確かに昔は手間だし大変。でも庶民は何をするにも肉体労働だから贅肉が付くこともなく筋肉質だったんでしょうね。
手間だからご飯は日1回しか炊かず冷飯を食べるのも日常だったとか
このての動画って
何度も同じこと言ったり
国語的におかしなものが多くてイライラするのですが
そういう部分が微塵もなく 凄く楽しめました。
ということで チャンネル登録しました。
平和な世の中でこそ食文化も豊かになりますよね。
同感です。
瀬戸内海が瀬戸内法の強力な規制により綺麗になりすぎて漁獲量が減ったことが一昔前ニュースになりましたね。化学物質などない江戸時代なら程よく江戸湾がプランクトンが湧いて魚の良い漁場になったろうことは容易に想像つきます。
医療漫画JIN-仁-の実写ドラマ版の方で、仁が米の量に驚くシーンが印象的でしたなあ
初鰹のバブルは現代の鮪セリ+限定品に飛びつくマニア根性を合わせた感じでしょうけど、基本的にこういう不合理とも言える爛熟文化が発展したのは江戸が如何に平和な時代だったかを表していますね。
ところで、初鰹より戻り鰹の方がずっと美味しいですよー!
考え深い じゃなくて 感慨深い でしょ?
メタンが貧乏なの珍しいなwww😊
俺も白米に味噌󠄀・醤油で和風、薄口醤油で京風、マヨネーズでフレンチ、ケチャップでイタリアン、ソースでエスニック風、シャンタンで中華、ゴマ油で韓国風、岩塩でアジアンテイスト、給料日には奮発してエバラ焼肉のタレ…。
今や鰹は安いから、江戸の人等が令和を知ったら涙流して羨むだろうね
逆に鮪のトロが高級って聞いたら驚くだろうな
鮪が高級になったのは保存技術が進歩したからで
醤油漬けなど下処理もできないトロは足が早く捨てるしかない部位だった時代だった
(ねぎま鍋とかでかろうじて食されていたとか)
初鰹 > アニサキス ブルブル
江戸時代の食事というと、江戸患い(脚気)の印象しかないですな
主食が多く副材が少ないのにビタミンB1を削ってしまったからこそ……
豆腐は今より大きく縄で縛るほど硬かったですね
なので現在の価格だと一丁200円以下では無いでしょうか?
誤字が多すぎて内容が入ってこない
おバカコメ一覧表😊
google先生に教えてもらったページによると江戸時代のエンゲル係数は44%だそうな
値上がりしたといってもそこまでは高くなかろう
為政者の意識が違うのでは?www
4月(来年度)に更に高くなりそうな予感… それも一揆ばりの暴動が起きそうなレベルで…。
みんな米食べなくなったから減反した結果がこれなんやで
@@kataka9385せやせや