Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めてお顔を拝見しました思ってたより渋いですいつも動画ではコミカルなことを言ってはるのでギャップを感じました
うわぁ~!ケンGさんの素顔が見れた!結構年配の方かと思ってたけどすごい若々しいんだ~♪
公園都市線に乗って三学に通学してました。 今は三田から離れましたが神鉄は好きなのでこれからも頑張ってほしいですね。
神鉄愛に感動しました✨実家が神鉄沿線です。 三ノ宮からわずか15分で(北神込で)緑豊かで空気が澄んでいて水も美味しい。 住民もおっとりしていて大好きですよー。電車に関してはこのチャンネルを見るまで知らなかったことだらけです。 とても興味深いです…
@@TA-ph4dp 緑があり、空気が綺麗、だからといって田舎ではないのが良いところです😆交通アクセスも結構良いですし
初めてお顔見させていただきました。 私は、両A面の駅前に住む住民ですが、ふつうに65歳位の人だと思っていました。🚅🚅 そんなことありませんよね… 40台前半?!😺😺
パーミルという言葉、初めて知りました。通勤で北鈴蘭台まで利用させていただいていた時期があり、とても親しみを持っています。小学校の時には、鈴蘭台にあったプールにも行きました。パーミルくん、ナイスです。
今気づいたのですが、この動画、1年前のコメントがついていたので、メンバー限定だったんですね。
長田区在住で高校時代鈴蘭台方面に通学していました。神鉄が大好きで毎日が楽しかったです。長田区の急峻な住宅地を眺めながらグイグイ登っていき街越しに海が見える光景は圧巻ですね。それにしても鉄道オタが誰でも知っているようなことを一般人は知らないのですね、それが驚きです。登山列車なのは乗れば誰でもわかります。ブレーキ音がうるさいって止まりきる直前だけです。神鉄は耐熱性が高い鋳鉄製制輪子を使っています。車両はボロくない。ここ10年ほどで車両の更新もある程度行なっているようです。昔はクラシックなスタイルの車両が多かったのは、むやみにモデルチェンジをせずに質実剛健な車両を作り続けたからです。安全第一でこれからも頑張ってほしいです。
初めて、お顔を拝見しました😅学生時代は神鉄に大変お世話になっておりました。神鉄は、知れば知るほど奥深い路線だと思います。
神戸電鉄沿線に住んでおります。駅近と言って駅を言うと馬鹿にされます。山奥、田舎、人の住むところではないと散々に言われます。悲しいです。かつては昭和天皇がお乗りになられた由緒ある電車。もっと知られてほしいですね。箱根登山鉄道はありがたられるのに、神戸六甲山登山鉄道はありがたられない。このような状況を変えていきたいですね。頑張れ神鉄!私はいつまでも神鉄を応援しています。
@@おみそみそ 山奥、田舎、人の住むところではないと言う人はただの無知です(笑)実際は市街地が広がっていて都会もありますから...神鉄沿線が田舎で人の住むところでないなら、阪急沿線や能勢電沿線もアレだと思います
おけいはん住民やけど神鉄好きです、過去数回神鉄乗りましたけど降りた駅が岡場と西鈴蘭台と箕谷だけですけど街並みも程よいトカイナカな風景で感じよかったです。
神戸電鉄のイメージは港町の登山電車と湯の街へ一直線なイメージですね。裏六甲から北播地区の重要な交通手段でもあります。
自転車で、神鉄のブレーキ音が出せないか試行錯誤してます
遅い・うるさい・揺れる・田舎を走るというのはよく言われますが、乗ってみると意外と早く、田舎の区間はほぼなく、揺れることも単線区間くらいしかないのでびっくりしましたね...笑
神鉄は、神戸サイドではなく、三田からフラワータウンまでよく利用してました。車両が垢抜けて綺麗なイメージですね。
神鉄沿線にすんでいました。上皇様が3000系車両で新開地より緑が丘まで乗車されました。
確か三木に防災公園が完成した(?)ので恐らくそのご視察で御乗車されたと聞きました。
全国登山鉄道パーミル‰会のパンフレット、欲しいデス😊 パーミルって言葉、神鉄の動画をみるまで知らなかったけど、神鉄ってなかなか凄いですね。 未だに乗ったことがないので、一度は乗ってみないといけませんね(≧▽≦) 運賃高いの、2位が神鉄、1位はどこなのか気になりますっ(笑) そして、パーミルくん、良いですね!さすがデス🤩
ありがとうございます。1位は千葉県の北総鉄道ですね。wikipedeaにはたしか「運賃問題」という項目があります。神鉄高いですが、社会勉強と思って一度乗ってみることをお勧めします(^^)
マニア向けの鉄道ですね〜神鉄。😊
鵯越駅を出ればここは神戸市かと思うほど家が無い山の中を通りますね。今は鈴蘭駅を下る場合、長いトンネルを通りますが、昔トンネルの無かった時代は本当に素敵な景色で秘境の風景でした。でも好きでした。今も神戸電鉄が無ければ生活出来ません。
他の鉄道が空調設備があったのに、天井には扇風機が回ってました。夏の雨の日は地獄だっのを思い出します。
「神戸」と言いつつ三田市内にしか駅がない公園都市線があったりと面白い。
西鈴蘭台駅と鈴蘭台西口駅、これも面白い。
阪神や阪急や山陽のように駅ナカ自体や駅周辺に集客施設が無いのが痛手だと思います。電車に乗って出かけられる場所が少ないように感じました。(山陽電車だったら須磨浦公園があるし、阪神電車は甲子園があるし、阪急は宝塚歌劇団があるように、阪神、山陽、阪急はそれぞれに集客力のあるコンテンツを持っている。)
神鉄がネガティヴなイメージがあるの知らなかったです😮神戸ってだけでセレブなイメージでした🤭
セレブなイメージで乗るのは阪急だけにしましょう。神鉄でそれをやると大変な目に遭います(^^)
今回の動画でそれを学ばせて頂きました🫡
@@ekichannel 阪急ほどではありませんが、神鉄は意外にセレブ的な方が乗ってらっしゃいます笑 多くはないですけど。
山電も高い、、、
車両の内装が阪急とほぼ同じ‼️
線路幅同じなんだから工事してJR三宮駅まで来てほしい。そうすればもっとメジャーな存在になれそう。
神戸電鉄は上皇上皇后両陛下が、昭和55年7月23日に新開地〜志染間をグリーンピア三木(現 ネスタリゾート神戸)を訪問される道中でご乗車されました。両陛下がお選びになった鉄道。阪急でもない、阪神でもない。京阪でも南海でもない。そう、神鉄なんですよ。神戸電鉄とは、そういう鉄道なんですよ。誇りに思いましょうよ。
20年前、よく三田市に通ってましたが、JR三田駅前は、バスを利用する人が多い印象でした。すぐ後ろに神戸電鉄があるのに、もうちょっと三田市民が、利用してあげたら良いのにと、当時思ってました。
スピードと距離の割に運賃が高いやっぱり山を貫くのに大変費用がかかった。人件費がかかったのも考えられるモーター と ブレーキ は 阪神 や阪急 などより 遥かに強くなければならない事も考えられる‼️
路線距離は結構ある方ですね。港町神戸のイメージではないけれど。
JR神戸駅乗入れできていれば関西の相鉄になれたのにといつも思っています。
神戸駅でも無理かと...やはり三宮です。今からでも谷上以北を改軌して乗り入れた方が良いと思いますね、利用者は増えてる最中ですし。
全車両がモーター車で50‰を登ったり下ったり、そりゃコストがかかりますよね。やはり過去に悲しい事故があったから仕方ないと思います。碓氷峠の鉄道が無くなったのもコストがかかるからです。しかしあほみたいは失言ですね~笑😊運賃が高いのには理由があるんですよ〜ってアピールすべきです。
粘着式鉄道では碓氷峠の次に勾配がキツい鉄道。ちゃんとリスペクトしてますよ。内装が薄緑の鉄板の電車も、今では懐かしい味わいです。
そこまでパーミル会がらみのイベントするんならいっそ社名を六甲有馬登山電鉄にしたら全国的にもインパクトがでるんじゃね?キャラクタはロクくんとアリマちゃんでよくね?顔は安心した、もうちょいヤバいの想像してたよ
おー慎吾さん。久しぶりですね!
@@ekichannel 自重してたけど生顔見るとつい…、カラの貨物台車に飛び乗りたくなる気持ちがとても良く分かった
三宮へ直通、ドアトゥドア、コンセント付リクライニングシート、神鉄より安い、所要時間同じこの神姫バスという化け物に神鉄は勝てますかね
@@fal-bj8im 三宮へ直通といっても渋滞のせいで定時性はないですね。安いと言ってもたったの数十円では。ドアツードアは人によります。実際、神鉄は神姫バスに圧勝しています。まず粟生線以外は明らかですよね、神姫バスが路線を廃止・休止するくらいです。そして粟生線ですが、神姫バスに客を取られつつも、神姫バスが激混みで神鉄がガラガラということはないんですよ。意外に神姫バスはガラガラで、神鉄は混んでるということもあります。
@e1to_1208 粟生線の事言ってるんですけど必死に神鉄擁護したい気持ちはわかるが、現実は厳しい
@@fal-bj8im いや、粟生線は神姫バスに負けてるのが赤字の理由なのではなくて、沿線の人口減少・車社会化と複線化などの投資回収が滞ったからなんですよね。他のRUclipsrさんなので名前を出すのは控えますが、神鉄と神姫バスの朝の乗客を比較している動画がありますので、調べてみては。神姫バスも意外と乗ってません。
@ バスが乗ってる乗ってないじゃなくて、鉄道がバスの競合相手、比較できてる時点で粟生線は詰んでるバスは混んでないというがそらそうだ。恵比須快速線はクローズドドアシステムで積み残さないように増発しまくってるから夕方ラッシュの3両編成で西鈴蘭台から西はガラガラの時点で厳しい
@ いや、バスって定員少ないですからね。それに対して電車は定員が多い。積み残さないように増発してるはずなのに、ほとんど乗客が乗っていないんですが...
初めてお顔を拝見しました
思ってたより渋いです
いつも動画ではコミカルなことを言ってはるのでギャップを感じました
うわぁ~!ケンGさんの素顔が見れた!
結構年配の方かと思ってたけどすごい若々しいんだ~♪
公園都市線に乗って三学に通学してました。 今は三田から離れましたが神鉄は好きなのでこれからも頑張ってほしいですね。
神鉄愛に感動しました✨
実家が神鉄沿線です。 三ノ宮からわずか15分で(北神込で)緑豊かで空気が澄んでいて水も美味しい。 住民もおっとりしていて大好きですよー。
電車に関してはこのチャンネルを見るまで知らなかったことだらけです。 とても興味深いです…
@@TA-ph4dp 緑があり、空気が綺麗、だからといって田舎ではないのが良いところです😆交通アクセスも結構良いですし
初めてお顔見させていただきました。 私は、両A面の駅前に住む住民ですが、ふつうに65歳位の人だと思っていました。🚅🚅 そんなことありませんよね… 40台前半?!😺😺
パーミルという言葉、初めて知りました。
通勤で北鈴蘭台まで利用させていただいていた時期があり、
とても親しみを持っています。
小学校の時には、鈴蘭台にあったプールにも行きました。
パーミルくん、ナイスです。
今気づいたのですが、この動画、1年前のコメントがついていたので、
メンバー限定だったんですね。
長田区在住で高校時代鈴蘭台方面に通学していました。神鉄が大好きで毎日が楽しかったです。
長田区の急峻な住宅地を眺めながらグイグイ登っていき街越しに海が見える光景は圧巻ですね。
それにしても鉄道オタが誰でも知っているようなことを一般人は知らないのですね、それが驚きです。登山列車なのは乗れば誰でもわかります。
ブレーキ音がうるさいって止まりきる直前だけです。神鉄は耐熱性が高い鋳鉄製制輪子を使っています。
車両はボロくない。ここ10年ほどで車両の更新もある程度行なっているようです。昔はクラシックなスタイルの車両が多かったのは、むやみにモデルチェンジをせずに質実剛健な車両を作り続けたからです。
安全第一でこれからも頑張ってほしいです。
初めて、お顔を拝見しました😅
学生時代は神鉄に大変お世話になっておりました。
神鉄は、知れば知るほど奥深い路線だと思います。
神戸電鉄沿線に住んでおります。駅近と言って駅を言うと馬鹿にされます。
山奥、田舎、人の住むところではないと散々に言われます。悲しいです。
かつては昭和天皇がお乗りになられた由緒ある電車。もっと知られてほしいですね。
箱根登山鉄道はありがたられるのに、神戸六甲山登山鉄道はありがたられない。
このような状況を変えていきたいですね。頑張れ神鉄!私はいつまでも神鉄を応援しています。
@@おみそみそ 山奥、田舎、人の住むところではないと言う人はただの無知です(笑)
実際は市街地が広がっていて都会もありますから...神鉄沿線が田舎で人の住むところでないなら、阪急沿線や能勢電沿線もアレだと思います
おけいはん住民やけど神鉄好きです、過去数回神鉄乗りましたけど
降りた駅が岡場と西鈴蘭台と箕谷だけですけど街並みも程よい
トカイナカな風景で感じよかったです。
神戸電鉄のイメージは港町の登山電車と湯の街へ一直線なイメージですね。
裏六甲から北播地区の重要な交通手段でもあります。
自転車で、神鉄のブレーキ音が出せないか試行錯誤してます
遅い・うるさい・揺れる・田舎を走るというのはよく言われますが、乗ってみると意外と早く、田舎の区間はほぼなく、揺れることも単線区間くらいしかないのでびっくりしましたね...笑
神鉄は、神戸サイドではなく、
三田からフラワータウンまでよく利用してました。
車両が垢抜けて
綺麗な
イメージですね。
神鉄沿線にすんでいました。
上皇様が3000系車両で
新開地より緑が丘まで乗車されました。
確か三木に防災公園が完成した(?)ので恐らくそのご視察で御乗車されたと聞きました。
全国登山鉄道パーミル‰会のパンフレット、欲しいデス😊 パーミルって言葉、神鉄の動画をみるまで知らなかったけど、神鉄ってなかなか凄いですね。 未だに乗ったことがないので、一度は乗ってみないといけませんね(≧▽≦) 運賃高いの、2位が神鉄、1位はどこなのか気になりますっ(笑) そして、パーミルくん、良いですね!さすがデス🤩
ありがとうございます。1位は千葉県の北総鉄道ですね。wikipedeaにはたしか「運賃問題」という項目があります。神鉄高いですが、社会勉強と思って一度乗ってみることをお勧めします(^^)
マニア向けの鉄道ですね〜神鉄。😊
鵯越駅を出ればここは神戸市かと思うほど家が無い山の中を通りますね。今は鈴蘭駅を下る場合、長いトンネルを通りますが、昔トンネルの無かった時代は本当に素敵な景色で秘境の風景でした。でも好きでした。今も神戸電鉄が無ければ生活出来ません。
他の鉄道が空調設備があったのに、天井には扇風機が回ってました。夏の雨の日は地獄だっのを思い出します。
「神戸」と言いつつ三田市内にしか駅がない公園都市線があったりと面白い。
西鈴蘭台駅と鈴蘭台西口駅、これも面白い。
阪神や阪急や山陽のように駅ナカ自体や駅周辺に集客施設が無いのが痛手だと思います。
電車に乗って出かけられる場所が少ないように感じました。(山陽電車だったら須磨浦公園があるし、阪神電車は甲子園があるし、阪急は宝塚歌劇団があるように、阪神、山陽、阪急はそれぞれに集客力のあるコンテンツを持っている。)
神鉄がネガティヴなイメージがあるの知らなかったです😮神戸ってだけでセレブなイメージでした🤭
セレブなイメージで乗るのは阪急だけにしましょう。神鉄でそれをやると大変な目に遭います(^^)
今回の動画でそれを学ばせて頂きました🫡
@@ekichannel 阪急ほどではありませんが、神鉄は意外にセレブ的な方が乗ってらっしゃいます笑 多くはないですけど。
山電も高い、、、
車両の内装が阪急とほぼ同じ‼️
線路幅同じなんだから工事してJR三宮駅まで来てほしい。そうすればもっとメジャーな存在になれそう。
神戸電鉄は上皇上皇后両陛下が、昭和55年7月23日に新開地〜志染間をグリーンピア三木(現 ネスタリゾート神戸)を訪問される道中でご乗車されました。
両陛下がお選びになった鉄道。阪急でもない、阪神でもない。京阪でも南海でもない。
そう、神鉄なんですよ。神戸電鉄とは、そういう鉄道なんですよ。誇りに思いましょうよ。
20年前、よく三田市に通ってましたが、JR三田駅前は、バスを利用する人が多い印象でした。すぐ後ろに神戸電鉄があるのに、もうちょっと三田市民が、利用してあげたら良いのにと、当時思ってました。
スピードと距離の割に運賃が高い
やっぱり山を貫くのに大変費用がかかった。
人件費がかかったのも考えられる
モーター と ブレーキ は 阪神 や
阪急 などより 遥かに強くなければならない事も考えられる‼️
路線距離は結構ある方ですね。港町神戸のイメージではないけれど。
JR神戸駅乗入れできていれば関西の相鉄になれたのにといつも思っています。
神戸駅でも無理かと...やはり三宮です。今からでも谷上以北を改軌して乗り入れた方が良いと思いますね、利用者は増えてる最中ですし。
全車両がモーター車で50‰を登ったり下ったり、そりゃコストがかかりますよね。やはり過去に悲しい事故があったから仕方ないと思います。碓氷峠の鉄道が無くなったのもコストがかかるからです。しかしあほみたいは失言ですね~笑😊運賃が高いのには理由があるんですよ〜ってアピールすべきです。
粘着式鉄道では碓氷峠の次に勾配がキツい鉄道。ちゃんとリスペクトしてますよ。内装が薄緑の鉄板の電車も、今では懐かしい味わいです。
そこまでパーミル会がらみのイベントするんなら
いっそ社名を六甲有馬登山電鉄にしたら
全国的にもインパクトがでるんじゃね?
キャラクタはロクくんとアリマちゃんでよくね?
顔は安心した、もうちょいヤバいの想像してたよ
おー慎吾さん。久しぶりですね!
@@ekichannel 自重してたけど
生顔見るとつい…、
カラの貨物台車に飛び乗りたくなる気持ちがとても良く分かった
三宮へ直通、ドアトゥドア、コンセント付リクライニングシート、神鉄より安い、所要時間同じ
この神姫バスという化け物に神鉄は勝てますかね
@@fal-bj8im 三宮へ直通といっても渋滞のせいで定時性はないですね。安いと言ってもたったの数十円では。ドアツードアは人によります。実際、神鉄は神姫バスに圧勝しています。まず粟生線以外は明らかですよね、神姫バスが路線を廃止・休止するくらいです。そして粟生線ですが、神姫バスに客を取られつつも、神姫バスが激混みで神鉄がガラガラということはないんですよ。意外に神姫バスはガラガラで、神鉄は混んでるということもあります。
@e1to_1208
粟生線の事言ってるんですけど
必死に神鉄擁護したい気持ちはわかるが、現実は厳しい
@@fal-bj8im いや、粟生線は神姫バスに負けてるのが赤字の理由なのではなくて、沿線の人口減少・車社会化と複線化などの投資回収が滞ったからなんですよね。
他のRUclipsrさんなので名前を出すのは控えますが、神鉄と神姫バスの朝の乗客を比較している動画がありますので、調べてみては。神姫バスも意外と乗ってません。
@
バスが乗ってる乗ってないじゃなくて、鉄道がバスの競合相手、比較できてる時点で粟生線は詰んでる
バスは混んでないというがそらそうだ。恵比須快速線はクローズドドアシステムで積み残さないように増発しまくってるから
夕方ラッシュの3両編成で西鈴蘭台から西はガラガラの時点で厳しい
@ いや、バスって定員少ないですからね。それに対して電車は定員が多い。積み残さないように増発してるはずなのに、ほとんど乗客が乗っていないんですが...