美しかったC58あれこれ~Beautiful JNR type C58 steam locomotive

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 88

  • @渋谷映輔-i4v
    @渋谷映輔-i4v Месяц назад +6

    C58特集、楽しく拝見しました❣️私にとって初めて撮影した蒸機が八高線のC58でした。佐倉や新小岩のキレイなC58も忘れ難いです。かつては最後まで残る蒸気機関車といわれていましたね。239号機もなんとか活用してほしいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。八高線はクルクルパーのC58が多くて当時はちょっとなぁと思っていました。今になってやっとその良さが分かってきました。

  • @冨岡宏史
    @冨岡宏史 Месяц назад +13

    今日も楽しい映像ありがとうございました!
    陸羽東線を、もう一度c58が紅葉の中を走る姿を夢見ております!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      冨岡宏史さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      結局私は盛岡のC58は行かずじまいでした。今度走るようになれば必ず行きたいと思います。

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m Месяц назад +8

    C58は1C1という
    珍しい形式だが
    ロ−カル線でも
    運用可能だし
    旅客や貨物に
    お召し列車の
    牽引もやるほど
    扱い易いから
    さよなら列車を
    やるなど
    機関士や検修陣から
    信頼されていた
    証です

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +4

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      信頼される機関車と言うのは同意ですね。昔臨時の急行大雪に乗って、目が覚めたらC58が牽引していて、DL化目前なのにと驚いたことがあります。

  • @京成3050
    @京成3050 Месяц назад +7

    3:47 小山機関区見てみたかったです。
    C58の他にもC12,C50が車庫にいたそうです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。
      小山の転車台は、電気機関車が入れるように架線があって、給電のための左右の張り出しがないのが特徴的ですね。
      以前のC50の特集で小山を紹介しています。

  • @塚越-p4z
    @塚越-p4z Месяц назад +8

    C58が旧客を引くとデゴイチよりもレトロ感が有りますね👌
    今年久しぶりに秩父鉄道へ旧客が入選した姿を見た時は懐かしさに目頭が暑く成りましたね🌠🌠🌠
    盛岡の238号機客車問題解決差せて早く本線へ帰って着て欲しですね😣😣
    車庫やテーブルまで作り引退早すぎますよ
    あれだけ状態の良いC58をあのまま廃車にするのは勿体ない🔥再び爆煙を上げて走り出す🆕奇跡の復活を多くの人が待って居ます🌠🌠

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      塚越さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      秩父の旧客は定期的にやってもらいたいですね。できればそれで夜行列車疑似体験なんて良いですね。秩父は距離があるからとても楽しいんじゃないかと思います。
      盛岡はどうなるんでしょう。当局は新津に持っていきたいが、労組が反対しているんじゃないか?と勝手に思っています。

    • @竜太栗山
      @竜太栗山 22 дня назад +2

      いつも楽しい動画ありがとうございます😊 千葉のC58といえば、戦中の国策映画指導物語ですね。千葉機関区の老機関士と陸軍鉄道連隊の鉄道兵の機関車乗務の実習での交流がテーマですが、C58同士の並走やいまはなき千葉機関区の蒸気機関車 映画の本 当の主人公はC58というたまらない映画です🎉 戦意高揚の映画ですが、さすが当時の鉄道省のバックアップもあって素敵な作品でした❤

  • @toriri-service
    @toriri-service Месяц назад +6

    改めて見てスタイルのバランスも悪くないし 良い形だと思うんですけどね。
    それにしても 横浜の埠頭に沢山線路があった あの頃も懐かしいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      トリリサービスさん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      当時私はあまり興味が無かったのは、なんか貧乏臭いなって感じなんです。
      D51ほど迫力も無いし。でもなんだかんだ言って、どこへ行ってもC58がいるんですよね。今では貴重なテンダー機で毎週末走らせてくれている秩父を応援してます。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Месяц назад +7

    タイはメーターゲージなもので、車輪のタイヤ部分を内側に拡幅したものに交換するだけで走れたそうですね。旧交通博物館にその車輪が展示されていましたが踏面が凹むほどひどく摩耗していて、車輪がこれではその他の部分など推して知るべし。C58が送られなくて幸いです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      abbtk14さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      C58を南方に送ろうとしたのは泰麺鉄道C56では輸送力の限界を感じたのか、それともタイ国内の輸送力の向上だったのかが分かっていません。

  • @成田述史
    @成田述史 Месяц назад +7

    先月は御殿場と沼津のD52を観に行けましたが、三島楽寿園のC58は時間の都合でやむなく断念・・・。
    でも、良好な状態のまま晴れ姿も披露することがある、と知れて良かったです。
    C58にも南方や樺太に送られ悲運をかこった機体があるものの、戦時仕様のもと粗製されるなどといったことはなく、しかもボイラーが若干太くなりテンダーも大型化した上で戦後も42両生産されるなど、「明るさ」が感じられる形式だと勝手に思っています。239号機をはじめ全国に残る保存機も、1両でも多く明るく美しい姿を取り戻してもらいたいと願います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      成田さん、いつもご支援いただき、ご視聴頂きありがとうございます。
      C58の戦後形を紹介する時間が無かったのですが、今度C58やるときは戦後形特集にしようかと思います。

  • @後藤康仁-o9h
    @後藤康仁-o9h Месяц назад +8

    C58が、黒煙をあげて動く姿を生で見たのはSL銀河の239号車ですね。🚂🚈🚊🚝🚅

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。
      秩父も負けず劣らずいい路線ですから、是非見に行ってください。

  • @kw6644
    @kw6644 Месяц назад +10

    二俣線はS46春までC58が運用されていたのでよく行きました。平凡な田舎風景の中で平凡なC58が走る様は日本の原風景の様で個人的には好きな路線です。現在も多くの鉄道登録有形文化財が有り今C58保存機が走っても当時とあまり変わらず魅力ある路線かと思います。平凡すぎて動画は人気無いかとも思います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      k wさん、ご視聴頂きありがとうございます。二俣線は蒸機時代から世話になっていて、二輪の腕を磨いたのは三ケ日のオレンジロードでした。
      ですから、あの辺は走りつくしていて良く分かります。浜名湖の奥のほうに有名なうなぎ屋さんがあって、一度は行こうと思いつつ、貧乏で行けませんでした。

    • @kw6644
      @kw6644 Месяц назад +3

      オレンジロード知っています。違う話で恐縮ですがゆっくりさんの時代はカワサキマッハ/W1,本田CB750K0?自分はその後のZ2時代で箱根ターンパイクで走っていました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      私は、大型ではZ2RSでしたし、とっかえひっかえやってました。ホンダCB750Kシリーズは好きではないです。一番乗れていたのは刀でした。2スト乗るようになってから婆のくせにレースにのめり込んでました。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 Месяц назад +7

    カッコイイなぁ〜、また成田線で走ってくれないかなぁって妄想してしまうよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      0721さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      そうですねぇ。上野~尾久の間だけでも走って当時の思い出させてもらいたいです。(と言っても尾久は通りませんね。でも年末年始のカシオペア取手行は尾久を通るんですね。)

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 Месяц назад +2

      釜をC58にしたら面白いた思うんだよw〜

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 Месяц назад +2

      イベントとでもいいから走らして欲しいよね〜

  • @cptsanjo
    @cptsanjo Месяц назад +5

    このシリーズを見てたら、今回の年末年始は、京都の鉄道博物館でアタマ出しを見たくなってきた

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      あっ、そうですね。頭出しでしたね。行ったことないのでぜひ計画しようかな。お知らせ頂きありがとうございます。

    • @cptsanjo
      @cptsanjo Месяц назад +2

      @@Yukkuri-Lab 国鉄型の特急や同時代の私鉄特急がメインの撮り鉄でしたが、国鉄型の車両の引退に伴い最近はあまり撮ってません(関西出身なので帰省のたびに大阪駅、十三、鶴橋、新今宮その他をハシゴしてます)
      電車になった特急や急行とSL+旧客や貨物が同時に写ってるショットに期待してます

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      なるほど、そのような写真にニーズがあるのが分かりました。

    • @cptsanjo
      @cptsanjo Месяц назад +2

      ものごころがついたころには、東海道~山陽線(JR西日本の琵琶湖線-京都線-神戸線)は、新幹線の岡山、博多延長した後だったので、在来線の特急列車は、はまかぜとか雷鳥くらいしか記憶にありません。夜行列車については、ブルートレインのブームの終わりくらいの583系の関西~九州や14系になった雲仙あたりならば覚えてますが

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      私の鉄道趣味は蒸気機関車を中心に回っているので、他のRollingstockのことは、動画をやるようになって少しづつ皆さんに教えていただいています。
      それでも蒸機を撮影すれば、客車も貨車も隣にはDLやELも写っているわけで、今見返すとおおっと思うこと多々あります。

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c Месяц назад +7

    現役時代は揺動が激しいなどの理由で乗務員から酷評されてましたが、軌道状態がよくなった昨今ではそういうことは無いようで
    C63の改造種車に選ばれるくらい、C58はいい機関車だったということでしょうな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      電光刑事さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      振動が激しいのはプレーリーの軸配置でかつ速度が出るからでしょうか。

    • @電光刑事-u4c
      @電光刑事-u4c Месяц назад +2

      @@Yukkuri-Lab C58は動輪寸法が8620並みで、曲線通過性能を上げるために中央に寄せたから、というのが理由だそうですが、一番大きな問題は軌道の整備が悪かったことらしいです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      今回動画のショットを見ているとC58の走る線路って貧弱だなぁと改めて思いました。

    • @電光刑事-u4c
      @電光刑事-u4c Месяц назад +2

      @@Yukkuri-Lab 日本の線路の場合、特甲線や甲線はともかくとしても、乙線や丙線ではでこぼこのところが多いですからな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад

      へろへろ線路って地方のローカル線や大井川で見ますね。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン Месяц назад +3

    我が地元、横浜線でも貨物引いてた。単線で旧型国電の時代…電化してたのに蒸機入線してたのは、線路規格の関係で同線に入れる電機が無かったのと、直通していた高島貨物線がまだ電化してなかったからであろう。自分もまだ産まれてない時代だから推測ではあるが…いずれにしても、ハマ線にC58が走っていた事を知るファンは、横浜でも少なくなったであろう。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      ヒストレインさんご視聴頂きありがとうございます。
      横浜線は八王子~菊名が主体で、高島線まで頻繁にあったのか定かではないです。さよなら運転は八王子~小机だったようです。

  • @赤塚宣昭
    @赤塚宣昭 Месяц назад +7

    北海道釧路市の幸町公園に展示されている、106号機は、結構保存状態が良いので、釧路にお越しの際は、ぜひご覧下さい。
    和商市場のすぐ南側になります🙇

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      ご視聴頂きあありがとうございました。
      c58-106のことは知れませんでした。Webで見ると確かに屋根もあって状態よさそうですね。
      ぜひ時間をつくり見に行きたいどぉいます。お知らせ頂きありがとうございました。

  • @デカミツ
    @デカミツ Месяц назад +6

    盛岡のC58はこのまま静態保存でしょうかね…
    釜石線での勇姿がまた見たいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      私は結局盛岡に行かなかったんです。盛岡行くなら秩父に10回行けるよなと言う判断でした。まさか無くなると思いませんでした。
      秩父は盛岡に比べ人気が無いのが残念です。

  • @shigoroku-448
    @shigoroku-448 Месяц назад +6

    56号機を見に行ったことがありますが、一般的な保存SLと違い立派な屋根付きで、加減弁や逆転機、ブレーキなどの機器類も自由に動かすことができました
    梅小路のはどれも固定されていて少し残念です

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      C56 448さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      もし56号機がタイに送られていたとしたら、爆撃で破壊されたか、現地で朽ち果てていたことでしょう。それが幸運にも直前で日本で使うようになり、お召列車も牽引、そして大事に保存されていて、蒸気機関車にも運・不運があるんだなぁって思う次第です。

  • @とある歴史好きRMA
    @とある歴史好きRMA Месяц назад +7

    個人的な意見ですが、C58はクルクルパーも集煙装置も似合いますね!!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。
      おっしゃること、同意です。当時はお皿の回転火の粉止め大嫌いだったのですが、今は好きになりました。

    • @とある歴史好きRMA
      @とある歴史好きRMA Месяц назад +2

      @Yukkuri-Lab 共感ありがたいです!

  • @user-ce8qx5hg1t
    @user-ce8qx5hg1t Месяц назад +2

    ありがとうございました😊C58は万能型名機でしたね。線路の弱い地方線で威力を発揮したのですね。D51より速くそこそこ重い貨車も引けて。代役をDE10に任せるのは荷が重かったですね😂

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад

      プさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      秩父はC58だから長続きしているんだろうなと思ってます。
      息が長く飽きられない働きをするのでしょう。
      せっかく12系で冷房があるのですから、大井川の向こうを張って、レストランカーを導入して、客単価をあが得るようなことを考えてほしいですね。あと客車の塗装も。

  • @ちゅうちゃん-e7c
    @ちゅうちゃん-e7c Месяц назад +5

    山下公園で1号機を見上げました。逆行だったこと記憶してます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      ちゅうちゃん、ご視聴頂きありがとうございます。
      あの頃までは、蒸気が走ってもおかしくない景色が残っていましたが、今走らせたらディズニーランドの機関車になってしまいますね。

  • @小市民-i6f
    @小市民-i6f Месяц назад +5

    幼い時に梅小路に行った際のあいまいな記憶ですが、50年くらい前のC581はデフにJNRマークがあったような気がするのですが。
    勘違いでしょうか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      はい、まだ動態運転しているC58-1は、JNRマークを付けていました。写真あるので明日コミュニティにアップしておきます。

    • @小市民-i6f
      @小市民-i6f Месяц назад +2

      @ ありがとうございます!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      コミュニティにアップしましたので、是非ご覧ください。

  • @あびょびょびょびょ
    @あびょびょびょびょ Месяц назад +6

    3:16
    今放置されている和田山の矩形庫になにか静態機を収容してくれたらなあと思います

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      びゅーんさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      国鉄の歴史的建物に蒸機を展示すると固定資産税がかかるから、がらんどうにしているのでしょうか?遠江二俣の扇形庫は稼働していますが、駅前にC58があまり良い状態で無いですがいるんですよね。なんで中に入れてやらないんだろうといつも思っていました。

    • @あびょびょびょびょ
      @あびょびょびょびょ Месяц назад +2

      ⁠​⁠@@Yukkuri-Lab遠江二俣はちっちゃい車庫ですから置き物に割くスペースはないのかもしれませんね
      人が常駐する施設に移設すれば破損盗難のリスクも減りますし良いことなんですが

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      集客に最適だと思うんですよね。津山みたいにすれば。

  • @su-san213
    @su-san213 Месяц назад +6

    C58239は今どうしてるんだろうなぁ…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。
      先日65000円の会費で火を入れて転車台まで走らせる撮影会ありました。後二ヶ月で全般検査の期限になるとか。
      そうなると火が入らないですね。
      新津に持って行ってC67と一緒に走らせて欲しいのですが。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Месяц назад +4

    秩父鉄道の『お召し機仕様』はどうなるんだろうか。
    上皇、上皇皇后両陛下に秩父路を散策してもらう時に利用してほしい。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      seijiro@FTO.DE2Aさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      御料車を持ってこないと走ってはまずいかもしれないですし、プライベートであの客車ではちょっとどうかな?と思います。でも後ろにデキつけていれば万一の時にも安心ですよね。

  • @河内繁-y4g
    @河内繁-y4g 17 дней назад +1

    私は、颯爽と走るC58を見た事がありません。私が実際に見たのは、長野駅で入れ替えに従事する69号機と142号機で、デフレクタは取り外されていました。ちょっと悲し気な姿でしたね。老朽化した8620型の置き換えだった様です。
    篠ノ井線のD51より後まで残っていましたが、飯山線のC56より早く廃車となった様でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  16 дней назад +1

      河内さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      長野に入換えのC58の存在は知りませんでしたが、松本のデフ無しC58は以前の動画で取り上げたことがありました。

  • @独りぼっちのリトルカブ
    @独りぼっちのリトルカブ Месяц назад +4

    熊本では山野線で活躍したのが有名だな。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      リトルカブさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      あれ?山野線ってC56じゃないでしょうか?

    • @独りぼっちのリトルカブ
      @独りぼっちのリトルカブ Месяц назад +2

      返信の確認後、wikiとGoogle画像を調べた処、誤った情報を解釈してしまっていたようで、よく考えると線路規格が簡易等級の山野線にC58が対応する筈も無し。
      片や、勘違いも解消しました。面目無い(。-人-。)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      山野線ってループ線があったところでしたね。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Месяц назад +6

    C58239号機の動向が気がかり。
    盛岡車両センターから高崎か、新潟か❔
    このまま静態保存か❔
    気になる。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +1

      大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      239号機、どうなるんでしょうね。圧縮空気改造でもして盛岡で前後に走らせるつもりなんでしょうかねぇ。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Месяц назад +3

      @Yukkuri-Lab さん、これではダメでしょう。
      高崎か新潟に持っていって、パレイオエクスプレスかばんえつ物語号の予備機としての運用。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Месяц назад +6

    もし、96が大量に大陸に渡って無ければ、C58は400輌近く製造されなかったそうです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      小樽築港機関区さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      9600は確か中支で標準機改造だったはずですよね。
      1mゲージ改造のC58と関係が無いような気がするのですが…

    • @小樽築港機関区
      @小樽築港機関区 Месяц назад +3

      大陸に渡った96(96配置区)の不足分をC58の新造で補ったみたいです。

  • @kohkiLightning
    @kohkiLightning Месяц назад +4

    前から謎に思ったけど京都鉄道博物館のc58 1号機はなぜお召し仕様?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。
      C58-1が動けなくなって可哀想になったんでしょう。
      博物館ですから、仕方ないんじゃないですか?

  • @ジンギスタン
    @ジンギスタン Месяц назад +6

    C58ってD51と重連運用してたんだ…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      ジンギスカンさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      重連とは言ってもD51は回送ではないでしょうか?
      伯備線でもD51xC58はありました。最近ですと上越線でD51-498と秩父のC58がやりましたが、ATS-Pの関係で363号機はJRに入れなくなりましたよね。

  • @石井勉-l4z
    @石井勉-l4z Месяц назад +4

    Ç58って保存機でかなり、ぼろぼろでがっかりした記憶しかありません。放置プレーの上解体されたのも数しれず。某鉄道誌で1号が横浜凱旋した写真が威風堂々としていたのが嘘のようでした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +3

      石井さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      最近は保存機の価値を見出す風潮のためか、綺麗にしているようですけど、これまでのは見るに耐えないのかかなりありましたし、勝手に廃棄されたりもしてかわいそうでした。

    • @石井勉-l4z
      @石井勉-l4z Месяц назад +3

      @@Yukkuri-Lab さん。光市と美祢市の対比で保存自治体の取り組みの違いが判ります。一方は放置ぶれーの上解体。もう一方は屋根なしでもとてもいい状態でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад +2

      ラストアレスターで電気を流していると錆びないんですよね。
      旧車で使っていました。