Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大学数学の教科書の読み方、行間で苦戦したことがあれば教えてください!
昔から「明らかである」「自明である」とか出てきたらその度ブチ切れでしたよ
これだけ困っている人がいてニーズははっきりしてるんだから懇切丁寧な教科書にビジネスが埋まってるんだから、アンタそれやったらいいのに
タイプ2の『行間』を埋めること自体が大学での『中間試験・期末試験』の対策になります。もし『行間』が埋めることができなければ、他のテキストを見ても分かる事はほぼなく、読者の能力不足ではなくそのテキストの説明が足りない場合がほとんどだったというのが私の経験です。
物理学科卒業でしたが、まわりの数学科の人が『行間を埋める』という言葉を発していて何のことだかさっぱりわからなかったのですが、今更ながらとてもスッキリしました!個人的に分かった気がする瞬間は『行間を埋めた』瞬間だったりしたので、今の私はカタルシス状態です。ありがとうございます😊
これはとても素晴らしい内容の動画だと思います。このメソッドというか流れは、数学の本だけでなく、他の分野、人文系や業務関係の資料などにも通底している理解の進め方の基本に思えました。
めっちゃ分かる。行間が果てしなく広い
そんなことより、ああいう行間の広い駄本を量産する神経について解説動画作ってくれ。
ありがとうございます、自分がモヤモヤした気持ちがまさに行間でした。
教科書何周もすると行間が狭くなるの実感できて楽しい
有限巡回群の部分群の位数はネットで調べんと本当に分からんかった
行間を読めと教師から言われたことがあります。特に数学書の場合、行間は広いです。数学書を普通の本に書き直すと10倍以上の厚さになると思います。数学書の自明という表現は、著者にとっては説明するほどの内容でなく明らかですが、読者によっては自明ではありません。だから数学書を理解して読むのは難しいといえます。友人等におしえてもらう、他の参考書などを参照しながら行間を埋めていく作業が数学書を読み進めていくのに必要と理解出来ました。ありがとうございます!
なるほど、自分だけの数学書ができるのか
数学書の行間埋めたノート、メルカリで売ろっかな
グラフや図が書いてないので、行間がある本は読みにくいです。力学系の分岐やポアンカレベンディクソン定理とか。(分岐の動画お願いします!)
やっぱりそれくらいの手間暇かけて読むべきか…今まで数学とか物理の勉強は、これだけ時間かけてこれだけの分量しか進んでないのか〜!本文に時間かけすぎて演習問題やれてない!って落ち込んでた。
自問自答は僕も勉強する時に無意識にやってました。
逆に、行間埋め読法で読むのがくせになっているため、なかなか冊数がこなせずに悶々としています。
高校の時の先生は自明とか明らかを児戯に等しいと表現していて行間に児戯の二文字を書いて埋めていましたね
位相幾何学のテキストだと、直感的には自明だけど行間を埋めようとすると大変なケースが多く感じました
わかったつもりになっても教授に突っ込まれると馬脚を露すんですよね位相の参考書は1年ずっとカバンに入れて毎日1時間は読んでました(同じページをw)
行間の間に行間が... 有理数じゃなくて『無理』数
「数学ガールの秘密ノート 学ぶための対話」にまさに自問自答の話がありました理解する。考える。暗記する。説明する。間違える。分からない。そういう学問の本質を、的を得たキャラと物語設定で描かれてあって数学ガール秘密ノートの中でも数学自体の難易度はそこまででしたが、著者の結城浩先生の考えが詰まった物凄い良本でしたので是非(持っていらっしゃたらすみません)
自問自答の相手は「好きなアニメキャラ」にしていました。やる気でます。
めちゃくちゃいいアイデア。真似しよ。
大学数学の教科書の読み方、行間で苦戦したことがあれば教えてください!
昔から「明らかである」「自明である」とか出てきたらその度ブチ切れでしたよ
これだけ困っている人がいてニーズははっきりしてるんだから懇切丁寧な教科書にビジネスが埋まってるんだから、アンタそれやったらいいのに
タイプ2の『行間』を埋めること自体が大学での『中間試験・期末試験』の対策になります。
もし『行間』が埋めることができなければ、
他のテキストを見ても分かる事はほぼなく、
読者の能力不足ではなくそのテキストの説明が足りない場合がほとんどだったというのが私の経験です。
物理学科卒業でしたが、まわりの数学科の人が『行間を埋める』という言葉を発していて何のことだかさっぱりわからなかったのですが、今更ながらとてもスッキリしました!
個人的に分かった気がする瞬間は『行間を埋めた』瞬間だったりしたので、今の私はカタルシス状態です。
ありがとうございます😊
これはとても素晴らしい内容の動画だと思います。
このメソッドというか流れは、数学の本だけでなく、他の分野、人文系や業務関係の資料などにも通底している理解の進め方の基本に思えました。
めっちゃ分かる。行間が果てしなく広い
そんなことより、ああいう行間の広い駄本を量産する神経について解説動画作ってくれ。
ありがとうございます、自分がモヤモヤした気持ちがまさに行間でした。
教科書何周もすると行間が狭くなるの実感できて楽しい
有限巡回群の部分群の位数は
ネットで調べんと本当に分からんかった
行間を読めと教師から言われたことがあります。特に数学書の場合、行間は広いです。数学書を普通の本に書き直すと10倍以上の厚さになると思います。数学書の自明という表現は、著者にとっては説明するほどの内容でなく明らかですが、読者によっては自明ではありません。だから数学書を理解して読むのは難しいといえます。友人等におしえてもらう、他の参考書などを参照しながら行間を埋めていく作業が数学書を読み進めていくのに必要と理解出来ました。ありがとうございます!
なるほど、自分だけの数学書ができるのか
数学書の行間埋めたノート、メルカリで売ろっかな
グラフや図が書いてないので、行間がある本は読みにくいです。力学系の分岐やポアンカレベンディクソン定理とか。(分岐の動画お願いします!)
やっぱりそれくらいの手間暇かけて読むべきか…
今まで数学とか物理の勉強は、これだけ時間かけてこれだけの分量しか進んでないのか〜!本文に時間かけすぎて演習問題やれてない!って落ち込んでた。
自問自答は僕も勉強する時に無意識にやってました。
逆に、行間埋め読法で読むのがくせになっているため、なかなか冊数がこなせずに悶々としています。
高校の時の先生は自明とか明らかを
児戯に等しいと表現していて
行間に児戯の二文字を書いて埋めていましたね
位相幾何学のテキストだと、直感的には自明だけど行間を埋めようとすると大変なケースが多く感じました
わかったつもりになっても教授に突っ込まれると馬脚を露すんですよね
位相の参考書は1年ずっとカバンに入れて毎日1時間は読んでました(同じページをw)
行間の間に行間が... 有理数じゃなくて『無理』数
「数学ガールの秘密ノート
学ぶための対話」
にまさに自問自答の話がありました
理解する。考える。暗記する。
説明する。間違える。分からない。
そういう学問の本質を、的を得た
キャラと物語設定で描かれてあって
数学ガール秘密ノートの中でも
数学自体の難易度はそこまででしたが、著者の結城浩先生の考えが詰まった
物凄い良本でしたので是非
(持っていらっしゃたらすみません)
自問自答の相手は「好きなアニメキャラ」にしていました。やる気でます。
めちゃくちゃいいアイデア。真似しよ。