Massive Growth of Mycorrhizal Fungi in Domestic Truffle Cultivation!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 124

  • @genseki0301
    @genseki0301 2 месяца назад +59

    以前テレビで
    トリュフをたくさんとる内容の番組があったのですが、
    トリュフがよく生えている山の中よりも、なぜか
    ガイドさんたちとスタッフさんたちが集合場所にした駐車場のところから
    大きなトリュフがゴロゴロと発生していて、
    とても不思議だったからか、そのことをずーっと覚えていました。
    この動画を見ていて
    なるほど、それで道路の近くにあんなに発生してたのか〜!!と
    めちゃくちゃ納得がいきました!助かりました!

  • @_shokichi8401
    @_shokichi8401 3 месяца назад +164

    この鉢盗まれたら「コナラが…」じゃなくて「俺の菌根菌が…菌根菌がぁ…」って言ってそう

  • @8cane_F
    @8cane_F 3 месяца назад +78

    視聴前「お!トリュフ栽培順調なんだ!」
    視聴後「キンコンキンコンキンコンキンコンキンコンキンキンコンキンコンキン」

  • @gardening-balcony
    @gardening-balcony 3 месяца назад +249

    黄色い粒ですが、コガネキヌカラカサタケの菌糸に似ているなと思いました。プランターでたまに繁殖する食毒不明の幸運のキノコです。間違っていたらごめんなさい。

  • @猫憑-l7c
    @猫憑-l7c 3 месяца назад +107

    菌根菌、口に出して言いたくなるいい日本語だよね

    • @t-8ub
      @t-8ub 3 месяца назад +12

      同意「キンコンキン」よい響きです

    • @ぷっぷ4
      @ぷっぷ4 3 месяца назад +7

      学校のチャイム

    • @D0morutibi
      @D0morutibi 2 месяца назад +2

      ザコシショウ

  • @elijahgrimm8052
    @elijahgrimm8052 3 месяца назад +18

    I just watched the truffle hunting video before this and wondered "Did it work? Did they grow?" Your hard work is paying off!

  • @gon515-t2c
    @gon515-t2c Месяц назад +2

    自分も以前神奈川西部の海岸の松林整備に携わり、松の枝根本部に炭を細かく砕いたものを埋めて細根が出るようにしました。そこに松露の菌をまき菌根菌が松の細根にびっしりと育ち、やがて松露の発生に結びつきました。動画を拝見しトリフも同じだなと思いました。

  • @ノージーフラワー
    @ノージーフラワー 3 месяца назад +44

    トリュフができるまで見続けます!

    • @1012-wx5nl
      @1012-wx5nl 3 месяца назад +1

      それはそう

  • @user-Illuminati
    @user-Illuminati 3 месяца назад +19

    頼むからトリュフ栽培成功してほしい。
    10年余裕で待つ。

  • @jyo20000530
    @jyo20000530 2 месяца назад +19

    カビが生えている根側の土を入れ替える時は、一旦その土を焼いた上で、カビを殺すと良いと思います。又カビの生えた根は洗ってカビを除去後にトリュフ菌の液に漬けて土に戻したら、菌の活着確率が高くなると思います。(昔、学生の頃菌根菌の培養をした経験からですが😅)

    • @san7431
      @san7431 23 дня назад

      めっちゃ論理的。コナラも替えるってことでしょうか

    • @jyo20000530
      @jyo20000530 23 дня назад

      菌が活着しているなら替える必要は無いと思います。後は殺菌した土に炭を少し混ぜてみるのも良いと思います。

    • @jyo20000530
      @jyo20000530 23 дня назад

      きのこの菌は偉大で、自分の敵になる菌に対して抗生物質を出して対抗します。これは、培養培地の上で異なるきのこの菌を隣り同士にして培養(対峠培養)すると、双方の間にハッキリした境が発生して、お互いを牽制する様子が観察できます。したがって、トリュフの菌がたくさん観察出来るなら、そのまま放置して経過を観察することが得策だと思います。

    • @san7431
      @san7431 22 дня назад

      @@jyo20000530カビにトリュフが負ける可能性はないのでしょうか?

    • @jyo20000530
      @jyo20000530 22 дня назад

      ありますよ。ですので、なるべくカビの増殖に不利な条件を作るしか無いですね。トリュフは私の記憶ではショウロの仲間ですので、水捌けの良い環境が良いと思います。

  • @おがおが-l7h
    @おがおが-l7h 3 месяца назад +6

    昨日、裏山にコナラがたくさんあるのでトリュフを探ししてみましたが残念ながら見つからなかったので自家栽培できるのかと思っていたところでこの動画に出会いました。

  • @ムームー笑笑
    @ムームー笑笑 2 месяца назад +8

    家の庭にトリュフ栽培出来たら最高ですね!楽しみにしてます!😊

  • @ウシタウロス
    @ウシタウロス 17 дней назад +1

    黒トリュフきてた!このシリーズを楽しみにしております!

  • @shiroikumoninaritai
    @shiroikumoninaritai 3 месяца назад +13

    戦争で燃やされる前はヨーロッパではめちゃくちゃ生産されててジャガイモと同じくらい安かったらしいですね

  • @onepiece-fan-p9g
    @onepiece-fan-p9g 3 месяца назад +7

    帰ってきた後にちーとんさんの動画見れるの神すぎ

  • @yukayama0501
    @yukayama0501 3 месяца назад +7

    スゴイですねトリュフが食べられますね

  • @カズキ-m5w
    @カズキ-m5w 2 месяца назад +6

    「きんこんきん」っていう言葉を、一生分聞いた気がする

  • @ぐっちぐっち-w1x
    @ぐっちぐっち-w1x 3 месяца назад +19

    どうしてくれるんだ。キンコンキンが耳から離れなくなったぞ(笑)

    • @skpeko
      @skpeko 2 месяца назад

      同じこと思ってたからわろた

  • @쾌흥태
    @쾌흥태 2 месяца назад +8

    트러플 재배라니 정말 흥미롭네요! 항상 영상 재미있게 보고 있습니다!!

  • @山猫レイ
    @山猫レイ 3 месяца назад +3

    待ってましたのトリュフ動画!
    今はこんな状態なんですね!今後も楽しみにしております!

  • @さんさん-j9n
    @さんさん-j9n 2 месяца назад +2

    グッズが可愛すぎる!
    これは即購入だね!

  • @国民保護サイレンススズカをどうぞ

    ちーとんさんの教養兼ねてみれるからほんと面白い勧めたいRUclipsr

  • @SystemError-d4q
    @SystemError-d4q 2 месяца назад +3

    ついに続編きた!

  • @勇真遠坂
    @勇真遠坂 3 месяца назад +13

    トリュフ栽培!気になってたので近況情報ありがたいです

  • @虫と芸術
    @虫と芸術 2 месяца назад +2

    ずっと待つ!!!

  • @こーすけ-s7h
    @こーすけ-s7h 2 месяца назад +2

    コガネムシの幼虫が退治できてよかったです。
    根切り虫って呼んでました。

  • @tamanegilove
    @tamanegilove 3 месяца назад +4

    普段の動画の内容とか伝えて見れる方は登録してねって促すの優しすぎる....

  • @結都-1020
    @結都-1020 2 месяца назад +1

    いつまでも見れる、、2つともできるといいですね!2つ目!キンコンキンおいでー!みんな楽しみに待ってるよ!!

  • @reopo007
    @reopo007 2 месяца назад +1

    来年が楽しみです。

  • @kenji512as
    @kenji512as 2 месяца назад +1

    キノコ類って割とすぐ生えてくるイメージだったけど、塊が出来るまで結構かかるんだ。

  • @aloctdon
    @aloctdon 3 месяца назад +2

    鉢植えが引っこ抜くようなストレスを与えること+アルカリに傾けるのは難しいですね
    牡蠣殻はさほどアルカリに傾かないですしコナラにダメージを与えるだけのような?
    鉢植えだと尚更、白トリュフのほうがやりやすそうな気もします

    • @chieeton
      @chieeton  3 месяца назад +3

      コナラはとても強いのでこの程度の根に対するダメージはへっちゃらですよ^^
      おっしゃる通りカキ殻はとても穏やかなアルカリ資材なのでこれだけでアルカリに傾けようとはしておりません。ただ穏やかゆえに大胆に使えるという利点があります。動画では伝え忘れましたがアルカリに傾けるために鉢の土をアルカリに傾けるべくPHを確認した生石灰水を撒いております。

  • @takaaki5070
    @takaaki5070 Месяц назад

    『キンコンキン』が思った以上に付いてて凄い!鉢植えの土は山の土ですか?

  • @さきさき-d8l
    @さきさき-d8l 2 месяца назад +1

    ちーとんさんなら、山から自然薯のムカゴ取ってきて自宅栽培してそうだけど。そういったノウハウ動画とか無いのかな?例えば育て方とか。
    見てみたいけど。

  • @野菜と花とパチスロ
    @野菜と花とパチスロ 2 месяца назад

    前も別な動画をみた…
    気がする
    国産。自家製トリュフ楽しみですね

  • @_genic899
    @_genic899 2 месяца назад +1

    サブチャンの地植えしたコナラやクルミの木の状況も知りたいです☻

  • @theendo4344
    @theendo4344 3 месяца назад

    ちーとんさん!!!
    トリュフ楽しみですね!!

  • @アフロにい
    @アフロにい 2 месяца назад +1

    一生分の菌根菌って言葉聞いた気がする笑

  • @HACHIIMOKITAN
    @HACHIIMOKITAN 2 месяца назад

    トリュフの菌根菌ってなかなか効かないワードですねww
    うまく出来るかどうかが楽しみです!

  • @国限江戸
    @国限江戸 3 месяца назад +5

    トリュフが採れたら最高やん!

  • @kazubo2253
    @kazubo2253 3 месяца назад +2

    ヨーロッパからです。興味深い映像ありがとうございます。今トリュフが成長しやすくなる時期にこちらはなってますが、真夏の湿度が低く温度が高い時期は生存条件の良い強い菌しか生き残れないと想定できますが、家庭菜園の場合、日本で真夏は育ち始めた菌をどの様に管理すり必要がありますか?

    • @chieeton
      @chieeton  3 месяца назад +3

      ヨーロッパからありがとうございます!
      真夏は暑すぎて鉢自体も直射日光で高温になり内部で接触してる菌は死滅すると考えているので風通しの良い半透明の屋根の車庫の下に置いています。
      屋根の下でもコナラは元気に成長したので、この管理で良いと思っています^^

    • @kazubo2253
      @kazubo2253 3 месяца назад +1

      @ さん
      やっぱり人間が求める結果は条件が左右されますね。
      料理の場でもそうです。
      興味深い情報ありがとうございます。
      ちなみにイタリア地方で取られるアルバの白トリュフはアルビノの変異種だと思われますか?

  • @kaitekishokdo
    @kaitekishokdo 3 месяца назад +1

    菌根菌 覚えた😊

  • @小山幸春
    @小山幸春 2 месяца назад

    土の中のトリュフとサイズも別物ですが何種類位あるんだろう?

  • @マルヨシ-e7v
    @マルヨシ-e7v Месяц назад

    塩化カルシウムはどうなんだろう。

  • @ハッシュタグ冥王-t1r
    @ハッシュタグ冥王-t1r 2 месяца назад +1

    自然のものだけで作る料理カフェみたら絶対話題になって売れる気がするw

  • @リョンコ
    @リョンコ 3 месяца назад

    どうなっているのかなーと思っていました。
    楽しみですねー‼️

  • @カポタスト-g1y
    @カポタスト-g1y 2 месяца назад

    待ってたトリュフ

  • @Life_isにゃんこ
    @Life_isにゃんこ 3 месяца назад

    通知来ると嬉しい〜

  • @gundam0717
    @gundam0717 Месяц назад

    薪ストーブ使用しているので大量に灰が出るのですが、
    この灰を利用しても菌根菌はよく育つのですか?

  • @パピロンブー
    @パピロンブー 2 месяца назад

    0:00 ここから 1:00 まで1分の間に菌根菌を10回言ってるのおもろい6秒に一回は言ってるw

  • @299サガ
    @299サガ 3 месяца назад

    トリュフのキンコンキン食べてみたい味が気になる

  • @tarox7915
    @tarox7915 3 месяца назад +1

    東京の雨水だと酸性だから使えないんだろうなあとか思った

  • @mackee326
    @mackee326 3 месяца назад

    すごーい🎉

  • @放飼いねこスミレ
    @放飼いねこスミレ 3 месяца назад

    ずっと待ってた

  • @marvelloveayumu5610
    @marvelloveayumu5610 2 месяца назад +1

    キンコンキン楽しみ

  • @hiromi1221
    @hiromi1221 2 месяца назад +1

    凄い素人で申し訳ないんですが、植物と一緒に植えるのなぜだろう
    キンコンキンだけ土に撒いては育たないんでしょうか

    • @GatalizedInf107
      @GatalizedInf107 2 месяца назад

      その植物の根に共生するタイプの菌なので菌単体では生きていけないんですよね…

  • @tk-bd4tq
    @tk-bd4tq Месяц назад +1

    根を液に漬けたほうがいい

  • @Floatingflowers
    @Floatingflowers 2 месяца назад

    omoshiroi..... fun video

  • @さりす-w5c
    @さりす-w5c 3 месяца назад

    7年くらい?
    楽しみ😊

  • @りんごはっぴー-r9n
    @りんごはっぴー-r9n 3 месяца назад

    おー夢がある。

  • @Azuki267
    @Azuki267 2 месяца назад +1

    86に乗ってる気分になるぜ

    • @41AT-omom30
      @41AT-omom30 2 месяца назад

      (昭和すぎて誰も気づかない)

  • @ばしあき
    @ばしあき 3 месяца назад

    キンコンキン🎵キンコンキン🎵

  • @大月十郎
    @大月十郎 3 месяца назад +4

    キンコンカンキンコンカンってザコシかよww

  • @hiigs7997
    @hiigs7997 3 месяца назад +17

    菌根菌って何回言った?w

  • @高橋保弘-q8p
    @高橋保弘-q8p 3 месяца назад +2

    歴史が変わる
    ホクトに話し持っていこう

  • @かずをん
    @かずをん 3 месяца назад +1

    雪国マイタケに技術売りましょう🐥♪

  • @昆正太郎
    @昆正太郎 Месяц назад

    きんこんきんは、おもしろい

  • @rah3802
    @rah3802 Месяц назад +1

    このあとナットウを撒いておきましたw
    てか根から取れる養分は限られてるから
    超ちっさいトリュフはイッパイ出来そうだけどどうなん

  • @yuzuki_himazin
    @yuzuki_himazin 3 месяца назад +1

    なんで雨水なのかと思ったけど、塩素か

  • @おじいちゃん-z5h
    @おじいちゃん-z5h 3 месяца назад

    あーこれ我が家で大量に飼育してるやつー❗

  • @kogatakahiro8297
    @kogatakahiro8297 2 месяца назад +1

    お初です。竹酒からきました。
    米ぬか使った料理を所望いたします。
    私は、てんぷら、カレー、お好み焼き、と作ってみました。つなぎに小麦粉2割ほど使っています。まあ及第点は挙げてもいいのかな?私の場合は、煎ってから塩水に浸して使いました。
    トリュフはまず見つける所からですかね?山登ってるので。

  • @山岡栄人
    @山岡栄人 3 месяца назад +1

    一生分きんこんきんって聞いた気がする

  • @だぁ-i8f
    @だぁ-i8f Месяц назад

    菌根と聞くとE型特殊菌を思い浮かべてしまうw

  • @WanWanParadise
    @WanWanParadise 3 месяца назад +2

    キーンコーンキーン!

  • @otinpobinbinbin_laden
    @otinpobinbinbin_laden 2 месяца назад +1

    ハリウッドザコシショウのネタみたいな響きのキンコンキン

  • @世界観-v4g
    @世界観-v4g 3 месяца назад

    雨水なのは何か意味がありますか??

    • @FenrysVanargand
      @FenrysVanargand 3 месяца назад +1

      水道水の場合は塩素が入ってるからだと思うのと
      川の水は生活排水を処理した上で流してるところもあるので使えないからと
      この投稿者が井戸を持ってないからだと思います

  • @Yuuクエスト-そして究極へ
    @Yuuクエスト-そして究極へ 3 месяца назад

    水道水はやはりだめなんですね

  • @白羽-k6c
    @白羽-k6c 2 месяца назад +3

    ティンコンカンコンティンコンカンコン

  • @jinnseioukasitaijan
    @jinnseioukasitaijan 3 месяца назад

    おじさんは菌根菌で興奮するのか...

  • @OuSo-d3u
    @OuSo-d3u 3 месяца назад

    なんか聞いたことあるな、、、牡蛎殻って、、、あ!ドクターストーンか!!

  • @ドロロ-2525
    @ドロロ-2525 3 месяца назад

    え、菌根菌靴下に生えてたんだけど毛玉じゃなかったんだ…😅

  • @カニ太郎-e5m
    @カニ太郎-e5m 2 месяца назад

    あれから2年

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 3 месяца назад

    キンコンカン?

  • @MeSoMush
    @MeSoMush 3 месяца назад +2

    待望のトリュフその後www

  • @kumichouteacher
    @kumichouteacher 3 месяца назад

    「キンコンすなー!!」

  • @今もリプレイしてる少年
    @今もリプレイしてる少年 2 месяца назад

    学校のチャイムみたいやな。キンコンキン

  • @BRS-e4b
    @BRS-e4b 2 месяца назад +1

    キンコンキン

  • @みにゃ-k8p
    @みにゃ-k8p 2 месяца назад

    キンコンキン

  • @nanashinohituji0615
    @nanashinohituji0615 3 месяца назад

    ぼくもつくりたい(*^_^*)

  • @user-zw3og1bq2t
    @user-zw3og1bq2t 3 месяца назад

    きんこんきん

  • @NERU-r1d
    @NERU-r1d 3 месяца назад

    キンコンキンコン頭おかしなるで

  • @タケルライコサブ垢
    @タケルライコサブ垢 3 месяца назад

    残念それじゃダメだ。もーいじくちっまっやんげそ😢

    • @chieeton
      @chieeton  3 месяца назад +1

      いじくっちゃったので確かに子実体の発生が遅れてしまいますが、土がかなり酸性だったのでカキ殻を混ぜくりたかったのです。
      むしろ条件整って早まって欲しいなとも思っています。

  • @ころん-e8m
    @ころん-e8m 3 месяца назад

    キンコンキンコンキーン

  • @hiigs7997
    @hiigs7997 3 месяца назад

    キンコンキンコンキンコンキン!!!

  • @koki.wakuwaku1
    @koki.wakuwaku1 22 дня назад

    何回言うんだよ笑

  • @パトランおやじ
    @パトランおやじ 3 месяца назад

    ド素人ですが…菌根菌…
    キン🔔コン🔔カン🔔コン🔔
    17時がポイントだと思います😁
    (何のこっちゃ😜)

  • @user-THE-hand
    @user-THE-hand 3 месяца назад +1

    クソできるの楽しみ

  • @mk46464
    @mk46464 2 месяца назад

    なんであんなクソまずい珍味をみんな欲しがってるのか謎よ

  • @nisegilgamesh
    @nisegilgamesh 3 месяца назад

    手間かかるといえど菌根菌の栽培はできるはずなのに、日本人ってあまりこういう事しないよね。
    好奇心が足りなさ過ぎる。