Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この回がチョップさんの動画を観るキッカケになりました!観やすくて凄く分かりやすかったです😃これからも応援してます☆
ありがとうございます!赤色好きなミライさんらしい入口ですねw応援してもらえるようにがんばります!!
めちゃ勉強になります!レッドポイントを試す勇気が出ました!赤色は塗装してから貼り付けるのではないのですね。
こういう細かいディテールもあった方が見応えがあって良いですよね。あと、最初に出てきたジェガンめっちゃかっこいいですね👍
ジェガンはモデグラの作例ですね。
フラットな面に貼ってました💦一度スジボリ入れるんですね。すごく参考になりました。ありがとうございます!!
この動画見てスジボリにレッドポイント埋め込むの挑戦しました。半分だけ埋め込むつもりが全部埋まってしまいました。深さの調整が難しいですがやはり経験を積むのが一番ですかね。
Amazing detail work. It has high impact. I cant wait to try it.
透明素材なら航空機に見られる識別用の照明パーツを表現できますね。電飾やクリアー塗料による着色も可能で()
お疲れ様です!本当にいろいろ参考になります、ありがとうございます😊
毎回とても参考になります。ありがとうございます。
レッドポイントの存在理由がわからなかったのでとても参考になりました!ここにハッチがありますよって感じですね
実際目にする工作ですが具体的な動画では初めて見ました!!制作にそのままチャレンジしてみようと思います^^
きなこさんならスグにできると思いますよ!がんばれ!
Thank you for auto translate function to English! Very helpful!
Please show us how you paint. 😁. Nice work!
とても勉強になりました!ありがとうございます😆
Oeh just in time before i start on my Hazel build! nice
質問です。動画内で1/144用に0.25mmのプラ材を使用しているとありましたが、その際はどれくらいの幅の溝を彫っていますか?
o.3ですね
@ ありがとうございます。
私は赤のランナーをライターで炙って細く伸ばしたものを切り出して使ってます笑
いにしえより伝わる正攻法ですね!自分は細さが安定して伸ばしランナーを作れないのでほとんどやりません。
What kind of chisel are you useing to start your notches
うーむ、むやみやたらに掘ってってプラチップて訳じゃないんですよね…最初は真似から始めてみたいです。
最近エバグリのプラ材売ってないんですよねこれだけ頼むのもヨドバシに悪いしなぁw
いいね👍️
このサイズで赤いプラ棒があればバカ売れの予感…
そうそう。エバグリのこのサイズの細プラ棒が全然市場で見かけません。用途はカラーチップに限らないと思いますが、みんなおなじこと考えてるのでしょう。(私は先月ゲットできました)赤、緑、黄か橙、グレーあたり売れそう。プーの兄貴でもNaokiさんでもいいからプロデュース販売をー
というか赤くて、更に3mm、5mmとかに切ってあったら最高なんですけどね
しかもクリアの赤なら絶対買いますな。
@@bbmichel2342 四角く削ったランナーをあぶって『カラー伸ばしランナー』を作れば無料ですけどね()
それも考えましたがディテールアップはその名の通り精度、逆にお金払ってでも精度と工作時間を買いたいのです(横着マン)。似たところだとセイラマスオさんが、ランナータグ切り出し(削り出し)で成型色のカラーチップ的なディテールアップ手法を使っておりますよね。カラーというより立体による情報量の効果?
この回がチョップさんの動画を観るキッカケになりました!
観やすくて凄く分かりやすかったです😃
これからも応援してます☆
ありがとうございます!
赤色好きなミライさんらしい入口ですねw
応援してもらえるようにがんばります!!
めちゃ勉強になります!レッドポイントを試す勇気が出ました!
赤色は塗装してから貼り付けるのではないのですね。
こういう細かいディテールもあった方が見応えがあって良いですよね。あと、最初に出てきたジェガンめっちゃかっこいいですね👍
ジェガンはモデグラの作例ですね。
フラットな面に貼ってました💦
一度スジボリ入れるんですね。
すごく参考になりました。ありがとうございます!!
この動画見てスジボリにレッドポイント埋め込むの挑戦しました。半分だけ埋め込むつもりが全部埋まってしまいました。深さの調整が難しいですがやはり経験を積むのが一番ですかね。
Amazing detail work. It has high impact. I cant wait to try it.
透明素材なら航空機に見られる識別用の照明パーツを表現できますね。
電飾やクリアー塗料による着色も可能で()
お疲れ様です!
本当にいろいろ参考になります、ありがとうございます😊
毎回とても参考になります。ありがとうございます。
レッドポイントの存在理由がわからなかったのでとても参考になりました!
ここにハッチがありますよって感じですね
実際目にする工作ですが具体的な動画では初めて見ました!!制作にそのままチャレンジしてみようと思います^^
きなこさんならスグにできると思いますよ!がんばれ!
Thank you for auto translate function to English! Very helpful!
Please show us how you paint. 😁. Nice work!
とても勉強になりました!
ありがとうございます😆
Oeh just in time before i start on my Hazel build! nice
質問です。
動画内で1/144用に0.25mmのプラ材を使用しているとありましたが、その際はどれくらいの幅の溝を彫っていますか?
o.3ですね
@ ありがとうございます。
私は赤のランナーをライターで炙って細く伸ばしたものを切り出して使ってます笑
いにしえより伝わる正攻法ですね!自分は細さが安定して伸ばしランナーを作れないのでほとんどやりません。
What kind of chisel are you useing to start your notches
うーむ、むやみやたらに掘ってってプラチップて訳じゃないんですよね…
最初は真似から始めてみたいです。
最近エバグリのプラ材売ってないんですよね
これだけ頼むのもヨドバシに悪いしなぁw
いいね👍️
このサイズで赤いプラ棒があればバカ売れの予感…
そうそう。
エバグリのこのサイズの細プラ棒が全然市場で見かけません。用途はカラーチップに限らないと思いますが、みんなおなじこと考えてるのでしょう。(私は先月ゲットできました)
赤、緑、黄か橙、グレーあたり売れそう。プーの兄貴でもNaokiさんでもいいからプロデュース販売をー
というか赤くて、更に3mm、5mmとかに切ってあったら最高なんですけどね
しかもクリアの赤なら絶対買いますな。
@@bbmichel2342
四角く削ったランナーをあぶって『カラー伸ばしランナー』を作れば無料ですけどね()
それも考えましたがディテールアップはその名の通り精度、逆にお金払ってでも精度と工作時間を買いたいのです(横着マン)。
似たところだとセイラマスオさんが、ランナータグ切り出し(削り出し)で成型色のカラーチップ的なディテールアップ手法を使っておりますよね。カラーというより立体による情報量の効果?