ヒールサイドでお尻をついてカービングをする方法(※上級者程、お尻はつかない様に気をつけている。)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 34

  • @kishi8464
    @kishi8464 4 часа назад

    板を立てられるようになって最初は何でもかんでも立てて曲ろうとしてましたけど今シーズンはスピード大事にしたいのであまり尻も手もつかないように板の立てる量をこまかくコントロールする練習をしています。ベストタイミングな教材で助かります

  • @あざらしさん-i1c
    @あざらしさん-i1c День назад +3

    なるべく姿勢引く、倒れろって教わって肉体的に無理だろって思って一生瞑想してたけど。そういう事だったんだ!!滑りいきてえぇぇ!

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад +2

      腰の軸を背中側に倒すと復帰できないので、そこは要注意で!

  • @センコーは餌
    @センコーは餌 День назад

    いつも参考になる動画助かります!
    これ見て練習してきます!

  • @Dian_Cortinato
    @Dian_Cortinato 6 часов назад

    今日やってみて、おしり着いて減速するわ、それで後ろ足がガガガッとドラグするしで。参考にします!

  • @flyguyhelo
    @flyguyhelo 2 дня назад +1

    Very good presentation. This gives me a good mental picture in my mind. I will go out today and try what you talked about. Well done.

  • @ヒロ-p6y
    @ヒロ-p6y 2 дня назад +1

    次は是非ヒールビッテリーやヒールダブルハンドもお願いします!
    普段はダックスタンスカービングしてるのですが、前振りでは出来ましたがまだダックスタンスではやってませんので自分も頑張ってみます!

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад

      前振りっぽくやるのは、骨盤に捻りが加わり過ぎて僕には難しいですが
      ダックなりのなら、ビッテリーもダブルハンドもそんな難しくないですよ!

  • @pmako
    @pmako 2 дня назад +1

    いつも参考にさせていただいております。
    今回の滑り方をメインでしていた場合、リフト10本くらいで、後ろ足の太ももがパンパンになりませんか?
    それとも「ダックの重心は常に両足の真ん中」を意識して滑走していれば、今回のように板を立てまくる滑り方でも、
    特に後ろ足太ももが悲鳴を上げることはないのでしょうか?

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад +1

      骨盤を前に向けると後ろ足でバランス取る姿勢になるので、後ろ足の太ももが疲れるというのはあるかもですね!
      僕の場合、骨盤も膝も極力捻りを加えない様にしているので、片側の筋肉だけ疲れるという感覚はないです!

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад

      もし「後ろ足重心」のイメージでカービングしているという意味であれば
      物理的なメリットはないので、重心は「両足の真ん中」の方が楽ですよ!

    • @さえぐさ-f6x
      @さえぐさ-f6x День назад

      ​@@logical-jump-snowboard
      横から失礼します。重心は両足の真ん中なんですか? ヒールサイドターンの時ガガガ防止で後ろ足に体重かけないと転んでしまいます…
      後ろ足の太もも前面がパンパンにならない方法みたいな動画お待ちしております🙇‍♀️

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  13 часов назад

      ガガガはノーズとテールの角付けの差で起こるので、後ろ足体重にしても改善されるとは限らないです!
      センター重心でも、ノーズの角付けを弱めてあげれば対策できますよ!

  • @beachside023
    @beachside023 2 дня назад

    明日アカカン行きます!

  • @ペッパー-d9m
    @ペッパー-d9m 2 дня назад

    ネバサマ使ってるんですね!自分も昨シーズンからイージーライダー使っています!カービングも調子いいのびっくりです!

  • @Kumakuma-
    @Kumakuma- 4 дня назад +2

    お尻ついたり深回りしようとしてるとヒールサイドのターンの際真下から山回りに入るあたりで、
    ノーズがつっこんで急減速→慣性で前足荷重になる→後ろ足のエッジが効かずガガガでこけるorスコーンと抜けて遠心力で飛ばされていく
    みたいなパターンがあるんですが原因はなんでしょうか

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  4 дня назад +5

      テールよりノーズの抵抗が強いのが根本の原因だと思います。なぜノーズの抵抗が強くなってしまう原因は複数あるので見てみないとわからないです。ですが、よくあるパターンをあげておくと①骨盤を捻りすぎる→板が捻れる→ノーズ側が立つ②ノーズが太い板を使っているが、抵抗を抑えられていない。③ターン中に前に突っ込んでいる(最初から前荷重なら大丈夫)
      「スコーンと抜ける」については①ブーツかヒールカップがドラグしている②速度に対してサイドカットが短過ぎてエッジが浮いてしまっている。
      こんな感じです!

  • @sena2914
    @sena2914 День назад

    こんにちは いつも動画ほんとに参考になります。
    自分はハンマーヘッドの板でカービングを練習しているのですが、山周りでお尻が跳ねて減速する、ターン弧が小さく加速を貰えない、山周りでノーズが刺さり大失速するというのを繰り返しています。
    後ろ足荷重にすると良いというのは分かっているのですが、前足:後ろ足でどれぐらいを意識すれば良いのでしょうか。また、上半身を被せる意識もどれぐらい持てば良いのでしょうか。
    長文になってしまいましたが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад

      見てみないとどういう状況かわからないのでアドバイスするのはムズイです!
      後ろ足荷重とかの問題ではなくて、
      テールに対して、ノーズの抵抗が強いことが問題だと思います!

  • @chikuo23
    @chikuo23 День назад

    今更ですがカービングしている時は板の上に重心が乗っているというより、重心の外側で板が走って曲がって居るのですね

  • @ハッピーぼっち
    @ハッピーぼっち 2 дня назад

    普通のトリプルキャンバーよりリカーブトリプルキャンバーのエッジグリップ力凄いのでそのうち是非乗ってみてくださいねー

  • @たなかたかし-c5j
    @たなかたかし-c5j День назад

    ほとんどの人はコケると思います😭

  • @YAZAWA-z5c
    @YAZAWA-z5c 2 дня назад

    こんばんは!
    第三者視点の動画は本当に参考になります!
    可能であれば
    追い撮りもしていただけると、より参考になると思うので、是非やっていただきたいです!
    低い姿勢からヒールサイドターンに入ると遠心力で潰されて復帰出来ないことがしばしば…

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад

      今回の動画くらい、深く回すとかなり強い遠心力が生まれます!なので、骨盤や膝に捻りがあると僕も耐えられず潰されてしまいますね💦

  • @げーはーげー
    @げーはーげー 2 дня назад

    最近、よく膝が擦れると思ったらドラグだったんだ、、、
    今度はケツドラグに近づけるように動画何回も見させてもらいます!

    • @logical-jump-snowboard
      @logical-jump-snowboard  День назад

      良い傾向だと思いますよ!ケツドラグしたら、ケツ上げも挑戦してみてください!