今さら聞けない!?リードとリガチャーの正しい付け方解説!【抵抗感を調整する裏技あり〼】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は、「今さら聞けない!?リードとリガチャーの正しい付け方解説!」というテーマで動画を作ってみました。
このチャンネルのレクチャー動画としては、かなり初級向けの内容となりましたが、意外とよく聞かれたり、レッスン中にちゃんと装着出来てないのを発見してしまう事がよくあるので、動画にしてみました。
リードを制する者はサックスを制すると言っても過言ではありません。リードが正しく装着できてないばかりに上達のチャンスを逃す事がないよう、そして無駄な練習に時間を費やしてしまわないよう、是非チェックしてみてください!
今後、リードの選び方、音の出し方と、このチャンネルを追っていけばいつの間にか上級者になれた!と言っていただけるようなコンテンツを作ることを目指しております。是非チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @junnosukefujitasax
オンライン・レッスンのお申し込みはコチラからお願いします!
junnosukes.sto...
使用楽器:Cannonball AVR-BR(アルトサックス)
藤田淳之介オフィシャルサイト
www.junnosukefu...
TRI4TH Official Site
www.tri4th.com/
ATOM SAXOPHONE QUARTET Official Site
www.atomsax.com/
藤田さん
サックスを初めてまる5年がすぎましたが、アンブシュアすら満足するに至っておらず、この点は、別動画のサブトーンに関する動画の中の、クリアトーンの出し方で目からウロコのレクチャーでを拝見して、音よし&タンギングしやすし&下唇の痛み軽減と、大きな収穫をいただきました。重ねてありがとうございました。今回のリードのセッティングの仕方も教則本にある一義的な内容から一段発展的な内容を拝見し、ど素人の身にはとても勉強になりました。これからもご教示よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
収穫があったとの事でそう言っていただけると、とても嬉しいです!
今後ともよろしくお願いします。
アンブシュアがよくわかりません。 アンブシュアに関する動画ありますか? FUJITAさんの音が気に入ってます。
コメントありがとうございます!
言われてみればアンブシュアに特化した動画は作ってなかったかもです。。
強いて言えば、こちらの動画がアンブシュアについて少し触れていますが、
ruclips.net/video/zKJXlPz-mUU/видео.htmlsi=qS5yGwSGa7KU3rtm
また今度アンブシュアについて、しっかり解説する動画を作りたいと思います!
先生、今回もためになる動画をありがとうございます!
次回の自主練の際、試してみます💪
是非お試しあれ!
@@JunnosukeFujitaSax
はーい🙋♀️
今の練習曲はSelect Jazzの2Hではちょっと柔らかいとの事でしたので、Vandorenの青箱の2 1/2を引っ張り出しました。
少しずつ位置を変えながら試してみます!
シャツが素敵です。私も欲しいのですが、どうすれば?
シャツ、お褒めいただきありがとうございます!ただこのシャツ、頂きものなので入手経路はわからないのですが、漫画BLUE GIANTのアニバーサリーシャツという事です。手がかりになれば幸いです!
勉強になりました。
質問ですが①オープニングが広いマウスピース②メタルマウスピースの場合は柔らかいリードや今回の様な抵抗感の少ないセッティングの方が吹きやすいという理解で合ってますか?
以前Live前のFacebookの写真でラボーズのsoftをコップに入れて湿らされていたような気がしました。私はラボーズを好んで使っています。
柔らかいリードの方が吹きやすい(音が出しやすい)という理解で大丈夫です!
以前、ソフトを試してました!(良く見られてましたね!)しかし、柔らかすぎてフラジオが出づらかったり、ピッチが下がってしまったので、ラボーズのミディアムソフトに戻しました。
そんな訳で、リードのチョイスは吹きやすくても、ピッチやフラジオの出やすさ、そして音の太さなど総合的に判断しなければならないので、ベストチョイスを導き出すのはなかなか大変な作業ですね。
お返事ありがとうございます。なるほどよく理解できました。
マウスピースにリードつけ鳴らしてからネックに付けていました。次回からこちらの方法でやってみます。
いつも興味深いレクチャありがとうございます。
今年9月にサックスを購入し、練習していますが、なかなか上手くなりません(そんな簡単に上手くなれか!!(笑))
先生はご存じでしたか?!
今日は、少し発見したかな?と思い連絡したくなりました。
リードは、ロングトーンで、6秒位で息が続かなくなるものもあれば、18秒位続くものもあって(同じバンドレン2.5)、どうしてか不思議でならず、いろいろ調べて見ました。その結果、マウスピースのテーブル面とリードが中央部分で微かに隙間がある(側面から光にかざし隙間を見てみた)リードは、その隙間から息が一部漏れて、息が続かなくなっていることに気がつきました。その僅かな隙間を指で押さえて吹いてみたら、18秒位まで息を伸ばすことができました。
ただ、その隙間を少なくする技術が難しく、メーカーさんで、品質確認していただけると嬉しいのですが。
おー、素晴らしい気づきかもしれませんね!
メーカーさんには是非頑張って頂きたいですが、リードは生き物(植物ですが)なので、なかなか思い通りにはいかないんですかね。
以前は削ったりして買ったリードを全部使えるように出来ないか頑張ってみた事はありますが、やはり元々良い状態の物には、元々が吹きづらい物は勝てないので、最近は良いリードをなるべく長持ちさせる事を意識するのみで、良き出会い、一期一会を楽しむようにしてます笑
また気づきがあれば教えて下さい!コメントありがとうございました!