Old japanese bike restoration. HONDA DAX 1971 year.
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 1971年式HONDA DAX ST50復活までの道のり。
不動の状態からレストアをみなさんと楽しめたらと思います。
さぁ、そのエンジン修理開始🔧
#DAX#レストア #原付 #アラサー#旧車 #HONDA
楽天room→ room.rakuten.c...
動画内で使用した便利なものを紹介中!
高評価めっちゃ励みになります!
チャンネル登録もよろしくお願いします🥺🤲
🎬今までのおすすめ動画→
【RZ50 】ヤ⚪︎オクで買ったボロボロのRZをレストアする。
• 【RZ50 】ヤ⚪︎オクで買ったボロボロのR...
🎬今までのおすすめの動画2→
【TZR50Rレストア総集編】ゴミだった30年前の不動2stバイクを修理して復活させる。
• 【TZR50Rレストア総集編】ゴミだった30...
-------------------------------------------
■ インスタグラム
→ / hirochan172
旅はもちろんプライベートの事も更新!
フォローお願いします🙇♂️
■note (自己紹介)
→ note.com/hiroc...
自己紹介、旅の補足などはこちらで💁♂
------------------------------------------
⏰レストアタイムスタンプ⏰
オープニング 00:00
車両紹介 00:45
現状確認 02:05
部品紹介 08:25
キャブレターオーバーホール10:44
スパークプラグ、エンジンオイル点検15:12
純正キャブレター取り付け15:45
エンジン始動チャレンジ16:00
エンジン始動チャレンジ失敗17:17
スパークプラグ再度点検&交換18:05
エンジン始動19:08
部品紹介20:55
"アレ"にしか見えない燃料タンク23:01
イグニッションコイル加工23:26
マフラー交換 25:16
謎のサスペンション27:34
スイングアーム交換 28:14
サスペンション交換 30:18
リアタイヤ交換 32:15
フロントタイヤ交換 35:59
電装系 38:39
バイクの違和感について 45:06
まさか事実が発覚 46:36
エンジン分解開始 48:11
エンジンご臨終 53:01
ボアアップシリンダー 54:25
エンジン取り外し 57:19
中古エンジン登場 58:12
エンジン分解開始 1:00:03
シリンダー取り外し 1:02:58
エンジン組み立て 1:05:37
エンジン洗浄 1:08:38
エンジン取り付け 1:11:59
ズンチ 1:14:04
エンジン始動チャレンジ3回目 1:14:57
最終部品紹介 1:17:07
レギュレーターレクチファイア取り付け 1:18:48
外装パーツ取り付け 1:22:13
試乗 1:24:00
エンディング 1:26:19
⏰DAX Restoration Timestamps⏰
Opening 00:00
Vehicle Introduction 00:45
Current Status Check 02:05
Parts Introduction 08:25
Carburetor Overhaul 10:44
Spark Plug, Engine Oil Check 15:12
Installing OEM Carburetor 15:45
Engine Start Challenge 16:00
Engine Start Challenge Failed 17:17
Spark Plug Re-Check & Replacement 18:05
Engine Start 19:08
Parts Introduction 20:55
Fuel Tank That Looks Just Like That 23:01
Ignition Coil Processing 23:26
Muffler Replacement 25:16
Mysterious Suspension 27:34
Swing Arm Replacement 28:14
Suspension Replacement 30:18
Rear Tire Replacement 32:15
Front Tire Replacement 35:59
Electrical System 38:39
About the Bike's Anomaly 45:06
The Truth is Unexpectedly Discovered 46:36
Engine disassembly begins 48:11
Engine dies 53:01
Bore up cylinder 54:25
Engine removal 57:19
Used engine appears 58:12
Engine disassembly begins 1:00:03
Cylinder removal 1:02:58
Engine assembly 1:05:37
Engine cleaning 1:08:38
Engine installation 1:11:59
Zunchi 1:14:04
Third engine start challenge 1:14:57
Introducing the final parts 1:17:07
Installing the regulator and rectifier 1:18:48
Installing exterior parts 1:22:13
Test drive 1:24:00
Ending 1:26:19
素晴らしい動画でした✨何からなにまで勉強になりました!
うちにも古いバイクがあるので少しでも自分で触れるようこの動画を参考にさせて頂きます!
有難う御座いました🙇
おそらく初代ダックスと思われます。当時は車載可能な前輪部の脱着可能な車種で特徴としては「ガソリン漏れ防止の燃料キャップ」「キャプトンマフラー」「兜フェンダー」「3速遠心クラッチ」でした。画像で見ると「スポーツ1」というモデルのよう(改造?)で4速マニュアルだと覚えています。メッキのj型のパイプは「スポーツ2」というモデルのアンダーガードになります。「スポーツ2」の場合はフロントフォークが通常のテレスコピックタイプ(ボヂィー同色のフォークカバー装備)
いずれにしてもヘッドパイプの脱着の可否によっては「スポーツ1」の可能性が高いかなと思いますが参考まで。
PS、50年前にスタンダートとスポーツ2に乗ってました。
おそらく初代ダックスと思われます。当時は車載可能な前輪部の脱着可能な車種で特徴としては「ガソリン漏れ防止の燃料キャップ」「キャプトンマフラー」「兜フェンダー」「3速遠心クラッチ」でした。画像で見ると「スポーツ1」というモデルのよう(改造?)で4速マニュアルだと覚えています。メッキのj型のパイプは「スポーツ2」というモデルのアンダーガードになります。「スポーツ2」の場合はフロントフォークが通常のテレスコピックタイプ(ボヂィー同色のフォークカバー装備)
いずれにしてもヘッドパイプの脱着の可否によっては「スポーツ1」の可能性が高いかなと思いますが参考まで。
PS、50年前にスタンダートとスポーツ2に乗ってました。