Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
神谷活心流、戦国時代の戦場剣術がルーツだろこれ奥義が手甲前提すぎる
手甲に鉄線の刺し子を大量にいれてガチガチにして、相手の真剣を片手でガーンと止めてドーン!!だけで戦争で全部勝ちましたって剣士がいたって言いますしね。その時に有効だったやり方をそのまんま残して抱えてるけど、江戸時代以降素肌剣術になっちゃったから…
確か手甲前提で木刀や竹刀の稽古でも手に防具付ける古流剣術実在しましたね。
使い手に『死中に活』の『死中』を強制する流派
まさにそれ! 使う状況がいつも命の危機。刃が自分を切り刻むギリギリがスタートって時点で護身にもなってないw
葉隠に曰く正気にては大業はならず
ヒュンケル専用じゃねぇか
道場がスカスカな真の理由
@@sakuyakonohana1奥義なんてそうそう使うものじゃないし。
そら人を活かす剣なんだから相手を無力化するのが前提のイカれた技多くなるのは当たり前なのでは…
実際見せた技は少ないけど、薫はこのイカレ流派の技の数々を(跡継ぎの弥彦やそれ以前の門下生達に教えられるくらい)しっかり継承してるんだよなという事実に震える
まあ薫殿は竹刀剣道なら普通に全国レベルのスペックですしね
活人剣とは手足を詰めて、首と胴を生かすものって柳生宗則も言ってるから
柄で膝の半月板を砕く、利き腕の親指を砕く、挙句の果てに真剣を素手で掴んでへし折るコロさなければ何をやってもいいと思っている
飛天御剣流なんていう、どうやって相手を◯すかの流派で◯さずを貫く剣心殿は、やはり人間ができているでござるな
頭のネジのぶっ飛び具合が、最強の抜刀術である飛天御剣流の上を行ってる。飛天御剣流は、言ってしまえば『ジャンプ斬り(龍槌閃)』とか『回転斬り(龍巻閃)』とか『鞘も使って殴る(双龍閃)』とか『連続突(九頭龍閃)』だから実現可能性はありそうだけど、神谷活心流はファッ?ってなるよね。
これなら最初に普通に5~8割殺しにして、ギリギリのところであえてトドメささなくても活人剣になるのでは? マゾ用というか、なんで自ら生死のスリルを楽しみに行くような狂人流派なんだろ? 剣心みたいにトドメ刺さないスタイルでいいじゃん。これなら普通に組み討ち術でいいんじゃね?
飛天御剣流よりも使い手を選ぶトンデモ剣法。
正直この剣術は流行らないって真っ先に言えるくらいには難易度が高い剣術すぎる。凡人には使いこなせん。
流行らないというか警察とかで習う捕縛術だろうしなこの流派
一応実演はできる薫殿もなかなか恐ろしいでござるよ^^;
まぁほら、膝壊してもとりあえず命は助かる的な。多分戦意喪失狙い。
百歩譲って刃止めはいいとしても刃渡りは狂気。
手ぇ切るわ!!ってなった当時
誓って殺しはやっていません
作品内では活人剣とバカにされてる一面も描かれてる割には意外と実戦的。「刃止め」「刃渡り」は難易度は高いが弥彦が実践してる通り、技の本質を理解して実践できれば極めて有用なカウンター技だし、膝挫は一生モノの障害を残す可能性のあるかなりエグい技。
刃渡りの相手の刀を受け、それをガイドラインとし一気に敵の懐やその勢いのまま背後を取るみたいな技は現実の剣術でもあるけどるろ剣のは流石にリスク高すぎとしかw
カウンター有利なように相手の剣を無効化して飛び込むという現実の剣術の奥義感を出したかったけど、るろ剣基準のとんでもファンタジーに合わせた結果だろうなあ… 剣心の技との対比で、地味な現実的な技でもかっこよかっただろうに。
香取神道流の解説で師範の先生が刀を交えるとき「刃先が明後日の方向向いちゃってるでしょ。これじゃダメなの。刃先は常に相手の方を向いてないといくら頑張っても切れないよ」と言っていた。いかなる流派でもこれ基本だと思う。活心流の刃渡りは完全に刃先が明後日の方向を向いている。これならもはや「剣」である必要がないのよ
@@KASHIMA-jg3rx もともとの「白羽とり」も誤解がある技ですしね。作者さんはコミックの合間でもアメリカンコミックと格闘ゲームが好きで大いに参考にしたと言っているし、剣術をそのままじゃなくて、二次創作的に取り入れたファンタジーを元にしたっぽい。だからアレに関しては無理でしょうね。「受け止めてカウンター入れる」というコンセプトを残したけど、リアルにしすぎるとトンデモ要素が減っちゃうからマンガはもうこれでよいと思う。それはそれで、ふつうの剣術の先生に「ほんとに有効な技にするとしたらどうするんでしょうか?」って聞いてみたい。というか、もう聞いてきた。コメントにお気に入りがついたから、そのうち動画で説明してもらえるかも。
刃渡りはほぼ体術!抦で喉を突くか、派生で膝の皿を割にいくか···
@@KASHIMA-jg3rx手甲つけてないと不可能な技だし、相手も鎧着てる前提と考えると剣で反撃じゃなく体術で打ち倒すか、どのみち刃は通らないので剣で殴り倒す技なのかも。
自分に振り下ろされた攻撃なら避ければ良いけど、誰かを護るなら武器止めなきゃいけないし
その台詞、昔の漫画にありました。「自分一人なら避ければ良いが、人を守るなら盾は必要だ」だったかな?
もし続編があるなら主役は弥彦でラスボスは闇落ちした剣心の息子、みたいなこと作者あとがきで書いてなかった?
これ、甲冑を着ているの前提じゃない
それ本当にありそう
手の甲で長い刀身の全てを無傷で滑り通せるはずありませんよね😅人の肌だって水分含んでいるから簡単に滑るはずもないでしょうし、手甲装備していれば無傷で行けると思います。
これをアイデアの原型にして「無敵手甲」のキャラをあとで出したのかもなあ。いくらなんでも防具つけてないと書けないアクションあるわ…って。
とりあえず、籠手付けてガッツリ手甲が付いてなきゃ振り下ろしを止める素手の硬さが狂ってる。
じゃあなぜ薫殿は素手でやらせたんだろうか
神谷活心流命は奪わないけど「それ以外なら奪ってやる」って印象がある
九頭龍を五つまで白刃取する時点で普通に刀でなら全部防げるのでは?原作当時からの疑問だけど分割ギミック入れた程度で竹刀より強度が劣る棍って何?
自分も相手も全身甲冑想定で見ると最悪小手ガードできたり刃や打撃を通しきれない場所への攻撃だったりと割と合理的に感じる
膝挫が段違いにひどい作中だと膝蓋骨粉砕骨折してるけど場合によっては膝が逆パカして靭帯ぶっちぎれる。下手すれば一生杖ないと歩けないっていう由太郎もビックリの後遺症が残るぞw
明治時代にコレだけ砕けた膝治す医術無いよ。一生杖持ち確定でしょ。
鎌足さんよく北海道で復帰できたなってレベル
戦国時代は膝破壊からの止めを刺す○人技だったんだろうなあ。止め刺さないだけで活人剣ってするのまさに元○人剣の思考。
竹刀(最悪ミスっても手が痛いだけで頭は守れる)専用奥義を実戦で使うな。
ゴリゴリの実践剣術だよ手甲前提の技なんだとおもう
@@アニサキス-p9oさらに言うと相手も鎧着てる前提だから本来は切るじゃなく打撃で殴り倒すと思われる技が多いのかも。
@@kaz3459 あー、兜なりなんなりにぶちかましてそのままはっ倒すのか
弾くとかそらすとかできないの?って疑問も、もっともではある。そこで、刃止めは漫画で見ると数コマあるものの、実際は敵の打ち込み直後には刃渡りまで決まってる位速い技なんじゃないか、と解釈してる。
まぁ、そうでもないと相手だって力押しで動かそうとしたりするよな。
もろ手の白刃取りだって現実には手のひらに鉄製の暗器仕込んで受け止めていたと言われるのに手の甲で受けるとか狂気の沙汰w
手甲鉤やバグナグみたいな掌に鉄製補助具つけてたっていいますね。まあ手甲の甲側でもいけるだろうけど素手は狂気ww 作中での「狂気なんです!」感を出すのは作者は狙ってやっただろうから、こうして話題に出してて面白い時点で作者の狙い通りなんだろうな…マンガは少年の夢を描くものだしw
刀を指で掴み取ると同時に刀の腹に掌底を放って圧し折る技だと思う。
日本刀って漫画世界だけど仮にも金属やぞ
奥義と称されるほどの技がそう易々と会得できるわけがない、ということでひとつ。
神谷活心流におては徹底的に守りと攻めを分離しすることにより奥義もまた守りと攻めの二段階の技として隔離した結果守りと攻めを同時に行うような才能の武術からタイミングによって守りと攻めを分離してそれぞれのタイミングでそれぞれに集中すれば良いという凡人でも扱いうる武術できだでJKという結論に至ったのかもしれない
たぶん、あの奥義の「刃止め」って技、甲冑武者同士の手甲をつけた前提なんだと思うんだ日本でも、戦国時代の敵将は生かしてとらえる必要がある時はあったしねあるいは、もっと前の時代の太刀の「手抜き緒」がある前提で、手の甲の間に緒が入り、それで受け止めるとか西洋の、身代金目当てに最初から殺さない前提のレスリング系の技とかもそうだけど
甲冑武者の技説は賛成です。手抜き緒で受けるのもありそうですね。現実にも下げ緒で受ける技を伝える流派がありますし。確か神谷活心流って薫殿の父親が興した新興流派だったと記憶していますが、薫殿の父親も古流剣術を学んだうえで自流を興したのかもしれませんね。
戦国時代でなくても、実は、江戸時代とかも、手甲は旅装束だと夏でもつけていくほど、普通の服装の一部だったんだ水戸黄門とかでも、腕に巻いてるあと、メタ的な後付けだろうけど、北海道編の流れから言って、たぶん、パパさん剣客兵器というか、敵だろうから、なんか例によって例のごとくびっくりドッキリ人間なのかもしれない
手抜きを説は面白い。この流派、名前を変えたりして再構築してるだけで元はもっと古くて、時代にあわせて変更できてない?とか、新しすぎて、「大和杖」や竹刀など安全化した現代(明治)武道用になってるとか、いろいろ考えるの楽しい。 ビックリ人間前提とか、最初からお互いに殺す気がないとか可能性がおもろい
@@桃栗三年-z1y 「てっこ」の類ですね。忍者装束も元は農民が虫よけや日よけを考えた日常の恰好がベースですし、布製の手甲はたしかに日常具です。着物で露出する上椀を布で保護し、藪をつっきるとか、日焼けや虫刺されを防いだり、野良仕事や藪仕事で枝などで手が切れないようにする。鎧の手甲もそれを皮や金属で硬質化しただけですしね。まあ、布製のてっこだと剣は受け止められないだろうけど…
それはそうだなぁ柔道なんかですらも元の元まで行くと甲冑を着てること前提での戦い方だったしね
活心流じゃなくて折心流だなこれ
うろ覚えだけど刃止めって本質は相手の武器を封じつつ自分は攻撃可能な状態を作る技みたいな事を四神のハゲ戦で言ってた気がするから九頭龍閃を全部白羽取りしたわけじゃない…と思う刃断もハゲ戦で武器破壊に持っていった所からの発展じゃないかなとか
あぁ~、それなら納得できますわ👏
刃断って蒼紫様がやってた技じゃね?
九頭龍閃の1で白刃取りして離さないまま5まで振り回されて6でさすがにすっぽ抜けたのを想像した
@@白白白-r7j それはちょっと可愛くて面白いかも🤣「刃Dぉわぁぁぁっ‼️🌀💦」「弥ひ、ちょっ、弥彦!離すでござるよ‼️💦」
回想の土方歳三が刃断のような剣の止め方をしてるのこれ見て気づいたわ(しかも絵的に恐らく抜刀斎の抜刀術を…)北海道に消えた神谷の親父さんと何か関係が?
まあ無いですね指3本で掴んでるだけで、刃断とは違うし
これ弥彦が化け物なだけでは
1年もかからずあの鬼畜剣術の奥義まで極めた10歳の少年天才という言葉でも軽すぎるレベル
活人、殺人って単純に「かつにん(相手を動かして有利を取るスタイル)」「せつにん(相手の動きを封じて有利を取るスタイル)」だから闘争の結果によるその先の相手の生死はそこまで重視されてないのかも…神谷活心流の奥義は相手を動かして有利を取るから「かつにん」のスタイルとしても間違いではないが…
るろ剣の活心流(活人剣)は人を活かす剣その極意は相手を殺すことではなく制することと薫殿がハッキリ言ってるので、生死は重要視してます
活人剣ねぇ「大量殺人をするテロリスト(志々雄一派)を殺すことでテロで死ぬ人間を助ける」つまりこれも活人剣である
要は56した人間よりもそれで助かる人間が一人でも多いなら何でも活人剣(暴論)
困ったことに提唱者(柳生宗矩)の意志は普通にそう。
明治時代であっても、剣術なんだからやたらと非殺傷ばかりじゃないだろうしなあ。拳法でも剣術でも活人剣の根本はそれですよね。悪をなす殺人者を殺してしまって人を救いましょうっていう。神谷流でも、初歩では普通の通常攻撃(殺人剣術)を教えて、初伝の心得、悪人を倒して人を救う。その稽古を続けて奥伝に至ったら秘密にしてた情報が解放され、奥伝、非殺傷制圧技を覚えて、その悪人すら殺さずに捉えるのが真なる活人剣とかいって、技の使用者のリスクがめちゃくちゃ高い、間合いが密着間合いばっかりのカウンター技ばっかりとか、そんな気がする。奥義、刃留め/刃渡り 中伝、膝拉ぎ。 他にも柔術・合気系の投げ崩しで腕を逆に折るとか、密着間合いに飛び込んで足をふみながら頭つきで敵の鼻を砕くとかそんな技ばっかりになりそう。剣で切ってないから活人ですって。
時代を考えると志々雄一派の思考がテロであったかどうかは分からんけどね実際あのまま志々雄が政権とったら日清・日露やってたかどうか怪しい
@@KASHIMA-jg3rx 志々雄は明治政府が憎いだけで海外へはどうだったんだろうなあ…外圧でノーマル日本史ルートにいくのか、ワンピのアーロンみたいに「なんだって倒せますね」「そうっすねえ!」って、目先の恨みが晴れたら満足、というか…恨みで動いてる体壊してる人だし、寿命短そう。ホウジあたりが貿易重視の政府を作ろうとするけどほかの日本史要人とかに発言権で上回れてノーマル日本史ルートになるかも。
もう今じゃ薫より弥彦の方が実力上だよね。
門下生には流石に高度な変態技は教えんかったとは思う
いや、あの上位技の数々、弥彦レベルの才能無いと習得不可能でしょ。
弥彦のすごさを見せる、剣心と違う方向性の、一応ノーマル剣術っぽさをベースにする、マンガ的なとんでも要素も入れないといけない、活心流なんですという感じも入れないといけない…作劇上の都合しょうがなかったんだろうなあ
多分、竹刀での使用を想定している技なんじゃないかと思います。弥彦は真剣で実践体験していましたけど、実際本当に真剣相手にやって失敗したら、動画の中でも言われていましたが、手首どころか脳天が幹竹割りされてもおかしくありませんし、若い人であればあるほど手の甲って滑りにくいはずですから手甲が必須なのが前提のようですし…
刃止めは真剣だと鍔で受けて、片手で刀の腹を抑えて鍔から離れないようにする技だったりしないかな。十手のイメージ
現実の白羽取はよけきってから刀の峰側から掴むとか、浅山一伝流で解説されてたのはU字の金属に持ち手がついた小道具で刀を受け止めて補助にしてましたね。見てるだけでは素手で止めたように見えることからフィクションで誤解されていったとか。活心流もちっちゃい金属補助具とか普通に持ってそう。もしくはそれが途中で失伝しておかしな技になってるとか、剣客兵器どもが体カチカチなのは「あの小道具なしで戦えるようになったのよ…クックック…」とか言うシーンもできるし。
不殺!とか言って2度と歩けない体にするのマジで怖い
中国武術とかでも、敵の腕の腱をがっつり刃物で切るにはこう切るとかいって密着拘束されてる状態を解く法とか伝わってますしね… 殺しが前提の時代で「ウチは殺しは避けてるんです」だと、徹底的に命以外をずたずたにする方向で煮詰まっていくんだろうな。現代ではケガさせるのすらダメっていう感覚だから、殴りすらしないで崩しや関節技で抑え込むのが非殺傷って言われるけど。
甲冑とか手甲ある前提の技っぽい気はするけど、甲冑武者の剣術とかどう考えても戦場剣術なのに人を殺さない活人剣とか、やっぱ頭おかしい
神谷活心流心の一方刃断
シチューにカツを見出す
おいしそう
ハドメ?空手の型にあるんだが刃物相手にやるのは尋常じゃないってば😅
悪党の心をへし折る活人剣😅『何故侍は盾を持たない(騎士は盾を装備する事が多い)のか?』という答えに『片手塞がるし、相手の剣撃は剣か籠手で受ければええやん!』というのがあったような😅?
こいつらをボコボコにした1話の道場破りって相当強かったんじゃ
力が強いから膝を破壊することも刃止めもできない。神谷活心流とは相性が悪い。
るろ剣、今はこんなことになってたのか......
手の甲で左右からハサミながら、剣のツカで止めてるのかと思った。
膝の皿割るのはエグいと思った下手に斬られるよりよっぽどキツいやん
剣心が弥彦に「おぬしは神谷活心流で強くなれ」って言ってたから、まともなふつうの剣術だと推測できる。一定以上にまともなら、どんな流派の剣術でも真面目にやれば強くなるし、剣心は殺し専門の剣術でない明治の剣術をやらせたかっただろうし。で、そんな「活心」流の特徴を考えていたけど、「膝ひしぎ」が「手足をぶっ壊して動きを止めて、即死じゃないからOK]という原作技から推測して、面、胴の「即死バイタル部分」への攻撃よりも、手足などの末端を狙う技に特化してる説を考えてきた。ふつうの剣術でも小手を、遠目の間合いからちくちく軽攻撃するだけで剣がまともに持てない。密着間合いで柄で相手の親指をつぶすほか、内小手切、指切とか精密狙い、角度各種のほか、足指切、足甲刺し、踏み、足首切りなど下段攻撃も充実してそう。面、胴の稽古が半分の代わりに小手切が倍とか。上を見たまま、外視野で見ないまま下段攻撃する「神谷の目付」とかありそう。そういう小手足切剣術が初段で、中段が間合いが短い短棒、素手柔術の制圧(膝ひしぎはここ)、奥伝(奥義)が、タイミングや間合いがシビアすぎる無茶苦茶な奥義がいろいろここに詰められてるとかそんなんだと思う。
るろ剣のとんでもマンガ世界用にチューニングされてるから面白い事になってるけど、たぶん参考にした元ネタは実際の剣術流派でもありそうっちゃありそう。鎧の時代の動きや技を採用しちゃったけど、「活人剣」の理屈が必要になるのは人殺しを褒められない江戸以降の素肌剣術でちぐはぐになったとか。現実の剣術でも、やたらと殺さない制圧技はある。ただ、わざわざ剣で切りかからなくても出血させない制圧は柔術・合気道の類になる。相手の剣を抜くのを抑え込むとか、剣の柄で殴ってから転倒させるみたいな技と、普通に剣を使わない柔術基本技みたいなのが神谷活心流の初伝、中伝なんじゃない?なんなら、初歩は普通に剣術の通常攻撃で相手を殺しにかかる普通の技教えてそう。明治や昭和などの新しいめの時代によその流派から技を借りてきて、総合的にバランスがとれるように編集・統合されて昭和にはどこの剣術流派も扱う技は増えている。作中は明治時代だし、本当に自前の少ない技しか教えてないのかもしれない。剣術の奥義って「シチュエーションとして遭遇確率が低く難易度が高い」技も多いから、わざわざ相手を殺さないように抵抗する、縛りプレイの高難易度技が奥義で、「こんなのできたら初歩の技は全部いける」という意味だったんじゃないかなあ。膝拉ぎなんか折れた短棒の近い間合いで下段攻撃するの、有効そうだし。刃留めは、そもそもの元の「白羽取り」そのものに誤解が多い技だから、マンガではあの解釈だけど実際には狙う効果は同じでもやり方は違うんだろうな、現実では。
確かに、一本とるための基本の型として『面』『胴』『小手』の打ち方くらいは習うはずでしょうし。
あんたが食う「死中に活を入れる」も天麩羅テンプラを入れるも、あんたの勝手だが…活人剣でなく活殺自在剣と名乗る方が正確じゃないか?
作者の贔屓なんだろうけど弥彦はちょっと成長速度が早すぎる感じはしたな
剣心が物語開始時点でほぼ完成しちゃってる(奥義習得とかの余地はあったけど)キャラだから成長要素を弥彦に持って行ったんだろうな成長が早すぎるのはそう
十本柱の弱い側(鎌足、へんや等)に勝利するのはやりすぎって当時ハガキが結構来てたらしいですね。さすがに普通の少年に竹刀で幹部級を倒すのは…ってことだけど、まあ、ヘンヤはガリガリで肉体的にはひ弱なので普通の少年が竹刀で一回殴れば死ぬのは良い手ではある。格ゲーっぽいノリで空飛ばせたいけど浮遊の術はない世界でどうしよう?と設定した上で、弥彦も飛べる方法じゃないと解決方法をセットにしないといけない良い手
5:03 「全身で刃止め」が好きすぎるw安慈和尚みたいに手足肘で同時にできるんかw
刃止めの時点で、タイミングずれたら手を大怪我するし刃渡りも剣との摩擦で怪我しそうなぜ小手とか手甲を装備させないんだ?
他の流派も民明書房に記載されてそうだし、これくらいジャブみたいなもんだべ
あれ刀の柄の部分で止めてるのかと思ってた
能力の劣る狼を群からファイヤーするような流派CCO一派よりもよっぽど弱肉強食じゃね?
活魚店と同様に、活人剣ていうのは生かすことが目的なわけではなく、生かしたまま切り刻むことを目的としているんだよ、きっと
神谷活心流 究極奥義・活け造り
もう虚刀流になれ
北海道編の門下生達は技を使えるのかな?それとも門下生達は普通の剣道しか教えてないのかな。
基本剣道は上半身のみを狙う技が多い中、あえて足を狙う時点で古流の匂いがプンプンと。戦場でもフル装備の武士ならともかく、足軽なら膝防具なんてないし。
鎧武者は兜や大袖で上半身はガチガチだし、下半身の佩盾は前半分だけで後ろ側は切れるし、足軽は下半身防具あんまりないし(脛当てはつけてるけど)、足は草履だから足甲、指も無防備だから、ガンガン足元を切りつけていくんだろうな。 実在の和伝流の「影縫い」って手裏剣を足の甲狙いで打つ技だし…。原作技の「膝ひしぎ」もわざわざ回り込んで後ろ側から膝攻撃してるのも、あそこ鎧の防具ないところだから…
二重の極み習得してたらそのうち全身武器破壊人間になるのかな
弥彦はあと師匠並みにムキムキになれれば日本最強の剣士になれそう
蒼紫に御庭番衆の秘薬もうらか、安慈和尚に鍛え方教えてもろて
手の甲で全力で振り下ろした刀止めるとかどうなってるの
OVAで声変わりしてなかった弥彦
そもそも活人剣という言葉が今のような意味で使われるようになったのは、戦後GHQが柔道や剣道などの日本武道を禁止しようとしたときに「これはそんな物騒なもんじゃなく心身鍛錬のための健全なスポーツです」と言い張るための方便であって本来は「頭と胴体さえ無事(致命傷ではない)なら捕虜にして口を割らせられる」的な意味での活人だからなそりゃ抵抗力を奪うために腕の一本や二本斬り落とすし膝ぐらい破壊するよ
そもそも活人剣の思想は柳生の開祖の息子だかの理念で「一人の悪人を殺して万人を活かす」って思想で不殺なんてモノではないしなぁ要は悪人に下手に情けかけた結果被害が増えましたを防ぐ意味で殺れる時に確実にやっとけって話だ
乙武製造機やないかこの流派
剣撃を飛ばしたりおよそ剣士様の戦い方じゃない・・
まぁ ほんの15年前まで 競技剣道と実戦剣術が入り混じってた時代の剣術だからなぁ… それでも普通の受け返し面打ちじゃアカンの?って疑問は残るが…ただし天翔龍閃 テメーだけはダメだ鞘を差した左腰を後方にきる(捻る) あるいは右足で踏み込む事で 相対的に左腰を後方に残して 鞘も同時に刀から抜くため 通常の抜刀よりも速く抜ける という 抜刀術の根本的な理合をガン無視しといて 抜刀斎を名乗るなw
薫も刃断できるんかな
薫殿が実戦じゃあ絶対使えない技を使いまくる化け物二重の極みも覚えれば組み技も最強のオールラウンドになるんじゃない?wこう白羽どりした瞬間に剣が砕ける様なw
たしかに、活心流つっこんだり想像するの面白いから自然にはしゃいじゃってたけど、よく考えたら安慈和尚の二重の極み、なじみすぎてるのと説明がそれっぽいし作中の「めちゃくちゃちょうどいい技」だから流されてるけど、そもそもアレ絶対無理だしなあ。まあ、でも「振動や波を体内や向こうまで伝える」打撃技は実在するし、安慈和尚もあれが奥伝として、初歩や中伝は「こんな感じからはじめたのかな?」と想像できるし、甲冑の外から浸透させる素手武術ベースだったのかもなあ
刃止めは手甲つけとけばやれるかもしれないけど、白刃取りできるなら裏拳あててそらした方がいいやろ指の白刃取りは虎眼流、刃断ちの素手武器破壊は虚刀流感あってかっこいいとは思う
そろそろ,神谷流から離れて「明神流無刀術」名乗ってもええやろwいつの間にか「無敵鉄甲」装備してそうだけどw
刃断は二重の極みを取り込んだオリジナル奥義説・・・あまりにも良過ぎる・・・。
侍の時代、刀は魂だからな一部除いて相手の刀を砕くのは勝負のつけ方としては割とアリなんじゃないだろうかとはいえ、流派としてはアタオカな部類の技量を要求されるのは一般ウケしないよね
横から殴ったら折れやすいし、武器破壊をめちゃくちゃ狙うのかも。鎌足がそもそも先に武器破壊狙ってきてたしね。 まあ作劇上、刀で人をクリーンヒットして切っちゃうと死んじゃうから、武器破壊は絵になって良いのもある… プロレスで剣持ってた人もずっと剣の柄で殴ってて「なんで切らないんですか?」「切ったら死んじゃうだろうが!!」って言ってたの思い出した
リーチが短いから本来は十手術とかそういうのからの派生かもしれん
北海道編は何となく読んでいなかったが読むべきだったかな
なんかもう虚刀流とか圓明流に近い気がするな
刃断とかいう頭おかしい奥義ある時点で…
設定では弥彦より剣路の方が天才じゃなかったっけ?
だから門下生少ないって分かるし…
活人剣(コロさなければ何しても良し)
神谷越路郎の強さが、どのくらいなのか気になる。
強くても弱くても面白そう
全身で白羽取りとか弥彦はノッキング次狼かなにかなの?
膝頭狙うのは当時でも流石に禁じ手ではw刃止めはラバーコーティングした小手着ければ難易度下がるかな
命の取り合いに禁じ手なんて甘いこと言ってられんと思う。特に自分だけ不殺縛りなら
戦国時代以前から存続する本物の古流剣術だと、その流派の「奥義」は膝挫みたいな技だったりするらしいよ。膝頭、手の親指、股間など剣士にとっての急所かつ甲冑を着込んでも守りの薄い箇所を最短の挙動で破壊する感じね。基本技に裏打ちされた確かな技量があってこそ、敵の意表を付いて初見殺しする技が奥の手って事なんだと思われる。
まあ作者の寵愛枠読者と作者の評価が違って叩かれるアレ
弥彦が戦った相手が弱い大人でよかった
野良侍を基本木刀や竹刀で、鎮圧するんだから名前のある技が、骨折や大怪我前提なのはしょうがない。頭を攻撃しなければそうそう死なないし、骨折なんかは暫く大人しくしてれば治るしな。後遺症は知らん。
ああ、言われてみれば。現実の剣術でも、技として伝わってるものは「最悪相打ちでも倒せます。こっちは生き残るけど死ぬほどの大けがします。でも死なずに勝てる可能性があるのはこれくらいしかないから大事な技として残しました」ってよくあるもんな…。 現代人は勝利って無傷前提で考えるけど、何もしなかったら死んで負けてるのを「このケースの場合は死なずに大けがで生き残れたようだ、ヨシ!技として後世の人に残しておこう」で編まれてる流派なのかも。どれもこれも「ここの動脈なら切られても即死しなかったよ、この受け方でヨシ!」って技ばっかり出て来たりして。
普通の技もあるんだろうけど地味だし出てこねえわな
甘っちょろい剣術流派
るろ剣のオリジナルRPGでもずば抜けて技多いし ラーニングもするあたり弥彦半端ねぇわ 流石に作者も弥彦扱いきれなくて師匠と同じ扱いになってるのか?
北海道編の薫パパに期待
本来の活人剣って、悪人を倒すことによって万人を活かす為の剣、という意味であって悪人相手でも不殺の剣、って意味じゃないんだよねだからそういう意味では悪人を倒す為の力や技は活人剣には必要だし幕末の剣心もそもそも活人剣
なぜもっと折りやすそうな腓骨あたりではなくあえて膝蓋骨を狙うのか。考案者が膝蓋骨フェチかなんかか。
腓骨は脛骨が邪魔だし、仮に折れても腓骨骨折なら相手が動ける可能性もある。それに膝蓋骨の方が皮膚に近く筋肉が薄い実際はほぼ腱のため、どんなに鍛えた人でも確実にダメージを与えられる
九頭龍閃って九つ同時の斬撃だから多重次元屈折現象やろ?佐々木小次郎の3倍や弥彦はそれを五までなら同じように多重次元屈折現象で止められるってだけの話()
いや、充分クチャクチャ🤣
同時というか超早い九連撃だから結果的にほぼ同時なだけで同じくらいのスピードで移動すれば防がれるんだよな。実際縁も連続で斬撃出す技で全弾ふせぎきってた
なんというか殺さなきゃ何してもOKな部類に入るよね神谷活心流手の甲で真剣白刃取りはもう狂気の沙汰としか…刃断ちのほうがまだ現実味あるよ、というかそこまでできるなら刃断ちした後その力で手足素手でへし折れるよというか神谷活心流って自分の刀が使えないか折られた時に使う本当の非常時技だと思う、普通なら手持ちの真剣使うほうが上手くすれば相手を傷付けず無力化できるって
普通の殺人剣術やってるキャラが「活心とか綺麗ごと!」っていってたのに実感がこもっててわかる気もする。攻撃側の難易度がはねあがるだけで、殺し合いで殺しを避けるとかすごいムチャだよ!っていう普通の悲鳴に聞こえる(笑)武器が折られたりなくなった時に、どうせ死ぬならまだカウンター狙いますっていう死中に活の技は成功確率が低いからこそ奥義なんだろうなあ自分の剣使う普通の技は初伝とか基本技でやると思う。作中ではマンガ本編上面白くないからカットしてるだけで
神谷活心流、戦国時代の戦場剣術がルーツだろこれ
奥義が手甲前提すぎる
手甲に鉄線の刺し子を大量にいれてガチガチにして、相手の真剣を片手でガーンと止めてドーン!!だけで戦争で全部勝ちましたって剣士がいたって言いますしね。その時に有効だったやり方をそのまんま残して抱えてるけど、江戸時代以降素肌剣術になっちゃったから…
確か手甲前提で木刀や竹刀の稽古でも手に防具付ける古流剣術実在しましたね。
使い手に『死中に活』の『死中』を強制する流派
まさにそれ! 使う状況がいつも命の危機。
刃が自分を切り刻むギリギリがスタートって時点で護身にもなってないw
葉隠に曰く正気にては大業はならず
ヒュンケル専用じゃねぇか
道場がスカスカな真の理由
@@sakuyakonohana1奥義なんてそうそう使うものじゃないし。
そら人を活かす剣なんだから相手を無力化するのが前提のイカれた技多くなるのは当たり前なのでは…
実際見せた技は少ないけど、薫はこのイカレ流派の技の数々を(跡継ぎの弥彦やそれ以前の門下生達に教えられるくらい)しっかり継承してるんだよなという事実に震える
まあ薫殿は竹刀剣道なら普通に全国レベルのスペックですしね
活人剣とは手足を詰めて、首と胴を生かすものって柳生宗則も言ってるから
柄で膝の半月板を砕く、利き腕の親指を砕く、挙句の果てに真剣を素手で掴んでへし折る
コロさなければ何をやってもいいと思っている
飛天御剣流なんていう、どうやって相手を◯すかの流派で◯さずを貫く剣心殿は、やはり人間ができているでござるな
頭のネジのぶっ飛び具合が、最強の抜刀術である飛天御剣流の上を行ってる。
飛天御剣流は、言ってしまえば『ジャンプ斬り(龍槌閃)』とか『回転斬り(龍巻閃)』とか『鞘も使って殴る(双龍閃)』とか『連続突(九頭龍閃)』だから実現可能性はありそうだけど、神谷活心流はファッ?ってなるよね。
これなら最初に普通に5~8割殺しにして、ギリギリのところであえてトドメささなくても活人剣になるのでは? マゾ用というか、なんで自ら生死のスリルを楽しみに行くような狂人流派なんだろ? 剣心みたいにトドメ刺さないスタイルでいいじゃん。これなら普通に組み討ち術でいいんじゃね?
飛天御剣流よりも使い手を選ぶトンデモ剣法。
正直この剣術は流行らないって真っ先に言えるくらいには難易度が高い剣術すぎる。凡人には使いこなせん。
流行らないというか警察とかで習う捕縛術だろうしなこの流派
一応実演はできる薫殿もなかなか恐ろしいでござるよ^^;
まぁほら、膝壊してもとりあえず命は助かる的な。多分戦意喪失狙い。
百歩譲って刃止めはいいとしても刃渡りは狂気。
手ぇ切るわ!!ってなった当時
誓って殺しはやっていません
作品内では活人剣とバカにされてる一面も描かれてる割には意外と実戦的。「刃止め」「刃渡り」は難易度は高いが弥彦が実践してる通り、技の本質を理解して実践できれば極めて有用なカウンター技だし、膝挫は一生モノの障害を残す可能性のあるかなりエグい技。
刃渡りの
相手の刀を受け、それをガイドラインとし一気に敵の懐やその勢いのまま背後を取るみたいな技は現実の剣術でもあるけど
るろ剣のは流石にリスク高すぎとしかw
カウンター有利なように相手の剣を無効化して飛び込むという現実の剣術の奥義感を出したかったけど、るろ剣基準のとんでもファンタジーに合わせた結果だろうなあ… 剣心の技との対比で、地味な現実的な技でもかっこよかっただろうに。
香取神道流の解説で師範の先生が刀を交えるとき「刃先が明後日の方向向いちゃってるでしょ。これじゃダメなの。刃先は常に相手の方を向いてないといくら頑張っても切れないよ」と言っていた。いかなる流派でもこれ基本だと思う。
活心流の刃渡りは完全に刃先が明後日の方向を向いている。これならもはや「剣」である必要がないのよ
@@KASHIMA-jg3rx もともとの「白羽とり」も誤解がある技ですしね。作者さんはコミックの合間でもアメリカンコミックと格闘ゲームが好きで大いに参考にしたと言っているし、剣術をそのままじゃなくて、二次創作的に取り入れたファンタジーを元にしたっぽい。だからアレに関しては無理でしょうね。「受け止めてカウンター入れる」というコンセプトを残したけど、リアルにしすぎるとトンデモ要素が減っちゃうからマンガはもうこれでよいと思う。それはそれで、ふつうの剣術の先生に「ほんとに有効な技にするとしたらどうするんでしょうか?」って聞いてみたい。というか、もう聞いてきた。コメントにお気に入りがついたから、そのうち動画で説明してもらえるかも。
刃渡りはほぼ体術!
抦で喉を突くか、派生で膝の皿を割にいくか···
@@KASHIMA-jg3rx手甲つけてないと不可能な技だし、相手も鎧着てる前提と考えると剣で反撃じゃなく体術で打ち倒すか、どのみち刃は通らないので剣で殴り倒す技なのかも。
自分に振り下ろされた攻撃なら避ければ良いけど、誰かを護るなら武器止めなきゃいけないし
その台詞、昔の漫画にありました。
「自分一人なら避ければ良いが、人を守るなら盾は必要だ」だったかな?
もし続編があるなら主役は弥彦でラスボスは闇落ちした剣心の息子、みたいなこと作者あとがきで書いてなかった?
これ、甲冑を着ているの前提じゃない
それ本当にありそう
手の甲で長い刀身の全てを無傷で滑り通せるはずありませんよね😅
人の肌だって水分含んでいるから簡単に滑るはずもないでしょうし、手甲装備していれば無傷で行けると思います。
これをアイデアの原型にして「無敵手甲」のキャラをあとで出したのかもなあ。いくらなんでも防具つけてないと書けないアクションあるわ…って。
とりあえず、籠手付けてガッツリ手甲が付いてなきゃ振り下ろしを止める素手の硬さが狂ってる。
じゃあなぜ薫殿は素手でやらせたんだろうか
神谷活心流
命は奪わないけど
「それ以外なら奪ってやる」って印象がある
九頭龍を五つまで白刃取する時点で普通に刀でなら全部防げるのでは?
原作当時からの疑問だけど分割ギミック入れた程度で竹刀より強度が劣る棍って何?
自分も相手も全身甲冑想定で見ると最悪小手ガードできたり刃や打撃を通しきれない場所への攻撃だったりと割と合理的に感じる
膝挫が段違いにひどい
作中だと膝蓋骨粉砕骨折してるけど場合によっては膝が逆パカして靭帯ぶっちぎれる。下手すれば一生杖ないと歩けないっていう由太郎もビックリの後遺症が残るぞw
明治時代にコレだけ砕けた膝治す医術無いよ。一生杖持ち確定でしょ。
鎌足さんよく北海道で復帰できたなってレベル
戦国時代は膝破壊からの止めを刺す○人技だったんだろうなあ。
止め刺さないだけで活人剣ってするのまさに元○人剣の思考。
竹刀(最悪ミスっても手が痛いだけで頭は守れる)専用奥義を実戦で使うな。
ゴリゴリの実践剣術だよ
手甲前提の技なんだとおもう
@@アニサキス-p9oさらに言うと相手も鎧着てる前提だから本来は切るじゃなく打撃で殴り倒すと思われる技が多いのかも。
@@kaz3459 あー、兜なりなんなりにぶちかましてそのままはっ倒すのか
弾くとかそらすとかできないの?って疑問も、もっともではある。
そこで、刃止めは漫画で見ると数コマあるものの、実際は敵の打ち込み直後には刃渡りまで決まってる位速い技なんじゃないか、と解釈してる。
まぁ、そうでもないと相手だって力押しで動かそうとしたりするよな。
もろ手の白刃取りだって現実には手のひらに鉄製の暗器仕込んで受け止めていたと言われるのに手の甲で受けるとか狂気の沙汰w
手甲鉤やバグナグみたいな掌に鉄製補助具つけてたっていいますね。まあ手甲の甲側でもいけるだろうけど素手は狂気ww 作中での「狂気なんです!」感を出すのは作者は狙ってやっただろうから、こうして話題に出してて面白い時点で作者の狙い通りなんだろうな…マンガは少年の夢を描くものだしw
刀を指で掴み取ると同時に刀の腹に掌底を放って圧し折る技だと思う。
日本刀って漫画世界だけど仮にも金属やぞ
奥義と称されるほどの技がそう易々と会得できるわけがない、ということでひとつ。
神谷活心流におては徹底的に守りと攻めを分離しすることにより奥義もまた守りと攻めの二段階の技として隔離した
結果守りと攻めを同時に行うような才能の武術からタイミングによって守りと攻めを分離してそれぞれのタイミングでそれぞれに集中すれば良いという凡人でも扱いうる武術できだでJKという結論に至ったのかもしれない
たぶん、あの奥義の「刃止め」って技、甲冑武者同士の手甲をつけた前提なんだと思うんだ
日本でも、戦国時代の敵将は生かしてとらえる必要がある時はあったしね
あるいは、もっと前の時代の太刀の「手抜き緒」がある前提で、手の甲の間に緒が入り、それで受け止めるとか
西洋の、身代金目当てに最初から殺さない前提のレスリング系の技とかもそうだけど
甲冑武者の技説は賛成です。手抜き緒で受けるのもありそうですね。現実にも下げ緒で受ける技を伝える流派がありますし。
確か神谷活心流って薫殿の父親が興した新興流派だったと記憶していますが、薫殿の父親も古流剣術を学んだうえで自流を興したのかもしれませんね。
戦国時代でなくても、実は、江戸時代とかも、手甲は旅装束だと夏でもつけていくほど、普通の服装の一部だったんだ
水戸黄門とかでも、腕に巻いてる
あと、メタ的な後付けだろうけど、北海道編の流れから言って、たぶん、パパさん剣客兵器というか、敵だろうから、なんか例によって例のごとくびっくりドッキリ人間なのかもしれない
手抜きを説は面白い。この流派、名前を変えたりして再構築してるだけで元はもっと古くて、時代にあわせて変更できてない?とか、新しすぎて、「大和杖」や竹刀など安全化した現代(明治)武道用になってるとか、いろいろ考えるの楽しい。 ビックリ人間前提とか、最初からお互いに殺す気がないとか可能性がおもろい
@@桃栗三年-z1y 「てっこ」の類ですね。忍者装束も元は農民が虫よけや日よけを考えた日常の恰好がベースですし、布製の手甲はたしかに日常具です。着物で露出する上椀を布で保護し、藪をつっきるとか、日焼けや虫刺されを防いだり、野良仕事や藪仕事で枝などで手が切れないようにする。鎧の手甲もそれを皮や金属で硬質化しただけですしね。まあ、布製のてっこだと剣は受け止められないだろうけど…
それはそうだなぁ
柔道なんかですらも元の元まで行くと甲冑を着てること前提での戦い方だったしね
活心流じゃなくて折心流だなこれ
うろ覚えだけど刃止めって本質は相手の武器を封じつつ自分は攻撃可能な状態を作る技みたいな事を四神のハゲ戦で言ってた気がするから九頭龍閃を全部白羽取りしたわけじゃない…と思う
刃断もハゲ戦で武器破壊に持っていった所からの発展じゃないかなとか
あぁ~、それなら納得できますわ👏
刃断って蒼紫様がやってた技じゃね?
九頭龍閃の1で白刃取りして離さないまま5まで振り回されて6でさすがにすっぽ抜けたのを想像した
@@白白白-r7j
それはちょっと可愛くて面白いかも🤣
「刃Dぉわぁぁぁっ‼️🌀💦」
「弥ひ、ちょっ、弥彦!離すでござるよ‼️💦」
回想の土方歳三が刃断のような剣の止め方をしてるのこれ見て気づいたわ(しかも絵的に恐らく抜刀斎の抜刀術を…)
北海道に消えた神谷の親父さんと何か関係が?
まあ無いですね
指3本で掴んでるだけで、刃断とは違うし
これ弥彦が化け物なだけでは
1年もかからずあの鬼畜剣術の奥義まで極めた10歳の少年
天才という言葉でも軽すぎるレベル
活人、殺人って単純に「かつにん(相手を動かして有利を取るスタイル)」「せつにん(相手の動きを封じて有利を取るスタイル)」だから闘争の結果によるその先の相手の生死はそこまで重視されてないのかも…
神谷活心流の奥義は相手を動かして有利を取るから「かつにん」のスタイルとしても間違いではないが…
るろ剣の活心流(活人剣)は人を活かす剣
その極意は相手を殺すことではなく制すること
と薫殿がハッキリ言ってるので、生死は重要視してます
活人剣ねぇ
「大量殺人をするテロリスト(志々雄一派)を殺すことでテロで死ぬ人間を助ける」
つまりこれも活人剣である
要は56した人間よりもそれで助かる人間が一人でも多いなら何でも活人剣(暴論)
困ったことに提唱者(柳生宗矩)の意志は普通にそう。
明治時代であっても、剣術なんだからやたらと非殺傷ばかりじゃないだろうしなあ。拳法でも剣術でも活人剣の根本はそれですよね。悪をなす殺人者を殺してしまって人を救いましょうっていう。神谷流でも、初歩では普通の通常攻撃(殺人剣術)を教えて、初伝の心得、悪人を倒して人を救う。その稽古を続けて奥伝に至ったら秘密にしてた情報が解放され、奥伝、非殺傷制圧技を覚えて、その悪人すら殺さずに捉えるのが真なる活人剣とかいって、技の使用者のリスクがめちゃくちゃ高い、間合いが密着間合いばっかりのカウンター技ばっかりとか、そんな気がする。奥義、刃留め/刃渡り 中伝、膝拉ぎ。 他にも柔術・合気系の投げ崩しで腕を逆に折るとか、密着間合いに飛び込んで足をふみながら頭つきで敵の鼻を砕くとかそんな技ばっかりになりそう。剣で切ってないから活人ですって。
時代を考えると志々雄一派の思考がテロであったかどうかは分からんけどね
実際あのまま志々雄が政権とったら日清・日露やってたかどうか怪しい
@@KASHIMA-jg3rx 志々雄は明治政府が憎いだけで海外へはどうだったんだろうなあ…外圧でノーマル日本史ルートにいくのか、ワンピのアーロンみたいに「なんだって倒せますね」「そうっすねえ!」って、目先の恨みが晴れたら満足、というか…恨みで動いてる体壊してる人だし、寿命短そう。ホウジあたりが貿易重視の政府を作ろうとするけどほかの日本史要人とかに発言権で上回れてノーマル日本史ルートになるかも。
もう今じゃ薫より弥彦の方が実力上だよね。
門下生には流石に高度な変態技は教えんかったとは思う
いや、あの上位技の数々、弥彦レベルの才能無いと習得不可能でしょ。
弥彦のすごさを見せる、剣心と違う方向性の、一応ノーマル剣術っぽさをベースにする、マンガ的なとんでも要素も入れないといけない、活心流なんですという感じも入れないといけない…作劇上の都合しょうがなかったんだろうなあ
多分、竹刀での使用を想定している技なんじゃないかと思います。
弥彦は真剣で実践体験していましたけど、実際本当に真剣相手にやって失敗したら、動画の中でも言われていましたが、手首どころか脳天が幹竹割りされてもおかしくありませんし、若い人であればあるほど手の甲って滑りにくいはずですから手甲が必須なのが前提のようですし…
刃止めは真剣だと鍔で受けて、片手で刀の腹を抑えて鍔から離れないようにする技だったりしないかな。十手のイメージ
現実の白羽取はよけきってから刀の峰側から掴むとか、浅山一伝流で解説されてたのはU字の金属に持ち手がついた小道具で刀を受け止めて補助にしてましたね。見てるだけでは素手で止めたように見えることからフィクションで誤解されていったとか。活心流もちっちゃい金属補助具とか普通に持ってそう。もしくはそれが途中で失伝しておかしな技になってるとか、剣客兵器どもが体カチカチなのは「あの小道具なしで戦えるようになったのよ…クックック…」とか言うシーンもできるし。
不殺!
とか言って2度と歩けない体にするのマジで怖い
中国武術とかでも、敵の腕の腱をがっつり刃物で切るにはこう切るとかいって密着拘束されてる状態を解く法とか伝わってますしね… 殺しが前提の時代で「ウチは殺しは避けてるんです」だと、徹底的に命以外をずたずたにする方向で煮詰まっていくんだろうな。現代ではケガさせるのすらダメっていう感覚だから、殴りすらしないで崩しや関節技で抑え込むのが非殺傷って言われるけど。
甲冑とか手甲ある前提の技っぽい気はするけど、甲冑武者の剣術とかどう考えても戦場剣術なのに人を殺さない活人剣とか、やっぱ頭おかしい
神谷活心流心の一方刃断
シチューにカツを見出す
おいしそう
ハドメ?空手の型にあるんだが刃物相手にやるのは尋常じゃないってば😅
悪党の心をへし折る活人剣😅
『何故侍は盾を持たない(騎士は盾を装備する事が多い)のか?』という答えに『片手塞がるし、相手の剣撃は剣か籠手で受ければええやん!』というのがあったような😅?
こいつらをボコボコにした1話の道場破りって
相当強かったんじゃ
力が強いから膝を破壊することも刃止めもできない。神谷活心流とは相性が悪い。
るろ剣、今はこんなことになってたのか......
手の甲で左右からハサミながら、剣のツカで止めてるのかと思った。
膝の皿割るのはエグいと思った
下手に斬られるよりよっぽどキツいやん
剣心が弥彦に「おぬしは神谷活心流で強くなれ」って言ってたから、まともなふつうの剣術だと推測できる。一定以上にまともなら、どんな流派の剣術でも真面目にやれば強くなるし、剣心は殺し専門の剣術でない明治の剣術をやらせたかっただろうし。
で、そんな「活心」流の特徴を考えていたけど、「膝ひしぎ」が「手足をぶっ壊して動きを止めて、即死じゃないからOK]という原作技から推測して、面、胴の「即死バイタル部分」への攻撃よりも、手足などの末端を狙う技に特化してる説を考えてきた。
ふつうの剣術でも小手を、遠目の間合いからちくちく軽攻撃するだけで剣がまともに持てない。密着間合いで柄で相手の親指をつぶすほか、内小手切、指切とか精密狙い、角度各種のほか、足指切、足甲刺し、踏み、足首切りなど下段攻撃も充実してそう。面、胴の稽古が半分の代わりに小手切が倍とか。上を見たまま、外視野で見ないまま下段攻撃する「神谷の目付」とかありそう。そういう小手足切剣術が初段で、中段が間合いが短い短棒、素手柔術の制圧(膝ひしぎはここ)、奥伝(奥義)が、タイミングや間合いがシビアすぎる無茶苦茶な奥義がいろいろここに詰められてるとかそんなんだと思う。
るろ剣のとんでもマンガ世界用にチューニングされてるから面白い事になってるけど、たぶん参考にした元ネタは実際の剣術流派でもありそうっちゃありそう。鎧の時代の動きや技を採用しちゃったけど、「活人剣」の理屈が必要になるのは人殺しを褒められない江戸以降の素肌剣術でちぐはぐになったとか。
現実の剣術でも、やたらと殺さない制圧技はある。ただ、わざわざ剣で切りかからなくても出血させない制圧は柔術・合気道の類になる。相手の剣を抜くのを抑え込むとか、剣の柄で殴ってから転倒させるみたいな技と、普通に剣を使わない柔術基本技みたいなのが神谷活心流の初伝、中伝なんじゃない?なんなら、初歩は普通に剣術の通常攻撃で相手を殺しにかかる普通の技教えてそう。
明治や昭和などの新しいめの時代によその流派から技を借りてきて、総合的にバランスがとれるように編集・統合されて昭和にはどこの剣術流派も扱う技は増えている。作中は明治時代だし、本当に自前の少ない技しか教えてないのかもしれない。
剣術の奥義って「シチュエーションとして遭遇確率が低く難易度が高い」技も多いから、わざわざ相手を殺さないように抵抗する、縛りプレイの高難易度技が奥義で、「こんなのできたら初歩の技は全部いける」という意味だったんじゃないかなあ。膝拉ぎなんか折れた短棒の近い間合いで下段攻撃するの、有効そうだし。刃留めは、そもそもの元の「白羽取り」そのものに誤解が多い技だから、マンガではあの解釈だけど実際には狙う効果は同じでもやり方は違うんだろうな、現実では。
確かに、一本とるための基本の型として『面』『胴』『小手』の打ち方くらいは習うはずでしょうし。
あんたが食う「死中に活を入れる」も天麩羅テンプラを入れるも、あんたの勝手だが…
活人剣でなく活殺自在剣と名乗る方が正確じゃないか?
作者の贔屓なんだろうけど弥彦はちょっと成長速度が早すぎる感じはしたな
剣心が物語開始時点でほぼ完成しちゃってる(奥義習得とかの余地はあったけど)キャラだから成長要素を弥彦に持って行ったんだろうな
成長が早すぎるのはそう
十本柱の弱い側(鎌足、へんや等)に勝利するのはやりすぎって当時ハガキが結構来てたらしいですね。さすがに普通の少年に竹刀で幹部級を倒すのは…ってことだけど、まあ、ヘンヤはガリガリで肉体的にはひ弱なので普通の少年が竹刀で一回殴れば死ぬのは良い手ではある。格ゲーっぽいノリで空飛ばせたいけど浮遊の術はない世界でどうしよう?と設定した上で、弥彦も飛べる方法じゃないと解決方法をセットにしないといけない良い手
5:03 「全身で刃止め」が好きすぎるw
安慈和尚みたいに手足肘で同時にできるんかw
刃止めの時点で、タイミングずれたら手を大怪我するし
刃渡りも剣との摩擦で怪我しそう
なぜ小手とか手甲を装備させないんだ?
他の流派も民明書房に記載されてそうだし、これくらいジャブみたいなもんだべ
あれ刀の柄の部分で止めてるのかと思ってた
能力の劣る狼を群からファイヤーするような流派
CCO一派よりもよっぽど弱肉強食じゃね?
活魚店と同様に、活人剣ていうのは生かすことが目的なわけではなく、生かしたまま切り刻むことを目的としているんだよ、きっと
神谷活心流 究極奥義・活け造り
もう虚刀流になれ
北海道編の門下生達は技を使えるのかな?それとも門下生達は普通の剣道しか教えてないのかな。
基本剣道は上半身のみを狙う技が多い中、あえて足を狙う時点で古流の匂いがプンプンと。
戦場でもフル装備の武士ならともかく、足軽なら膝防具なんてないし。
鎧武者は兜や大袖で上半身はガチガチだし、下半身の佩盾は前半分だけで後ろ側は切れるし、足軽は下半身防具あんまりないし(脛当てはつけてるけど)、足は草履だから足甲、指も無防備だから、ガンガン足元を切りつけていくんだろうな。 実在の和伝流の「影縫い」って手裏剣を足の甲狙いで打つ技だし…。原作技の「膝ひしぎ」もわざわざ回り込んで後ろ側から膝攻撃してるのも、あそこ鎧の防具ないところだから…
二重の極み習得してたらそのうち全身武器破壊人間になるのかな
弥彦はあと師匠並みにムキムキになれれば日本最強の剣士になれそう
蒼紫に御庭番衆の秘薬もうらか、安慈和尚に鍛え方教えてもろて
手の甲で全力で振り下ろした刀止めるとかどうなってるの
OVAで声変わりしてなかった弥彦
そもそも活人剣という言葉が今のような意味で使われるようになったのは、戦後GHQが柔道や剣道などの
日本武道を禁止しようとしたときに
「これはそんな物騒なもんじゃなく心身鍛錬のための健全なスポーツです」と言い張るための方便であって
本来は「頭と胴体さえ無事(致命傷ではない)なら捕虜にして口を割らせられる」的な意味での活人だからな
そりゃ抵抗力を奪うために腕の一本や二本斬り落とすし膝ぐらい破壊するよ
そもそも活人剣の思想は柳生の開祖の息子だかの理念で「一人の悪人を殺して万人を活かす」って思想で不殺なんてモノではないしなぁ
要は悪人に下手に情けかけた結果被害が増えましたを防ぐ意味で殺れる時に確実にやっとけって話だ
乙武製造機やないかこの流派
剣撃を飛ばしたりおよそ剣士様の戦い方じゃない・・
まぁ ほんの15年前まで 競技剣道と実戦剣術が入り混じってた時代の剣術だからなぁ… それでも普通の受け返し面打ちじゃアカンの?って疑問は残るが…
ただし天翔龍閃 テメーだけはダメだ
鞘を差した左腰を後方にきる(捻る) あるいは右足で踏み込む事で 相対的に左腰を後方に残して 鞘も同時に刀から抜くため 通常の抜刀よりも速く抜ける という 抜刀術の根本的な理合をガン無視しといて 抜刀斎を名乗るなw
薫も刃断できるんかな
薫殿が実戦じゃあ絶対使えない技を使いまくる化け物
二重の極みも覚えれば組み技も最強のオールラウンドになるんじゃない?w
こう白羽どりした瞬間に剣が砕ける様なw
たしかに、活心流つっこんだり想像するの面白いから自然にはしゃいじゃってたけど、よく考えたら安慈和尚の二重の極み、なじみすぎてるのと説明がそれっぽいし作中の「めちゃくちゃちょうどいい技」だから流されてるけど、そもそもアレ絶対無理だしなあ。まあ、でも「振動や波を体内や向こうまで伝える」打撃技は実在するし、安慈和尚もあれが奥伝として、初歩や中伝は「こんな感じからはじめたのかな?」と想像できるし、甲冑の外から浸透させる素手武術ベースだったのかもなあ
刃止めは手甲つけとけばやれるかもしれないけど、白刃取りできるなら裏拳あててそらした方がいいやろ
指の白刃取りは虎眼流、刃断ちの素手武器破壊は虚刀流感あってかっこいいとは思う
そろそろ,神谷流から離れて「明神流無刀術」名乗ってもええやろw
いつの間にか「無敵鉄甲」装備してそうだけどw
刃断は二重の極みを取り込んだオリジナル奥義説・・・あまりにも良過ぎる・・・。
侍の時代、刀は魂だからな
一部除いて相手の刀を砕くのは勝負のつけ方としては割とアリなんじゃないだろうか
とはいえ、流派としてはアタオカな部類の技量を要求されるのは一般ウケしないよね
横から殴ったら折れやすいし、武器破壊をめちゃくちゃ狙うのかも。鎌足がそもそも先に武器破壊狙ってきてたしね。 まあ作劇上、刀で人をクリーンヒットして切っちゃうと死んじゃうから、武器破壊は絵になって良いのもある… プロレスで剣持ってた人もずっと剣の柄で殴ってて「なんで切らないんですか?」「切ったら死んじゃうだろうが!!」って言ってたの思い出した
リーチが短いから本来は十手術とかそういうのからの派生かもしれん
北海道編は何となく読んでいなかったが読むべきだったかな
なんかもう虚刀流とか圓明流に近い気がするな
刃断とかいう頭おかしい奥義ある時点で…
設定では弥彦より剣路の方が天才じゃなかったっけ?
だから門下生少ないって分かるし…
活人剣(コロさなければ何しても良し)
神谷越路郎の強さが、どのくらいなのか気になる。
強くても弱くても面白そう
全身で白羽取りとか弥彦はノッキング次狼かなにかなの?
膝頭狙うのは当時でも流石に禁じ手ではw
刃止めはラバーコーティングした小手着ければ難易度下がるかな
命の取り合いに禁じ手なんて甘いこと言ってられんと思う。
特に自分だけ不殺縛りなら
戦国時代以前から存続する本物の古流剣術だと、その流派の「奥義」は膝挫みたいな技だったりするらしいよ。
膝頭、手の親指、股間など剣士にとっての急所かつ甲冑を着込んでも守りの薄い箇所を最短の挙動で破壊する感じね。
基本技に裏打ちされた確かな技量があってこそ、敵の意表を付いて初見殺しする技が奥の手って事なんだと思われる。
まあ作者の寵愛枠
読者と作者の評価が違って叩かれるアレ
弥彦が戦った相手が弱い大人でよかった
野良侍を基本木刀や竹刀で、鎮圧するんだから名前のある技が、骨折や大怪我前提なのはしょうがない。
頭を攻撃しなければそうそう死なないし、骨折なんかは暫く大人しくしてれば治るしな。後遺症は知らん。
ああ、言われてみれば。現実の剣術でも、技として伝わってるものは「最悪相打ちでも倒せます。こっちは生き残るけど死ぬほどの大けがします。でも死なずに勝てる可能性があるのはこれくらいしかないから大事な技として残しました」ってよくあるもんな…。 現代人は勝利って無傷前提で考えるけど、何もしなかったら死んで負けてるのを「このケースの場合は死なずに大けがで生き残れたようだ、ヨシ!技として後世の人に残しておこう」で編まれてる流派なのかも。どれもこれも「ここの動脈なら切られても即死しなかったよ、この受け方でヨシ!」って技ばっかり出て来たりして。
普通の技もあるんだろうけど地味だし出てこねえわな
甘っちょろい剣術流派
るろ剣のオリジナルRPGでもずば抜けて技多いし ラーニングもするあたり弥彦半端ねぇわ 流石に作者も弥彦扱いきれなくて師匠と同じ扱いになってるのか?
北海道編の薫パパに期待
本来の活人剣って、悪人を倒すことによって万人を活かす為の剣、という意味であって
悪人相手でも不殺の剣、って意味じゃないんだよね
だからそういう意味では悪人を倒す為の力や技は活人剣には必要だし
幕末の剣心もそもそも活人剣
なぜもっと折りやすそうな腓骨あたりではなくあえて膝蓋骨を狙うのか。
考案者が膝蓋骨フェチかなんかか。
腓骨は脛骨が邪魔だし、仮に折れても腓骨骨折なら相手が動ける可能性もある。
それに膝蓋骨の方が皮膚に近く筋肉が薄い実際はほぼ腱のため、どんなに鍛えた人でも確実にダメージを与えられる
九頭龍閃って九つ同時の斬撃だから多重次元屈折現象やろ?
佐々木小次郎の3倍や
弥彦はそれを五までなら同じように多重次元屈折現象で止められるってだけの話()
いや、充分クチャクチャ🤣
同時というか超早い九連撃だから結果的にほぼ同時なだけで同じくらいのスピードで移動すれば防がれるんだよな。
実際縁も連続で斬撃出す技で全弾ふせぎきってた
なんというか殺さなきゃ何してもOKな部類に入るよね神谷活心流
手の甲で真剣白刃取りはもう狂気の沙汰としか…
刃断ちのほうがまだ現実味あるよ、というかそこまでできるなら刃断ちした後その力で手足素手でへし折れるよ
というか神谷活心流って自分の刀が使えないか折られた時に使う本当の非常時技だと思う、普通なら手持ちの真剣使うほうが上手くすれば相手を傷付けず無力化できるって
普通の殺人剣術やってるキャラが「活心とか綺麗ごと!」っていってたのに実感がこもっててわかる気もする。攻撃側の難易度がはねあがるだけで、殺し合いで殺しを避けるとかすごいムチャだよ!っていう普通の悲鳴に聞こえる(笑)
武器が折られたりなくなった時に、どうせ死ぬならまだカウンター狙いますっていう死中に活の技は成功確率が低いからこそ奥義なんだろうなあ
自分の剣使う普通の技は初伝とか基本技でやると思う。作中ではマンガ本編上面白くないからカットしてるだけで